• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 22件
  • 「考える楽しさ」を生徒と共有する先生の「雑談システム」(その2)

    2015-07-31 21:45  
    31pt
     「考える楽しさ」を生徒と共有する先生の「雑談システム」(その1)  の続きです。 先生たちの持つ「考える楽しさ」を伝えるには雑談がいいのではないかと考えられました。ただ思いつきで雑談するのではなく、子どもに「考える楽しさ」を戦略的に伝えるツールとして雑談を活用するのです。 では、雑談でどんな戦略をとれば、子供に「考える楽しさ」を伝えられるでしょうか。 今までの議論から考えると以下のようになります。・雑談は、単に息抜きではなく、子供たちに「考える楽しさ」に気付かせる戦略的なツールと捉える。・雑談が持つ、教科書に持てない、もっとも強力な武器は、「先生(あるいは親。以下同様)自身の体験」を話せることにある。先生が何に疑問を持ち、それに対してどう考えを巡らせたかを、雑談では語れる。そのことが「考える楽しさ」を導く大きな要素。 そもそも学校の授業内容はなぜそのことを学ぶかの動機がごっそり抜け落ちている。突然1次方程式を解き方を習いましょうと言われても、「は? なんで?」となる。「いや、 5x + 3 = 2 って式があったら、 x がいくつかわかると嬉しいよね?」と言って通じる子は、すでに数学が得意な子。そうでない子は、そこから意味不明。・なので、雑談では、先生自身が何に疑問を持ったか、どうして疑問に思ったかなどを、分かりやすくする。演出が入ってもいい。 たとえば、数学の先生が数列あたりをやっているときに、「あんまり人気があるのでパズドラやってみた」と切り出す。「そしたら、モンスターのレベルを上げるのに必要な経験値はレベルが上がるほど増えていくが、最後はたとえば総経験値数がぴったり400万でレベル99になっている。経験値の増え方には、規則性がありそうだし、だとしたら最後端数あるのかなとか気になったから調べてみたんだよ」と続ける。先生が何を疑問に思ったかははっきりしている。 子供が新しいおもちゃを見たとき、遊ぶよりもむしろ「中どうなってんの?」と分解したくなる気持ちと同じ(大人にもそう思う人は大勢いるがw)。 生徒たちは心でいろんな反応をする。(たしかに気になる)と思う子もいれば、(なんでそんなことが気になるんだ??)と思う子もいる。それでも、数学の先生とはそんなことが気になるのかということを肌で感じることができる。・そして、その疑問に対して、何を考えたか話していく。 パズドラ経験値の話であれば、実際に調べるには数列の知識がいろいろ必要になる。どんな風に調べたか、どのような結果が出たのか話せば、数列が、彼らにとっては生活の一部であるゲームでどう使われているのかを知ることができる。数列が教科書の上だけの切り離された世界のものではなくなる。 このとき、最初の動機は「端数あるの?」だったが、調べているうちに他の面白い疑問を発見し、さらに調べるかもしれない。そうやって「考える楽しさ」を生き生きと語ることができる。 実は、必要な経験値のテーブルは検索してくればすぐ出てくるし、その背景にある数式もすぐ出てくるはず。でもきっとこの先生はそれはあることは知っていても、あえて自分で計算するかもしれない。 なぜなら、自分で調べていたら、他のネタを見つけるかもしれないから。そんな楽しいことを検索で済ませてしまうなんてもったいなすぎるから! 

    記事を読む»

  • 「考える楽しさ」を生徒と共有する先生の「雑談システム」(その1)

