-
P: 将来は冷凍レーザー銃!?
2015-11-17 13:4510pt -
次世代モビリティNemo(ニーモ)が見せる新しい地方の姿
2015-11-16 22:4531pt去る11月14日は第15回MIT-VFJビジネスプランコンテスト&クリニック(BPCC15)の最終審査発表会でした。 今回私は、 Nemoシェアリング 〜次世代モビリティとバスによる、街の足としての新しいカタチ〜というテーマで発表された奥村 康平さんのメンターとして参加しました。 奥村さんは、北九州工業高等専門学校 専攻科の学生で、ひょっとすると bpcc 歴代最年少ではないかと思いますが、見事審査員特別賞を獲得しました! 今回他のプランはすでにビジネスを立ち上げているものが多く、まだ企画段階のこのプランでは受賞は難しいかと思っていましたが、まだ学生という若さで、深刻な社会問題を解決する可能性のあるしっかりとしたビジネスプランを作ったということで、特別賞となりました。就職率100%と言われる高専、ビジネスプランコンテストに出てもすごいんです! 次世代モビリティは必ずくる
今回のプランの中心となる次世代モビリティNemo(ニーモ)。前輪二輪、後輪一輪という変わった三輪車です。審査員の一人から、「かっこいいね、売れるかも」とコメントをもらえた近未来的なデザインです。 そして、この Nemo、電動自転車のように、漕いでるとそれをアシストしてくれたり、高齢者の使うシニアカーのように時速6kmまではフルアシストつまり漕がずに走ってくれます。 実際乗せていただきましたが、いやあすごく快適です。 三輪なので低速でもふらふらしないので、たとえば歩いている人の横を楽に走れます。さらにさらに、フルアシストですから、スタートする時は両足ついたまま、手元のスイッチを押せば走り始めます。 自転車がふらふらしてしまって苦労している中高年はたくさんいますが、そういう人たちにとって、扱いやすい乗り物です。実際5年以上自転車に乗っていない人でも簡単に乗れたそうです。 なぜ今までなかったか。それはモータや電池が非力だったからです。このNemo、重さは30kgしないそうですし、今後改良を続ければ20kgくらいにはなりそうです。それなら、大人が楽に持ち上げられて、しかも自転車より小さいので、バンの後ろに乗っけてお出かけなんてことも難しくありません。 人間が簡単に取り回しできるという点で、バイクや最近のシニアカー(100kgくらいあるそうです)とは、手軽さがまるで違うのです。 セグウェイに始まり次世代モビリティが次々と提案され、今の所まだ爆発的に普及したものはありませんが、だからといって結局なにも普及しないということはありえません。電池とモータが爆発的に進化しているからです。 そして、そういうものが発展すれば、今地方が抱える交通弱者の問題も解決できる、というのが今回のビジネスプランなのです。 シェアリングサービスで街を走り回れる
さて、今回のビジネスプランは、このNemoをシェアしようというものです。地方のコミュニティーバスの主要バス停に配置します。地方のコミュニティーバスは、例えば1時間に1本程度、行く場所が1箇所に決まっていれば、あらかじめ何時のバスに乗って、何時のバスで帰ると計画すればいいですが、どうせ行くなら、病院にも郵便局にも買い物にも行きたいものです。 しかし、昔のように商店街に何もかもある時代ではありません。それらの施設はちょっとずつ離れています。自転車ならなんてことはない距離ですが、歩くとなると面倒な距離です。車でちょこちょこというのも、事故が怖くて面倒でたまりません。 そこで、Nemoです。街まではコミュニティーバスで行く。降りたらそこにある Nemo を借りる。それを乗り回して街を楽しむ。終わったら、好きなバス停に乗り捨ててコミュニティーバスで帰る。そんなシェアリングを提供するのです。 自転車では運動神経のあるフラフラしない人しか使えません。荷物もあるでしょうからますますです。 でも、Nemo のような次世代モビリティを使えば、車や自転車を乗り回せない人でも、街を楽しむことができるようになるのです。 このサービスの実現には ICT も欠かせません。NemoにはそれぞれGPSやコンピュータが搭載されています。この事業が想定されている福岡県糸島市では、すでに ICT カードが普及していて、コミュニティバスに乗るのに使われています。Nemo を借りるには、NemoにICTカードをかざすだけでいいですし、その位置はGPSで管理できるので、NemoステーションのNemoの数が片寄れば、トラックなどで移動することも可能です。 -
