• このエントリーをはてなブックマークに追加
源静香は野比のび太と結婚するしかなかったのか
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

源静香は野比のび太と結婚するしかなかったのか

2014-05-23 19:16
  • 10

51dHe6gcRzL._SL500_AA300_.jpg

 少し前、「『ドラえもん』がアメリカで放映決定」といったニュースが話題になりましたよね。
 元祖草食系男子・のび太はマッチョなアメリカ人には受けが悪いとされてきたが、とうとうアメリカデビュー。しかし同時にグローバルスタンダードに気を遣い、しずかちゃんの性格がボーイッシュなものに改められることになった、といったジェンダーセンシティブ()な報に、ネット上でもいろいろな意見が囁かれました。
 ぼくとしてはアメリカ様に売り込むためとは言え、故人の作品を安易にいじるのはどうなのかと思うのですが、逆に藤子マニアたちはしずかちゃんが木に登りたがるエピソードなどを持ち出して、「元々しずかちゃんは行動的な女の子だ」と主張しているのが、何だかおかしく感じました。
 件の作品、「男女入れかえ物語」は85年に描かれた、『ドラえもん』の中でも後期のものであり、フェミニズムが社会に浸透してきた時期のエピソードだったのです。この時期には出木杉君が「これからは男も料理ができなきゃ」と説く話もあり、要は「時代の要請」によってキャラクター(や、描き手の価値観すらも)が微妙に変遷して行っているという以上のハナシであるとは、ぼくには思えません。一方74年に描かれた「オトコンナを飲めば?」では、男女のジェンダーの入れ替わりが否定的に描写されていますし。
 いずれにせよ、ジェンダーフリー――というよりは「女性が男性性を発揮すること」は「政治的に正しい」という感覚が、今の日本では普遍的なものだ、とわかるエピソードです。

 本書もまたそんな、『ドラえもん』のジェンダー観を分析する一冊です。
 それはタイトルからも、また第一章が丸々しずかちゃんについて割かれていることからも、伺えます。
 もっとも二章以降はテーマを異にしてはいますが、本稿では専ら、一章を中心に扱うことにします。また源静香は原作漫画では「しずちゃん」と呼ばれることが多いのですが、本稿では本書に倣って「しずかちゃん」で行きます。また映画版、及びその原作である『大長編ドラえもん』のタイトルは略して表記していますが、その辺もご容赦ください。
 さて、以前からフェミニストたちはしずかちゃんに苛烈なバッシングを繰り返しておりました。
 本書の作者、中川右介師匠は斉藤美奈子師匠、村瀬ひろみ師匠の著書を引用します。それらのしずか批判は、要するに「女の友だちと遊ぶシーンもない、男の視点から描かれた無個性な少女」というものです。
 村瀬師匠については存じ上げませんが、斉藤師匠については一時期、旧ブログでかなりしつこく採り挙げましたよね*1。その著書『紅一点論』において、師匠はただ「日本のアニメは日本という男尊女卑社会の価値観を色濃く反映しているはず。していなければならない」との思い込みを根拠に、アニメをろくすっぽ見ることもせず、いや、アニメについての資料に当たりながら、その資料に反する妄言をひたすら並べ立てるという離れ業を演じた御仁です。しかしオタクフェミニストの藤本由香里師匠は、そんなデタラメな著作を(そう、『セーラームーン』などすらも否定したその本を)絶賛なさっておりました。
 そんなフェミニストたちに対し、中川師匠は鋭いカウンターパンチを繰り出します。前者については「いや、しずかちゃんが女の友だちと遊ぶシーンもある。数は少ないが、それはあくまでのび太視点の物語だからだ」と反論。後者については「とりあえず、正しい。」としながらも、他のキャラクターも記号的であると指摘。ここ、読んでいてむっと来なくもありませんが、例えばジャイアンは通常、のび太をいじめるという「機能」としてのみ劇中に登場してくるわけで、普段、内面は描かれないのは当たり前*2。しずかもそれと同様だという主張で返しているのです。