    2015-07-30 22:45  
    31pt
     前回は、 「考える楽しさ」を身につけるには  で、「考える楽しさ」について考えましたが、考えるうち、実は先生が授業中にする雑談、いわゆる「脱線」が「考える楽しさ」を伝える効率の良いシステムだということに気づきました。 「考える楽しさ」について昨日整理したのは次のような点です。 ・子供は本来「考える楽しさ」を知っている。 ・子供の「考える楽しさ」を大人の「考える楽しさ」につなげるために親は自分自身が疑問に思って考えたことを普段から子供に話すと良い。 そうすれば、子供は大人も自分と同じような「考える楽しさ」を持っていることを知れますし、親の話題の中で自分に興味あることがあれば、自分でも考えるようになります。そうやって、子供しか興味を示さないようなネタから、社会が興味を持つようなネタで「考える楽しさ」を実践するようになります。 ここで重要なポイントは、親の話はそれぞれいわば自分語りで、子供に何か明確なアクションを求めないことです。これはしつけですとか勉強ですとかなった時点で、こどもにとっては嫌なものになり「楽しさ」どころではありません。親は一方的に話すという形をとることで、こどもはリラックスして聞けるし、あるいは聞き流してもいいし、その中で、こども自身たちの「考える楽しさ」と自然にリンクしていくきっかけになります。 で、それってまさに先生の雑談かと気づいたのです。雑談にもいろいろありますが、どのようなものであれ、先生自身が興味を持ってそれについて考えたことを話しているわけで、大人の「考える楽しさ」を表現していると言えそうです。 そしてふたたび、ここで重要なポイントは、先生の雑談は生徒に聞く義務がありません。試験に出るわけでもないし、聞き流してもいいわけです。実際生徒全員が共感するわけではないでしょう。でも一部の生徒はその雑談を面白いと感じ、自分でも考え始めることでしょう。「考える楽しさ」を先生と生徒が共有する瞬間です。 ですが、中学以降の先生が教科で変わるシステムでは、たった一人の先生が雑談をすればいいというものではありません。親子や小学校の先生なら共有する時間が長く共感しあえるネタにも事欠かないでしょう。 しかし、中学校以降の先生は科目も決まっていて、時間も限られていますから、生徒にしても苦手な科目や苦手な先生の雑談に共鳴する可能性は減ります。いろんな教科のいろんな先生がみんなそれぞれ自分自身の疑問と考えを雑談することで、そのどれかが生徒に共鳴する可能性があがります。 「先生のあの時の雑談で、その教科に興味を持つようになった」という体験持つ人いるのではないでしょうか。「なぜか雑談になると熱く語り出す」とか「先生の雑談を聞くのが楽しかった」という思い出もありがちです。 つまり先生たちの雑談システムは「考える楽しさ」を伝える上で、強力なツールになっているのです。単なる長い授業時間の間の息抜きで本来無駄なもの、というものでははく、生徒が「考える楽しさ」を知る上で、先生の雑談は中心的な役割を持つものなのです。 そうとわかれば、親にしろ先生にしろ、ただ雑談するのでなく、戦略的に雑談することができます。戦略を磨き、みんなで共有し、駆使することで、子供達が自分たちの「考える楽しさ」を社会の「考える楽しさ」につなげていける可能性が飛躍的にあがるのではないでしょうか。 実は前回の「考える楽しさ」を身につけるにはを書いている時、考えるといえばとちきりんさんの「自分のアタマで考えよう」かと思い、ちらっと読み直してみました。 

    記事を読む»

