• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 26件
  • 無党国会という未来

    2017-06-16 23:15  
    31pt
     さて、国会も終わりましたが、なんとも後味の悪い終わりでした。 いつものことですが、アメリカと違って党議拘束ガチガチの日本の国会は、最初から与党が通すと決めた法案を止めることは極めて困難です。でも本来はそれぞれの議員が自身の支持者たちの意向を元に賛否を決めるべきです。 そんないびつなことが起こっていたのは、今までは「組織票」があまりに有効で、議員たちはみな「組織票」によって当選したという恩もあり、つまりは党の方針に従わざるをえませんでした。 しかし、各議員がSNSなどで自身の活動を透明化し、つぶさに有権者に示すことで、自分自身で集票することができます。今後は党の力をあまり借りなくても当選する人が増えます。 今だって首長選挙では、無所属が当たり前のようにあります。どっかの党が公認したいと言っても断ることだってあります。「マイナスになるから」と。世論調査だって90年代からずっと無党派層が第1党です。 ですから、きっかけさえあれば、無所属議員が一気に増えます。 もしそうなったら、どんな感じになるのでしょうか。ちょっと極端に党が完全になくなった状況を想像してみましょう。 まず衆議院の選挙が終わったからといって、自動的に総理大臣が決まるわけではありません。有力者が何人か立候補して、国会でガチの投票が行われます。 そこで首相が決まったとして、次に官房長官や大臣を決めていくわけですが、それは各分野に強いこの人こそという議員が収まるでしょう。 各議員は各法案に対して、自身の支持者たちの意向をふまえて投票しますし、そこに至るまでの審議では支持者たちからえられる疑問点を質問することでしょう。 国会ではあらゆる問題に取り組みますから、各議員があらゆる分野に精通することは困難です。逆に私は保育分野に強いなど得意分野を持つことになるでしょう。その分野では立法の過程で中心的な役割を果たしますし、他の議員は、その議員を支持するか反対するかといった立場表明をすることになるでしょう。 あれれ。別に党なんてなくたって、国会運営できるじゃないですか。 今度の都議会で都民ファーストから議員が当選すると、透明化を宣言してますから、自身の活動も積極的に発信することでしょう。議員ごとに注力する分野も違って、つまり個性がでます。そうなれば議会で出される各議題について、すべてに小池知事に合わせることが難しくなります。党議拘束は緩やかになるでしょう。正々堂々と論争して、場合によっては反対するのです。 党議拘束が緩まれば、上であげたような無党状態に近づくことになります。ですから現実的には無党状態になるのでなく、政党政治は維持したまま党議拘束がどんどん緩まるのかもしれません。でも、逆に党議拘束が緩まれば、党に所属する必要なしと無党派議員が増えるかもしれず、それはそのような状況で、支持政党の世論調査がどのように動くのかにも左右するでしょう。 つまり今は無党派層が多いですが、議案ごとに議員が悩んで賛否を決めるとなれば、とりあえずは政党を支持することもまた容易になるからです。 無党国会とは非現実的な妄想ではありますが、近い未来、今と無党国会のどこか間のような体制になるのです。《ワンポイントミライ》(?)ミライ: という体制になれるのは、つまり六葉未来点(?)の一つ、ITの発展が大きく貢献しているんですよね。フツクロウ: ホウじゃな。 

    記事を読む»

  • 子供たちの大冒険

    2017-06-15 23:30  
    31pt
     平凡な1日も子供にとっては「夢のような1日」であると教える動画に世界中のママが感動!   そうなんですよねー。これに気づいた時ってのは結構衝撃でした。 私も子供が生まれたあと、子供をいろんなところに連れて行きました。自分がそういう行ったことないとこに行ってみたいというのもありましたし、近所の散歩とか公園とか、自分が詰まんないわけで。 とはいえ、当時は東京でどこに行くにも電車でしたから、大変だし気は使うし。 まあそれでもお出かけが子供にとって楽しいならやりがいもありますが、思い知らされたのは、結局当時の子供にとって一番楽しいのは近所の公園だったんですよね。 もちろん遠いお出かけもつまんないわけではないのでしょうが、近所の散歩や公園がその子の身の丈にあった一番の「大冒険」。 遠い知らないところは、幼い子供にとっては大変すぎて、「一番」の大冒険ではなかったのです。 それに気づいてからは楽になりました。大人にとっては退屈な散歩や公園でも、子供にとっては「大冒険」なんだという目で見ると確かにすごく冒険しているように見えます。 まさに紹介した動画の子供視点そのものです。 そしたら、もう退屈ではなくなりました。公園に行こうと言って、5分しかかからないところに30分かかるのも、もう公園に行く道のりすら「大冒険」なわけで、そうとわかれば、私も退屈ではなくなりました。 もちろんそこから成長すれば、もっと外の世界が「大冒険」になっていくのですが、子供のペースに合わせるのが大切なんだと気づいた瞬間でした。 この動画、あるあるです。オススメです! 《ワンポイントミライ》(?)ミライ: みんな子供だったのに、その子供相手ですら、これだけなかなか「わからない」んですよね〜。フツクロウ: ホッホ。 

