-
小飼弾の論弾 #292 「トランプ就任に身構える世界、核兵器のように扱われるAI、AGIができたら社会階級は固定化される?
コメ0
404 SPAM Not Found 3週間前
「小飼弾の論弾」で進行を務める、編集者の山路達也です。 無料公開部分の生配信およびアーカイブ公開はニコ生・ニコ動のほか、YouTube Liveでも行っておりますので、よろしければこちらもぜひチャンネル登録をお願いいたします。なお、有料のYouTubeのメンバーシップでは、無料部分だけでなく、限定部分の配信もご...
-
春名幹男『日本人の原爆の舞台にした米国』(月刊日本12月)戦争後、米戦略爆撃調査団が即広島、長崎を訪れ、レポート
コメ7
孫崎享のつぶやき 2ヶ月前
A-1:春名幹男『日本人の原爆の舞台にしたアメリカ』(月刊日本12月)・広島・長崎への原爆投下は実験の側面があった。・戦争が終ると、アメリカの戦略爆撃調査団がいちはやく広島、長崎を訪れ、レポートまとめ。 彼らの調査の結果、通常の高性能爆弾や焼夷弾を使って広島程の死者を出すにはB29が210機、長崎程の...
-
北朝鮮兵のロシア・クルスク州への派遣を確認 NATO事務総長(BBC)米国防総省のシン報道官は28日、約1万人がロシア東部
コメ8
孫崎享のつぶやき 3ヶ月前
北朝鮮がウクライナ戦争との関係で、ロシアに軍隊を派遣することは、米国の発表をみてもほぼ確実とみられる。 ここで問題は①戦場での貢献の評価と、②朝鮮半島への影響である。 ロシアは西部クルスク州の再支配を最重要視せず、現在軍主力をウクライナ東南部に展開し、支配地域を拡大中である。この中、クルスク州で北...
-
高原孝生氏:なぜ今これまでにないほど核戦争の脅威が高まっているのか
コメ0
マル激!メールマガジン 4ヶ月前
マル激!メールマガジン 2024年10月16日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――マル激トーク・オン・ディマンド (第1227回)なぜ今これまでにないほど核戦争の脅威が高まっているのかゲスト:高原孝生氏(明治学院大学国際平和研究所客員所員...
-
日本被団協、核兵器廃絶への取り組みでノーベル平和賞受賞。ノーベル委員会委員長「世界中の発展と紛争を見ると、核のタ
コメ9
孫崎享のつぶやき 4ヶ月前
ワシントン・ポスト「日本被団協、核兵器廃絶への取り組みでノーベル平和賞受賞(Nihon Hidankyo wins Nobel Peace Prize for work on nuclear weapons abolition)、広島と長崎の日本の原爆生存者グループが、核兵器のない世界の実現に向けた取り組みが評価され、ノーベル賞を受賞した。ノーベル平和賞は金曜日、核兵器...
-
「未来は過去にある」
コメ0
草の根広告社 9ヶ月前
「猿の惑星」を最初に観たのは小学生のときだ。厚木基地の米軍機が昼夜問わず団地の上を爆音で飛んでいた。米ソの冷戦も続いていた。「ノストラダムスの大予言」では世紀末に核戦争が起きて世界は破滅すると書かれていた。そういう時代背景で観た「猿の惑星」は単なるノンフィクションとは思えない衝撃をぼくに与えた...
-
小飼弾の論弾 #272 「AIの計算コストを激減させる1ビットLLM、ホワイトカラーから「非」ホワイトカラーへの転職を政府が
コメ0
404 SPAM Not Found 11ヶ月前
閏年トラブルと「NVIDIAの牙城は崩れる?」/1.58ビットLLMでなにが変わる?/「ヤクザが核兵器」と「ロックビット対策に日本警察」/視聴者質問「弾さんにしかできないこと」と「株の高値とリストラ」/「ホワイトカラーとAI」と「日米就職事情」/「水素資源ラッシュでなにが変わる?」と「新属発見」「重力測定」/
-
石原莞爾と東條英機:その29(1,830字)
コメ2
ハックルベリーに会いに行く 14ヶ月前
石原莞爾は1918年(29歳のとき)に陸大を卒業する。その後、1920年(31歳)に中国に転出。さらに1923年(34歳)にはドイツに留学している。陸大を優秀な成績で卒業した者は数年ヨーロッパに留学するのが陸軍のならわしとなっていたからだ。この頃の石原は、世界を視察しながら自身の人格と思想とを育んでいた。日蓮主義...
-
週刊『夏野総研』vol.560【ガザ侵攻で崩れる「核の均衡」、現実味増す“最悪のシナリオ”】
コメ0
週刊『夏野総研』 14ヶ月前
【ガザ侵攻で崩れる「核の均衡」、現実味増す“最悪のシナリオ”】 ---------- 《3行まとめ》 ・イスラエルとパレスチナの対立は歴史的な背景と複雑な政治的動きによって長年にわたり深刻化 ・ガザ侵攻によるイスラエルへの国際的な同情の減少、アラブ諸国の一体化、そしてロシアやイランの動向が、地域の緊張を高めるので...
