• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 5件
  • Vol.057 結城浩/信頼関係がすべての基礎/有用な三つのファイル/飯のタネを公開していいのか/

    2013-04-30 07:00  
    220pt
    (この記事は著者さんにお願いし期間限定で無料公開させていただいております:ブロマガ編集部)結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2013年4月30日 Vol.057
    はじめに - エンジニアさんへのクイズ出題
    おはようございます! いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    今日(4/30)は連休はざまの平日ですね。 お休みの方も多いのではないでしょうか。 みなさんはどんな一日になりそうでしょうか。
    結城は先週から『数学ガールの秘密ノート1』のレビューアさんに 書籍の原稿を送り始めました。レビューアさんに一章ずつPDFを送り、 レビュー(感想)を返信してもらうのです。 今日もその作業にかかることになるでしょう。
    結城は以前からこのようなネットを使ったレビューを行っています。 常連さんは、結城の本をもう10冊以上もレビューなさっています。 文章に他の人の目が入るというのは品質アップに大きな効果があります。 著者の目だけではどうしても足りないものがあるからです。 必ずしも専門の方である必要はありません。
    夏頃の出版に向けてがんばって執筆しましょう。
     ◆『数学ガールの秘密ノート』  http://www.hyuki.com/girl/note.html
     * * *
    先週はまた、CodeIQというサイトで エンジニア向けに出題していた問題について 「解答者へ評価フィードバックを返す」というお仕事もやっていました。 これは「リンゴ問題」と結城が名付けたアルゴリズムの問題です。
    内容はまじめなアルゴリズムの問題なのですが、 ちょっと楽しくストーリー仕立てになっています。 「リンゴ星」には三色のリンゴがあって、 そのリンゴをごろごろと転がして通信を行います。 でも、リンゴは高いので、できるだけリンゴを少なくして通信を行いたい。 さてどうしますか?という問題です。
    エンジニアさんたちはこういう問題が大好きで、 みなさん嬉々として解答を送ってくださいました。 全部で169人もの解答者がありましたよ!
    エンジニアさんはこういう技術的な話に対して、 楽しみつつまじめに挑戦なさいますね。 みなさんの解答を読んでいると、 まるでスポーツを楽しんでいるのと同じように 問題を楽しんでいるのが伝わってきます。
    結城はCodeIQで出しているような問題を作るのが大好きです。 「問題」というものを介して、解答するエンジニアさんたちと 楽しくおしゃべりしているような気持ちになるのですね。
    現在はビッグデータならぬ《ピッグデータ》という問題を公開しています。 これもまた技術的にちょっと楽しい問題になっています。
     ◆《ピッグデータ》に負けないで!  https://codeiq.jp/ace/yuki_hiroshi/q303
     * * *
    CodeIQについてもう少し書きます。 上の《ピッグデータ》は「ウチにこない?」という設定になっている問題です。 問題文に一覧表示されている企業さんは、 解答者のエンジニアの答案(プログラムや技術メモ)を読むことができます。 そして「おっ、このエンジニアはデキル人では?」と判断すると、 企業のエンジニアが解答者のエンジニアに仕事のオファーができるしくみです。 いわば「入社試験一次試験免除」的な扱いになるのです。
    プログラマの力量というのは、実際のコードを見ないとなかなかわからないものです。 短い試験時間でそれを測ることは難しいので、CodeIQのような「解くのにそれなりの 時間と力量が必要な問題に対する解答」は企業にとって有益な指標になるようです。 CodeIQはそのような発想で生まれたサイトらしいです。
    まあ、そのような大人のジジョウはさておき、 結城はエンジニアさんに「おっ、これはおもしろい!」と思ってもらえるような 適度な難易度の楽しい問題を毎回出題しているというわけです。
    今年になって始めたこのCodeIQでの出題は 結城の想像以上に楽しいお仕事になっていますね。感謝なことです。 始めるときにはこんなに結城の中で盛り上がるとは思ってもいませんでした。 なかなか未来はわからないものです。
     * * *
    さてそれでは、今回の結城メルマガを始めましょう。
    今回はまず「本を書く心がけ」で「有用な三つのファイル」のお話をします。 そして「教えるときの心がけ」で「信頼関係がすべての基礎」というお話をしましょう。 それから、読者さんからの質問にお答えする「Q&A」コーナーで 「飯のタネを公開していいのか」という質問にお答えします。
    どうぞお読みください!