*1 『紅一点論』――国語の教科書に「アニメのヒロイン像」(http://shinji-hyodo.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/03/post_8abb.html
ちくま評論選―高校生のための現代思想エッセンス (http://shinji-hyodo.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/03/post_51a2.html
紅一点論(その2)(http://shinji-hyodo.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/04/post_2222.html
*2 同時にだからこそ、たまにジャイアンが内面を覗かせる「ハッピーバースデージャイアン」や「ためしにさよなら」などが名作足り得るわけです。

 また一方、中川師匠はしずかちゃんを執拗に「戦闘美少女」であると繰り返します。
 むろん、それは劇場版を指しています。劇場版ではドラえもんたちは強大な敵と戦うことも多く、間違ってはいないはずなのですが、それでも正直、かなり違和感のある表現です。そもそもしずかちゃんが「戦闘美少女」ならばのび太君も「戦闘少年」(美少年ではないにせよ)になるはずですが、毎年劇場版ドラえもんを見に行っているファンでも、それには違和を感じるのではないでしょうか。
 80年代後半辺りの劇場版『ドラえもん』のタイトルを並べると、『のび太と鉄人兵団』、『のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ)』など確かに次第に戦闘的要素が強くなっていく傾向にありました。それにしたって、のび太たちだってあくまでひみつ道具の力で勝っているわけでそこまで戦士然としているわけではないし、純粋なバトルアニメとは言いにくいように思えます(作品によって差はあるし、『宇宙開拓史』ののび太はガンマンとして実力で相手に勝っているのですが)。
 例えば今年リメイク版が公開された『のび太の大魔境』におけるしずかちゃんの役割は「戦力の増強を図るため、ひみつ道具で未来の自分たちを呼び寄せる」ことでしたし、『鬼岩城』においては「涙」によってバギーの特攻を誘うことでしたし、『鉄人兵団』では歴史を改変し、ロボット軍団に平和の心を持たせることで戦争をやめさせることでした。それぞれ「知恵」、「涙による男性の操作」、「和平」と、その振る舞いは女性ジェンダーに則したものだったのです(「知恵」は微妙ですが、古典的な漫画では知恵者は少女の役割でした)。
「戦闘美少女」という言葉を作り出した斉藤環師匠はこの言葉に「ファリックガール」とのカタカナをアテていますが、そう考えるとやはり、(仮にセーラームーンをそう呼ぶとしても、それでも)しずかちゃんを戦闘美少女とは呼びにくいように思うのです。
 正直、中川師匠がそのような言い方をする動機が見えてこないのですが……読み進めると、「ひょっとして、フェミに媚びたかったのかな」といった勘繰りがふと、脳裏をかすめてきます。

 上に挙げたフェミニストたちは当然、しずかちゃんの入浴シーンにも執拗に噛みつきました(オタク左派の皆さん、そうした斉藤美奈子師匠の著作を藤本由香里師匠が絶賛していたこと、ゆめゆめお忘れなきよう)。
 特に劇場版では毎回しずかちゃんのシャワーシーンが描かれるのですが、ここで中川師匠は2002年の作品以降、シャワーシーンがなくなっていることを指摘します(恥ずかしながら、これは指摘されて初めて気づきました)。
 劇場版で長らく監督を務めた芝山努氏はインタビューで「そうしたシーンは余裕がないとできない」と語っており、師匠は「藤子Fには余裕があったが、アニメスタッフにはなかったのだろう」ととぼけているのですが、実際には原作者である藤子F不二雄先生の没後はそうした描写がやりにくくなった、というのが本当のところでしょう。F先生の生前は「エラい先生が描いてきたから」というエクスキューズで、シャワーシーンを続けられたというのが実情ではないでしょうか。
 しかし声優交代後の劇場版では(恥ずかしながらシャワーシーンがどうだったかはちょっと記憶があやふやですが)しずかちゃんのお色気シーンはむしろ過激になっています。寺本幸代氏という女性監督の作であるリメイク版『魔界大冒険』、『ひみつ道具博物館(ミュージアム)』がそうで、これは女性監督だからこそできた暴走なのか、それとも「素知らぬ顔で女性監督を立て、F先生の遺志を強行的に貫いている」のか、微妙なところです。
 さて、こうしたフェミニストたちの攻撃に対し、中川師匠はどう答えているのでしょうか。