認知特性の把握で落ちこぼれいない社会ができるのかも
2015-11-14 02:3031pt最近なにかのきっかけで『あなたの才能が 10分でわかる 40問テスト』というのを知って、気になっています。 もともとは、『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』という本があって、そこから作られたテストのようです。 今は新版の『得意がわかれば自分が伸びる40問テスト』というのが出ているようです。 なぜ気になっているかというと、これからの教育のあり方について大事なヒントがあるような気がしているからです。 お子さんたちの学習の話を聞いていると、いろんな話を聞きます。たとえば小学生低学年で、「りんごを太郎君は2個、花子さんは3個持っています。さて全部でいくつあるでしょう。」みたいな問題でもすぐに問題を理解できない子がそれなりにいるようです。教える方にしても、なんでわからないのかわからないくらいとまどってしまいます。 でも、『認知特性から見た6つのパターン』を知った時に、これかもしれないと思ったのです。それはこんな風に細分化されています。
A視覚優位者 (1)写真のように二次元で思考するタイプ (2)空間や時間軸を使って三次元で考えるタイプ B言語優位者 (3)文字や文章を映像化してから思考するタイプ (4)文字や文章を図式化してから思考するタイプ C聴覚優位者 (5)文字や文章を、耳から入れる音として情報処理するタイプ (6)音色や音階といった、音楽的イメージを脳に入力するタイプ
認知特性というと、視覚優位者 、言語優位者 、聴覚優位者とかいう話は聞いていましたが、『認知特性から見た6つのパターン』では、それぞれをさらに2つに分けているのです。 この話で大事だと思ったのは、人は頭の中でどのように考えているかという点で、すくなくともこの6つくらいのパターンがあるということです。 人はだれでも、その6つの特性つまり考え方に凸凹があることでしょう。テレビでもよく芸能人に絵を描かせてそのあまりの下手さを見て笑ったりしますが、そうやってちょっとくらい凹んでいるところがあって、みんな他でカバーしてなんとか社会でやりくりしているものです。 しかし、特に子供のときはその凸凹が、学校で学習する上でクリティカルポイントになって、つまづくことがあります。得意な考え方にあった教え方をされれば簡単にわかるのに、苦手な教え方では簡単なことでもまるでわからないなんてことが起こり、その後ずるずると落ちこぼれるなんてことが起こります。 先日小二の息子の算数の教科書を見た時、そこはかけ算の導入のところだったのですが、普通のマンガくらいにくわしく描かれた池の風景があり、その池でボートを漕ぐ人や、岸辺の道をサイクリングする人たちがいて、そこからかけ算をしていくようになっていました。 その時、やたら詳しい絵だな、いままではせいぜい簡単な図だったのになと思ったことを覚えています。 でも、そういう絵は、「(1)写真のように二次元で思考する」のが得意で、他の認知パターンが苦手な子の役に立つのではないかと気がつきました。 そんな風に教科書もいろんなタイプの子を見据えてきているのかもしれません。 -
ビッグなんとかキャンペーンがなんだかいい話に
2015-11-12 23:4531ptなんだか、ほんとにいい話になっちゃってびっくりしています。 ホームレスが売る雑誌「ビッグイシュー」を買って、バーガーキングを安く食べよう! ビッグイシューを持っていくと、バーガーキングが安くなります。
もともとは、バーガーキングが、明らかにマクドナルドのビッグマックに対抗して打ったキャンペーンです。 バーガーキング、攻めの値引き「ビッグ○○○で…」マックの反応は? - withnews(バーガーキングの店舗に「ビッグ○○○」と明記されたレシートを持っていくか、「ビッグ○○○」と名のつく実物を持っていくと「ビッグキング」の価格が割り引きになるというものです。
