• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 4件
  • Vol.387 結城浩/新刊のアナウンス/芸大の学生と数学/心の底から納得したい/頭を柔らかくする方法/自分自身を甘やかしてしまう/再発見の発想法/

    2019-08-27 07:00  
    220pt
    Vol.387 結城浩/新刊のアナウンス/芸大の学生と数学/心の底から納得したい/頭を柔らかくする方法/自分自身を甘やかしてしまう/再発見の発想法/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年8月27日 Vol.387
    目次
    芸大の学生と数学 - 学ぶときの心がけ
    教養とは何か
    文章を書き進められない - 文章を書く心がけ
    心の底から証明を理解し納得したい - 学ぶときの心がけ
    頭を柔らかくする方法
    自分自身を甘やかしてしまう - 学ぶときの心がけ
    友人に数学を教えてもいいのだろうか - 教えるときの心がけ
    バックドア - 再発見の発想法
    はじめに
    結城浩です。
    いつもご愛読ありがとうございます。
    早くもアマゾンで「数学ガールの秘密ノート」第12作目の予約が始まりました! タイトルは、
     『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』
    です。
    今回は、数学が苦手な新キャラ「ノナちゃん」が登場する巻です。
    いつもの「数学ガールの秘密ノート」は数学のテーマが一つあり、それを掘り下げていきますが、今回は「学ぶこと」や「考えること」を対話を通して掘り下げていく形になります。
    アマゾンの予約は先週末に始まったばかりですが、読者さんの期待も大きく、Twitterでたくさんメッセージをいただいております。またアマゾンの新着「数学」ランキングでも第一位になりました。読者さんの応援に深く感謝します。
    現在執筆中の本書。発売はだいぶ先になりますが、どうぞ引き続き応援よろしくお願いいたします!
    ◆『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』https://www.amazon.co.jp/dp/4815603995/?tag=hyuki-22
    それでは、今週の結城メルマガもごゆっくりお読みください。
    芸大の学生と数学 - 学ぶときの心がけ
    質問
    アートを志している芸大の学生に、数学者として心がけていてほしい点はございますか。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    話の前に……結城は数学愛好家ですが、数学者ではありません。それはご承知おきください。
    芸大の学生さんに対して私が言えることは特にありませんが、ふと思ったことを書きますね。
    以下で「あなた」は「アートを志している芸大の学生」を指します。
    もしも、もしもですよ。もしも、あなたが「自分はアートを志しているのだから、自分の活動に数学やコンピュータは不要である。だから、数学やコンピュータに関する知識や理解は不要である」と考えているならば「本当にそうでしょうか。実はそんなことないかもしれませんよ」と言いたいです。
    現在でも既にそうですが、これからの時代はもっと、コンピュータを使って自分が思い描いた色・形・動き・音・インタラクションを表現する機会や場面が増えてくると思います。
    そのときに、数学的なことを理解している度合いというのは、表現の大きさや幅にかなり大きな影響を与えるはずです。
    アートを志すあなたは、審美眼という「目」を求めるでしょう。
    数学はその目に、自分が持っている言葉を超える「言葉」を与えます。
    コンピュータはその目に、自分が持っている手を超える「手」を与えます。
    私はそのように思っています。
    教養とは何か
    質問
    結城先生が考える教養って何ですか。
    はっきりしない質問ですみません。
    回答
    私は「教養」を「必ずしも自分の専門ではない分野において、通りいっぺんよりも深くしかも有機的に身についている知識や考え方で、自身の思考法や生き方や価値観の土台の一部をなしているもの」だと思っています。
    この表現は以下のように「○○だったら教養とはいわないなあ」と考えながら書きました。
    自分の専門分野で知識をたくさん持っているからといって教養があるとはいわない。
    一般的に知られていることを知っているからといって教養があるとはいわない。
    ばらばらの知識を持っているからといって教養があるとはいわない。
    単に何かを知っているだけに留まっており自分の思考法・生き方・価値観に影響を与えていないものを教養とはいわない。
    いわば消去法のように考えたことになりますが、何かを描き出しているのはおもしろいですね。
     
