• Vol.678 結城浩/他人の評価/上司の指示に不満/本人の能力/ミスを見つけるコツ/復習のタイミング/現在の自分が「すべて」ではない

    2025-03-25 07:00会員無料
    Vol.678 結城浩/他人の評価/上司の指示に不満/本人の能力/ミスを見つけるコツ/復習のタイミング/現在の自分が「すべて」ではない

    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年3月25日 Vol.678


    はじめに

    おはようございます。

    「数学ガール」半額セールの話。

    「数学ガール」シリーズなど多数が半額セール中です!

    ◆【半額セール】電子書籍「数学ガール」シリーズなど多数(2025年4月1日まで)
    https://mm.hyuki.net/n/n3e5f46061ac3

    * * *

    noteの割引セールの話。

    過去のメルマガから記事をいくつかピックアップして割引セールをしています。よろしければご覧ください。

    ◆18歳、自分は狭い世界で生きていることに気付いた(人生を歩む)
    https://mm.hyuki.net/n/nbf30112d712d

    ◆学んだことを発表したいが未熟をさらけ出すのが不安(学ぶときの心がけ)
    https://mm.hyuki.net/n/nf373e2369bb9

    ◆頼まれたら断れない(コミュニケーションのヒント)
    https://mm.hyuki.net/n/ndca26e0d7a0a

    ◆幾何では「ひらめき」が必要なの?(学ぶときの心がけ)
    https://mm.hyuki.net/n/n6d8174e43b80

    ◆評価されるのがこわくて「好き」と言えない(心の健康)
    https://mm.hyuki.net/n/n394ec30e209d

    * * *

    「談話室」の話。

    結城は「談話室」という「ビデオをオフにした状態でZoomを使い、二人で自由におしゃべりするネット企画」を行っています。そこで交わされた対話は「ここだけの話」ということでプライベートに保たれ、公開はしないのですが、概要は参加者の許可を得てネットで公開しています。

    ◆結城浩の談話室
    https://chatroom.hyuki.com

    2025年3月15日(土)には、シンガポールにお住まいの50代の方とお話ししました。キリスト教のこと、AIの利用のこと、数学教育のこと、シンガポールの医療・教育事情のこと、そしていつか南極に行きたいという夢のことなどを雑談風にたくさんお聞きすることができました。楽しいお話をありがとうございます!

    2025年3月22日(土)には、数年前に独立開業して税理士のお仕事をしている30代の男性とお話ししました。この方は繁忙期がある現在の仕事とは別に、淡々と継続する活動にも関心があるとのこと。結城からは、アウトプットを継続的に行うコツ、習慣の作り方、活動を振り返る方法、文章を書くときに大事なことなどについてお話いたしました。新たな活動を見つけることができますように。ありがとうございました!

    もしもあなたが「談話室」に関心があるなら「談話室通信」という以下の無料ニュースレターにぜひご登録ください。

    ◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)
    https://chatroom.substack.com/

    * * *

    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。


    目次

    • 自分の評価、他人の評価 - 文章を書く心がけ
    • 上司から不適切な修正指示がやってくる - コミュニケーションのヒント
    • AIの時代に「本人の能力」とは何だろうか
    • 自分のミスを見つけるコツ - 仕事の心がけ
    • 復習はどのタイミングがいいか - 学ぶときの心がけ
    • 現在の自分が「すべて」ではない - 心の健康
     
  • Vol.677 結城浩/論破を越えて/AIとの付き合い方と情報の信頼性/恋愛は束縛か/ChatGPTで思考を深める「一人ディベート」/学生のうちにやっておくこと/

    2025-03-18 07:00会員無料
    Vol.677 結城浩/論破を越えて/AIとの付き合い方と情報の信頼性/恋愛は束縛か/ChatGPTで思考を深める「一人ディベート」/学生のうちにやっておくこと/

    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年3月18日 Vol.677


    はじめに

    おはようございます。

    ニュースレターの話。

    私は毎月一回、無料の「結城浩ニュースレター」を発行しています。

    これは、私の最近の活動を「リンク集」形式でコンパクトにお知らせするためのもので、その内容はセール情報、新刊情報、無料プレゼント情報、レビューア募集、最近の投稿などです。結城メルマガのように読み物が掲載されているわけではありません。

    これを始めたのは約十年前の2015年のこと。いつのまにか十年も経ってしまったんですねえ……(遠い目)。

    登録してくださっている方は、2015年の約300名から2025年の約1380名へとずいぶん増えました。多数のご登録に感謝します。

    今後も継続していく予定ですので、もしもあなたが未登録ならぜひご登録ください。なお、これまでに配信したすべての記事は以下の公式ページで読むことができます。

    ◆結城浩ニュースレター(無料)
    https://newsletter.hyuki.com/

    * * *

    時の流れの話。

    先ほど「いつのまにか十年も経ってしまった」と書きましたが、映画などが上映された年を調べたときなどにも「え、そんなに前なの」と驚くことが多いです。

    いくつか例を挙げてみましょう。

    • 『アナと雪の女王』(2013年)
    • 『君の名は。』(2016年)
    • 『ボヘミアン・ラプソディ』(2018年)
    • 『天気の子』(2019年)
    • 『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(2020年)

