• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 1件
  • 入院中のベッドの上で考えた【その2】、理想論と現実論、相反する問題解決に何が必要か?

    2013-03-11 14:00  
    3月7日に無事退院しました。みなさんには本当にご心配をおかけしました。 お見舞いや励ましのお言葉、ありがとうございました。
    さて、入院中、ベッドで大人しくしていると、普段は気にも留めていなかったことが 気にかかったりする。たとえば新聞の記事だ。 いま国会で侃々諤々の議論が繰り広げられている、TPPについての記事だ。 僕はそれを読んで、いくばくかの違和感を覚えた。 TPPに反対する理由として、「震災後、循環型地域社会を目指す日本にとって」と いうようなことが書かれていたのだ。
    「循環型地域社会を目指す」といえば、たしかに響きはよい。 だが、その言葉は何を意味するのか。 いうまでもなく、地域内で食糧もエネルギーも自給自足していく、ということである。 だが、そんなことは果たして可能なのか。そもそも、そんな社会を目指したら 日本は貧しくなるだろう。 もちろん、それぞれの地域が自分の地域の農産物などを大切にすることに、僕は大賛成だ。 けれど、それは地域社会という狭い範囲の考え方である。
    この記事はひとつの例にすぎない。このように口当たりのよい言葉が、 あらゆるところに見受けられる。 耳にやさしい、一見、受け容れやすそうな発言をする論者が、いまだに多くいるようだ。 現実をしっかりと見ていれば、こんな発言はできないはずだと僕は思う。
    現実は甘くない。 だから、現実を見すえた議論からは、口当たりのよい言葉で言い表せるような結論が 生まれるはずがない。 気迫に満ちた議論の過程では、人心を惑わす優しげな言葉は、ふり落とされるものだ。
    徹底した議論こそが、現実に即した、堅実な答えを導き出すことができる。 僕はこれからも厳しく議論を重ねていきたい。 そうして初めて、現実の厳しさに向き合える答えを出していけると思うからだ。

    記事を読む»