が、無用な争いを避けたのかあからさまに「ビッグマック」とは書いてありません。 このキャンペーンが発表された日は、実はネットの反応は微妙で「反応が悪いな、それぞれのファン層が被ってないのかな」みたいなつぶやきをしている人もいました。実際私も初日に記事を見てから、ものすごく話題になっているようには見えませんでした。 が、その後、「ビッグ」が付けば「ビッグマック」以外でもよいということがじわじわ広まったのでしょう。そして冒頭のように、あの「ビッグイシュー」でも良いということが話題になっているようなのです。 反応を見ていると「ビッグイシュー」気になってたけど買えなかったという人がこれをきっかけに買ってみるなんてものもありました。 私も今までなんとなく買うきっかけがなかったので、なんとかキャンペーンの終わる11月29日までに達成してみたい!って盛り上がってきました。 これ、なんでしょう。バーガーキングもそこまで意図してたとは思えませんし、あ、でもレシートでなくて実物でも可あたり、結構「ビッグマック」以外も射程だったのでしょうか。 しょっぱなの反応からして、「ビッグマック」だけを対象にしていても、ニュースとしての話題にはなっても、実際にやろうとする人はネタの割りには多くなさそうでしたから、絞らなかったことは賢明なのかもしれません。特に要は今まで来てくれてない人を掘り起こせれば素晴らしいわけですから、無理くり「ビッグ」にこじつけてでも、わざわざ来てくれるのなら、そんなに嬉しいことはないわけです。 -
[S]人間は生まれてから死ぬまで、水のようにぐるぐる回っていることが発見される
2015-11-11 22:0031ptいつもとちょっと違う水曜、今回は気楽に書き始める短い記事[S]です。 すごい大発見を発見しました。
俺は大発見をしてしまったかもしれない pic.twitter.com/2fNbefkMAV
― 高知能マン (@kouchinouman) 2015, 11月 10
ヒトは何度もなんども失敗するけどくじけずまた挑戦する様子を、地球の水の循環の絵で現したこの図。まったくその通りと共感する人続出してます。 私が特に感動しているのは、「逆に穏やかな気持ちだ」のとこ。失敗したらくじけるけど、なんか時間が解決してくれて、いっぱい休んだら、なんでか知らないけどまた「なんだかいけそうな気がする」までの、海の時間。 失敗や挫折があると、がんばっていればいるほどショックも大きいものです。でも、こどもの頃の失敗は楽しいものですし、それをそのまま続けられればいいんですけど、なかなかそんなわけにもいかず、でも失敗はそこに学びはありますから決して無駄ではない。失敗のあと、なんかそんなことをぐるぐる考えているうちに、「逆に穏やかな気持ち」になっていくのです。 やがて、また内なるエネルギーに突き動かされて、「なんだかいけそうな気がする」と復活する。そんな風に人間はサイクルをくり返していることを気づかせてくれるそんな絵です。 これだけだと「いいことひとつもないじゃん」ってことになってしまいますが、実際には「俺は無敵」と「やっぱ無理」の間に、小さくても成果があることもあります。でもずっといいことばかりでなくて、やがてひどいことも起こります。 つまり成功しているように見える人だって、結局人生の大きな視点でみればこの図のようにぐるぐる回っていることでしょう。 -
やっぱり日本ってお金持ちいないなあと痛感する「零戦」事件
2015-11-10 23:4531pt世論の壁 飛べぬ零戦 鹿児島の飛行計画 スポンサー相次ぎ撤退鹿児島県で零式艦上戦闘機(零戦)を飛ばす計画が、高い壁にぶつかっている。昨冬、米国から修復した機体を運び、今夏にも公開飛行のはずだったが、安全保障関連法案の国会審議をめぐって揺れる世論が風向きを一変させた。「戦争肯定」とのそしりを受けることや、中韓での不買運動を恐れて手を引くスポンサーが相次ぎ、資金不足に陥った。