    驚きませんか? 私は驚きました。特に『君の名は。』が2016年というのは目を疑いましたね。

    * * *

    noteの割引セールの話。

    有料noteを販売するときに「期間限定で割引セール」の設定をすることができます。価格も期間もある程度は自由にできます。

    これまで何回か試しに割引セールをやってみて、たいへん好評だったので今後も折に触れてやっていこうと考えています。現在「割引セール」対象になっているnoteは以下の通りですので、もしご興味があるものがありましたらどうぞ。

    ご注意:これらのnoteはほとんどが「結城メルマガ」の過去記事からピックアップしたものになっていますので、継続的に結城メルマガを読んでいらっしゃる方はすでに読んだことがあるものです。「ここから有料」のいわゆるペイウォールの線の前には必ず「結城浩のメールマガジン 20XX年XX月XX日 Vol.XXX より」と初出情報を掲示していますので、ご確認ください。

    ◆数学物語を私も書いてみたい(本を書く心がけ)
    https://mm.hyuki.net/n/na67ca4b12570

    ◆作者の人間性と作品の評価(結城さんに聞いてみた)
    https://mm.hyuki.net/n/ned1e5747bb75

    ◆斜に構えてしまい、素直に学べない(学ぶときの心がけ)
    https://mm.hyuki.net/n/na4e5a7d761a1

    ◆塾講師、生徒から「テストの点数を上げるには?」と聞かれたとき(教えるときの心がけ)
    https://mm.hyuki.net/n/n8ad3ea1dcc20

    ◆お金と好み、どちらを選ぶべきか(仕事の心がけ)
    https://mm.hyuki.net/n/n767b4e850814

    ◆夢を語る人に「がんばれ」と言えない(コミュニケーションのヒント)
    https://mm.hyuki.net/n/n3132a6090197

    ◆ゆるしたはずなのに、ふと激しい怒りに支配されてしまう(心の健康)
    https://mm.hyuki.net/n/n860dc06517b7

    * * *

    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。


    目次

    • AIとの付き合い方と情報の信頼性
    • 恋愛は束縛か否か
    • ChatGPTで思考を深める「一人ディベート」 - ChatGPTとの対話
    • 重版と増刷
    • 学生のうちにやっておいた方がいいこと
    • 論破を越えて - コミュニケーションのヒント
     
  • Vol.676 結城浩/他の人との距離感/数学をわかりやすく伝えたい/勉強しない弟/数学の問題を作るとき/ゼロイチか?

    2025-03-11 07:00会員無料
    Vol.676 結城浩/他の人との距離感/数学をわかりやすく伝えたい/勉強しない弟/数学の問題を作るとき/ゼロイチか?

    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年3月11日 Vol.676


    はじめに

    おはようございます。

    『群論への第一歩』の話。

    昨年刊行した群論の入門書『群論への第一歩』が増刷することになりました!

    ありがとうございます!

    『群論への第一歩』は「群論」を学ぶための第一歩でもありますが、大学数学を学ぶための第一歩でもあります。

    いきなり群論の話に入るのではなく、大学数学で必須となる「集合」や「写像」の話から始まるからです。

    こちらではじめの部分をWeb立ち読みできますので、ぜひご覧ください!

    ◆『群論への第一歩』(Web立ち読み)
    http://ul.sbcr.jp/IDEA-nNtF6

    ◆『群論への第一歩』(アマゾン)
    https://amzn.to/3RS7o1u

    * * *

    執筆中の本の話。

    ようやくできました!

    先週はプロローグ、エピローグ、あとがき、参考文献と読書案内を書き、月曜日に原稿をいったんまとめて編集部に送りました。まだまだ作業は続きますが、いったん脱稿です!

    応援を感謝します!

    * * *

    「数学セミナー」での新連載の話。

    先週もお話ししましたが、日本評論社の月刊誌「数学セミナー」の2025年4月号(3月12日発売)から、私の新連載が始まります!

    題して「数学のココがわからない/理解のためのヒント集」です。

    一般の方が数学を学ぶときに引っかかりがちな話題を取り上げてやさしく解説していきます。どうぞお楽しみに!

    ◆日本評論社「数学セミナー」2025年4月号
    https://amzn.to/43yOXoN

    * * *

    先週の「談話室」の話。

    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。

    2025年3月8日(土)の「結城浩の談話室」では、製造業の社長さんをしている30代の男性とお話ししました。

    この方は大学数学科時代に結城の『数学ガール』と出会い、それから継続的に応援してくださっているとのこと。会社における組織のあり方や、計画している新工場の話、社員と話すときに心がけていることなどをお聞きしました。

    楽しいおしゃべりであっというまに時間が過ぎました。ありがとうございます!

    ◆結城浩の談話室
    https://chatroom.hyuki.com

    * * *

    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。


    目次

    • 家で勉強しない弟に働きかけたい - 教えるときの心がけ
    • ゼロイチか程度問題か
    • 難しい数学をわかりやすく伝えるには - コミュニケーションのヒント
    • 数学の問題を作るときに考えるべきこと - 教えるときの心がけ
    • 他の人との距離感 - 心の健康