• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 9件
  • 2015年06月の人気ソフトウェアまとめ

    2015-06-30 11:04  
    53pt

    今回は6月の人気ソフトウェアまとめです。過去分はこちら。

    1月


    2月


    3月


    4月


    5月

    今月はバラエティに富んだソフトウェアが揃っています。いきなり実践的に使えるものもありますので、ぜひ開発に役立ててください。
    Lossy GIF compressor - 使おう!アニメーションGIFをコンパクトに

    最近、ソフトウェアの紹介時にアニメーションGIFを使うようにしています。YouTubeと違って画像なのでスマートフォンなどでも手軽に見られますし、何度も自動再生されるのが良い感じです。しかしアニメーションGIFの難点として、サイズが大きくなりがちというのがあります。画像サイズを小さくする手もありますが、一緒にお勧めしたいのが Lossy GIF compressor です。
    Gipeda - Gitリポジトリのログを静的HTML化

    プログラマーのパフォーマンスを測る一番のツールはバージョン管理のリポジトリを見ることです。コード量を増やせばいいわけではありませんが、日々のコーディング結果が反映されるのは間違いなくリポジトリです。そこで使ってみたいのがGipedaです。GitHubに限らず、そのコミット歴などを可視化してくれるツールになります。Gipedaはローカルで使えますのでGitHub以外はもちろん、オフラインでも使えるのが利点になります。また、静的なファイルを生成するので任意のサイトにホスティングすることができます。
    odpdown - MarkdownファイルをOpenDocumentのスライドファイルに

    Markdownでスライドを作る人が数多くいます。テキスト中心の方が内容に集中できるので、より分かりやすいスライドを作ることができます。また、そのためのHTMLプレゼンテーションを作成するソフトウェアも多いです。odpdownもMarkdownファイルをプレゼンテーションファイルに変換するソフトウェアなのですが、ちょっと変わっています。なぜなら生成するファイルがOpenDocumentフォーマットなのです。インストールはGitHubのリポジトリをクローン後、関連ライブラリのインストールなどを実行します。
     

    記事を読む»

  • 業務で使えるオープンソース(166)「クラウドストレージ」

    2015-06-26 13:26  
    53pt

    今回のテーマはクラウドストレージです。多くの企業でDropboxやBoxなどのクラウドストレージが使われており、システムはAmazon S3にデータを保存しています。
    今回はその代替になりえるオープンソースのクラウドストレージソフトウェアを紹介します。加えてクラウドストレージに求められる要件についても紹介します。
    スケーリング
    クラウドストレージの多くはHTTPでアクセスするようになっています。そのため通常のWebサービスと同様にスケーリングに対応していると扱う人数が増えても安心して運用できます。
    さらにスケールが自動的に行われたり、ノードが参加するだけで自動的にデータが分配されるようになっているとなお良いです。
     

    記事を読む»

  • 分かりやすい仕様書を書くために気をつけたい5つのこと

    2015-06-23 08:50  
    53pt

    今回はドキュメンテーションです。ある程度プログラマとして経験を積むとドキュメントを書く機会が増えていくかと思います。しかし、ちゃんとしたドキュメントが書ける人というのは意外と多くありません。ちゃんとした、というのは読み手が十分に理解できるドキュメントということです。
    そこで今回は分かりやすいドキュメントを書くために注意したい事柄について紹介します。
    冗長的な書き方はやめよう
    最もダメなドキュメントは正確性を求める余り、読みづらくなる文章です。○○画面、○○ボタン、○○リンクなどとにかく説明調であったり、“○○画面にて○○ボタンを表示する。その後、○○ボタンをクリックすると、○○画面にて○○を表示すること”などと読んでいてやたら疲れる文章を書いてしまうことです。
    これでは読み手がコンピュータのようになります。かといって読み手は半分程度しか理解できないため、バグが入り込む余地が多くなります。つまり文章の背景にある「なぜ」が理解できないために文章をそのままコーディングし、その結果として条件の漏れが発生するのです。文章の正確さより、まず読み手がちゃんと知解できる文章を心がけましょう。
     

    記事を読む»

  • 信頼を得る技術

    2015-06-19 10:01  
    53pt

    何年も仕事をしていると、相手との信頼関係が全てになってきます。同じ部署、上司、外部パートナーなど様々なつながりで社会は作られています。信頼なんてアナログなものはいらないと思う人もいるかも知れませんが、あるとないとでは仕事の成果に大きな違いが生まれます。
    そこで今回は相手からの信頼を得るための方法について紹介します。
    ホウレンソウは確実に
    俗に言う報告、連絡、相談のホウレンソウですが、古くさいスタイルのため忌み嫌われがちです。とはいえ、自分と一緒に働いているメンバーが何の連絡もなしにトラブったりするともの凄くストレスを感じるはずです。
    なので自分自身は必ず徹底するようにしましょう。ただしその時には口答で報告し、その後メーリングリストなどで全員に周知する(後で言った言わないを防ぎつつ証人を立てる)といった工夫が必要でしょう。
     

