-
「企業秘密」をトコトン聞いた!地域活性化のヒントは、秋元康の「AKB48の戦略」にあり
2013-02-26 12:0045講演などで、日本各地を訪れる機会がある。先週は熊本へ行ってきた。先日は青森にも行った。 地方の街を訪ねると、僕はいつも思うことがある。 どこの商店街も「シャッター通り」になっている、と痛感するのだ。 地域の活性化は、地方だけの問題ではないだろう。深刻な状況の街は首都圏にもある。 日本の人口は、これからますます減っていくのだ。 本当に地域活性化を、真剣に考えなければならない時期にきているのだ。 先日、僕が担当するラジオ番組に、おもしろい投書があった。 ニューヨークに住む男性リスナーから、こんな提案があったのだ。 「例えば、AKB48のメンバーが、47都道府県をそれぞれ担当する。 一人ひとりが各県の盛り上げ隊長になって、さびれた商店街にいきなり顔を出す。 そして、『その商店街の売り上げが1000万円上がったら握手会を開きます』と発表すれば、 ファンがCDではなく生活用品や食料品を買いに行くだろう」 という内容だ。おもしろいアイデアだと僕は思う。 AKB48のファンは、総選挙のためにCDを100枚、200枚も買う人もいるという。 そういうファンたちがそのうちの一部だけでも、商店街で買い物するようにしたら、 すごい金額になるだろう。それだけではない。 テレビで活躍する人気者が来るという「非日常性」が、街に活気を呼ぶのではないか。 AKB48はこのような「地域フランチャイズ」を意識している。 「AKB」は秋葉原、「SKE」は名古屋の栄、「NMB」は大阪の難波、「HKT」は博多で 「JKT」はジャカルタ……。それぞれの地域に密着して、活動するという発想だ。 先日、インドネシアのジャカルタでJKT48のコンサートを見た。 現地の活気たるや素晴らしいものだった。ジャカルタの若者がJKT48に熱狂しているのである。 このような現象が、これから世界中の街でも起きていくのだろう。 かつてプロ野球は、パ・リーグは首都圏と関西が本拠地の球団ばかりだった。 だが、いまは球団本拠地が地方に散らばっている。 ソフトバンクは福岡、日本ハムは札幌、楽天は仙台に本拠地を置いている。 地域サービスに努力したこともあり、これらの球団の本拠地移転は成功しているといっていい。 昔は「人気のセ、実力のパ」などと言ったものだが、いまや人気だってセ・リーグに 負けていない。観客動員数も差がなくなっている。 「おらが街の球団」があれば応援したくなるように、「おらが街のアイドル」がいれば 応援したくなるはずだ。そして、それこそが地域の活性化に一役買うのだ。 『AKB48の戦略! 秋元康の仕事術』という本で、僕は秋元さんにいろいろな話を聞いた。 この本のなかで秋元さんは、次のような話をしていた。 AKBをオープンソースにしてそれぞれの専門家が「AKBはこう使えばいい」と工夫して、 改良してひろがっていくことがおもしろい、と。 いろいろなシェフに料理してもらい、新しい魅力を引き出してほしい、とも語っていた。 そのために、どんな人とも組むと。 そんな秋元さんだから、このアイデアを理解してくれるのではないか。 もし、彼がプロデュースしてくれるとすれば、きっとおもしろい仕掛けを考え出してくれる だろうと僕は思う。 『AKB48の戦略! 秋元康の仕事術』では、AKB48を題材としながら、秋元康の ヒットのノウハウをすべて聞き出した。 いわば、ヒットメーカーの「企業秘密」を僕は聞きまくったのだ。 あまり語ることのない秋元さんだが、僕のぶしつけに、意地悪な質問にも逃げも はぐらかしもせずに答えてくれた。 その意味で、プロデュース術、発想術、企画術といった、“ヒットメーカー・秋元康”の 頭の中身がすべて詰まった本になったと思う。 そしてこの「企業秘密」は、現状を変えなければいけない、改革をしなければ いけない人たちには、とても役立つノウハウだと思う。 ビジネスパーソンにも、役人にも商店街の人たちにも、十分に役立つだろう。 ぜひ手にとって読んでほしい。必ずや仕事のヒントを見つけることができるだろう、 と僕は思う。 -
スクープ!「外交ベタ」にもホドがある!尖閣問題で中国を怒らせた決定的なミスとは?