    記事を読む»

  • [S] 「電話は非常識」の副作用

    2017-06-14 22:30  
    31pt
     いつもとちょっと違う水曜、今回は気楽に書き始める短い記事[S]です。  最近またビジネスにおいて「電話をしてくるのは非常識」という訴えが流行ってるみたいです。 さっきも 週100時間働くイーロン・マスクの超人的な1日|BUSINESS INSIDER  この記事でイーロン・マスク氏が「電話にはほとんど出ない」のところが引用されて流れてきました。 ネットで活躍する有名人さんたちが、「電話なんて非常識」というのは、ごく常識的に聞こえます。 でも、広い日本には、ではその電話を使わずにネット有名人たちが「好む」通信方法を使いこなせる人は実は多くありません。どうしてもこの人と話したい、では正式にと手紙を考える人もいるでしょう。 有名人にとって、非常識な電話をかけてくる人は後を絶たなく辟易はするでしょうが、「電話は非常識」と公言することは、広い日本の実は善良な、でも有名人が好む通信方法が何かすらわからない、あるいは使いこなせない人が大半です。と、そういう人たちは、「電話は非常識」宣言をみれば、「ああ、私とは別世界の人。決して接することはできない」と引いていることでしょう。 まあ、イーロン・マスク氏は、まずは今電気自動車を普及させることに全力を尽くしていて、電話に出る優先順位は下げてるのも仕方ないことでしょう。 でもある程度普及したら、今度は弱者に広げていくことが使命になります。そうなれば、様々な人たちのコミュニケーション手段も多様。受ける側がコミュニケーション手段を狭めるステップではなくなるでしょう。 ネット有名人が「電話は非常識」というのには、ご自身の現在集中すべき使命と照らし合わせて、いわば「情報弱者」を切り捨ててでも、そう公言しなければならない判断をされているのでしょう。 「電話は非常識」に同調するということは、自分から多様な人とのコミュニケーションを拒絶する態度です。そこまで切羽詰まった使命があるのか、ちょっと考えてみるといいと思います。 たとえば電話くらいしかようしない祖父母に「電話非常識」とは言わないですよね? が、このコラボでいろんなものを生み出していく時代、そのコラボ先候補には、そんな人がいっぱいいるのです。《ワンポイントミライ》(?)ミライ: ほんと多様化して大変ですよね。電話、メール、Facebook、LINE、ショートメール、FAX、面会。それぞれこれっ!てのでないと連絡取れない人が。フツクロウ: ホッホ。 

    記事を読む»

  • 議員の通信簿面白い

    2017-06-13 18:30  
    31pt
     興味深いレポートが流れてきました。 【都議会議員質問回数ランキング】任期4年間で1度も質問しなかったオールゼロ議員が10人 | 高橋 亮平 | 選挙ドットコム(ザ選挙)   都議会任期4年の間に各議員が何回質問したかをまとめたものです。質問には回数に制限のない文書質問というのもあるそうで、つまり党の中で分担があってという言い訳もできません。 そんな中、1回も質問していない議員が10人いる!とのこと。 いままでもこういう情報は公開されていたんでしょうけど、政治が変わってきてこういう情報に注目されてきているのです。 つまり、今までの議員はいわば「数」としてしか捉えられてなかったけど、今は議員一人ひとりの働きが必要になっているということです。象徴的なのは党議拘束でしょう。同じ自民党だからといって、一つ一つの議案をみれば、議員によって立場は違います。しかし、昔のように「組織票」で党の一員として勝ってきた議員たちは、党の決める賛否に従う必要がありました。 しかし、今は変わってきています。議員たちは自分たちで自分の活動をつぶさに報告できるようになっていて、いい活動は市民にきちんと評価されるようになっています。「自民党だから入れる」から、「〇〇さんだから入れる」人が増えているのです。 ですから、質問回数ランキングなんていわば通信簿にも興味が持たれます。自分が指示した議員は議会でちゃんと活躍しているのか、気になる時代になったのです。 前回は都民ファーストを取り上げましたが、 【馬車目線】「都民ファーストの会」予想通り情報公開で選挙戦   「情報公開」で戦う都民ファーストからの当選者は、当然自らの活動を積極的に発信することでしょう。 そうなった場合、いわゆる「党議拘束」はずっとゆるくなります。みんなそれぞれの普段の活動がよく見られていますから、議案によっては、党の賛否に従えないのが明らかなことが出てきます。今回当選するであろう人はみんなそういう立場になりますから、自然な流れで「党議拘束」はゆるくなるでしょう。 つまり議案によっては通るか通らないのか真剣勝負になるものも出てくるのです。実に健康的な議会の姿です。そうなれば質問も増えるし、質問しない議員は「なにやってるの?」と今まで以上に言われることになるでしょう。《ワンポイントミライ》(?)ミライ: これ全国の議会にどんどん広まるといいですね。フツクロウ: ホウじゃな。ミライ: 国会のものも散発的にはあるみたいですけど、 

