• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 9件
  • 交換制企業内勉強会のススメ

    2016-08-30 13:32  
    53pt

    数年前にはやり、今も多くの企業で行われている社内勉強会。全員が持ち回りで新しい技術を紹介するような形で行われているかと思います。しかし、多くの企業においてあまり長続きしません。理由としてはネタが枯渇してしまうことがあります。
    そこでお勧めしたいのが交換制の企業内勉強会です。これは複数の企業において、相手の会社を訪問して発表を行うものです。メリットについて紹介します。
    就業時間内にできる
    多くの社内勉強会は終業時間外に行われます。これは多くの人たちが不満を持っています。会社として学習を奨励しておきながら、学ぶのは終業時間外に行えというのは矛盾しています。その点、他の会社の人がきてくれる社内勉強会であれば相手のこともあるため、就業時間内で行うのが基本となります。
    発表する側にとっても就業時間内で行えるのはメリットがあります。多くの場合、就業時間開始直後(10時から)または終わったら直帰できるくらいの時間に行われるようです。
     

    記事を読む»

  • 時間がない人向けの時間の作り方

    2016-08-26 09:58  
    53pt

    いつも仕事に追われて、なかなか自分の時間を確保できないと嘆いている人がいます。膨大なタスクに終われ、毎日終電近く(または徹夜)で仕事をしているのになかなか終わらない…と言う人たちです。
    今回はそういう方向けに、個人的に実践している時間の作り方を紹介します。
    前倒しで終わらせる
    日本人の生産性(生産量ではなく)の低さを感じるのは、最初はだらけているのにプロジェクト終盤になるとハッスルする、いわゆる火事場のクソ力タイプが多い点です。終盤になって苦しむのであれば最初から頑張れば良いのですが、なかなかそうはいきません。
    どのような仕事であっても前倒しで片付けていかなければなりません。かといって期限前にタスクを終わらせる必要はありません。期限は守りつつ、最初に全力を出すだけです。プロジェクトのタスクにおいても当分ではなく、最初が1.5倍程度のタスクの積み増しにして片付けていくようにしましょう。
     

    記事を読む»

  • 業務で使えるオープンソース(202)「状態遷移図/シーケンス図」

    2016-08-23 10:04  
    53pt

    今回のテーマは状態遷移図/シーケンス図です。懐かしのUMLの失敗としてはシステム開発のあらゆる部分をビジュアライズしようとしたことで、使い切れないケースが多かったところだと思っています。しかし状態遷移図やシーケンス図は今でもシステムの説明をする際に必要な要素であり、その部分だけをピックアップするのであればまだまだ使えるはずです。
    今回は特にテキストベースから書き起こせるライブラリを中心に、その特性を含めて紹介します。
    検索できる
    テキストベースである大きな利点は検索しやすいということでしょう。特定のラベルを変更しようと思った時にも、フォルダ全体を検索すれば済みます。独自の拡張子をつけるとOSのファイル検索対象外になることもありますが、その場合はtxtなどにしてしまえば良いでしょう。
     

    記事を読む»

  • 業務で使えるオープンソース(201)「アニメーションGIF」

    2016-08-19 20:55  
    53pt

    今回のテーマはアニメーションGIFです。古くさい画像フォーマットだと思いきや、最近やけに目にすることが増えています。そこでアニメーションGIFの今風の使い道と関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。
    ブログ記事
    ブログ記事ではよく使っています。YouTubeなどの動画共有サイトを使うと音がついてしまったり、繰り返し再生するのが面倒だったり、そもそもクリックして再生が面倒です。アニメーションGIFであれば読み込みさえ終われば後は繰り返し再生してくれます。
    画像サイズによりますが、動画に比べるとサイズが小さいです。難点としては256色までしか表現できないことですが、ソフトウェアによっては色数を無視して作成できるものもあります。
     

    記事を読む»

  • 継続できるTodo管理法とは?

    2016-08-16 21:02  
    53pt

    個人的には一年ほど前までTodo管理がとても苦手でした(今でも得意ではありませんが)。ついつい忘れてしまって、いつしか放置したままになっている、ということが多々ありました。それでもここ1年ほど、ずっと継続してTodo/タスク管理ができるようになっています。
    私はTodoistというサービスを使っているのですが、10年以上まともにTodo管理をしてこれなかったのになぜできるようになったのかを紹介します。Todo管理が苦手な方はぜひご覧ください。
    一箇所に集める
    メモと同じでTodo管理も一箇所に集めるのが大事です。メールを使ったり、カレンダーを使ったりと散在させると失敗します。私はGoogleカレンダーを使うのをやめて、スケジュールも含めてすべてTodoistに集めるようにしました。Todoist自体はiCal形式での参照もできるので、それをカレンダーに登録しています。
    カレンダーアプリでもタスクが確認できるので、必然的にチェックする機会が増えます。これによってタスク管理を忘れる機会が圧倒的に少なくなるでしょう。
     

    記事を読む»