2013-02-19 20:0032月12日、北朝鮮は3回目の核実験を行った。 国際社会の猛反発をよそに地下核実験を強行したのだ。 この核実験に対して、中国政府ですらも「断固反対」「厳正な申し入れ」と従来よりも 厳しいコメントを出している。 なぜ、北朝鮮は孤立を恐れず、冒険主義に走るのだろうか。 この北朝鮮という国家は「駄々っ子」だと考えればよい、と僕は思っている。 デパートでおもちゃがほしいと床に寝転んで泣きわめく子どものようなもの。 つまり、まともに相手をしなければならない国として、自分を認めてほしいのだ。 だから核実験を行い、「ほら、こんな危ないことをしてるんだよ」と示して、 自分の存在をアピールしているわけだ。 それともうひとつは、「弱者の恫喝」だろう。 北朝鮮が相手にしてほしいと思っている相手はアメリカだ。 もちろん、その延長線上には、経済支援という下心がある。 こうした「弱者の恫喝」を、北朝鮮はずっと続けているのだ。 さて、この北朝鮮の「駄々っ子」外交に、日本政府が振り回されたことがある。 2002年の小泉訪朝のときのことだ。 当時の小泉純一郎首相は金正日主席に対して、 「拉致問題を認めるならアメリカに話をつけてあげますよ」 というお土産を持って行った。北朝鮮は拉致問題を認め、詫びるという約束だ。 いわゆる密約である。 ところが、北朝鮮が明らかにした「調査結果」は、ご存知のように、 あまりにひどいものだった。 さらに、金正日主席は拉致について謝罪はしたけれど、 「特殊機関の一部の勝手な行動だった」 と言い逃れをしたのだ。 北朝鮮の対応を見て、アメリカも約束を反故(ほご)にせざるを得なかった。 こんなひどいことをする北朝鮮という国家を、世論が許さなかったのだ。 これは当然だろう。 ところが北朝鮮は、「約束が違う」と怒った。まさに「駄々っ子」である。 そして、そのためにそれ以来、新たな拉致被害者の帰国は実現できていないのである。 もうひとつ東アジアには、付き合いが難しい国がある。日本の隣にある中国だ。 いま、この中国と日本は、尖閣諸島をめぐり、一触即発の状態にある。 ここで、この問題をめぐる秘話を紹介しよう。 日中間がここまで険悪になったのは、日本に対して中国が怒っているからである。 その理由のひとつは、野田佳彦前首相が胡錦濤主席のメンツを潰したためだ。 そして、もうひとつは、この問題を棚上げにしようという「歴史的合意」を 日本がなきものにしたためである。このことは、以前に書いた。 さらにもう一件、中国を決定的に怒らせた出来事があったのだ。 昨年8月、当時の外務副大臣が訪中した。 尖閣問題について話し合うため、野田首相の「特使」のかたちで中国に行ったのである。 このとき尖閣諸島を「国有化」したいという日本側の希望を伝えた。 これに対して、中国側の反応は断固「拒否」であった。 ところが、この中国側の反応を副大臣は野田首相に伝えることができなかった。 誰にも伝えることができないまま、密かに中国を訪れたのだ。 そしてこの再訪中のときに副大臣は、「中国側の気持ちも理解できる」というような 発言をしてしまった。このこともまた当然、首相に伝えていない。 一方、中国側としては、日本を代表する立場で来た人間が、譲歩するかのような発言をした、 と受け止めた。一安心したに違いないだろう。 ところが、そんなやりとりがあった翌月、日本が国有化を決行したのだ。 これで中国は怒ってしまった。中国が日本を「信用ならん」と思うのは当然だろう。 この副大臣には、国を背負うという意識があまりにもなさすぎた。政治家として失格だ。 この一件で、そのことが明らかになった。 だがそれ以上に、日本は本当に外交が下手だと僕はつくづく思う。 「外交の失敗」はすなわち「戦争」につながる。これは世界では常識である。 しかし僕たち日本人には、憲法9条があるため、「戦争」というものをまったく 考えないクセがついてしまっている。 「外交に失敗したら戦争になることもある」という危機意識が持てないのだ。 中国のレーダー照射事件や北朝鮮の核実験強行など、東アジアはいま、 たいへんな状況にある。 「外交の失敗」が直接「戦争」につながりかねないのだ。 もう危機を危機だと認識しない外交は許されない。 「戦争」の可能性をまったく無視した、これまでの議論から脱しなければならない。 政治もメディアも本気で生まれ変わらなければならない時にあるのだ。 -
中国海軍のレーダー照射事件、一触即発まできた「日中こじれ」の要因とは?