  • Vol.386 結城浩/理解を確かめる/編集者との関わり/考えることに無関心な生徒/対話とマウンティング/新しいカバン/

    2019-08-20 07:00  
    220pt
    Vol.386 結城浩/解を確かめる/編集者との関わり/考えることに無関心な生徒/対話とマウンティング/新しいカバン/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年8月20日 Vol.386
    目次
    どんなときに「理解できた」と感じるか
    編集者は著者の文章にどこまで手を入れていいのか - 本を書く心がけ
    考えることに関心がない生徒 - 教えるときの心がけ
    専門知識でマウント取りたがっていると思われないために
    新しいカバンと一貫性
    はじめに
    結城浩です。
    いつもご愛読ありがとうございます。
    先週はとんでもない暑さでした……
    今週はだいぶやわらいでいるようですが、それは比較しているからであって、正直暑いです……
    世の中はお盆明けでしょうか。学校の生徒さんは、そろそろ夏休みの宿題が気になる頃? 暑さに負けずがんばってくださいね。
    私は先週もいつもと変わらず仕事を続けておりました、暑かったけど!
    (さっきから「暑い」しか言ってない)
    * * *
    そ、それでは、今回の結城メルマガ、どうぞごゆっくりお読みください。
     
  • Vol.385 結城浩/創作における挑戦と上手くいかないイライラ/ネットでの言葉の選び方/自分は理解しているのか/ナラティブ/図形問題と誤差/

    2019-08-13 07:00  
    220pt
    Vol.385 結城浩/創作における挑戦と上手くいかないイライラ/ネットでの言葉の選び方/自分は理解しているのか/ナラティブ/図形問題と誤差/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年8月13日 Vol.385
    目次
    学んだことを自分は理解しているのか - 学ぶときの心がけ
    「ナラティブ」を書く - 仕事の心がけ
    図形問題で誤差はどこまで許されるのか - 学ぶときの心がけ
    ネットでの言葉の選び方 - コミュニケーションのヒント
    創作における挑戦と上手くいかないイライラ
    はじめに
    結城浩です。
    いつもご愛読ありがとうございます。
    * * *
    「理想の書店」の話。
    「結城さんにとって『理想の書店』とは、どんなものですか」という質問をいただきました。
    「理想の書店とは何か」……これは、なかなか魅惑的な問いですね。しかしながら考えてみると答えるのが難しい問いでもあります。しばらく考え込んでしまいました。あなたもちょっと考えてみてください。あなたにとって「理想の書店」とは、どんなものですか。
    私は、ずばりと答えるのが難しいと判断して、「理想の書店」に必要な要素を考えることにしました。つまり、いやしくも「理想の書店」ならば、こういう要素は外せないというものを探すのです。さらに、現実的な制約を取っ払って考えることにしました。何しろ「理想の書店」なんですから。
    私が考えたのは「『理想の書店』は、そこに行くたびに何かしら新しい発見があるような書店である」ということでした。どういう本があるか、自分の家から近いか、本の値段がどうか、そういう要素も考えたのですが、どうも「理想の書店」に不可欠な要素とは思えません。でも、もしも、「そこに行くたびに何かしら新しい発見がある」としたら? うん、それは「理想の書店」にかなり近いのではないでしょうか。それが現実に実現できるかどうかはわかりませんけれど。
    「こういう本があるところが理想の書店」と自分で指定するのは、自分の思考の枠内に発想が収まってしまう危険性があります。どういう本が置いてあるか、どんな本の並びになっているかも含めて、私に発見をうながしてくれるような書店があるとしたら、それはすばらしい。自分の家から遠くても通いそうです。本の値段が高くても買ってしまいそうです。
    ネット書店が便利になるにつれ、リアル書店を利用する度合いが減っています。特に私の場合には「この本を買う」と決めて買うことが多いので、ネット書店が楽だからです。でも「何の本を買うべきかわからない」状態のとき、ネット書店はかなり非力です。ネット書店での散策はレコメンデーションにあふれすぎていて、ちっとも散策にならないからです。
    書名がわかっていて本を買うだけなら、あとは値段や到着までの時間くらいしか書店間に違いが生じません。でも「そこに行くたびに何かしら新しい発見があるような書店」が仮にあったとしたら、その書店の価値は非常に大きなものになります。代替困難な体験、他とは比較不可能な経験を提供してくれるからです。
    ところで、ここまで書いてきて気付いたのですが、「理想の書店」を引き合いに出すまでもなく、私はリアル書店に足を運ぶときには、そこに「何かしら新しい発見」を求めているようです。本を買うのが主目的としてリアル書店に行くのではありません。自分が知らない新しい本と出会い、ネットでは気付きにくい世の中のトレンドに触れるためにリアル書店に行くことが多いのです。
    しっかりしたクオリティコントロールがなされているならば、書店とカフェの併設にも魅力を感じます。そこに入場するだけでお金を払ってもいいくらいです。
    「理想の書店とは?」と問われたら、あなたは何と答えますか。
    * * *
    珍しいノマドワーカーの話。
    通常のオフィスではなくカフェなどを巡って仕事している人を「ノマドワーカー」と呼ぶことがあります。
    結城もノマドワーカーといえます。結城はカフェやファーストフード店や図書館などを使って仕事をしています。ネット経由で仕事ができるので、物理的に自分がどこにいるかはあまり重要ではありません。
    ところで先日、非常にめずらしいノマドワーカーを発見しました。
    がちゃがちゃとにぎわっているフードコートでアイスコーヒーを飲みながら、ふと斜向かいの席を見たところ、お爺さんが一人静かに「古文書の修復作業」をしていたのです。とても、びっくりしました。
    古文書の修復作業をしているノマドワーカー発見!
    たぶん、お爺さんが個人的に所蔵している古文書なのでしょうけれど(でないと問題がありますよね)、「古文書の修復作業」はさすがに作業場所を選んだ方がいいのではないかと思います。何しろ、ジュースをコップに入れた子供達がすぐそばを走り抜けていく環境なんですから……。
    * * *
    では、今回も結城メルマガをどうぞごゆっくりお読みください。
     