  • 「考える楽しさ」を身につけるには

    2015-07-29 22:45  
    31pt
     前回、前々回で、 「考える力」を身につけさせるとは。(その1)  (その2)  というテーマを考えたのですが、ちょうどそのあと、こんな記事を見かけました。  仕事をしたら“恋愛のナゾ”が解けてきた(1): なぜ“普通のオトコ”は、なかなか見つからないのか? (1/6)   内容、かなり面白いのでオススメですが、これを読んでいてある一文が目に止まりました。 人間って考える作業はつらいので、あまり考えたくないんです。
     私は考えることが趣味なので、普通はそれが辛いということを久しく忘れていました。 スポーツできる人は運動の楽しさを知っているし、読書が好きな人はその楽しさを知っています。考えることについても、考える力が高い人はその楽しさを知っています。 「考える力」を身につけるというテーマを考えるなら、当然「考える楽しさ」も検討しなくてはいけません。 さっそく考えてみましょう。 子供は「考える楽しさ」を知っている
     実は、こどもたちは「考えること」の楽しさを知っています。 子供たちが子供同士で遊んでいる時、遊びのルールがどんどん変わっていくのを見るのは楽しいものです。楽しく遊び続けるために知恵を絞って次から次へと新しいルールを考え出し実践していきます。それこそが「考える楽しさ」の原点です。 ですから、 大人と子供の距離の取り方  で考えてきたように、大人は子供と適切な距離をとって、子供たちが自分たちのルールでめいっぱい遊べる機会を確保することが大切です。 親が遊び相手になっても似たようなことはできるかもしれませんが、やはり子供同士の時のめいっぱいさには負けます。 大人にとっての「考える楽しさ」とは
     さて、その子供のときに持っている「考える楽しさ」をどう大人につなげていくのかが課題と考えられますが、そもそも我々にとっての「考える楽しさ」とはなんでしょう。 それはずばり毎日1日中楽しく過ごすためです。 人間の脳は何もしていなくても常に脳内ツイートが流れています。坐禅や冥想は、その余計な脳内ツイートを鎮めて穏やかな時間を過ごすために行われますが、つまりそれくらいやらないと脳内ツイートが収まることはないのです。 そんな風に絶え間なく流れる脳内ツイート。一説には大半は同じことの繰り返しと言います。同じ曲がなんどもなんども繰り返されて頭から離れないなんてことがよくありますが、それを実は言葉でもしょっちゅうやっているのです。 なんと退屈な世界でしょう。 そんなことになるくらいなら、考えることいっぱい用意しておいて、退屈な脳内ツイートリフレインを繰り返させる代わりに、その時気が向いた問題を考えればいいのです。 最近、電気柵での痛ましい事件がありましたが、私は子供をそういう田舎に連れて行くので他人時ではなく、いろいろ調べたし、また考えられる状況でどういう対応をすべきかとかあれこれ考えています。そういうネタがいっぱい用意してありますから、適当に思い出したの考えていれば、少し考えが進みます。おなじことの繰り返しにはなりません。 普段そうやって常に新しいことを考えていれば、じゃあ実際に何かアクションしてみようかというアイデアは無数に生まれます。アイデアなんて水みたいなもんで、むしろその中で実際にアクション出来るものはほんのわずかしかなく、どのアイデアにアクションを起こすかその優先順位のつけ方がはるかに困難な作業になります。 とかく創造性を要求される時代ですから、まずアイデアが水のように出てくるのは手堅い能力です。もちろんいまやアイデアだけではだめで、それをどれくらい軽くプロトタイプできて、それを実現していけるかが重要な能力になっているわけですから、アイデアが湯水のように出てくるだけでやっていけるわけではありません。しかし、アイデアがどんどん出てくること自体は「楽しい」ことは間違いなく、「考えること」は「楽しさ」に直結しているのです。 
     子供の「考える楽しさ」を大人の「考える楽しさへ」?
     したがって、目指すべき課題は、子供が持っている遊びの中で発揮している「考える楽しさ」を大人になってアイデアを湯水のように湧き出させるのに役に立つ「考える力」に移行していくことです。 これは親にできることは簡単です。 普段から何かネタを見つけたら、見つけたこととそして考えたことを子供に話せばいいのです。何日後でもさらに何か考えたことがあれば、それをまた言えばいいのです。何も言わなくても、それが子供が遊びで発揮している考える力と同じものだとわかるでしょうし、その中には、子供が興味を示すものもあるでしょう。子供の遊びは大人にはおおよそ興味ないものばかりですが、大人が考えるネタを見せていけば、自然とその中から興味があるものを見つけていくはずです。 そうやって子供は子供だけが興味有る世界だけではなく、社会が興味を持っているネタに興味を持ち、社会の問題について考えていくようになります。 つまり、親は普段自分の考えていることを口にしているだけでいいのです。子供は興味を持ったら、勝手に考え始めますから、そのとき親が必ず何かしなければならないというわけではありません。もちろんそのときにいろいろサポートすればより効果的です。 でも「考える楽しさ」を学校が教えようとしたらどうでしょう。ある授業では、テーマが決まっています。そのテーマに生徒が全員興味を持つわけではありません。しかも、そこで話させる内容が教科書の内容であれば、そこに「考える楽しさ」はありません。考えられたものの死骸しかありません。 

    記事を読む»

  • 「考える力」を身につけさせるとは。(その2)

