-
漢方は美味い? まずい? 人によって差が出る理由:ミグリィ
2025-01-11 05:00美味しい漢方や生薬ってありますか?
好(ハオ)!ミグリィの出番なのですよ!!
漢方医学の記事、第二弾をお届けします!
先日、冒頭の質問をいただきました。
なので、今回は「味」についてのお話をさせていただければと思います。
皆様はセンブリ茶のんだことありますか?
メディアなどで罰ゲームとして使用されてその味はご存知の方が多いと思います。
他でもないツナっち先輩が、センブリ茶の魔改造品を罰ゲーム研究所で飲まされていましたしね。
さておき、センブリ茶は別名トウヤク(当薬)という生薬をお茶にしたもので、
このトウヤク自体が、そう、苦いのです。
なので、漢方や生薬の類は「苦い・まずい」という印象が先行していますね。
しかしこの辺、結構個人差も大きくてですね。
いやいや、漢方のお茶ってわたくし飲んでみたことありますけどあんまり苦くないですよ?
普通に美味しく飲めちゃいましたよ。なんなら麦茶がわりにストックしています。
なんて方もいたりする一方で、
病院で漢方を処方されて、みんなは飲みやすいって言っていたのにのんでみたらすっごくまずい。
漢方とか生薬なんて全部苦いし臭いし美味しいのなんて出会ったことないけど?!
なんて言葉も聞いたことがあります。
さて、なぜこんなに漢方は飲む人によって差が大きいのでしょう?
以下会員限定
-
「西洋医学」と「東洋医学・漢方」の違いの話:ミグリィ
2024-12-16 05:0070pt漢方は決してうさんくさいものではありません!
好(ハオ)! ミグリィです!!
さっそく、生薬や漢方の話をしたいな……と思うのですが、その前に。
まずは西洋医学と、いわゆる東洋医学こと「漢方医学」について、近いようで遠い世界にいる、というお話をさせていただきたいのですよ!
そもそも漢方医学とはなんなのだろう、生薬とは……と、そうも思うのですが、ミグリィ、少し心配な点がありまして。
漢方って怪しい、本当に効果あるの?
と、そんな風に思われがちなのですよ。
繰り返します。
漢方は決してうさんくさいものではありません!
ということで、今回はまずその辺の話からさせていただければと思うのですよ。
◆◇◆漢方医学が発展するまで◆◇◆
むか〜しむかし、日本は中国からいろいろな知識をあたえられてきました。
その中でもたらされた中国の医学が日本で発展していったものの1つが漢方医学なのです。
理論や基礎はそのままに、日本の土地や日本人の体質に合うように、時代の荒波にあれやこれやもまれていまの漢方医学に発展したというわけです。
以下会員限定 -
新怪人「ミグリィ」のごあいさつ:好(ハオ)! もう一人の“私”
2024-11-18 05:0070pt……? 好(ハオ)! お初にお目にかかります、ミグリィと申します。
誰だテメェ……
ってなってる人も多いかと思いますが、
この度、薬理凶室でお世話になります、新怪人です。
専門は薬学全般ですが、主に生薬漢方や内分泌や代謝全般、中でも膵臓系、糖尿病が大好きで、日々勉強に明け暮れております。
普段から生薬を煎じて飲むのが好きなわたくしですので、このような見た目になってしまいました。
そんなわけで、私が普段飲んでる生薬の世界についてすこし解説……言いたいところではありますが、それは次の出番でお話しするとしまして、今回は、初めましてなので、まずはご挨拶をさせていただこうかと。
こんなキレッキレのおねえさんでいい感じの素敵で最高なビジュアルもらっちゃったけど、そんなにレディと呼べるほど大人びてないので、淡島りりかお姉様みたいな立派なレディを目指してがんばりたいと思います。
さておき、聞くところによると、第1回目は、ア理科や薬理凶室との出会いみたいな話を書いてる方が多いので、私もそちらの話をしつつ、タイトルにもしました、
もう1人の“私”とは何だ?
ってお話にも少しばかり触れましょう。
実はミグリィ、もともと薬理凶室とはまったく別の活動をしています。
今のところは秘密ですが、もしかしたら、もう一人の私のことを別で知っている方もいらっしゃるかもしれませんね……フフーフ。
以下会員限定
1 / 1