 フェミニズムは基本的にポルノに反対の立場をとる。女性の性の商品化だからだ。そしてフェミニズムは男性支配社会へのアンチテーゼでもあるので、どちらかというと、左翼、リベラル、革新に近い。しかし児童ポルノ規制に熱心なのは、女性のなかでも保守的・国家主義的な政治家、学者、評論家なのである。彼女たちは公権力を強化させたいので、だれも反対しないであろう児童ポルノへの規制強化を突破口として、表現の自由全般への規制を強化したい。つまり、フェミニズムとは無縁の立場でのポルノ規制なのだ。

 どうにも煮え切らない文章です。
 素直にとると、「フェミニストはポルノ反対のくせに児童ポルノには寛容な人々であり、子供の人権を守ろうという意識に乏しい」という話になってしまいます。いえ、事実その通りなのですが。
 保守寄りの人々が児童ポルノを規制しようするその動機を、師匠の主張通り「表現の自由全般を圧殺したい」との思惑が潜んでいるのだと考えるにしても、「ポルノは反対だが児童ポルノには寛容」よりはまだしもマシなスタンスでしょう。
 ここに、「フェミニズムはポルノには反対だが、公権力による規制はよしとしないのだ」といった説明でも入れれば一応の辻褄はあうのですが(これはあくまで師匠側の立場で考えれば、ということで実情にはそぐいません。児童ポルノ法を推進させている野田聖子師匠だってフェミニストなのですから)。
 むしろオタク界のトップの人々は「フェミニズムはポルノに反対していない」とのウソをつくことで矛盾を回避する傾向にありますが、よりにもよってバカ正直に「フェミニズムは基本的にポルノに反対の立場をとる。」といった事実を提示してしまったがため、おかしな文章になっている気がします。
 いえ……しかしやはりこれは、彼にとってはおかしな主張ではないのでしょう。
 この後、師匠は

 むしろ、「しずかちゃんの入浴シーン」については、これまで、見てきたようにフェミニズムからの批判の方が強いのだ。そして、おそらくはフェミニズムの方が正しい

 とまで言い出します。
 この「フェミニズムからの批判の方が強い」というのは恐らく児ポ問題について今までしずかちゃんが幾度も象徴的に扱われ、保守派が「しずかちゃんの入浴シーンまでは規制しない」としてきたことを指しています。
 つまり、師匠はこうまで「児童ポルノ方を推し進めようとしているのは保守派だ、フェミニストではない」と強調しておいて、「でもしずかちゃんの入浴シーンに文句を言っているのはフェミニストですよ」と言をひるがえしているのです。
 こうなると、まさにキミョウキテレツマカフシギです。
「フェミニストは実写の児童ポルノには寛容である、しかしアニメには厳しい」ということなのでしょうか。いえ、事実その通りなのですが。
 師匠に言わせれば保守派がしずかちゃんを規制しようとしないのは「国益を考えて」のことだそうですから、或いは「保守派は利権を生む巨大ビジネスには甘いのだ」とも取れますが、それだってフェミニストに比べればマシでしょう。
 この後、この問題について、師匠は明確に自身のスタンスを明らかにしないままフェードアウトしてしまうのですが、どう好意的に見ても、師匠が「しずかちゃんの入浴」を守るため、フェミニズムに立ち向かう気概があるようには、とても思われません。