    2015-07-29 01:00  
    31pt
     「考える力」を身につけさせるとは。(その1)  の続きです。 若者の理系離れというのが話題になります。先日コラボプラネットの事務所にお伺いした時、中1から中3の理科の教科書を見せていただきましたが、絶望的に印象的でした。 なんか、生活と関係ないのです。 大昔は理科というのは、学校の学問と身の回りをつなぐ役割だったのではないかと思います。学問の興味を引くための。 でも、今理科に出てくる植物は、こどもにとって理科で「初めて見る」ものなのです。しかも、であれば当然将来何の役にも立たないのは誰から見ても明白です。普通に街に暮らしていれば、知らなくてなんの問題もありません。 私ですらそれは少し言えて、ホウセンカは育てたけど、その後私の人生に出てきたのは、子供が学校で育てたときです(笑 それは笑話で済みますが、教科書を見ていて、あれこれあれこれ、どうでもいい子にとってはほんとどうでもいいよなあと思ったのです。これ全部覚えなさいと言われたら苦行だなと。 例えば星にしたって、都会に住んでたら、生活ではすでに見えないものです。生活で見ていないものを叩き込まれることにすぎません。 中学の理科の内容そのものがだめだと言っているわけではないのです。それは高校の化学などへの橋渡しであり、内容は履修すべきかもしれませんが、題材が、本来手段だったのに目的になってしまっているのです。 だからむしろ考える力は算数・数学の分野でやったほうが早いような気がします。「パズドラの400万モンスターの各レベルに必要な経験値はいくつか」を考えることを一応の目標にして、パスドラの背景にある数学を探る方が、子供にとってははるかに「身の回り」の題材です。パズドラは有名ですからそれこそそれらの答えは検索ででてくるでしょうが、であれば自分のやってるゲームの中で算数がどうなっているか調べてみたらとても面白いことでしょう。 理科にしても、まずは塾なんかはあらいざらい生活に密着した題材に翻訳すべきです。植物とか、普段食べてる野菜に翻訳出来ないでしょうか。身の回りの題材から学問に興味を持たせるという本来の理科の役割を実行すれば、子供達にとってもはるかに楽しいはずなのです。 ここで細心の注意が必要です。例えば子供が好きな野菜ランキング1位の「トマト」を題材に子供たちが食いつく授業をできたとして、でも、それがどう学校の理科の点数を上げるのに関わっているのか「目の前ニンジン」は用意しておかなければなりません。それをやったから、学校の問題のこの問題は解けるようになったと。 「考える力」を身につけさせたいと思う、塾や親(そして学校)はまず、このあたりに注力するといいのではないでしょうか。 

    記事を読む»

  • 「考える力」を身につけさせるとは。(その1)

    2015-07-28 00:15  
    31pt
     昨日、福岡市は糸島市で出張型学習塾ブランチや探求学習トランクを展開している株式会社コラボプラネットの事務所にお伺いしました。そこでいろいろ意見交換をして考え始めたら、堂々巡りになり始めたので、書いておこうと思います。 学校の先生とか、塾の先生は、子供達に単に試験の点数をあげるだけではなくて、「考える力」を身につけて欲しいと考えるのではないかと思います。 もちろん、学校の成績が悪くて来る子供と親にとって大事なことは、目の前の試験の点数です。ですから、塾側も試験の点数が上がるように指導します。そういう「目の前ニンジン」の対策もしつつ、「考える力」を身につけられるような指導も織り込んで、生徒がいずれ「ラットレース」から抜け出せるようにと考えたいものです。 しかし、問題はその「『考える力』を身につけられるような指導」というのは、その子の親にとってみれば、一見不要な、むしろ有害な指導に見えてしまうのではないかという恐れがあるのです。 ここまで「考える力」というのをぼんやり使ってきましたが、ここでは、未知の問題に取り組める力としましょう。参考書の正解が載っている問題ではありません。答えがあるのかないのかも、どの切り口で取り組めばいいのかも誰も知らない問題に取り組める力です。 その力をつけるために、もっともキーとなる力は自律です。 正解があるかもわからない問題に取り組むには、当然自律的な取り組みが必要です。答えを見れば解き方が載っている問題の解き方を探すのとは次元の違う話です。 さらに正解があるかもわからない問題に取り組むには、いろんな角度から問題に取り組むために、豊富な知識や経験が必要です。それは、ただ学校の勉強をこなしていればいいという問題ではありません。雑学も必要だし、いわゆる趣味と言われる分野もいろいろかじってある方が有利です。つまり旺盛な好奇心でいろんなことやってる人が得なわけで、自律的であることが間接的に大きく関わってきます。ある日特訓して自律的になればいいというわけではなく、より幼い頃から自律的にいろんなことに興味を持って取り組んだ蓄積が効くのです。ジョブズが学生のときに取っていたカリグラフィの授業が、Macintosh コンピュータを作るのに効いたのです。 親として、その話を聞いたら、子供にカリグラフィを習わせますか? 明らかに馬鹿げています。 「考える力」を身につけさせますという塾が、ジョブズがやってたからとカリグラフィを教えてたら任せられますか? いや、それはまずいですよね。 でも、それこそが「『考える力』を身につけられるような指導」の難しさの本質ではないかと思うのです。 つまり、「考える力」とは子供自身が自分で身につけるものではないかということです。親であれ、学校であれ、塾であれ、それをサポートすることはできるけど、それを直接教え込むことはできないのではないかということです。 