  • 網羅的思考の罠とその対策

    2016-08-12 22:35  
    53pt

    システムを設計する際に求められるのが網羅的思考です。ある事象に対する対応策を網羅的に考えることで、仕様上の隙をなくし、エラーを回避しようとする考え方です。多くの思考法(マインドマップなど)が網羅性を重要視しています。
    しかし個人的にはあまりお勧めしていません。そこで今回は網羅的思考の問題と、その解決策を紹介します。
    無理にあり得ないパターンを考える
    網羅的思考の良くないのは、常にIfとElseで考えるということです。AがTrueだったとしたら、常にFalseのパターンを考えないと網羅的とは言えません。これが1〜5まであったとしたら、後は6以上を考えれば良いのか、さらに6〜100まで考えなければいけないのかが問題です。
    どんどん些細な枝分かれが増えていくことで、網羅性を維持するための現実的にあり得ないパターンを考えなければならなくなります。掘り下げれば掘り下げるほど、残り僅かなパターンのために脳をフル回転(または妄想)しなければならなくなるでしょう。
     

    記事を読む»

  • 業務で使えるオープンソース(200)「画像圧縮」

    2016-08-09 23:11  
    53pt

    今回のテーマは画像圧縮です。ソーシャルメディアサービスが流行り、さらにスマートフォンのカメラが高性能化するのに伴って画像のサイズがどんどん上がっています。1枚で数MBになるのもざらです。
    そんな中にあっては写真を保存するサービスはいくら容量があってもすぐに足りなくなってしまうでしょう。そこで画像のサイズを適切にコントロールする必要があります。今回はその手法と関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。
    リサイズ
    画像のリサイズは基本的な手法になります。いくらスマートフォンの画質があがったとしても、最初から高品質な画像を配信する必要はありません。最初は600px程度で、タップしたらもっと画質を上げていくというのでも問題ないでしょう。
     

    記事を読む»

  • スペシャリストではないフリーランスが10年以上フリーランスでいるコツ

    2016-08-05 11:06  
    53pt

    MOONGIFTの管理者は2006年くらいからフリーランスをやっていて、3年前に法人化しました。法人化と言ってもずっと一人なので個人事業みたいなものだったりします。最近、フリーランスになる人が増えているように思いますが、多くは5年もたずに企業に再就職しています。
    無理してフリーランスを続ける意味はないと思いますが、何らかの思いがあってはじめたでしょうし、途中で挫折するのは勿体ないことです。ということで今回は10年くらい続けてきた経験の中から、コツを紹介します。
    常駐はしない
    プログラマですと個人としてのスキルは開発になるでしょう。そのため、多くのフリーランスが開発の請負をします。そして、その多くが常駐案件です。個人的にはこれまで一度も常駐はしていません(非開発案件でも)。
    常駐しての開発は生産量ではなく、時間の切り売りになってしまいます。実力がある人であれば、彼らのニーズを2時間で満たせるはずが、どうせ8時間拘束されるならとだらだら仕事をしがちです。また、営業にかける時間なども失われてしまいます。
     

    記事を読む»

  • 2016年07月の人気ソフトウェアまとめ

    2016-08-02 11:19  
    53pt

    先月のまとめです。過去分は以下の通りです。

    01月


    02月


    03月


    04月


    05月

    今月もWeb系のソフトウェアが多かったですが、中にはExcelの差分であったりDocker系であったりとバラエティに富んでいます。
    awsm.css - 標準タグのみを使った綺麗なデザインフレームワーク
    HTMLタグにはそれぞれに意味があります。その意味を活かしたデザインを行うことで、SEOのようにコンピュータはもちろんスクリーンリーダーなどでも使いやすいコンテンツに仕上がります。しかし多くの場合、デザイン上の理由で全く関係のないタグが使われることがあります。そこで使ってみたいのがawsm.cssです。awsm.cssはクラスの指定もない、準ず否HTMLタグだけをデザインするフレームワークです。
    Espruino Web IDE - Google Chromeの上でIoTデバイスを開発
    JavaScriptの利用幅が広がっています。元々Webブラウザくらいだったのがサーバサイドで動き、スマートフォンでも動き、さらに小さなIoTデバイスでも動くようになっています。今回紹介するEspruino Web IDEはEspruinoというIoTデバイスに対応したコードを書くためのWeb IDEになります。メイン画面です。右側にJavaScriptのコードがありますが、LED1とあるのが特徴的です。コード的に500msごとにLDEのオン/オフを繰り返すようです。
    Wheatbin - PHP製のカンバン/ガントチャート型プロジェクト管理
    プロジェクト管理システムは多数ありますが、そのセットアップに時間がかかるようでは導入への敷居が高くなってしまいます。さくっと設置してすぐに動くくらいの手軽さが欲しいです。今回はそんなプロジェクト管理、Wheatbinを紹介します。PHP製なので多くのWebサーバで動くでしょう。Wheatbinは簡単に使い始められますが、機能は十分に備わったプロジェクト管理です。基本はタスク管理のみですが、WebHooksを使うことで開発中はもちろん、運用時においても活用していけるでしょう。
     

    記事を読む»