 さて、ここら辺りで本書のタイトルをもう一度、思い出していただきましょう。
 何故、師匠はしずかちゃんとのび太君の結婚に、こうまでして「物言い」をつけたいのでしょうか。
 師匠はこの後、しずかちゃんを「男女雇用機会均等法第一世代」と呼び、のび太との結婚を「転落」とまで言い募ります*3。
 恐らく師匠もご存じかと思うのですが(知らなかったらすみません)、「のび太の結婚前夜」というお話で、しずかちゃんのパパが娘に「のび太という青年は他人の幸せを願い、他人の不幸を悲しむことのできる人物だ、彼を選んだ君の選択は間違っていない」と語るシーンがあります。
 しずかちゃんは「好きな男の子のお嫁さん」になったのです。
 それは転落でも何でもないし、転落であると強弁し続けることは専業主婦を初めとした女性全般に対する、許し難いミソジナスなサベツ的偏見かと思うのですが。
 確かにしずかちゃんはトロフィーワイフではあるでしょう。
 しかしそれのどこが悪いのか、というのが一般的な感覚ではないでしょうか。
 多くの方はご存じでしょうが、ドラえもんは第一話で、のび太の悲惨な未来を幸福なものに変えるため、やってきます。そこでのび太は「このままではジャイ子と結婚することになってしまう」と説かれ、ある種、「しずかちゃんとの結婚」が物語のゴールとして設定されることになるのです。
 考えるとのび太は成人後、どのような職業に就くのか、判然としません(第一話で社長になることが語られるが、これは以降、全く触れられなくなります)。のび太にとって「大人になること」は「しずかちゃんと結婚できるか否か」という疑問と同義なのです。
 連載中期の「雪山のロマンス」では未来ののび太としずかちゃんの馴れ初めが描かれますが、それはしずかちゃんが「側で見ていてあげないと危なっかしくてならないから」のび太との結婚を決意する、というものでした。
 そして、『ドラえもん』の世界ははやがて『大長編ドラえもん』へと発展していきます。これは本書にも言及のあるところですが、要するにF先生が健康問題を抱え、作品の量産が難しくなり、通常の『ドラえもん』を描くことを止め、毎年公開される劇場版『ドラえもん』の原作漫画に専念せざるを得なくなったということです。そうした外的な理由もあってのことではありますが、後期になるとのび太は「格好のいい、ヒーロー然としたのび太」へと変貌を遂げていくことになるのです。
 晩年の作である『創世日記』では野美一族というのが登場します。これはのび太自身が作り上げた、アバター的シミュレーション的な野比一族であり、この野美一族はのび太の助力で「ダメな家系」から「優秀な家系」へと「成長」し、ついにはしずかちゃん(のアバター的存在)と結婚するまでに至ります。『夢幻三剣士』でものび太は夢の世界で活躍し、シズカール(やはりしずかちゃんのアバター的なキャラクター)と結婚するまでになります。
 つまり晩期の『ドラえもん』では明らかにのび太がしずかちゃんの旦那様としてふさわしい、立派な男性へと成長する過程が描かれているわけです。
 ぼく個人としてはのび太は永遠のダメ少年、永遠の怠け者でいて欲しいところではあるのですが、しかしそれでもしずかちゃんに見あう男になろうという彼の心意気を、否定する気にはなれません。
 にもかかわらず、中川師匠はこんなびっくりなことまで言い出すのです。

『ドラえもん』の根底には女性蔑視と女性敵視があるのだ。フェミニズムの論客たちはそれを敏感に感じ取るので、『ドラえもん』を敵視し、なかでも源静香を目の敵にする。

 その意味で、『ドラえもん』の世界観は古い。ユニセックスのコミックで、女をこのようにしか描かないことについては、批判されても仕方がない

 後者は、この第一章のほぼ最後の文章です。
 お断りしておきますが、本書を読む限り、中川師匠は(オタク的な素養はなさそうなのですが)恐らく心から『ドラえもん』が好きなのだと思います。
 しかしより以上にフェミニズムが好きであり、そのために齟齬が生じてしまい、矛盾した筆致を生んでいるように思います。
 よく例に出すことですが、日本経済新聞2006年1月16日号夕刊によると、翌年の就職を目指す大学三年生女子五百十六人へアンケートを採ったところ、「結婚してもずっと一線で働きたい」と答えたのは僅か5.2%だったと言います。そして驚いたことにこの新聞記事は、「意識の高い学生は少数派だ。」と、女性たちにに難癖をつけているのです。女性のマジョリティの意向をここまでねじ曲げ、ただひたすら女性がキャリア志向を持つことが正しいという現代社会のコンセンサスは、一体何なのでしょうか。
 ここ数十年、フェミニストもフェミニストを信奉する進歩派男性も、みな女性のマジョリティの意向を無視し、ひたすら女性から女性ジェンダーを奪い取ることに邁進してきました。
 冒頭におけるアメリカでのしずかちゃんの描かれ方、それに対するファンの反応、そして本書におけるしずかちゃんに対しての心ない物言いは、それと全く同じです。
 それはしずかちゃんから幸福な結婚を奪い、不幸にする結果しか生みません。
 同時に、「国家に物申す」動機のために児童ポルノ方に反対してはみせるが、フェミニストには平身低頭してしずかちゃんの入浴シーンを否定してしまう本書のスタンスも、それと全く同じです。
 それは『ドラえもん』ファンから幸福を奪い、不幸にする結果しか生みません。

