• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 9件
  • 【馬】私たちの給与を押し下げたもの。見透かされた共働き。

    2013-02-13 07:00  
    110pt
    【馬車目線】2013年1月第1号

     【馬付】超解釈。ローソン賃上げは連鎖する の【馬車目線】(?)からの解説です。 ローソンの賃上げの件を調べていたら、男女共同参画白書 平成23年版の図表に共働き等世帯数の推移というのを見つけました。
    なんか、これ前回も出した平均給与のグラフにそっくりじゃないですか?

    すごい似てます。ちょっと重ねて見ましょう。 
  • 【馬付】超解釈。ローソン賃上げは連鎖する

    2013-02-12 11:00  

    ローソンが2月7日早々と年収アップを表明して話題です。  ローソン、「働き盛り世代」の年収アップへ 子育て社員はアップ率高く : J-CASTニュース   これが1社だけの話題に終わるのか、我も我もと続く企業が現れるのか大変気になるところです。 私は現れるのではないかと考えています。次のグラフを見てください。 

     国税庁民間給与実態統計調査結果を元に作成した給与所得者平均年収です。2007年をピークに平均給与は下がり続け、2008年のリーマンショックの翌年には大幅に下がってしまいました。 この2008年から2009年にかけての率にして 5.5%もの下落は過去全く例がありません。過去の大きな打撃を重ねてみましょう。

     日本史上最大の衝撃、1992年の(平成)バブル崩壊の直後ですら、下げ率は 0.6%、しかも次の年からは惰性で上昇しています。2000年のITバブル崩壊の後も 1.5%で、
  • *六*博士課程修了者の行方不明者が多い本当の理由

    2013-01-31 07:00  
    32pt
    博士課程のバイブル。ネットでも読める話あり生々しいドクターの生活。でも表紙の子Ceciliaは本当にいたら惚れてまうやろ。なお彼女らは1997年から15年、なおドクターコースを続けている模様(苦笑
     さっきツイッターで知った「引きこもりQ&A」を読んだら、確信しました。博士課程修了者の行方不明者が多い本当の理由を。 博士の定員を増やしたら、博士を取ったはいいけどその先の進路がないという、いわゆる「ポスドク問題」。 博士(はくし)が100にんいるむらという創作童話でも語られるように、せっかく最高学位をとってもその先はなかなかシビアです。100人中8人が死亡あるいは行方不明になるそうです。日本全体の年間行方不明者率のおおよそ10倍です。(世界がもし100人の博士だったらでも読めます。読みやすいほうでどうぞ) ところが、この高い行方不明率は、ポスドク問題が出る前からずっとなんです! 行方不明の博士というブログによれば、率だけでいうと1990年から1999年までは、今よりも高く10%を超えていたそうです。絶対数はもちろん今の方が増えてますが。昔も今も博士を取った人の1/10くらいは行方不明ェ…。 私も90年代に博士を取っていて、行方不明が多くなる傾向は感覚的には分かります。自分も一歩間違えばみたいな。でも理由は漠然としていました。 そうしたら、さっき知ったある引きこもりQ&Aにはっきり書いてあったのです。理由が。 不登校・引きこもり相談問答集7 不登校・引きこもりに関して、実践的にあまり言葉選ばずにずばずば答えています。
    Q16:「詰む」の基準ってありますか?
    A16:大体、何もしないまま30歳を過ぎると、まともな仕事の受け入れ先が消滅するので、9割方詰みます。20代の間にどれだけ行動したかで、大体が決まります。

    というように、30歳というラインを何度も強調しています。いろんな形で質問が繰り返されますが、できれば25歳までに、遅くても30歳までに自立しないとどうしようもなくなると断言しています。今までの蓄積からはっきりしていることなのでしょう。言い切られて納得しました。 博士課程はだいたい28歳以降に終わります。つまり30歳くらいです。仮にその直後のポストでつまづくと、まさにこの「詰んだ」状態になるのです。そこでつまづいたら「まともな仕事の受け入れ先が消滅」します。それはいくら高い学問を修めたところで変わらないのです。だから行方不明率が通常の10倍に跳ね上がるのではないでしょうか。 関係者みんな薄々は知ってることではありますが、まずこの事実を共有した方が良さそうです。博士課程はやりがいのある取り組みではありますが、取る頃には30歳近くなっているので、極めて「詰む」確率が高い道でもあると。 それは博士課程のカリキュラムを工夫するとか、コミュニケーション能力を高めるとか、企業の受け入れを促進するとか、そんなテクニックでは改善できないのです。30歳近くまで自立できないという年齢の問題なのです。 個人的にも25歳からの博士課程後期は非常に辛かったです。友達や当時の彼女は働いてて仕事が面白くなるころで、みんな輝いて見えます。一方自分の研究はほとんど進まない。どんどん離されていくような感覚でした。最後の方はまさにゾンビ状態で、文字通りふらふら歩いてたと思います。25歳までに自立しないというのはそれだけで強い精神的負担を強いられるイバラの道です。 ポスドク問題にはいろんな問題が含まれていますが、高い行方不明率については、博士課程後期つまり25歳以降は学費を取るのでなく雇用する制度をもっと拡充して、むしろ主流にしていくような取り組みが本質ではないでしょうか。博士課程に進む人は優秀な才能を持った人のはずです。そういう人材を社会人扱いしないのはそもそも失礼な話です。 誰もが25歳までに自立できる仕組み。持続的な人間社会を目指すには、大学に限らずあらゆる分野でくみ上げていく必要がありそうです。・併せてどうぞ【「ニートの歩き方」に見る社会の最新技術2】若者自身による自殺防止自衛策ミライ: はい。ここからは博士雇用についての六葉未来点(?)です。フツクロウさん、このーポスドクの話ーが、六つの価値観とどう関係するんですか? 
  • そろそろ知らないと恥ずかしい「止まった人口爆発」