    記事を読む»

  • 世界は女性が平和にする

    2015-07-24 23:00  
    31pt
    ミライ: 今日は、アッカリ〜〜ンこと、ゆるゆりのあかりちゃんの誕生日ですね!フツクロウ: ホ? なんでそんな話題から。ミライ: ははは。と、アッカリ〜〜ンの話題が多い中、「ひげの隊長」のあかりちゃんも大人気です! ついにテレビも取り上げてるみたいです。 「「安保法案」パロディー動画が大人気」 News i - TBSの動画ニュースサイト フツクロウ: パロディが本家抜いたようじゃしの。ミライ: 「ヒゲの隊長」佐藤正久参院議員が安保法案を解説するアニメをアップしたところ、そのパロディー動画が早速作られた、この案件。 これ本家の動画がアップされた時、「徴兵制」って質問が始まった途端に唐突に終わる構成がど肝を抜いたわけですが、ある意味このパロディに救われてますね〜。フツクロウ: ホウじゃの。全編を批判しとる分、ラストが埋もれるからの。ミライ: それにしても、パロディでは女性の声で作られてて、最近の女性のパワーすごい!を後押しする作品ですね!フツクロウ: 各地のデモも、若い女性が演説するしの。ミライ: そうです、そうです。しかも、今夜NHKで、最近話題のマンガ「原爆に遭った少女の話」の特集してました。広島ローカルなのか全国放送なのかよくわからないのですが。フツクロウ: ホンに、今時のタッチで、今の話かと錯覚しそうじゃの。ミライ: ええ、なんか、田舎の鉄道で女性運転士目指します!って話に見えますよね。それだけに、原爆落ちてからの描写が今もし落ちてきたらを考えられて、素晴らしい作品だと思います。フツクロウ: テレビでゆっとった成り立ちもすごかったの。ミライ: はい、モデルとなった女性は娘には原爆の話をしなかったそうです。被爆者の娘ということで嫁にいけないと困るからと。それで孫になってようやく話し始めて、それを作者が幼い頃から絵も含めて書き留めていたと。戦争を直接体験している人がどんどん減る中、今だから伝わる話も生まれてきてるんですね。フツクロウ: ホウじゃな。昔なら書いたところで多くの人に読んでもらうのは困難であったが、今は誰でも発信できて、内容がよければ口コミで広がっていくからの。いろんなことがうまく噛み合って広がった作品じゃな。ミライ: はい、それにしてもこれも女性。そういえば最近安保法案が注目される中、軍隊を持たないコスタリカもよく話題になるのですが、こんな記事を見かけました。 【HBO】安全保障のカギは「女性」!? 軍隊を持たないコスタリカの戦略  そこでオルセンは、それらリーダーの妻たちを自国に招き、ファーストレディ外交を展開したのだ。彼女たちは「子どもたちを危険にさらす内戦は、一刻も早く終わらせたい」という思いを共有していた。そのため、この会談は内戦終結に尽力する方向で一致した結論を出すことができた。
    フツクロウ: すごい話じゃの。 

    記事を読む»