    目次
    はじめに - エンジニアさんへのクイズ出題
    本を書く心がけ - 有用な三つのファイル
    教えるときの心がけ - 信頼関係がすべての基礎
    Q&A - 飯のタネを公開していいのか
    次回予告 - 講演「数学ガールの誕生」(5)
     
  • Vol.056 結城浩/再発見の発想法 - Threshold/何を考えて校正するか/

    2013-04-23 07:00  
    220pt
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2013年4月23日 Vol.056
    はじめに - 「その歳ならでは」の発見
    おはようございます。 結城メルマガをいつもご愛読いただきありがとうございます。
    最近、物忘れがひどくなっています。 人の名前、物の名前がなかなか出てきません。 うーん、年齢なんでしょうか。きっとそうなんでしょうね。
    プログラムを書いていて、若い人がプログラムを書くのが得意なのは、 記憶力が優れているからかもしれないと思うことがあります。
    プログラミングの最中には、 ほんとうにたくさんのことを頭に入れておく必要があります。 いま書いているプログラムの変数や関数の名前と意味、 アルゴリズム、この関数にやってきたときの前提条件などなど… 頭の中にたくさんの情報を入れておける若い人はやすやすと それを頭から取り出してプログラミングをしますが、 「頭に対する情報の出し入れに不自由なお年頃」になると、 その一つ一つのアクションに時間が掛かってしまいます。
    「昔はこんなじゃなかったのに」 とため息をつきたくなることもありますが、それと同時に 「いや、自分の年齢にあったプログラミングスタイルがある」 とも思います。
    よく考えてみますと、よいプログラミングスタイルというのは、 上で述べたような「頭の中に入れておかなければいけない情報」が 少なくてもいいようになっています。 また、いろんなことを忘れたとしても コンピュータの助けによって困らない環境も整備されています。 ですから、自分の記憶力を嘆いてばかりいるのではなく、 また、若い時代の自分のスタイルに固執するのではなく、 「現在の自分ならでは」 というプログラミングを行うほうが前向きだなあと思うのです。
    考えてみると、自分が若いときのプログラムの書き方は、 非常に試行錯誤が多かった。「まずやってみるか」という具合。 もちろんそれはプログラミングのような習うより慣れろの世界では 重要な態度です。でもそればかりでも困る。ときにはきちんと スローダウンして、深く深く考える。たくさんのファイルを 行き来して、コードのあちこちを飛び回ってプログラミング するのではなく、ひとつひとつをきっちり押さえていくような プログラミングもいいんじゃないかな…と思っています。
    とはいえ、若い人にはかなわないんですけれどね(くすん)。
    でも。
    でも、よく思うのです。
    自分が持っていないものや、自分が得られないもの、 自分が失ったものばかりに注目するのは非常に愚かなことである、と。
    自分が持っているもの、自分が得ているもの、 自分のところにやってきたものに注目して、 それを最大限に生かすことを考えた方がはるかにはるかに建設的である、と。
    隣の芝生は、いつも青いのですから。
    現在自分の手元にあって、活用されることを待っているもの。 それをタイミング良く生かすことができないのに、 手元にないものばかりを望んでいてもしかたあるまい。 年齢のせいもありますが、そのようによく思います。
    また、最近の仕事の実感なのですが、 自分が「あたりまえ」のように思っていることでも、 本気できちんとやってみようと思うと、 意外に深い世界が広がるものです。
    たとえばWeb連載の『数学ガールの秘密ノート』では、 やさしい数学を題材にして登場人物たちが数学トークを行います。 そこで扱う数学は、結城にしてみれば「簡単」……だと思っていました。 でも、きちんと扱おうとすると、自分の理解が不十分なところが 見つかったり、意外におもしろい表現に出会ったりするのです。
    実例は、嘘をつかない。
    ほんとうにそう思います。具体的な実例を作ってみようとする。 自分の頭の中でひねくりまわすだけでなく、実際に形にしてみる。 「知っているよ」「わかっているよ」「簡単だよ」 というのではなく「ほんとうだろうか」という謙虚な態度を取る。
    毎日の仕事を通してそのような態度の大切さを思います。 逆説的ですが、自分が若くて能力が高かったら、 そんな思いには至らなかったかもしれないですね。
    だから、歳を取るのは恐くない。 その歳ごとの悩みや苦しみはあるかもしれないが、 その歳でなければ得られない思いや、 その歳でなければ見つからない宝物が きっとあると思うからです。
     * * *
    おっと「はじめに」が長くなってしまいました。
