• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 4件
  • Vol.413 結城浩/理解できないかもしれない不安/情報整理環境の構築/割合を教える/運命/

    2020-02-25 07:00  
    220pt
    Vol.413 結城浩/理解できないかもしれない不安/情報整理環境の構築/割合を教える/運命/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2020年2月25日 Vol.413
    目次
    自分には理解できないのではないかと不安になる - 学ぶときの心がけ
    情報整理環境をどう構築してきたか - 仕事の心がけ
    小学五年生に割合を説明したい - 教えるときの心がけ
    運命は初めから決まっていると思うか
    はじめに
    結城浩です。
    いつもご愛読ありがとうございます。
    * * *
    「結城浩の作業ログ」の話。
    二十日ほど前に始まった「結城浩のサークル」ですが、現在約50名ほどのメンバーに参加いただいています(感謝)。
    サークルでは「結城浩の作業ログ」と銘打って、結城の毎日の作業ログを随時配信しています。具体的な方法は、Vol.411, Vol.412の「結城メルマガ」でも紹介しましたね。
    まだまだ運用方法は手探りですけれど、結城にとって自分の作業を俯瞰してながめるいい機会になっています。新しいことを試してみるというのは大変いい刺激になりますね!
    よろしければ、あなたも覗いてみてください。ひと月200円です。
    ◆結城浩のサークルhttps://mm.hyuki.net/circle/
    後ほど、読者さんから質問のあった「情報整理環境」についても触れたいと思います。
    * * *
    「圏論と学びをめぐる往復書簡」の話。
    「圏論と学びをめぐる往復書簡」というWebサイトを更新しました。
    このWebサイトは『ベーシック圏論』訳者の土岡俊介さんと、結城浩による往復書簡形式の対話企画です。『ベーシック圏論』を出版している丸善出版さんの発案によるものです。ぜひお読みください。毎月一回で2020年3月まで更新予定です。
    今回の更新はNo.05とNo.06で、ややプログラミング寄りの内容になっています。
    No.05 同一視が生む感動と失敗談 結城浩→土岡俊介
    No.06 プログラミングについて 土岡俊介→結城浩
    ◆圏論と学びをめぐる往復書簡https://talk.hyuki.net/
    * * *
    エールを送る話。
    スーパーで騒ぎまくる幼児を引き連れて買い物中の親御さんとすれ違う。
    疲れ果てながらも子供をなだめすかしあやしながら大荷物でカートを進ませる親御さんに、そっとエールを送る。
    * * *
    ほのめかしを避ける話。
    Twitterではできるだけ「ほのめかし」や「エアリプ」や「皮肉」を避けるように心がけています。
    特に「何かに対する批判をほのめかす」ツイートはできるだけ避けることを心がけています。ツイートを読んでいる人が多い場合、読んでいる人の中には「批判をほのめかすこのツイートは、自分にあてたものではなかろうか」と誤解する人がいる可能性があります。遠回しで批判されていると感じるのは不愉快なものですから、結城はできるだけ「ほのめかし」を避けるようにしているのです。
    「ほのめかし」と誤解されそうな場合には、明示的に「一般論。」と書くようにしています。もちろん「一般論。」と書いたからといって誤読を100%避けられるわけではありません。でも、その危険性を意識して下げるのはいいことだと思い、そう書く心がけにしています。
    似ている心がけとして、冗談にはできるだけ(冗談)と書き、軽口には(軽口)と付記しています。さすがに毎回ではありませんし、明示的にリプライとして書く場合には省略することもありますけれど。
    ツイートは、言葉を世界に向けて放つ行為です。放った後はどこの誰に届くかわかりません。そして、他の人が私の言葉に対して何を考えるかは完全にその人の自由であり、それを書き手がコントロールすることはできません。ですから、せめて、できる限りのことを考えてツイートしているのです。
    ふだんから「ほのめかし」を避けていると、万一「ほのめかし」に読めるツイートがあったときでも、多くの人が「いつものトーンから考えると、これは、ほのめかしじゃないな」と判断してもらえる可能性が高くなります。でも逆にしょっちゅう「ほのめかし」や「皮肉」ばかりツイートしていると、まじめな一般論を語ったときでも「このツイートには裏の意味があるのだろうな」と誤解される危険性が高くなります。
    この話題に関連して、約20年前に書いた文章があります。
    ◆皮肉についてhttps://www.hyuki.com/dig/irony.html
    * * *
    似ている話。
    「景気が上向きなときにたまたま自分がやっていた方法」を「儲けるにはこうすればいいんだ」と思う勘違いがある。
    「仮想通貨が値上がりするときにたまたま自分がやっていた方法」を「儲けるにはこうすればいいんだ」と思う勘違いがある。
    この二つの勘違い、時間のスパンに長短の違いはあるけれど、とても似ている。
    * * *
    物語の話。
    「結城さんは毎日なにをやっているの?」と問われたら「物語を作っている」というのはなかなかいい答えではないかと思った。
    もちろんここでの「物語」はとても広い意味で用いている言葉だ。
    技術書であれ、数学読み物であれ、Web記事であれ、心がけであれ、私の中では「物語」なのかもしれない。
    そこでいう物語とは何かというと、バラバラではないもの。まとまりを持っているもの。一貫性と必然性があり、どこかからどこかに至る動きがあるもの。そして、そっと、誰かから誰かに渡されるもの。
    それを読んでいる(聞いている)読者は少なくとも一回は「なるほど」と肯きたくなる(なってほしい)。
    「なるほど、確かに」かもしれない。
    「なるほど、でも本当かな」かもしれない。
    でも、いずれにせよ「なるほど」だ。
    論理はある。でもいわゆる論理じゃなくて、もっとゆるい。秩序はある。でも動きや遊びがないわけではない。必然性といっても、有無を言わさぬ感じではない。思わずそこに導かれるような種類の必然性だ。
    そういったものを主に言葉を使って組み立てて提示する。それが、結城の日々おこなっていることのように思う。
    それを簡潔に表現するならば「物語を作っている」となるだろう。
    私は今日も物語を作ります。
    * * *
    では、今回の結城メルマガを始めましょう。
    どうぞごゆっくりお読みください。
     