-
プーチン大統領発言「核戦争の脅威が高まっている。私たちの領土が攻撃された場合先制攻撃も辞さず。核兵器を振り回すつ
コメ9
孫崎享のつぶやき 26ヶ月前
プーチン大統領、核戦争の脅威が高まっている(CNN)ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は水曜日、核戦争の脅威が高まっていると述べた。ロシアの人権理事会とのクレムリンでの会談で、プーチン大統領は、「核戦争の脅威に関しては、あなたの言うとおり、そのような脅威は増大している。ロシアがいかなる状況下でもそ...
-
CNN:バイデンは、プーチンの核の脅威に“ハルマゲドン”招くと警告。米当局者達は、「米国はロシアの核攻撃の準備を把握
コメ16
孫崎享のつぶやき 28ヶ月前
A-1CNN:バイデは、プーチンの核の脅威の危険性に厳しい「ハルマゲドン」警告バイデン大統領は木曜日、モスクワがウクライナでの軍事的後退に直面し続けている中で、プーチン大統領の核の脅威の背後にある危険性について厳しい警告を発した。バイデン氏はニューヨークで開催された民主党の募金活動での演説で、「キュー...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その21
コメ0
億の近道 チャンネル版 35ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/4月号連載記事■その21 「現場重視」の日本型経営が競争力の秘密●人間は狂ったサルか? 「人間は狂ったサルである」と表現されることがしばしばある。縄張り争いのために、敵(国)を攻撃して殲滅するだけでは無く、核兵器などというものまで生みだして、敵だけでは無...
-
農業協同組合新聞、孫崎享【提言】「命を守る」政治が最優先。「脱・新自由主義」農でも語るべき:社会複雑化、なすべき
コメ2
孫崎享のつぶやき 38ヶ月前
複雑化する社会の中で、何を政治の課題とすべきか。私は、それは①「命を守る」を最優先課題とする②それぞれの政治課題が「命を守る」にどれくらい直結しているかを判断する③かつそれぞれの政治課題が、「命を守る」という観点でどこまで緊急性があるかを判断することだと思う。2:今次総選挙で「自民、公明両党と憲法改...
-
今次選挙で野党共闘の意義は極めて大きい。野党共闘の意義を理解する必要がある。目指すもの、それは四党合意に明確。今
コメ2
孫崎享のつぶやき 40ヶ月前
しばしば、野党は批判するばかりで政策がないと言われる。 本当にそうだろうか。 野党は「衆議院総選挙における野党共通政策の提言」に合意した。 メディアが報じないから、あたかも政策がないように思われる。しかし、立派な政策がある。それは「衆議院総選挙における野党共通政策の提言」に明文化されている。 選...
-
現在米中の対立が激化。この状況を「新冷戦」とみなす見解があるが間違っていると思う。ソ連と中国は大きく違う。ソ連は
コメ11
孫崎享のつぶやき 41ヶ月前
現在米中での地率が激しいものになっている。この状態を「米中新冷戦」と表現する人々がいる。この表現は幾つかの点で、適格でなく、事態の把握を不正確にする。 ソ連の存在していた時、特に核兵器が登場してから「冷戦時代」と称された。 米国を中心とする自由民主主義体制がある。これに対しソ連は共産主義である...
-
敵基地攻撃の愚:中国は対日攻撃できるミサイルを千以上、北朝鮮も200-300以上実戦配備。敵基地攻撃でこれらの何
コメ11
孫崎享のつぶやき 41ヶ月前
・日本での案是保障政策に関する発言はあまりに軽々しい。自分の提言する政策が何を意味するか、あまりにも無責任ではないか。・その代表的なものの一つは「敵基地攻撃」である。 「相手から殴られる前に殴ろう」というのは通常考えられる概念である。しかし、それを実施した時にどうなるかを考慮しないあまりに無分別...
-
日本は露、中、北朝鮮と核兵器保有国に囲まれている。この中、核の先制攻撃を行わない国際約束は日本の安全保障上極めて
コメ11
孫崎享のつぶやき 41ヶ月前
日本はロシア、中国、北朝鮮と核兵器保有国に囲まれている。 ミサイルが発達した今日、核搭載のミサイルが、政治・経済・社会の中心地を攻撃する時、正確な着地点は誰も予測できない。かつ発射時も把握できない。核搭載ミサイルの軌道計算ができない。軌道計算が出来なければ迎撃出来ない。この状況下、核兵器を使用...
-
イラン、「イラン新大統領にライシ師 反米強硬派、8年ぶり政権復帰」。基本的にはイラン国民、対米関係の改善を希望。
コメ6
孫崎享のつぶやき 44ヶ月前
・イランの政局は米国の対応に大きく左右される。・イランはシャー時代急速に西側文化を受け入れたことで、一般市民はイスラム社会でも基本的には最も西側文化を受容している国民である。国民の約8割程度は米国との関係の修復を願っているものとみられる。・イスラム体制下、イスラム圏では、イランは精神的、物質的に...