    今回の結城メルマガのメインコンテンツは「再発見の発想法」です。 PDFでお読みくださいね。それから「本を書く心がけ」のコーナーでは、 最近書いている『数学ガールの秘密ノート』書籍版の執筆経験を交えて、 「何を考えて校正するか」についてお話ししようと思います。
    では、結城メルマガをお楽しみください!
    目次
    はじめに - 「その歳ならでは」の発見
    再発見の発想法 - Threshold(スレッショルド)
    本を書く心がけ - 何を考えて校正するか
    次回予告 - 教えるときの心がけ
     
  • Vol.055 結城浩/村上春樹の新刊と新技法の試み/新書の企画/プレゼンテーション・パターン/

    2013-04-16 07:00  
    220pt
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2013年4月16日 Vol.055
    はじめに - 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』
    おはようございます。いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    村上春樹の新刊『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』が刊行されて、 結城もさっそく読みました。 以下、ネタバレ的なものはほとんどない(はずの)感想です。
     ◆『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(村上春樹)  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163821104/hyuki-mm-22/
    村上春樹の新刊が出るというニュースで最初に驚いたのは、 「書名が公開されていないのに予約開始」という状況でした。 結城はアマゾンで予約して、刊行日の次の日くらいに入手しました。 例によって読み始めたら途中でやめるのは難しく、一気読みをしてしまいました。
    たぶん村上春樹全集に挟まれていたブックレットで読んだのだと思いますが、 村上春樹は長編のあいだに中編や短編を書いて、いろいろと「実験」をしているようです。 たとえば『スプートニクの恋人』という中編(?)を書いたときには、 文章の「ネジを締める」練習をしていた、というようなことが書かれていました (いまは記憶で書いているので正確ではありません)。 「ネジを締める」というのは、無駄な言葉を廃して、 文章をキチキチに短くしていくという練習(実験)だと思います。
    本を書く身として、そういう「実験」を行いたくなる気持ちはよくわかります。 自分の書く技術を向上させる。そして本が作り出す世界を広げる。 そのためには文章を書いたり、本を構成する上で、新しい技法を試すことが必要になります。
    そういう実験を行うときに問題になるのは、すでに存在する読者さんです。 読者の多くは「これまでと同じようなもの」を求めます。 しかし、新しい技法を試すということは、 多かれ少なかれその期待を裏切ることになるでしょう (さもなければ、新しい技法ではありませんからね)。
    もちろん、新しい技法を試すからといって、 自分のすべての読者をがっかりさせるわけにはいきません。 その一方で、自分のすべての読者の(これまでと同じものを)という期待を 満足させることだけを考えていては書き手としての進歩も広がりもないわけです。
    そのようなせめぎ合いは非常によく理解できます。 村上春樹は現代日本の作家として世界的にも注目され、 また商業的にも大きなインパクトがある立場です。 その中で新しい技法を試すのは(もしそういうことを今回も試みたとすれば)、 たいへんチャレンジングなことであると思います。
    村上春樹と自分を比べるのはたいへんおこがましいことではありますが、 結城も新しいチャレンジをいつも考えていきたいと思っています。 すでにいる読者さん全員にがっかりされることは避けつつも、 あえて新しい分野や、新しい技法や、新しい「何か」を探りつつ、 進んでいきたいと思います。
    さて、村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』に戻りますが、 全体としては「いつもの村上春樹」という内容でありながら、 あちこちに「あれ?」や「ふむふむ?」のようにひっかかる部分を感じつつ 楽しく読むことができました。村上春樹のような作家になると、おそらく 「読み手がすぐに気がつくこと」はすべて意図的になされているはずです。 ですから結城は、
     「どうしてこういう書き方をしたのだろう」  「どうしてここまで踏み込んで書いたのだろう」
    という少しメタな立場から読んでしまいました。 まあ、またそのうち再読することでしょう。
     * * *
    さて、今回の結城メルマガは、 結城が現在考えている新書についての新企画について、 それから数学文章作法刊行前後のあれこれ、 それに『プレゼンテーション・パターン』という本について お話ししようと思います。
    それではどうぞお読みください!