  • Vol.412 結城浩/「結城浩の作業ログ」の配信/休憩の取り方/自分の作品をおとしめない/再発見の発想法/

    2020-02-18 07:00  
    220pt
    Vol.412 結城浩/「結城浩の作業ログ」の配信/休憩の取り方/自分の作品をおとしめない/再発見の発想法/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2020年2月18日 Vol.412
    目次
    数学の説明における表現の違い - 学ぶときの心がけ
    休憩の取り方 - 仕事の心がけ
    自分の作品をおとしめない - 文章を書く心がけ
    「結城浩の作業ログ」を始めてわかったこと - 仕事の心がけ
    レコメンデーション - 再発見の発想法
    はじめに
    結城浩です。
    いつもご愛読ありがとうございます。
    先週の結城メルマガVol.411では「結城浩のサークル」のことを書きました。
    ◆結城浩のサークルhttps://mm.hyuki.net/circle/
    また先日、「結城浩のサークル」未加入者向けに紹介文も書きました。
    ◆結城浩のサークルご紹介https://mm.hyuki.net/n/n10d962e98ce2
    サークルメンバーに対して「結城浩の作業ログ」というコンテンツを何日か配信してきましたが、今回の結城メルマガでは、作業ログを配信してやっていることや気付いたことなどをお話したしたいと思います。
    * * *
    勘違いの話。
    子供の頃、算数の「算」という文字をずっと勘違いしていました。
    「算」の真ん中の部分に「目」ではなく、ずっと「日」を書いていたんです。
    小学校の漢字テストで「算」の文字がバツになり「どうして?!」と驚いて発覚しました。
    ずっと「日」で書いていたので、辞書で調べ直しても自分が間違っていたことをなかなか納得できなかったのを思い出します。
    あなたは子供のころの勘違い、何かありますか。
    * * *
    「質問してもいいですか」の話。
    以下は結城の個人的な考えであって、誰かに強制したり誰かを批判したりする意図はありません。
    結城はときどきTwitterやDMやメールで「質問してもいいですか」と尋ねられることがあります。結城のことを信頼してお尋ねいただくのはたいへん光栄なことですけれど、それはそれとして「?」と思う部分もあります。
    「質問してもいいですか」こと自体が質問なので、それに答えるために、やりとりが一回多く発生してしまいます。たとえば、次のように。
     相手「質問してもいいですか」  結城「はい、いいですよ」  相手「○○について教えてください」  結城「それは〜です」
    もしも最初から質問を投げていただければ、次のようにやりとりが少なくて済みます。
     相手「質問があります。○○について教えてください」  結城「それは〜です」
    恐らくは、いきなり藪から棒に質問することが失礼に当たるかもしれないので、いったん許可を得てから質問しようということなのでしょう。質問する方のそのお気持ち自体は何も悪くはないと思います。ただ、やりとりが一回多く発生するのが気になるだけです。
    また、考えてみますと「質問してもいいですか」という質問はどうしても藪から棒に投げていることになりますよね。「質問してもいいですか」という質問の許可は取らなくてもいいのかしら、とメタに楽しい気持ちになります。
    結城は「結城浩に聞いてみよう」という質問サイトを設置していますが、そちらの方では「質問してもいいですか」という質問は来ません。この質問サイトでは基本的にやりとりが一回しか発生しないためですし、質問することが前提になっているからですね。
    ◆結城浩に聞いてみようhttps://ask.hyuki.net/
    そんなことを、ときどき思います。
    * * *
    では、今回の結城メルマガを始めましょう。
    どうぞごゆっくりお読みください。
     