零戦の話は昔聞いていましたが、その後こんな苦境に陥っていたんですね。飛ぶ姿は見てみたいですが、確かに時期が悪いです。 ところでこういう話を読むと、日本ってお金持ちいないなあと思い知らされます。 昔住んでたアメリカとか、とんでもない金持ちがいて、しかもたくさんいるので多様性もあります。そんな中の一つゲッティ美術館に行ったことありますけど、1日では全く回れないあまりの規模に唖然としました。 この零戦の話にしても、お金持ちがたくさんいれば、そりゃ保守の人だっているでしょうし、記事中飛ばす費用3000万円ってあって、そんなのお金持ちにしてみれば大した額じゃないわけで、これアメリカだったら世論なんか気にしない個人がポーンと出すような話に思います。先日武蔵が発見されたのも、米マイクロソフトの共同創業者で資産家のポール・アレン氏によるそうですし。 とはいえ、こんな風に話題になったので、これから日本でも、この事業を支援する篤志家が現れる可能性はあります。 でもだとしたら、私たち世間を通さない、金持ちだけの世界というのはあんまりなさそうです。もし、そんな世界があったら、こんな零戦なんてすごいネタ、そのルートを通じて、そういうのが好きな金持ちに伝わらないはずがありません。 -
なぜ三角関数が必要か? そこにクッキーがあるからさ。
2015-11-09 22:0031pt鹿児島知事が「女子に三角関数教えて何になる」 と失言して以来、なぜ三角関数が必要かという記事をよく見かけるようになりました。つい先日も、こんなエントリが。 三角関数は何故重要か - 続・ユビキタスの街角 語り尽くされているネタですが、あえて取り上げてみようと思います。 なぜ三角関数が必要か。 そこにクリックしないといけないクッキーがあるからです。 そのあの無限クリック地獄ゲー、cookie clicker。その画面はこんなです。
クッキーの周りには、10秒に1回自動でクッキーをクリックしてくれるカーソルが所狭しとクッキーを囲んでいます。 もしあなたがこんなゲームを作ろうと思ったら、このカーソル配置に三角関数が必要になります(あと、その上にうごめくWrinklerも)。10秒ごとにピコピコ動かすのにも三角関数が必要になります。 「俺/わたし、ゲームなんて作んないし」と言うかもしれません。確かにプレゼンのスライド作るくらいだったら、三角関数使わなくてもこんな図が描けます。7つのキーワードを円形に並べたいみたいな時です。
これはパワポで描いたのですが、まず七角形を描いて、その頂点を中心とする円を配置しました。 しかし、言うのは簡単ですが、円の中心と七角形の頂点をアラインメントするには、けっこう小技を重ねないといけません。 では、 photoshop ではどうか、gimp ではどうか、ツールが変われば、ちょっとずつやり方も変わるでしょう。頻繁に描くならやりがいもありますが、一回描きたいだけなのに、いろんな工夫を調べたり、自分で開発するのは、時間をいくら取られるか分からず、踏み込むのに躊躇しそうです。 さらに、B3の紙でポスター作りたいとか、ウェブページとかアプリでそんな風にボタンを配置したいとか、そんなことになったらどうでしょう。 どのような場合でも、初歩的な三角関数が扱えれば、すぐに円の中心の座標を計算することかできます。三角関数を使わずに実現する方法をあれこれ調べたり工夫する時間はまったくいりません。 ポスターに上記の図を描くことを考えましょう。半径20cmの円周に7つの円の中心を配置することにします。 ポスター上に全体の中心を決めます。 一つ目の円の中心は、全体の中心から上に20cmのところ。これは簡単です。 二つ目はどうでしょう。iphone なら、計算機を立ち上げ、横にすると関数電卓が出てきます。まず 360/7 = 51.4285.... が出てきます。これを "m+" でメモリにいれておいて、sin を押します。 sin(51.4....)= 0.7818...x 20 します。 20 sin(51.4...) = 約15.6 次に cos を計算します。"mr"を押して 51.4... を呼び出し、cos を押して x 20 です。 20 cos(51.4...) = 約12.5 ということで全体の中心から上に12.5cm、右に15.6cmのところが時計回りに二つ目の円の中心になります。 51.4.. を2倍、3倍すれば三つ目四つ目も計算できます。関数電卓の代わりにエクセル使えば、もっと効率よく計算できるでしょう。 きちんと初歩を身につけておけば、こういうとき、ちょいちょいと活用できるのです。 でも、もし「うーん、三角関数使えばできるんだろうけど、もうよく覚えてないなあ」という場合はどうなるでしょう。 このデザインがどうしても必要であれば、頑張ってもう一度勉強して「三角関数ってそういうことだったのか!」とかつて学んだ時には得られなかった感動があるかもしれません。 でも、いまいちそこまでこだわらないのであれば、諦めて、デザインそのものを変えてしまうかもしれません。 頭の中では、「こういうの!」というイメージがせっかくあったのに、三角関数を忘れ去ってしまったために、諦めてしまうことになるのです。 -