    記事を読む»

  • P: 【MMD】ポージングが超捗るVRがもう直ぐ来る!#PlayAniMaker

    2017-06-13 18:15  
    10pt
    ミラフツのピックアップ記事(?)
     

    等身大になって指先や髪の毛まで こだわることも出来る #PlayAniMaker pic.twitter.com/c8vr5I9esS
    ― MuRo (@MuRo_CG) 2017年6月9日
     紹介記事。【やじうまWatch】 作画の常識が変わる? 仮想空間で手取り足取りキャラにポージングできるツール - INTERNET Watch  これ、欲しい。MMDでなにが大変って、 

    記事を読む»

  • P: そういうガムテ売ればいいのに。

    2017-06-13 12:30  
    10pt
    ミラフツのピックアップ記事(?)

    災害時に工夫次第で役立つ布ガムテープ。添え木を患部に固定したり、連絡メモとして壁に貼ったり重宝しますが、かさばることが難点。そこで、芯の部分を柔らかくなるまで押し潰して取り除き、平らにして輪ゴムで束ねると、非常用持出袋の隙間でも入れることができます。追加をお薦めします。 pic.twitter.com/g6rzbc5909
    ― 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) 2017年7月18日
     

    記事を読む»

  • 【馬車目線】「都民ファーストの会」予想通り情報公開で選挙戦

    2017-06-12 21:30  
    51pt
    この記事はミライの【馬車目線】でお送りします。
    ミライ: 小池都知事の「都民ファーストの会」が選挙戦の争点を決めたようです! 【HBO】小池都知事「情報公開イエスかノーか」で自民党との対決姿勢を鮮明に  フツクロウ: ホッホッホ。ミライ: 去年12月にミラフツで予想していた通りの戦術です! 地方の反乱が東京から始まる
     仮に小池新党が次の都知事選で大きな力を持てば、ようやく地方の政治ができるようになります。東京も地方の一つであり、中央政治中心の運営では東京自身を良くするのに回り道です。
     今回は大阪維新の失敗を参考にもっとうまくいきそうです。なんといっても、情報公開という戦略が明確で、情報公開はすれば必ず成果が出ますから、このまま全国の地方議会に飛び火して結果も出せます。維新のように安易に国政に出てしまうと単なる一野党になってしまいますが、当面地方議会に集中して十分勢力を伸ばしてから、国政に出ることでしょう。

     一時期あんまり「情報公開」を叫んでませんでしたが、加計問題も手伝ってやはり原点に戻ったかという感じですね。フツクロウ: ホウじゃな。やはりこれからの政治家は情報公開こそが票になるからの。ミライ: はい。そのあたり、2月にじっくり取り上げましたが、 安倍首相のお礼ツイートが見せた真・民主主義の潮流(その1)   それをおさらいしてみようと思います! ということでフツクロウ先生、お願いします!フツクロウ: フム。一番大事なことは、今までは政治家には根本的なところで隠さなくてはいけないことがあったが、もうその必要はなくなってきているということじゃな。ミライ: 根本的? 

    記事を読む»

  • P: 静かなモーターきたああ?