  • Vol.411 結城浩/noteの新機能「サークル」をどうとらえるか/理解に関して他人と優劣を比較しない - 学ぶときの心がけ/

    2020-02-11 07:00  
    220pt
    Vol.411 結城浩/noteの新機能「サークル」をどうとらえるか/理解に関して他人と優劣を比較しない - 学ぶときの心がけ/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2020年2月11日 Vol.411
    目次
    理解に関して他人と優劣を比較しない - 学ぶときの心がけ
    noteの新機能「サークル」をどうとらえるか
    はじめに
    結城浩です。
    いつもご愛読ありがとうございます。
    noteで月額会費の「サークル」を運営できる機能がリリースされました。
    ◆月額会費制のコミュニティが手軽につくれる「サークル」機能がついにスタート!https://www.pieceofcake.co.jp/n/n967dd54f96c2
    結城もそれと同時に「結城浩のサークル」を開始。
    さっそく参加してくださる方もいて感謝です。
    ◆結城浩のサークルhttps://mm.hyuki.net/circle/
    noteのサークル機能は生まれたてで最低限の機能しかないという印象ですが、それをどうとらえるか、自分の活動との関連をどう見出すかについて、後ほど書いてみたいと思います。
    今回の結城メルマガは大半がnoteの「サークル機能」に関連した内容となりました。
    * * *
    《サイン本無料プレゼント》の話。
    中文繁体字に翻訳された結城浩の『数学文章作法』(2冊組)をプレゼントします。
    〆切は2020年2月17日(月)です。関心がある方はぜひご応募ください。
    ◆《サイン本無料プレゼント》中文繁体字に翻訳された結城浩の『数学文章作法』https://snap.textfile.org/20200202020202/
    * * *
    「もう考えられない」という状態の話。
    数学の本を読んでいて「もう考えられない」という状態になることがあります。頭が疲れてもう考えられない。いくら考えようとしても、頭の中に何も概念が浮かばない。概念が浮かんだとしても何も操作できない。操作できたとしてもその意味が理解できないし、言葉にもできない。そういう状態です。
    若いとき(たとえば二十代)には「頭が疲れてもう考えられない」という経験は今ほど多くはなかったように思います。若いときには考えていなかったのか、加齢にともない疲れやすくなったのか、もしくはその両方か……
    もしかすると、若いときには、頭を使って考えて疲れたらパタンと眠っちゃうことが多かったのかもしれません。つまり疲れを感じたらすぐに眠ってしまうので、自分が「頭が疲れてもう考えられない」状態を自覚する機会が少なかったということです。
    そういえば「もう考えられない」という状態になるのはたいてい夜。一日に使えるチケットを使い切った感じ。出せるカードがもう手元にない感じ。
    書いていて思ったのですが、そんな状態だったら寝た方がいいですね……
     
  • Vol.410 結城浩/数学ガール累計50万部/教えるための勉強/不機嫌な感情/強迫的になって読書が楽しめない/数学書の読み方/もっと気楽に学びたい/

    2020-02-04 07:00  
    220pt
    Vol.410 結城浩/数学ガール累計50万部/教えるための勉強/不機嫌な感情/強迫的になって読書が楽しめない/数学書の読み方/もっと気楽に学びたい/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2020年2月4日 Vol.410
    目次
    数学ガール累計50万部 - 本を書く心がけ
    「学ぶための勉強」と「教えるための勉強」 - 教えるときの心がけ
    不機嫌な感情の取り扱い - コミュニケーションのヒント
    強迫的になって読書が楽しめない
    数学書の読み方 - 学ぶときの心がけ
    もっと気楽に学びたい - 学ぶときの心がけ
    はじめに
    結城浩です。
    いつもご愛読ありがとうございます。
    もう二月なんですねえ……
    数学ガール累計50万部 - 本を書く心がけ
    2019年11月に『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』が刊行されました。「結城メルマガ」ではきちんと書いていなかったのですが、これで「数学ガール」と「数学ガールの秘密ノート」という二つのシリーズの累計刷り部数が「50万部」を越えたことになります!
    この50万部には電子書籍での配信数は含まれていませんので、実際にはもっとずっと多数の本が読者さんに届けられたことになります。読者さんの継続的な応援に心から感謝します。
    自分で本を書くまでは、世の中でよく見かける「何万部突破」といった大きな数字を意識したことはあまりありませんでした。1万部と言われても、100万部といわれても「多い」くらいの認識しかなかったのです。でも自分で本を書くようになると、実感を持ってその数字を受け止められますね。
    ミリオンセラーという表現があります。ミリオンは100万のことで、ミリオンセラーというのは100万部以上売れた商品のことになります。今回累計50万部を越えたことで、ミリオンセラーという数の大きさをさらに実感することができました。
    とはいえ、私はいつも「たったひとりのために本を書く」という態度を忘れないようにしたいと思っています。確かに50万部は非常に大きな数字ですが、その数字の方にだけ目を留めるのではなく、その向こうにいるひとりひとりの読者さんに心を向けるべきだと思っているのです。
    本を読むというのは、基本的には一人で行う営みです。文字を追いながら考えを深める静かな営み。そんな読者をどかどかと大きな数で押すのはあまりよろしくありません。累計50万部に心から感謝しつつ、今日も「たったひとりのあなた」のために次の本を書く。私にはそれが健全な態度だと思えます。
    これからも応援よろしくお願いいたします。
    以下のページでも、数学ガールが累計50万部を越えたことに関する文章を書いています。
    ◆「数学ガール」がシリーズ累計50万部を越えました。https://mm.hyuki.net/n/nacb44731749c