*3 上に書いたように、び太の成人後の職業は判然としないのですが、同様にしずかちゃんも「専業主婦」であると明確に断定できる描写は、確かなかったかと思うのですが。それとも師匠はあくまでしずかちゃんが「のび太のようなボンクラと結婚すること」そのものにインネンをつけているのでしょうか? そりゃ専業主夫が一般化するわけはないですな。
 後、マニアに突っ込まれそうなので書いておきますが、旧しずかちゃん役の野村道子さんは、しずかちゃんにキャリアの道を進んで欲しい旨を語っていたことがあります。一応、参考まで。

 くりかえしになるが、『ドラえもん』は生活ギャグマンガという落語的構造のマンガ作品である。そこから教訓を読み取ったり、郷愁だとか童心だとかいう児童文学的カテゴリーを当てはめるのは、『ドラえもん』をはじめとする生活ギャグマンガへの冒涜である。
(中略)
『ドラえもん』を「人生の教科書」だと「高く評価する大人」は、『ドラえもん』を褒めているつもりなのだろうが、じつは貶めている。「教科書」なんていうくだらないものではない、と確認しておこう。

 これは、本書のほぼ最後の文章です。
 師匠の『ドラえもん』への嘘偽りのない愛情が伝わってきます。
 しかしそんな本書がどういうわけかどうしたことか、「(フェミニズムの)教科書」なんていうくだらないものを真に受けて、『ドラえもん』を貶めているのは皮肉というかバカバカしいというかおまゆうというか、まあ、キソウテンガイシシャゴニュウではありました。
 本書のしずか評は、「仮にフェミニズムを正しいと前提すると」正しいものとなります。
 しかしそれは期せずして、「フェミニズムを正しいと前提すると、日本で最も愛されているコンテンツすらも全否定しなければならなくなる」*4という事実を明確に現してしまいました。『ドラえもん』のテーマは「しずかちゃんと結婚することそのもの」であるということは、本稿を読んだ皆さんにはもうおわかりかと思います。しかしファンであるはずの中川師匠はその『ドラえもん』のテーマを全否定するのです。
『ドラえもん』は今まで宮崎アニメ、富野アニメ、手塚漫画などに比べて遙かにメジャーにも関わらず語られてこなかった、と師匠は指摘します。それは確かに、その通りだと思います。
 それは何故か。
 それは、ヒョーロンカが、ネタ元にしている「教科書」が間違っていたからなのだ、ということが本書を見ればよくわかります。
 あ、そうだ!!
『ドラえもん』に女性ファンは少ないって言い張れば、あんたたちのアンチョコも延命できますよ(笑)。
 こうして女性票はウクライナの選挙くらい、操作され続けるのでありました。
 ぱらぱぱっぱぱ~ぱらぱぱらぱぱ~♪

*4 波平さん役の声優さん、永井一郎さんが亡くなった時、フェミニストが「これを機に『サザエさん』を放映中止にしてはどうか」などとつぶやいていたことを思い出します。
 フェミニズムはぼくたちが親しんでいる文化の、そのほとんどを破壊することでしか、成就しない思想であるということを、ぼくたちはよく心に留めておきましょう。

■おまけ■

 本稿では基本的に、本書の一章の「しずかちゃん論」とでも称するべき部分に対してツッコみました。
 が、他の部分にも、ついでにちょとだけ言及しておきましょう。
 まず、のび太のママ、野比玉子。『ドラえもん』のレギュラーとしてはしずかちゃん以外では唯一の女性です。
 師匠は彼女のことをフェミニズムにとって、「理想的な母性の欠落した母」であり、夫の給料を管理することにも成功している、と絶賛します。ママは専業で絶対悪であり、『ドラえもん』という作品は母性を敵視しているんだってさ。