    目次
    はじめに - 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』
    本を書く心がけ - 新書の企画を考える
    数学文章作法 - 刊行前後のあれこれ
    Q&A - プレゼンテーション・パターン?
    次回予告 - 再発見の発想法
     
  • Vol.054 結城浩/フロー・ライティング/連載から書籍を作る/数学文章作法/

    2013-04-09 07:00  
    220pt
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2013年4月9日 Vol.054
    はじめに - 春の学び
    おはようございます。結城浩です。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    春ですね。
    先週末の大雨と大風が過ぎて、今日は暖かい日になりそうです。 (「今日」というのは4/8ですが)
    春といえば、学びの季節だと思います。 新しい学校、新しい学年、新しい季節ですね。 何か新しいことを始めてみたくなる季節です。
    結城が中学一年のころ、ラジオの基礎英語という講座がありました。 中学一年のときは聴かなかったのですが、二年になって続基礎英語という 講座を聴くようになりました。もしかしたら、あなたも聴いたことがあるかも? 現在は続基礎英語はなくて、基礎英語2という名前になっているようですね。
    以前も書いたかもしれませんが、続基礎英語のネイテイブ・スピーカーに マーシャ・クラッカワーという女性がいらしてですね、 毎日このマーシャさんの声を聴くのが楽しみで楽しみでしかたがありませんでした。 萌えは学習の原動力ですね。
    英語会話というラジオ講座も聴きました。こちらは東後勝明先生でした。 発音の際の「音の高低」と「音の強弱」を分けた解説がとても わかりやすくて感動したのを覚えています。 たしか、アクセントが強いことを大きな□で表現し、 弱いことを小さな□で表現していたはずです。
    ラジオといえば、高校に入ってから「百万人の英語」という講座も聴きました。 こちらは曜日ごとに講師の先生が違っていて、J.B.ハリス先生が月曜日だったかなあ。 ハイディ矢野先生や、野村陽子(奈良橋陽子)先生などの講座を聴いたのを 覚えています。
    「毎日少しずつ学んでいく」というスタイルが好きなのは現在も変わりません。 新しいテキストを開き、そこに書かれている未知の世界に思いをはせるというのは、 素直に楽しいことだと思います。
    いまは中学生の子供が基礎英語を聴く年ごろなのですけれど、 親があれこれ言わないとなかなか聴いてくれないのでちょっとさびしいですね。
    考えてみますと、自分が英語をそれなりに勉強したのは、 決して「将来役に立つから」という気持ちからではありませんでした。 「英語くらい身に付けておかなければならない」という気持ちはなくはないですが、 それよりも純粋に「未知のものを学ぶ喜び」があったからじゃないかな、 と思います。
    英語を学ぶと日本語の学びにもなる――と結城はよく思います。 中学生・高校生だと、日本語を言語として自覚する機会は少ないですよね。 あたりまえのように使っているために、 特別な・時間をかけて習得すべき言語であるという意識は少ないです。
    でも、英語を学ぶことで、「時制」のことや「構文」のことを学ぶと、 自然に「これは……日本語と違うぞ」と思い始める。 そうすると、そこから「いったいどこが違うんだろう」と思いは移り、 やがて、日本語のより深い理解につながるように思います。
    たった一つしか学ばなければ、世界は広がらない。 でも、二つ学ぶと、その二つを比較・対照することで世界が広がる。 それは語学に限らずいろんなところに顔を出しそうです。
    プログラミング言語もそうですね。 C, C++, C#, Javaといった言語と、Ruby, Perlといった言語はずいぶん違います。 LispやHaskellになってくるとさらに違う。そしてその違いを意識して学ぶと、 視点が変化して、自分の心の中の世界が広くなるように感じるのです。