    2013-01-25 07:00  

     知ってますか? 将来人口爆発は起きません。そのことはじりじり常識になってきていて、分かりやすい記事が出てくるようになりました。 200年後、世界の人口は半分になる!?   少し前から、インドや中国、ブラジルやメキシコでも、生まれる子どもの数が減ってきている。世界の人口増加のスピードは鈍っていて、計算によると70〜80年後には増加が止まり、200年後には世界の人口が半分になるかもしれない。
    70〜80年後には人口の増加は止まるのです。70〜80年後なんてピンと来ないというのであれば、実は50億人から60億人になるのに12年かかったのに対し、60億人から70億人に達するのには13年かかった。つまり、人口増加のスピードは遅くなっているのだ。
    というのが分かりやすいのではないでしょうか。次のグラフは人口推計の資料から作ったものです。
    (Population Division of the De
  • 日本がスパコン京(けい)を行き渡らせる人材を作るには

    2013-01-09 07:00  

     以前も話題にしたことがあるスーパーコンピュータ京(けい)が、クローズアップ現代で取り上げられました。 その圧倒的な計算パワーゆえ、様々なシミュレーションをでき、試作を大幅に減らせます。また人体のCTスキャン情報から、人体をシミュレーションして、血栓が起きやすい状態かどうかを予測しようという試みも始まったようです。以前取り上げたときは巨大地震の揺れ・沈下・津波のシミュレーションの目処がたったというものでした。 またこれは世界でも行われていますが、中小企業など誰でも利用できるようになってきています。ノウハウに頼っている鋳造技術をシミュレーションで解析しようとしている中小企業の取り組みが紹介されていました。こういう広がりはどんどん広まってほしいです。 息子達も見ていまして、特に車のシミュレーションを熱心にみていました。すると長男(7)が「僕だったら、トンネルから出たときの横風に対応するには、
  • なんで格差あんの? 一票の格差がすくい取ろうとしているもの

    2012-12-18 13:15  
    今回の選挙結果、びっくりしてる人も多いみたいですね。小選挙区のあり方について考えている人も多いようです。さて、選挙制度といえば、一票の格差もずいぶん話題になりました。一票の格差の話を聞くと、なんで一票の格差なんてあんの? さっさと公平に割ればいいじゃんと思うかもしれません。  そこで、次のようなグラフで、一票の格差の意味を可視化してみようと思います。都道府県の規模に基づく人口分布
     まず各都道府県を人口で次の基準で分類します。都道府県の人口・面積・人口密度のランキングから頂きました。クラス1:  50-100万人 とても少ない。鳥取県など9県 クラス2:100-200万人 少ない。福島県など19県 クラス3:200-400万人 普通。茨城県など10府県 クラス4:400-800万人 多い。埼玉県など6道県 クラス5:800-1600万人 とても多い。東京都など3都府県 倍々の規模で分割して
  • 【馬】早稲田大学の英断、一方その頃他の大学は

    2012-11-16 11:01  
    110pt
    【馬車目線】2012年11月第4号 早稲田大学の英断、縮小してアジアの大学のリーダーを目指すの【馬車目線】からの解説です。 一方で、他の大学が取ろうとしている戦略はたとえばこんなのです。 

    記事を読む»

  • 【馬付】早稲田大学の英断、縮小してアジアの大学のリーダーを目指す

    2012-11-16 11:00  
    これすごい決断ですね。早大、学部生を2割減 今後20年の長期ビジョン公表
     早稲田大(鎌田薫総長)は15日、アジアの大学のリーダーになることを目指し、創立150年を迎える2032年までの中長期計画「Waseda Vision 150」を発表した。20年後に学部生を3万5千人と現在より2割減らし、少人数クラスによる対話型や問題解決型の授業を増やす。全学生に留学などの海外での学習経験をさせ、グローバル社会で活躍できる人材を育てる。

     組織ってよっぽどのことがないと縮小は受け入れられないものなので、これはすごいと思います。少子化から導かれる縮小不可避な状況をしっかり受け止めて、正攻法で縮小で対応し、しかも「アジアの大学のリーダーになることを目指す」と、むしろチャンスに変える。 これは、素晴らしいモデルケースになってほしいです。縮小をチャンスに。がんばれ。この記事には、【馬車目線】からの解説 【

    記事を読む»

  • 「悪意は蓄積せず、ポジティブが世界を満たしていく」

    2012-11-13 00:01  
    「正義は伝播せず、悪意だけが伝わってゆく」神山健治監督の絶望との戦い。にインスパイアされました。 「悪意だけが伝わっていく」毎日のネガティブなニュースや、ネットの炎上を繰り返し繰り返し見ているとほんと気が滅入ります。 でも日々流れる情報つまりフローはそうかも知れないのですが、中長期に溜まっていくもの、つまりストックは違うようなのです。 ウィキペディアの項目で可視化された西暦1800年からの世界の歴史という記事を昔本家でも紹介したのですが、これはWikipedia上で言及された項目の日付と位置情報を世界地図上にすべてプロットしていき、西暦1800年から現在まで流した動画です。同じ記事に同じ年に登場した複数の地点は線で結ばれています。二番目の動画はさらに、Wikipediaの説明文の中から、ポジティブなものとネガティブなものをより分けて、ポジティブを緑、ネガティブを赤で表現したものです。 その