著名人の「自動運転」へのコメントで答え合わせ
2015-11-06 23:4531pt自動運転について、著名人が次々コメントしてますね! ここでも何度も取り上げました。一番古いところで、3年以上前でしょうか。 自動運転する自動車の数珠つなぎ ちなみに、日本では、高速道路に磁気マーカーを埋め込んで自動車を誘導しようという方針で進んでいた時代もあったんです。その記憶を調べて書こうとしたらほとんど資料を見つけられなかった屈辱の2年前の記事はこちら。 ついに来る自動自動車 その自動運転。最近、次々著名人が話題にしました。その著名人の意見で過去の「未来の普通」の答え合わせしてみようと思います。(ちなみに、「自動」自動車が普及したら、今の車は「手動車」と皮肉られるようになりますと昔から言ってます。早く著名人のだれか言わないかな) まずはちきりんさんの。 自動運転車 超楽しみ!まずは、「1)人手不足が解消される」でのここ、「高速道路の起点から終点までは運転手が要らない」時代がくれば、大量の労働者が「高速道路でトラックを運転する」という仕事から解放されます。
これ、ここでも先月言ってた通り! 自動運転が普及すると家が広くなる。 最初は、高速道路のトラックの自動運転が始まります。アメリカではすでに始まっていると聞いたことがあります。例えば東名高速の入り口から出口までを自動運転が担当します。
そして、「2)事故が減る。被害者に加え、加害者も減る」は、9月のエントリにずばり。 「自動」自動車は一万通りの万が一に備えられる 将来「自動」自動車が人間より安全になるのは、確実です。
「3)物流コストが下がり、生産性が上がる」とか、そのテキストは、東京・大阪間の所要時間も短くなるはず。(中略)人間と違って途中の休憩も不要だし、夜中に働かせてもなんの問題もないので、24時間稼働も可能。
そのまんま、ミラフツでも考察しました。例えば東名高速の入り口から出口までを自動運転が担当します。そうなれば東名高速は自動運転トラックが数珠繋ぎで休むことなくものを運び続けることでしょう。流通はますます盛んになり、早くなり、安くなるのです。
ちきりんさんの次はイケハヤさん。 「インターネット」がそうしたように、「自動運転」も社会を根本から変えます。 - まだ東京で消耗してるの? 「「駐車場」が不要になる。」では、どういうことかというと、自動運転が普及すれば、ちょうどタクシーのように「乗りたいときにクルマを呼び出す」という利用スタイルが可能になります。
と分析されていますが、ここでも取り上げています。 自動運転が普及すると家が広くなる。 人々の足も大きく変わるでしょう。要は一人乗りタクシーができるということです。特に理由がなければ車を持つ必要がありません。必要なときに呼べば来ます。
「駐車場」というキーワードでは書いてません。ち。 イケハヤさんの、「飲酒運転が解禁される。」というのも、ここでも取り上げてます。
とりあえずそうなったら、地方の居酒屋は流行りそうです。みんな飲んで、みんなそれぞれ一人乗り自動運転タクシーで帰れるのですから。
というか、これはのんべえの私が切実に希望してます! ミラフツの予想、他でも言われてて嬉しいです! でも、「「クルマを自分で運転したい」というエゴ。」というイケハヤさんの予測には異議ありです。 最後に、本格的に自動運転が普及すると、昔ながらの「自分で運転するクルマ」に乗る人々は、息苦しさを感じるようになるでしょう。「殺傷能力のあるクルマを、自分で運転したい」というのは、最悪のエゴですから。タバコより厳しい目で見られるでしょうね…。