    話はあちこち飛びますが、結婚して驚くことはよくあって、 自分の実家ではこうしていたのに、配偶者の実家ではこうしていた。 私も家内も(まあたいていの人は)自分の生まれ育った家の習慣が「普通」 だと思いますよね。でも結婚して生活を共にしてみると「え!なんで?」と 驚くことがよくあります。
    例を一つだけあげると、私は「デパート」と呼ぶけれど、 家内はつい「百貨店」と呼んでしまうそうです。 それは家内の両親が年配の方だったので、その語彙がうつったらしいです。
    と、それはさておき、季節は春です。 何か新しいこと、新しい学びを始めてみたいなあという気持ちになりますね。
    さて、そんなところで今回の結城メルマガを始めましょう。
    今回はまず《夢中になって書く》『フロー・ライティング』をお届けします。 これが今回のメインコンテンツになります。
    それから「本を書く心がけ」では、現在結城が取り組んでいる 「連載から書籍を作るということ」について解説します。
    また、4月10日に刊行される『数学文章作法 基礎編』についても お話ししましょう。
    それではお読みください!
    目次
    はじめに - 春の学び
    フロー・ライティング - 私のコクピット
    本を書く心がけ - 連載から書籍を作るということ
    数学文章作法 - いよいよ刊行
    次回予告 - 新連載の検討
     
  • Vol.053 結城浩/ふと見上げたら桜/講演「数学ガールの誕生」(4)/本を書く仕事をするには?/

    2013-04-02 07:00  
    220pt
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2013年4月2日 Vol.053
    はじめに - ふと見上げたら桜
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    今年は、朝に散歩する機会が多いため、たくさんの桜を見ています。 腰を落ち着けて「花見」というわけではなく、 「ふと見上げたら桜」や「風と共に花吹雪」という感覚で、 日常を桜が彩っている趣です。こういうのもよいですね。
    今年は「新年の抱負」を風化させないようにするために、 「新年の抱負」をしょっちゅう思い出すように心がけています。 もちろん、新年の抱負をがちがちに達成しようというわけではなく、 「ああ、そうだった。そういう抱負を抱いていたんだ」と思い起こした上で きちんと軌道修正しなくてはと思っているのです。
    実際の「新年の抱負」振り返りは後で行なうとして、 自分の性格に合わせた「予定の実行」について少しお話しします。
    結城はもともとは「きっちりやろう」という性格です。 かなり精密に細かいところまできっちりやるのが好きです。 まあそういう性格はプログラミングをするときにはとても役立ちます。 アバウトにコードを書いてもバグだらけになりますからね。
    でも「きっちりやる」ということは100%いいこと、ではありません (それに気づいたのは20代半ばを過ぎてからなんですが)。 まず、自分の能力やキャパシティというものがありますから、 「きっちりやる」ためには自分の活動範囲を狭くする必要があります。 広く深くやることは難しいからです。 そうすると「きっちりやる」ことを推し進めれば進めるほど、 活動範囲は狭くなっていくわけですね。これはちょっと悲しいものがあります。
    だから、意図的にずぼらに――アバウトになって、 「まあ、ここはこのくらいでいいや!」という見極めが必要になります (私の場合には、ですよ)。で、よくしたもので、 アバウトになればなるほど、今度は世界が広がってくれるようです。 活動の一部を深くするのを止めると、その分だけ活動の幅が広がる ということです。