 二章では、男子だけが剛田武をジャイアンと呼ぶことを指摘して、「ホモソーシャル」だと言い募っています()。
 初期はしずちゃんも「ジャイアンさん」と言っていたと思うのですけどね。
 またここではジャイアンとスネ夫が二人がかりでのび太をいじめる、とも指摘します。
 そうとは限らないでしょう。スネ夫が財力を発揮する時は、ジャイアンがそれに乗っかることも多いけど、むしろジャイアンが羨む展開だって多いし、ジャイアンが暴走する時はスネ夫も被害者であることも多いじゃないか、と思うのですけれども、師匠の論はジャイアンとスネ夫はつるむことで多数派となり、のび太をいじめる正当性を得ているのだ、これは民主主義の恐ろしさを描いているのだ、などと展開していきます。
 章タイトルは「ジャイアンとスネ夫はまるで民主党政権である」となっており、これはハナっからここへと持っていくために、帰納的に導き出されたロジックなのでしょう。

コメント コメントを書く

うわぁ…兵頭さんとうとうこれを手にしてしまいましたか。
新宿の紀伊國屋書店本店で目撃した時は目が点になったなぁ…
フェミニスト達のポルノへの認識は本当に支離滅裂で形容する言葉が見つからない(今更)
容認なの?全否定なの?…ああ、答えはあなた達の頭の中だけに存在してるんですね。
こんな奴らは紛争当事国の少女兵にカラシニコフ小銃で殺されても文句は言えまい…
しっかし、改めて見渡すとつくづく日本の右左は絶望的だなぁ…
繰り返しになる事をお詫びしますが、保守層・右派は反米・親米共に「弱者男性」を弱者とは認めず
それどころか自分達の存在意義の付け焼きする為に出汁にする。
リベラル・左派は新自由主義を批判した次の瞬間には「女性の市場参入」を推進する…
それで生まれるのが「貧困女子」という犠牲者達…
デーマエジンソクラクガキムヨウー

>>「理想的な母性の欠落した母」であり、夫の給料を管理することにも成功している、と絶賛します
 (゚Д゚)ハァ!?何を仰っているのですか、逆でしょう!?
玉子ママこそ静香ちゃんとは比較にならない程の母性原理の象徴であり、フェミニスト達が憎悪すべき対象だろ!
上野千鶴子大女史はとある女子大での講演会で女学生さんが発した
「私の母は父を手のひらで転がしていて、力関係は歴然でした」という発言に対して
「それは与えられたもので満足する情けない人でしかない」と明言していますぞ!!

No.1 127ヶ月前
userPhoto 兵頭新児(著者)

いや、ぼくはむしろフェミを批判する本だと思ったんですけどね。
まあそれは、一番最初にフェミニストのしずかちゃん批判に対して著者が反論していたからなのですが……。

>繰り返しになる事をお詫びしますが、保守層・右派は反米・親米共に「弱者男性」を弱者とは認めず
それどころか自分達の存在意義の付け焼きする為に出汁にする。

結局、どっちも「女性には逆らえない」ってことでは一致してますしね。
ただ(ぼくは政治については知識はないのですが)今は左派が「牛丼福祉論」のような形で弱者を切り捨てにかかり、田母神さんが何だか福祉っぽいことをやり出したりで逆転しているように思います。
ただ、「弱者男性」という視点を政治家が獲得するにはまだまだ時間がかかりそうですが。

>「それは与えられたもので満足する情けない人でしかない」と明言していますぞ!!

結局、フェミニストにしてみれば結婚している時点で敵ですしね。
のび太のママが家系を握っているから正しいってアンタ、そもそも日本の既婚女性はほとんど家系を握っているでしょうに。
この著者が(こんなにもフェミに媚びたのに)フェミにまるでテストで0点を取った時ののび太のようにママに怒られることを想像すると、何だか可哀想になってきますw

No.2 127ヶ月前

>それで生まれるのが「貧困女子」という犠牲者達…

でも「貧困女子」という言葉で可視化され、認識されているだけまだましですよ。貧困男性だって当然いるはずなのに、「貧困男子」なんて言葉はないですから。認識すらしてもらえてない。