  • [S]電気を無尽蔵に使える村が現れる日

    2015-07-23 22:00  
    31pt
     今日は木曜ですが、昨日通常運転だったので、今回気楽に書き始める短い記事[S]です。  尻Pさんによる電力が湯水のように使える世界を描いたまとめを見かけました。 電力が湯水のように使えてこそ、未来は明るい - Togetterまとめ  @togetter_jpさんから もともと太陽からは無尽蔵と言っていいくらいエネルギーが降り注いでいますので、今後エネルギーのコストはどんどん下がっていきます。 あるところまで下がると、太陽電池などエネルギーを作る装置を作ったり設置するエネルギーのコストも下がって、誰でも手軽に設置できるようになり、さらに広まっていきます。そこからは、電気を無尽蔵に使える日がすぐにやってきます。 これは間違いなく必ずやってきます。なぜなら太陽から無尽蔵にエネルギーが来ているからです。それを使える形にするコストだけが問題で、こうしている間にも次々と技術は発展し、コストは下がり続けています。世界的には条件の良いところでは、既存の発電コストと変わらなくなるところが出ることが確実視されています(参考:太陽光発電のコスト)。 ですから、尻Pさんのように、電力が無尽蔵に使える日を想像するのはとても有意義なことです。まあほとんどの人は、無尽蔵に使えるになってから、その社会に慣れればいいだけです。今情報は無尽蔵に生まれるようになり、また情報発信も誰でもできるようになり、そして多くの人が毎日大量に情報を消費しながら、手軽に情報発信するようになっています。歴史上、いつも、ふんだんにあるものはふんだんに使うことがカッコよく、つまり電力がふんだんになれば、すぐにふんだんに使うようになります。 今はひたすら省エネ省エネと言っていますが、じきにどれだけエネルギーを使うかを競う社会がやってくるのです。 でも、一度は考えておいた方がいいことがあります。 まずは、そんな風に世界が変わってしまうと、自分のビジネスがなくなってしまわないかという確認。 上で、「省エネ省エネ言わなくなる」と書きました。省エネ技術がまったくいらなくなることはないでしょうが、あんまりいらなくなる可能性はあります。むしろ、エネルギー効率は悪いけどより安価な装置がもてはやされるようになるかもしれません。エアコンであっためるより、ヒーターでいいじゃんみたいな。 省エネ手がけている技術者なら、逆の技術も手がけることができるでしょう。エネルギーに関するパラダイムシフトに遅滞なく身を翻せば乗り越えられるはずです。 自分の仕事がどう影響受けるかたまにチェックしましょう。 もうひとつは、似たようなことではありますが、 

    記事を読む»

  • 新国立競技場はいくらで建てればいいの?(その2)

    2015-07-22 20:45  
    31pt
     新国立競技場はいくらで建てればいいの(その1) の続きです。  
    ミライ 適切な建設費。いよいよですね。フツクロウ うむ。それを考えるのにさっきの記事の情報が役に立つ。旧国立の収入は7億円くらいだったそうじゃ。ミライ はい。そう書いてあります。フツクロウ では、仮に、新国立になったら、いろいろ頑張って年間の収入が倍の14億円になるとしよう。そうすると大規模修繕費や維持管理費は合わせて総工費の2.7%としたから、それに対応する総工費がわかる。ミライ えーと、 14億円 ÷ 2.7%  = 518億円 ですね。フツクロウ ホウじゃ。ちょうど、このブロマガに国内外スタジアムの総工費の一覧が載っておるがどうかな。 新国立競技場2520億円を総工費で比較検討する  ミライ 海外のオリンピックスタジアムが483億円から873億円、国内のスタジアムは幅がありますけど、高いので 696億円ですね。今計算した518億円が入ってきますフツクロウ ホッホッホ。それらの建設費に意味があることがわかってくるじゃろ。ミライ はい。お金がないからじゃなくて、その後の維持を考えると必然的にそういう数字になっていくということですねフツクロウ ホウじゃ。大事なことは、それらのお金はオリンピックの後毎年かかるということじゃ。オリンピックのために国民が2560億円の建設費くらい税金から出していいと言ったとして、その後1円も返さなくてもいいとしてもじゃ。その後オリンピックが終わっても、毎年維持費や大規模修繕の積み立て金がかかる。 もしも2560億円で建てた場合、 2.7%は 69億円。旧国立が7億円の収入だったところ、10倍の収入になると思うか。ミライ ならないでしょうね。フツクロウ ホウじゃ。少なくとも60億円を超える新しい需要が起こるわけがない。それはつまり、周りのスタジアムやイベント会場からスタジアム何個分もの収入を奪い取って大幅な収入増を得ようということでもある。そんな計画を立てるということは、ほかのスタジアムは潰れて構いませんと言っていることにもなる。ミライ 仁義なき戦いですね。フツクロウ ホウじゃ。新国立が思うように収益が上がらず苦しもがくか、ほかのスタジアムを潰すかという戦いじゃな。ミライ そんなの見たくない……。フツクロウ ないのう。さらに、さきほどの建設費一覧も決して適正というわけではない。696億円の京セラドーム大阪は一度破産しとるし、ほかのスタジアムも自治体が赤字補填しているところがたくさんある。 東京新聞:新国立競技場 収支計画黒字ありき ドル箱コンサート日は過剰:文化(TOKYO Web) 
     京セラドーム大阪で696億円なら、東京ならもちょっと高くてええじゃろということではない。それは破産した過剰な建設費だったわけじゃ。ミライ あー、じゃあ 518億円というのも、それくらいにしといた方が無難ということですね。フツクロウ ホウなんじゃ。もちろん、2.7%という数字が絶対ではないから工夫で維持費を抑えたり、売上を伸ばしたりはできるじゃろうが、少なくとも 2560億円は法外に高い。 上で参考にした記事では、2%にあたる維持管理費は収入でなんとかカバーできるが、0.7%にあたる大規模修繕はできないので補助金でと、つまり税金を仮定している。どんなに収入を多めに見積もっても、その0.7%をカバーすることはできんかったのじゃ。 どんなに楽観的に考えても収入は38.4億円を超えることがないと言っているといっていい。つまり、38.4億円÷2.7% = 1422億円は超えるべきじゃないということじゃ。ミライ あ。1300億円の当初予算に近いですね。 