    日々の活動そのものをやっている視点と、そのように 「自分の現在の活動はどういう深さで、どういう広さでやっているのかな」 という一つメタな視点と、その二つを持つことはフリーランスでやっている以上 とても大切なことではないかと思っています(上司がいませんからね)。
    ああ、これは以前「フロー・ライティング」で書いた「二つのモードの切り替え」に 通じるものがありますね。作業者モードと管理者モードの話です。
    さて、予定の話です。 自分の10代、20代の若い時代には「予定を立てて実行する」というのが苦手でした。 「予定なんか実際にやってみないとわからないんだから、 そんなのに無駄な時間を使うよりは実行しちゃおう」と考えることが多かったのです。 それがうまくいく場合もあり、うまくいかない場合もあり。
    でも30代、40代になってくると少しずつ考え方が変わってきました。 いや、単に能力が落ちたからかもしれませんが、 とにかく「予定」は大事だと思うようになったのです。
    予定が大事だと思うようになった理由の一つは記憶力の低下です (ああ、やっぱり能力が落ちたからか)。 「そもそも、何をしなくちゃいけないんだっけ」や、 「このあいだは、何をしていたんだっけ」と思うことが多くなり、 前もって予定を作っておかないと、 思い出すだけで非常に時間が掛かってしまう。思い出すといっても、 実際には前回自分が書いたり作ったりしたものを自分で見直して、 「ああ、そうだったそうだった」という状態まで 自分を持っていくということです。
    これはなかなか情けない状況ですね。でも現実です。
    予定(作業項目の洗い出しと大ざっぱな日数)を ざっくりでもいいから立てていると、 自分の記憶力は変わらないのだけれど、 比較的すばやく実際の作業に向かうことができるようです。
    予定が大事だと思うようになった別の理由としては、 うまく言えないのですが、人生の味わいのようなものです。
    作業のまわりの景色を楽しみ、 お仕事の全体像を眺めたいという気持ちがあるということです。 作業者モードで作業に入り込むと(それこそフロー状態になると)、 作業そのものに集中し、没頭してしまいます。 それは確かに楽しいのですが、もう少し身を引いて、 全体像をながめて楽しみたいという気持ちもあるのですね。
    予定を立てる、予定を見直すというのは、 ちょうどその「お仕事の全体像を眺める」ことに近いと感じます。 桜の花ひとつを見るのではなく、桜の木全体を見るように。
    結城は複数の仕事を並行して進めていますので、 予定も複数個立てることになります。 そうすると、自分がこれから送ることになる時間全体の様子も 予定を通して少しずつ見えてくる。 その感覚がとてもいいのです。 自分の仕事のポートフォリオを味わっている感覚なのでしょうか。
    「新年の抱負」には、 そのような自分の仕事のポートフォリオの一断面が見えています。
    一人仕事をしていると、大きさは限られていますが、 高い自由度があります。会議もなく根回しもいらない。 だからこそ、作業者モードだけで突っ走るのは危険です。 予定を立て、予定を確かめ、 「私はどんな時間を過ごしていきたいのか」を再確認して、 自分の限られた時間をていねいに生きていきたいと考えます。
    と、偉そうに書きましたが、 そんなふうに自分に言い聞かせていないと、 すぐにだらけてしまうからなんですけどね。
    さてさて「はじめに」がだいぶ長くなりました。 このまま「おわりに」まで突入しても困りますから、 今回のメルマガを始めましょう!
    今回のメインコンテンツは講演「数学ガールの誕生」の4回目です。 今回はコミック版のお話をお送りします。 それから「新年の抱負」と「Q&Aのコーナー」もお送りします。 どうぞお楽しみください!
    目次
    はじめに - ふと見上げたら桜
    本を書く心がけ - 講演「数学ガールの誕生」(4)
    本を書く心がけ - 「新年の抱負」の振り返り
    Q&A - 本を書く仕事をしたいですが、どうしたらいいでしょうか?
    次回予告 - フロー・ライティング