景気と失業率と自殺率には密接な関係があるそうですから、安倍総理の進めるアベノミクスがうまくいけば、自殺者も減る、自殺者は男性に多い、結果、不景気なら自殺していたような弱者男性にも利益がある、という風には言えると思うのですけどね。完全に結果論ですけど。
「景気が回復して労働者の賃金が上がれば、低賃金労働者に支えられている産業が逼迫する」という理由で、景気回復に苦言を呈する人もいるみたいですが、「失業率が減り、自殺者も減る」という点だけを見ても、景気回復には諸手を挙げて賛成していいと思うのですけどね。

自殺や労災は男性の方が多いですから、「自殺対策」「労災対策」みたいな、表向きは弱者男性保護をうたってはいないけど、主な受益者が弱者男性になるような「迂回ルート」な政策が増えてほしいですね。

それにしても中川右介師匠という方も難儀なことになってますね。フェミに迎合してしまったばっかりに、大好きなドラえもんを真っ直ぐに愛することが出来なくなってしまうなんて。

No.3 127ヶ月前
userPhoto 兵頭新児(著者)

バブル後の「就職氷河期」も女子のことばっかり言ってた記憶があります。
それでフェミニストは「社会は女に関心がない」って真顔で言うんで驚きますね。

>「景気が回復して労働者の賃金が上がれば、低賃金労働者に支えられている産業が逼迫する」という理由で、景気回復に苦言を呈する人もいるみたいですが、

「牛丼福祉論」しかり、左派の人はもう、支持者を失いたいのかなあ、としか思えません。基本、「弱者に優しく」したいのならば先立つものがないと話にならないですしね。

>フェミに迎合してしまったばっかりに、大好きなドラえもんを真っ直ぐに愛することが出来なくなってしまうなんて。

最近ツイッターでちょっと、宇野常寛師匠への批判が囁かれました。
AKB握手会事件でAKBオタの味方をして見せたけど、お前、ずっと萌えオタをdisってたやろ、ということで。
ぼくは詳しく知らないのですが、典型的な「萌えは女性性を搾取しマチズモを肯定し云々」というバカみたいなロジックだったそうです。
宇野師匠も中川師匠もフェミニズムが間違っているのではないかなど一瞬たりとも考えることなく、「(フェミとオタの両方を立てようという)無理ゲーをクリアしようとしている俺って格好いい!」と思ってるんじゃないでしょうか。

No.4 127ヶ月前

さすがは旦那、自分には
日本のフェミは『義務を果たさず権利だけ要求する』
『何もせずに与えられた武器で殺戮を行う』『男が生み出したものは全て憎い』
これだけ知っておけばいいと思っていました。

本題ののび太としずかの結婚については、
実際こういうケースがないと『国家が求める』バランスが取れないものと思います。
女が高い年収を得てより高い年収の夫を求めるとそこにマッチングの限界が発生、少子化となるわけです。

>貧困女子に対して貧困男子は…
名無しかく語りき「外国人、障碍者、差別されているのは当たり前じゃないっていうけど
ブサメンは差別されて当たり前っていう風潮なんだよ」

これに対し、某ブロマガ恋愛カウンセラーは心のイケメン()など抜かし
一に努力二に努力3456努力努力努力 男が努力しろ!!!!
これで説明がつくくらい薄っぺらい内容でした。いやもう過去ログ全部含めてこれ。
ワタミといいなんで基地外は精神論を他人に押し付けるのか。

そうした女の態度に我々は「もういい、お前らと金輪際関わるかよ」
拒絶と無関心を武器にフェミと戦い始めました。
現在、その効果は無きにしも非ず、恋愛至上主義者の旗色は芳しくありません。
しかしながら、基地外には基地外だと教える必要があり、旦那がその役目を買ってくれるからには
自分も何かしなくてはと思いますが…

フェミってなんっていうか自分で不幸になっておいて男が悪いだもん。

No.5 127ヶ月前
userPhoto 兵頭新児(著者)