これ、都会みたいな不寛容な土地だとそういうこともあるかなと思うのですが、地方代表のイケハヤさんが言ったのでがっかりしました。 地方なんて、福山でも場所と時期によっては、農機具が公道走ったりします。普通に。というか、都会以外は自然や田畑が隣にあるし、それをメンテする軽トラやバイクを筆頭にしたあらゆる乗り物が全て自動運転になるわけがありません。一部なるとしても、たとえば手軽な自転車はたとえ自動自転車ができたとしても残るでしょうし、そういうのから自動車まで、多様な乗り物があり、道路とは歩行者まで含めて、あらゆる通行者で共有されるものです。 「自動」自動車が普及したからといって、「手動」自動車や自転車を疎ましく思うのは筋違いですし、というか、「自動」自動車自身は、そんなのを疎まずに粛々と自動運転するだけです。 なお、ここでは「自動運転が普及すると家が広くなる」というタイトルにあるように、もっともっと大きな影響があると思っています。早く著名人が言い出さないかな。 あと、自動運転に批判的な記事も出ていましたので、考察してみました。 自動運転システム実用化への“難題” 人間の心理に合わない - ZAKZAK 何でしょう。"難題"があるのはわかるのですが、なんというか、地方は公共交通が崩壊していますから、相当大きなデメリットがあろうとも、自動運転を活用せざると得ないと思うのです。そういう覚悟があるところが入れていくので、多少私たちの心理に合わなくたって、我慢してもらって入っていくと思います。 で、詳しく本文を見ていくと、まず -
"欠損女子"に会えるバーで見える「かわいい」の本質
2015-11-05 21:1531pt最近話題になったこの記事、複雑な心境になった人多いのではないでしょうか。 義手・義足の“欠損女子”に会えるバーに潜入 障害は「かわいい・かっこいい」|ウートピ
彼女は元々コスプレ好きで、欠損してからもコスプレ写真をサイトにアップしていたところ、sguts氏にスカウトされたそうです。
「最初に『欠損の写真を撮ってる』と連絡があったときは、『え!? そんなジャンルがあるの!?』と驚きました。で、モデルになってイベントとかに出してもらうと、ファンの方もたくさんいることを知りました。正直に『いやらしい目で見てもいいですか?』と聞かれたこともありますよ。でも、ひとつの萌え要素としてそう思ってくれているんだから、全然平気。何をそういう目で見るかは個人の自由ですし。そもそも、欠損している私を認めてくださっていること自体が、嬉しいんです」
"欠損"を「かわいい」とか、なんて異常な趣味なんだと思わずひきそうになりますが、落ち着いて考えると、「かわいい」ってなんだ?と考えさせられます。(たとえば乙武氏の「欠損女子バー」についてのツイート - Togetterまとめ が参考になります。) たとえば、片手を事故で失ったという琴音さんが、つたない手でお酒を注いでくれ
というその姿は、片手がないのに懸命にサービスを提供してくれる姿には心打つものがあるでしょう。 それは、人間や動物の赤ちゃんの「かわいさ」に通じるものがあります。子犬がお腹いっぱい食べ過ぎて、立ち上がれなくなってる姿とか、本人には悪いけど、もうかわいくって仕方ありません。子供の失敗も笑っちゃ悪いけどほほえましくて笑ってしまうことも、よくある光景です。 それを言い換えると、自立できないものの不完全な行動にかわいさを感じるということです。赤ちゃんの仕草がかわいく見えるのは、「守ってあげなきゃ」と母性本能がくすぐられ、手厚く世話をするように仕組まれた本能だ、とは、よく言われています。 "欠損女子"の記事を読んでいると同じ構造が見ることができます。フック義手でぎこちなくお酒を注いでくれる姿を男性が「かわいい」と感じれば、それは「あ、この子俺が守ってあげなきゃ」という気持ちにつながっていく可能性があります。片手がないとなれば、普通より結婚が難しいかもしれませんが、こんな風に「かわいい」と見せられれば、「守りたい」という男性が現れるかもしれません。 手足がないのをこんな風にかわいく見せようとすることは、女性には正視できない人もいるでしょうし、男女でより対等な関係を望む男性も憤りを感じるかもしれません。 でも、父性本能をくすぐられたい人には、 -
P: 全米で差別語が使われる分布が視覚化される。
2015-11-05 11:1710pt
2 / 3