• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 8件
  • 業務で使えるオープンソース(233)「Pastebin」

    2017-06-30 13:46  
    53pt

    仕事をしていて、ちょっとしたテキストを相手に送りたいと思うことはよくあります。ほんの少しの文字であればSlackでも良いでしょう。しかし多少長い文章であったり、プログラミングコードになると勝手が変わります。さらに社内だけでなく、社外の相手の場合もあります。
    そんな時に使えるのがPastebinです。今回は多数あるPastebinクローンと、その利便性を紹介します。
    匿名性
    本家のPastebinはパスワード流出の際などに使われるなど、匿名性に注目が集まっています。そうした利用を推奨している訳ではありませんが、多くのユーザがセキュリティに関係する情報をアップロードしています。もちろん大半はプログラミングコードです。
    自分で立てる場合には自分でルールを決められます。もちろん不正利用を防ぐような仕組みを用いることもできるでしょう。
     

    記事を読む»

  • 業務で使えるオープンソース(232)「モックアップ」

    2017-06-23 15:21  
    53pt

    今回のテーマはモックアップです。Webサイトやスマートフォンアプリなどを作る際に、いきなり細かなデザインに入るのではなくまずモックアップと呼ばれる簡易的なデモを作ってみるのが一般的です。それを何度か見直し、修正した上で形になったと判断して実際のプロダクトを作り始めます。
    そんなモックアップを作るためのツール、関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。

    個人的には第一段階目は紙を使うのがお勧めです。コンピュータ上で作成する場合、ついつい数ピクセルのずれであったり細かい点に目がいってしまいます。そういった些細な部分に気を取られると本質を見失ってしまいます。
    まずラフで作成するためには紙に書いてみるのがオススメです。この時、鉛筆よりもボールペンのが良いです。間違った時に直せると考えてしまうと細かいところに注目してしまうでしょう。
     

    記事を読む»

  • 効率的なIT教育(セキュリティ・プライバシー)の方法

    2017-06-23 14:08  
    53pt

    新入社員が入って数ヶ月経ち、ITの教育担当者が苦労することになってきたかと思います。ITリテラシーが高い一方、セキュリティやプライバシー、ビジネス上の機密データの取り扱いなどについてはまだまだ知識が足りないのが今の新入社員の世代です。
    そうした方々に正しく企業としてのITリテラシーを身につけてもらうための施策について紹介します。
    インタラクティブなテスト
    この手の教育のやり方として最後にテストを行ったりするのですが、ペーパーテストは全くオススメしません。間違ったところがあったとして振り返るような人は殆どいないからです。また、その場だけ頭に入っても、短期記憶でしかないのであっという間になくなってしまうでしょう。
    オススメなのはシステマチックでインタラクティブなテストです。その場で成否が分かるようになっていることで、すべてを正解にしようという意欲がわきます。また、教育側としてもどこで間違ったかという情報が得られるので後でフォローアップができます。
    記憶ではなく理由
    教育の問題として、単にやってはいけないことだけを教え込むというものがあります。「なぜ」それをやってはいけないのかを説明しなければ誰も身につきません。「なぜ」をきちんと理解してもらう必要があります。そうすることで類似の問題が上がった時に、個人個人応用ができるようになるでしょう。
    「なぜ」やってはいけないかを個人やグループで発表してもらっても良いでしょう。自分の言葉にすることでジブンゴトになります。単に上から降ってくる情報を記憶するだけでは身につきません。
    人事システムへの組み込み
    最終的には人事システムへ組み込まれるのが理想です。それによって社員としてできること、できないことが制限される形になります。単に上長だから許されるのではなく、機密情報を扱える知識を身につけているからこそ扱えるようになっているべきです。
    ノートPCを持ち出せる、スマートフォンの貸与があるなどすべてのステップにおいてセキュリティ知識と結びついているべきです。
     

    記事を読む»

  • 業務で使えるオープンソース(231)「Q&A」

    2017-06-20 22:49  
    53pt

    今回のテーマはQ&Aです。エンジニア界隈ではすっかり定着したと言えるQ&A、皆さんは使っているでしょうか。Stack overflowは日本ではあまりうまくいっているように見えませんが、グローバルについては非常に好調です。
    今回はそんなQ&Aサービスを自分で立てるためのクローンサービスと、その価値について紹介します。
    ジャンルを絞り込める
    Stack overflowの良いところは非常に幅広いプログラミングの質問ができる点にありますが、逆にプログラミング以外の質問は却下されます。そこが良さでもあり、残念なところでもあります。もし自分で特定のフレームワークに関するQ&Aを作ったとすれば、それはプログラミング以外の質問でも受け入れる余地があるかも知れません。
    そういった点で独自のQ&Aを立てる価値はあるのではないでしょうか。Stack overflowでは拾えない部分をすくい上げられるかも知れません。
     

    記事を読む»