>女が高い年収を得てより高い年収の夫を求めるとそこにマッチングの限界が発生、少子化となるわけです。

だからもう、今、少子化については女性たちに主婦になってもらう以外、取れる手段がないんですよね。
フェミニストが「主夫を増やせ」と言っていたとしたら、それはそれで一貫していると評価できる。
むろん、女性が主夫を養わないのは彼女らのセクシュアリティ、精神性に根差した問題で、フェミがぐちゃぐちゃ言ったところでどうにもならないと思いますが、彼女らはそれすらもしない。
もう、『義務を果たさず権利だけ要求する』だけです。

罪炉さんとぼくとは考えとしては同じだと思うので、敢えてその先を言ってみますが、おっしゃるように、ぼくたちは女性を捨て始めた。
本田透の言うように、真の愛を求めて二次元に旅立った。
非婚女子が増えるのは、女の自業自得です。
が、こちらもそこまで充足しているわけじゃなく、例えば萌え文化というものも、女災によって全てを喪い、無実の罪で刑務所にぶち込まれた男性が牢屋の中で飯粒を固めてサイコロを作り、遊びを生み出しているような、切ないものだと思います。
昨今、「オタはリア充だ、そうじゃなきゃ許さぬ!」という物言いをする人も増えてきたので、そうした視点もまた、同時に必要なのではと感じています。

No.7 127ヶ月前

>例えば萌え文化というものも、女災によって全てを喪い、無実の罪で刑務所にぶち込まれた男性が牢屋の中で飯粒を固めてサイコロを作り、遊びを生み出しているような、切ないものだと思います。

この文章、とても切なくて、心にグッとくる、いい文章ですねぇ…。あんまりグッときたんで、またコメントを書き込んでしまいました。

>「オタはリア充だ、そうじゃなきゃ許さぬ!」

充実してるオタクもいるのでしょうが、立場の弱い者の必死の強がりといった要素もありそうですよね。必死の強がりだからこそ、「そうじゃなきゃ許さぬ!」という雰囲気が出てくる。
自分と同類であるはずのオタクたちが己の弱さを認めてしまうことは、自分の立場の脆弱さを身内に突きつけられるようなものですから、これは苦しいですし、時として許せなくなる。
囚人同士が牢屋の中で殴り合いなんて、悲惨すぎて正視できそうにないなぁ…。

No.8 127ヶ月前
userPhoto 兵頭新児(著者)

>この文章、とても切なくて、心にグッとくる、いい文章ですねぇ…。

ありがとうございます!
実はこの文章、今回更新した記事の後編で使おうと思っていたモノなのですが……。
前にちょっと書きましたが、『ダンガンロンパ』というゲームに出て来る山田君というオタクキャラは「拙者は二次元にしか興味がござらん!」と繰り返しつつ、実は男子キャラの中で一番、女子に興味を示しているキャラクターでした。
単に下ネタ要員に使える三枚目キャラが彼氏かいなかった、とも考えられますが、やはり「オタクの二次元オンリー発言は強がり」という視点がどこかにあると思います。
それを嘲笑するのでなく、「ムリもないよな」という感じで見ることのできる人が増えてくれるといいな、と思います。

>囚人同士が牢屋の中で殴り合いなんて、悲惨すぎて正視できそうにないなぁ…。

ぼくたちは牢屋で数少ないタクアンの尻尾を仲良く分けあっていたんですけどねえ……。
「ホモソーシャル」という概念についても幾度も、「タクアンの尻尾」に喩えてきて、「フェミニストはそれをも奪おうとしているのだ」と言ってきました。
これも今回の記事の後編で書きますので、よかったら見てくださいw

No.9 127ヶ月前

のび太って東工大卒で公務員だろ
研究職の出木杉よりのび太の方が高収入だよ。常識的に考えて。
フェミは馬鹿だから頭いい人間の方が貧乏って現実にも気づかないんだな・・・
まあ科学者なんてマゾヒズムな人間がなるものだな。
そういう人間が世の中を発展させてるからありがたい存在なんだけどさ

No.10 91ヶ月前
userPhoto 兵頭新児(著者)

え? のび太が東工大卒の公務員って設定はどこから?
まあ、フェミは「頭が悪くて高収入」ですが……。

実は最近も『ドラがたり』という、『ドラえもん』についてフェミ信者が勘違いな分析をした本が出ました。
近い内に取り上げるのでよければそっちも読んでくださいね。

No.11 91ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。