    記事を読む»

  • 新国立競技場はいくらで建てればいいの?(その1)

    2015-07-21 22:15  
    31pt
    ミライ: フツクロウさん、質問です。フツクロウ: ホウ。ミライ: 「新国立競技場建設に2560億は高すぎる!!!」っていったん白紙になりましたが、正直、ほかにもっと高いインフラあるので、よくわかりません。ほかのスタジアムと比べると高いというのはわかりますが、森元総理が「国がたった2500億円出せなかったのかね」なんていうと、それもそうかという気になります。東京は土地も物価も高いし。  いったい、いくらで建てるのがいいの!!?? と思うのです。
    フツクロウ: ホッホッホッ。確かにスタジアムの値段なんて普通の人にはピンと来んからの。ミライ: はい〜。フツクロウ: ホウいうときは、こんな方法であたりをつけるのじゃ。昔流行ったフェルミ推定みたいなもんかの。ミライ: ああ、あの「シカゴに何人ピアノの調律師がいるか」ってやつですね。フツクロウ: ホウじゃホウじゃ。専門家じゃないから、完全な答えが出せるわけではないが、2560億円が高いかそうでもないかくらいはわかるぞ。ミライ: そういうのが知りたいんです! どうやるんですか?フツクロウ: まずこういう記事を探してくるんじゃ。1年前のだから、最近のドタバタは入っとらん。 新国立競技場、年3億円の黒字見込む 五輪後の収支試算  :日本経済新聞 
     日本スポーツ振興センター(JSC)は19日、2020年東京五輪・パラリンピックに向け建設する新国立競技場について、五輪終了後の収支計画を発表した。スポーツ大会やコンサートなどによる収入38億4千万円に対し、維持管理費などの支出は35億1千万円で、年間3億3千万円の黒字を確保できる見込みと試算した。
     今の国立競技場の収入・支出はいずれも年7億円程度で、事業規模は5倍超に膨らむことになる。

     などなど、いろんな情報が書かれておる。ミライ: ふむふむ。フツクロウ: まず、この記事での総工費は 1692億円じゃ。 ミライ: まだ、2560億円よりずっと少なかった頃ですね。フツクロウ: ホッホ、ホウじゃな。 つぎにその競技場を建てたあと、50年間の大規模修繕費は 656億円とある。総工費の4割弱じゃ。 1年あたりになおすと13億円で、それは総工費の0.7%程度の額にあたる。
    ミライ: はい。フツクロウ: また年間の維持管理費は35.1億円。総工費の2%程度じゃ。ちょうど総工費を50で割った感じじゃの。  さて、大事なことは総工費が膨らむと、これら大規模修繕費や維持管理費も増えるということじゃ。高いスポーツカーを買えば維持費も高い。安い軽自動車にすれば維持費も安い。
    ミライ: そうですね。フツクロウ: じゃから、この例を元に、スタジアムを建てたらその大規模修繕費や維持管理費は総工費のそれぞれ0.7%、2%かかると仮定するんじゃ。ミライ: 建てた後毎年かかるお金を見積もったわけですか。フツクロウ: まさにホの通りじゃ。仮に現金ポーンと出して無借金でスポーツカー買っても、その後の維持費を毎年稼がんかったら維持はできん。スタジアムも、スタジアムの収入で大規模修繕費や維持管理費がまかなえんかったら、毎年税金が投入されることになるんじゃ。ミライ: 「2500億円くらい」出しちゃえても、後で困るかもしれないんですね。フツクロウ: ホウじゃ。ミライ: でも、2560億円の計画では、実は大規模修繕費が安いとかあるかもしれないじゃないですか。フツクロウ: 甘いの、ミライ。そんなことが起こるわけがないじゃろう(笑ミライ: え、どうしてですか? 