  • Vol.384 結城浩/インクリメンタルな環境改善(5)/学びと共有/約束を破る人/のろけ話/質問に回答するコツ/

    2019-08-06 07:00  
    220pt
    Vol.384 結城浩/インクリメンタルな環境改善(5)/学びと共有/約束を破る人/のろけ話/質問に回答するコツ/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年8月6日 Vol.384
    目次
    のろけ話を聞くのがつらい - コミュニケーションのヒント
    専門知識の学びと共有のバランス - 学ぶときの心がけ
    インクリメンタルな環境改善(5)自動化 - 仕事の心がけ
    約束を破る人に怒りを感じる
    質問に回答するコツ - コミュニケーションのヒント
    はじめに
    結城浩です。
    いつもご愛読ありがとうございます。
    暑いですね!
    先週は燃えるように暑い日が続き、毎日「暑い……」とばかり考えていました。
    令和ちゃんには、気温の調節がもっとうまくなってほしいです。
    * * *
    クロスロードの話。
    『クロスロード』という新海誠監督が作った「Z会」の動画があります。
    都会に住む高校生男子と地方に住む高校生女子が、それぞれに勉強をして受験に臨み……というストーリーです。
    ◆新海誠監督『クロスロード』受験生応援ストーリー120秒Ver.|Z会 https://bit.ly/crossroad120
    結城は自分のことを「2017年にこの動画を世界で一番見ていた人間の一人」だと自負しています。『数学ガール/ポアンカレ予想』の執筆追い込み期に、毎日欠かさず何回も見ていたからです。
    『クロスロード』開始後1:14に出てくる試験開始のシーンは、何度見ても毎回涙が出てきます。自分の未来を切り拓こうとする若い人たちがいて、自分が学んできた力を試す場がある。そこに向かう緊張感と真剣さがあの一瞬に描かれていると感じるからです。
    そして「がんばれ、受験生!」とエールを送りたくなるのです。
    「がんばれ、受験生!」
    受験生に必要なのは、知識のサポートだけじゃありません。心のサポートも必要です。
    受験を控えている、あなたへ。
    応援しています。
    大事な一歩を今日もていねいに進めてくださいね。