  • ノンモチベーション仕事術のススメ

    2017-06-13 22:28  
    53pt

    もしやらなければならないタスクがあり、しかしなんとなくやる気がわかずに取りかかれないといったことはないでしょうか。個人的にはないのですが、そういった課題を抱えている方は少なくないようです。その結果、日程的に追い込まれるまで作業が積み残しになったりします。
    締め切りが迫ると困るのは自分自身でしかないのですが、それでも作業が進まないようです。そこで今回はモチベーションを高めるのではなく、モチベーションに依存しない方法を紹介します。
    優先順位ごとに仕事を並べる
    多くのタスクを抱えているのであれば、まず優先順位は締めきりの近いもの順に並べてみましょう。そして、上から順番に作業していきます。それだけです。つまり個人のやる気は関係ありません。単に上から順番に仕事をピックアップして、作業していくだけです。
    やりたい作業からやっていくと、ついついやりたくない仕事は後回しになっていきます。これは大きな問題でしょう。やりたい、やりたくないといった感情で仕事を選ぶのではなく、プライオリティや締めきりといったはっきりとした別基準で判断するのがお勧めです。
     

    記事を読む»

  • 2017年05月の人気ソフトウェアまとめ

    2017-06-13 22:14  
    53pt

    過去分はこちら。

    01月


    02月


    03月


    04月

    今回はかなりバラエティに富んでいると言えます。ガントチャート、DB管理、印刷、デザインフレームワークと多彩です。オープンソースが実に多くの場面で使われているのが分かるのではないでしょうか。
    Prettier - JavaScriptのコードを見やすく整形
    JavaScriptは人によって書き方が変わる言語でもあります。企業によっては基準を設けたりしますが、それでもLint系で注意するのが精一杯でしょう。見づらいコードはそれだけバグをはらみやすく、システムの品質を低下させます。そこで使ってみたいのがPrettierです。JavaScript用のコード整形ツールです。Prettierを使うとルールに合わせてコードを変換してくれます。改行やインデントでの整形になるので、動作が変わることはありません。インデントはタブか空白か選択できたり、ダブルクォートかシングルクォートかといった指定もできます。パーサーも指定できるので、自社好みのカスタマイズもできるでしょう。
    Sizzy - 多彩なデバイスでのWebサイト確認を簡単に
    Webサイトは一つのデバイスだけで見るとは限りません。特に最近ではPC、タブレット、スマートフォンなどあらゆる大きさのデバイスで閲覧します。そうしたデバイスでの表示確認をすべての実機でやるのは現実的ではありません。そこで使ってみたいのがSizzyです。多数のデバイス幅に対応したデザイン確認ツールです。Sizzyを使えば多彩なデバイスでの表示確認が簡単にできます。Sizzyで確認しながら進めていけばあるメディアクエリーを使った時だけデザインが崩れると言った問題もすぐに気付けるはずです。
    PsiTransfer - 自前で立てるファイル共有サーバ
    メールなどで巨大なファイルを送りつけるのはあまり良いことではありません。受ける側は強制的に受信せざるを得ませんし、そのせいで大事なメールが受信できなくなってしまうかも知れません。そのため、送受信両方でメールのサイズ制限を設けていることはよくあります。そんな時のために使えるのがファイルをシェアするサーバです。今回はPsiTransferを紹介します。ファイルダウンロードサービスは幾つかありますが、PsiTransferはHTML5だけで実装されていること、自分たちでサーバを立てられるのが利点になります。巨大なファイル(得てして大事なファイル)のアクセス可否を自分たちで管理できるのは大事かも知れません。
     

    記事を読む»

  • 業務で使えるオープンソース(230)「タスク+カレンダー」

    2017-06-06 23:32  
    53pt

    今回のテーマはタスク+カレンダーです。個人的な意見として、タスクとカレンダーは一箇所で管理すべきだと考えています(反対意見もあるでしょうが)。今回はそのメリットと関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。
    すべてのタスクは期限を設けるべき
    うまくいかないタスク管理として期限を設けていないという要因があります。期限がないということはいつまでも対応しないまま残り続けるでしょう。そうした積み残しが増えていくと、次第に見るのも嫌になっていきます。カレンダーと一緒に管理すると言うことは、すべてのタスクがカレンダーの上に載るようになります。
    特にお勧めなのが時間まで設定することです。お昼まで、15時まで、18時までといった具合に時間も設定します。そうすることで一日の終わりまでに対応すれば良いのではなく、より正確にタスクをこなせるようになります。
     

    記事を読む»

  • 業務で使えるオープンソース(229)「絵文字」

    2017-06-02 16:44  
    53pt

    今回のテーマは絵文字です。元々はガラケー辺りからはじまった文化ですが、emojiとして世界中で使われるようになっています。LINEのスタンプのように大型化、リッチ化したタイプもあります。
    今回はそんな絵文字をシステム開発の中で活かす方法と関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。
    感情を和らげる
    メールで感情的なやり取りが続いて大きな問題になったというのはよくある話です。テキストは感情のないメッセージになりますので、よりドライな印象になります。そのため、ちょっとした言い回しの違いで相手の受け取り方が大きく変わります。
    そこで絵文字が使えます。企業のメールにおいて絵文字はお勧めできませんが、チャットくらいであれば十分使えるでしょう。同僚宛のメールであれば感情を緩和するための材料として使うのはありでしょう。
     

    記事を読む»