    2017-06-12 18:15  
    10pt
    ミラフツのピックアップ記事(?)
     東大とJST、薄く柔軟なモーターを開発――ソフトロボットへの応用に期待 | fabcross for エンジニア  

    記事を読む»

  • ITが発展した平成最大の人類の教訓。「あったものをなかったことにはできない。」

    2017-06-09 23:45  
    31pt
     「あったものをなかったことにはできない。」 これ、もう今年の流行語大賞でいいのではないでしょうか。 存在を「確認できない」と言われ続けた加計文書に対し、前文科事務次官が放った言葉です。 これは現代における重要な教訓です。 ちょうど今アメリカで似たような話が湧いていますが、それはまあわかるんです。 元FBI長官にトランプ大統領が「捜査をやめろ」と介入したのか。直接的な言葉はなかったといいます。しかし、これは典型的な真実は藪の中。たとえ裁判で決着がつこうとも、負けた方は「それでも真実は違う」と言い続けることができます。 しかし、加計文書はそうではなかったのです。だってあるかないかですから、あるのなら、出てきてしまえば、それでも「ない」と言い続けることはできないのです。 そんなところで踏ん張ってはいけないということを全世界に印象付ける事件となるでしょう。 ついに、再調査の指示が出ました。「やっぱりありませんでした」とはさすがに言えません。表現はひねってくるかもしれませんが事実上存在を認めることでしょう。 普通なら、あるならあると認めて、それでも直接指示はしていないとか、手続きに違法性はないとか、そういう踏ん張れるところで踏ん張るべきだったのでしょう。 平成は、「あったものをなかったことにはできない。」時代になったということです。昔なら、事実上なくせることもできたのでしょう。でもITが発展した今、事実上それは期待できなくなってしまいました。これはと思えばスマホで画面撮っとけばいいだけです。官僚だけでいえば、これだけ官邸に恐怖政治を敷かれているのですから、もうみなさん、まずそうなことはなんでもせっせと懐に蓄えていることでしょう。で、更迭されたら、告発するのです。 これから、官邸と官僚の関係はどうなるんでしょう・・・。とそれについて話し出すと一つの話題になりそうです。 「あったものをなかったことにはできない。」国のトップでもできなかった事実。私たちはそれを肝に銘じながら生きていかなければならないのです。 《ワンポイントミライ》(?)ミライ: それはそれとして、これどこに着地するんでしょう。「実名で顔出せば『対応検討』」とか、割と堂々と国が個人を脅しましたよね。フツクロウ: ホウじゃな。その言い振りは文書の存在は暗に認めておるからの。 

    記事を読む»

  • 人間に勝った将棋AIが次にやる人間に勝つよりはるかに面白いこと。そして黒ミライ

    2017-06-08 22:45  
    31pt
     前回、藤井四段の連勝を紹介しましたが、 [S] AIネイティブ世代が旧人類を置いてきぼりにする。藤井四段23連勝  はい、将棋AIはもう人間を超えてきました。 これからも将棋AI同士で競い合うことでしょうが、なんだか目標は失われてしまいました。 でも将棋AIはこれからが本番です!!!!! だって、次は各棋士を真似るAIの実装が始まるからです。 簡単なところからだと、今活躍してる棋士の過去棋譜全部読ませて、その棋士のように指すAIを作るのです。もう次の一手とか、封じ手予想とかバンバン当てるAIができてしまって、「やっぱり指した〜」なんて盛り上がるわけです。まあ百発百中は無理でしょうが、2つか3つくらいの候補でほぼ100%はいけるのではないでしょうか。 そのうち、ここ最善手はこれだけど、この棋士ならこれを指してしまいますなんて言われたら、なんかもうやな感じです。 この凄さはこれに止まりません。だって、棋士達は、これで相手の対策をしてから臨むようになります。事前に仮想敵と指しまくって対策するのです。平野に負けて反省文書かされた卓球中国の丁寧選手が仮想平野選手と練習しまくったように。 それは相手も同じこと。そうすると、対局は一味違ってくるでしょう。純粋な最善手を読む手法から、相手の裏をかく読み方。あるいはそのバランス。そしてAIはそういう対戦相手ごとに作戦を変えようとする棋士の手の「クセ」をも読もうとする。 三者の予想が混然となって、見るものの心をぐいぐい引っ張るのです。 それだけに止まりません。AIでその棋士を再現できるとは、つまりその棋士の全盛を再現できます。藤井聡太四段のデビュー戦は人気沸騰の加藤一二三さんで、勝ったわけですが、いまの加藤一二三ではなく全盛の加藤一二三と戦わせることだってできるのです!!! 楽しみです。《ワンポイントミライ》(?)黒ミライ: クククク。フツクロウ: ホ??黒ミライ: それだけじゃないわ。お楽しみはその先よ。フツクロウ: ど、どうしたミライ。黒ミライ: フフ。フツクロウさん。この技術の先には、将棋界最大の黒歴史、カンニング疑惑に一定の結論が出せるんですよ。フツクロウ: むむ。黒ミライ: そう、この技術で三浦九段の全棋譜をAIに学習させれば、彼がカンニングしたのかどうか、予想することができます。 

    記事を読む»