    記事を読む»

  • 「子供に自信をつけさせる」ために唯一つ必要なこと(その2)

    2015-07-17 22:00  
    31pt
     「子供に自信をつけさせる」ために唯一つ必要なこと(その1) の続きです。 子供の本当の自信とは大人のいないところで自分自身で獲得していくものであって、そのためには大人は子供と適切な距離をとるのが必要と(その1)で考えてきました。 その時間に彼らは彼ら自身で成果をあげていきます。もし、それを、「見て、見て」と言ってきたら、その成果に大いに反応しましょう。実際にすごく面白いこともありますし、大人的にはいまいちでも、そこは大人の演技力でカバーです。ここが大人の一番のがんばりどころでしょう。ご自身のキャラによって冷静にコメントするとか、反応の仕方は様々でいいと思います。 このように、自信をつけるのは孤独なプロセスなのです。大人の目のないところで、兄弟や友達はいていいかもしれませんが、自分で挑戦し、結果を見て、自分で良い悪いを判断し、フィードバックをかけまた挑戦する、そのプロセスが自信を生み出すのです。その過程では、見守ることすら悪影響なのです。 ネットを見ていると、「子供に自信を与えるには」という表現をいくらでも見つけることができますが、「与える」という表現からすでに間違ったアプローチなのです。 「自信」が生むチャレンジ精神
      つい数日前、とても嬉しいニュースがありました。今度は次男でなく長男で、5年生の目標であるクロール25mができたというのです。 長男は水泳が苦手で私が促そうとしてもかえって反発するので、私からは何も言わなくなっていたし、そんな努力をしていることも知りませんでした。でも、彼はいつの間にか苦手な水泳で目標に到達していたのです。 さすがに嬉しいようでいろいろ話してくれましたが、聞いていると息継ぎなんかもがむしゃらで、もがくように泳いでいるようです。私が見てたら、「息継ぎはこんな風にすると楽にできるよ」ということ間違いないでしょう。でも、そうやって上手な泳ぎ方を練習して距離を伸ばしたのではなく、とにかく人から見たらめちゃめちゃでも、自分があれこれ体を動かしながら距離が伸びる方法を追求して行ったのでしょう。我流であれ、客観的に評価が出る取り組みで目標に届いたことは、彼にとって新たな「自信」になったようで、少し大人っぽく見えるようになりました。おめでとう。 子供は苦手なことを直すのが苦手です。 目から鱗。未来の常識「子供は苦手なことを直すのが苦手」   でも長男は最近そういう苦手なことに取り組むことが増えてきたように思います。成長したのだと思いますし、背後には彼が持っている「自信」の裏付けがあるのだと気付きました。 彼も次男の側溝穴ジャンプと同じような「自信」は持っています。私のような大人からするとまったく価値のないところで、今すぐに例を思い出せないのですが、持っています。 「自信」を持っているということは、自分なりの問題への取り組み方とか、メンタルのコントロールの仕方とか、自己フィードバックとか、自己コントロールの方法を一通り持っているということです。次男の側溝穴ジャンプは、くだらないように見えて、やはりそれを全て含んでいるのです。飛べないかもしれないという恐怖を克服しなければ、飛べません! そして、そのことが、彼らに苦手なことに立ち向かわせるだけの勇気になるのです。自分は自分で目標を立て、適切にアプローチして達成したことから得られた自信を支えに、そのテクニックを駆使して苦手の克服に取り組むのです。 苦手なことに限りません。好きなこと、得意なことにもそのテクニックは大いに活躍することでしょう。 そして何と言っても、長男が成長したなあと思うのは、親の期待がはっきりしている分野を避けずに取り組むようになったということです。たとえば成績です。テストでいい点とるために試験勉強をしようと言えるし、するようになったのです。 昔たとえばマラソン大会でもっと上狙おうとか言うと、「めんどくさい」とか言って決してまともに取り組む態度は見せませんでした。隠れてがんばっていたかどうかはわかりませんが、親の期待に応えられない可能性を見れば、必ずそうやってはぐらかしていましした。まさに「自信がない」という表現がぴったりです。 そうではなくなったのです。もちろんいつも満足な結果が得られるわけではないのですが、そんな可能性があるとわかっていても、事前にはぐらかすことがなくなったのです。口では「めんどくさい」とは今でもいいますけど、態度はすっかり変わりました。自分に自信ができたのです。 その変化が何をきっかけに起こったのか、私にはわかりません。ここのところ急速に変化したことははっきりしていますが、何をやって自信をつけたのかはわからないのです。 

    記事を読む»