    記事を読む»

  • 駆動型開発について

    2015-06-16 10:23  
    53pt

    ここ最近○○駆動型開発というのが増えてきたように思います。プロジェクトの管理スタイルといえばウォーターフォール、XP、アジャイル、スクラム、リーンなど数多くありますが、そういったトレンドの変化に合わせて開発スタイルも進化してきています。
    流行廃りはあるように思いますが、開発スタイルも徐々に進化していますのでトレンドを知ることで開発生産性を高めることができるのではないでしょうか。
    ドメイン駆動開発
    ドメインとはアプリケーションが対象とする業務領域を指します(via Domain-Driven Designのエッセンス 第1回|オブジェクトの広場)。業務アプリケーションをプレゼンテーション層、ドメイン層、データソース層の3つに分けて考え、中心にドメイン層を置くのがポイントです。
    モデル、コントローラ、ヘルパーなど様々な所に散在するコードをドメインに集約し、その中で再利用性高く抽象化することで中長期的なメンテナンス性を高め、システム全体の理解がしやすくなります。
     

    記事を読む»

  • チームの生産性を高めるために最初にすべきたった一つのこと

    2015-06-12 10:36  
    53pt

    システム開発はよっぽどのことがない限り、複数人で行われます。プログラミングはもちろん、デザインやプロジェクトマネージャーなどチームが一体となって作業するでしょう。そして開発を続けていく中で徐々に予定よりも遅れていきます(ほぼ100%遅れます)。そんな時に問われるのがチームの生産性です。
    もしあなたがチームの生産性を高めたいと思っているなら、まず最初にしなければならないことがあります。それが何か分かるでしょうか?
     

    記事を読む»

  • 今一番求められている表現力。表現の場について

    2015-06-09 12:22  
    53pt

    プログラミング言語で一番最初にやることといえばHello Worldです。その次のステップではCMSを作ったり、問い合わせフォームを作ったり、さらには自社の基幹システムを構築したりします。つまりプログラミング言語は手段であり、作りたいものがあってはじめて成り立つのです。
    対して最近ではハードウェア系が流行っており、Lチカして終わるなんてことも多くなっています。これは良くありません。ハードウェアにおいても大事なのは表現することにあるはずです。そこで今回は表現の場についてまとめてみたいと思います。
    立体物
    最終的なアウトプットをリアルなものや造形物として想定する場合、選択肢としては3Dプリンタ、プロジェクションマッピングがあります。3Dプリンタは個人で購入するよりもカフェやオンラインでの3Dプリントサービスを使うのが良いでしょう。3Dデータにしてもオンラインで公開されているものがたくさんあります。
    プロジェクションマッピングにおいては任意の動画を投射できるソフトウェアが出ており、簡易的なプロジェクタさえあればすぐに実現可能です。
     

    記事を読む»

  • チームの生産性を高めるためにやめたい5つのこと

    2015-06-05 10:57  
    53pt

    個人の生産性を高める方法は幾つかありますが、今回はチームの生産性を向上させるための方法についてです。基本的にはムダを省いて生産に回すことで生産性を高めていくのですが、特に考えて欲しい5つの項目を挙げています。
    個人評価をやめる
    チーム全体の生産性を考える際に、その評価基準が個人であるというのは矛盾しています。個人を評価する仕組みは個人の利益を優先し、チームをないがしろにする傾向があります。
    そのため、もしチームを大事にしたいのであれば、その評価する仕組み自体変えなければなりません。かといって一人があからさまに他のメンバーの作業を被っているといった状況があれば、チーム全体で取り組み方を考えるべきでしょう。フォローは大事ですが、押しつけは厳禁です。
     

    記事を読む»

  • 業務で使えるオープンソース(165)「制作過程」

    2015-06-02 11:53  
    53pt

    今回のテーマは制作過程です。イラストやWebサイトなど一つの作品を作り上げるというのは大変なことです。それだけに単に作品を公開して終わり、では勿体ないと言えます。そこで作品を作り上げるまでの過程を記録し、後でそれを楽しめるようにするのがお勧めです。
    今回はその制作過程を記録するためのサービス、ソフトウェアを紹介します。また、他にも応用できる分野についても紹介します。
    コンテンツを使い回す
    一つの作品を作るというのは多くの労力がかかります。それだけに一つのコンテンツから派生して様々な利用を考えなければなりません。メディアを変えるのは一つの手で、例えばオンラインと印刷版、書籍化といった派生も考えられます。LINEスタンプもあるでしょう。
    そうやって一つの作品を使い回すことで作品の制作コストを下げることができます。また、メディアによって好みが分かれますので印刷版が好きな人、画像をスマホの壁紙にする人など、様々なニーズに対応できるようになるでしょう。
     

    記事を読む»