2013-02-12 14:401いよいよ、というべきか。尖閣諸島周辺がきな臭くなってきた。 2月5日、中国海軍の艦船が、海上自衛隊の護衛艦に対して射撃管制用のレーダーを 照射したと日本政府は発表したのだ。 射撃管制用のレーダー照射をするということは、「これからミサイルなどを発射するぞ」と いうことを意味する。つまり、明らかな挑発的行為だ。 当然、日本政府は中国に対して抗議をし、説明を求めた。 ところが、中国外務省は、「詳細は分からない」と答えている。 だが、恐らくこれはウソだろう。 その前日の4日に『朝日新聞』は、たいへん刺激的な記事を1面トップに載せている。 「尖閣、党新組織が手綱」という見出しだ。 内容は、尖閣諸島付近で中国海軍や空軍の日本への挑発行為が常態化しているのは、 決して末端の勝手な行為ではないということである。 中国共産党のトップが承知して、こうした行為をさせていると言っているのだ。 いま中国では、国民の間に不満が溜まりに溜まっている。 その「ガス抜き」のために、反日感情を煽っている。国民の不満の矛先を すり替えているのだ。 けれども、今回の問題はそのレベルを完全に超えていると言わざるを得ない。 まさに「一触即発」の状態、と言っていいだろう。 なぜ、尖閣問題がこれほどこじれたのか。野田内閣の性急な国有化にその原因が あることは言うまでもない。 昨年9月8日のAPEC首脳会議の際、野田佳彦・前首相は胡錦濤主席に、 尖閣国有化問題への理解を求めた。 もちろん、中国側がそんなことを認めるわけがない。それは野田前首相も 織り込み済みのことだっただろう。 ところが、である。 野田前首相はなんとその翌日に国有化を決定、3日後の11日には購入してしまったのだ。 中国は面子(メンツ)を重んじる国だ。その中国のトップの面子を野田前首相は 潰すことになった。なぜ、そのようなことになったのだろうか。 さらにもうひとつ、尖閣問題をこじれさせている要因がある。 横浜市立大学名誉教授の矢吹晋さんが著書『尖閣問題の核心』で、 たいへんなことを書いている。 当時首相だった周恩来さんと田中角栄さんの会談についてだ。 現在の日本政府は、この会談の際、 「周恩来は尖閣問題を棚上げにしようとしたが、田中首相はこのとき同意していない」 という見解である。 ところが、矢吹さんは、当時の外務省の橋本恕・中国課長が記録を削除したと 述べているのだ。 では、実際のやりとりはどうだったのか。 2000年に発刊された『去華就実 聞き書き大平正芳』のなかの 「橋本恕の2000年4月4日 清水幹夫への証言」で、次のように描かれている。 「周首相は『これ(尖閣問題)を言い出したら、双方とも言うことがいっぱいあって、 首脳会談は とてもじゃないが終わりませんよ。だから今回はこれは触れないでおきましょう』 と言ったので、田中首相の方も『それはそうだ、じゃ、これは別の機会に』、 ということで交渉はすべて終わったのです」 しかし、このやりとりは、橋本氏が公式文書から削除したのだから、 記録には残っていない。当然、政府は現在のような見解をとるほかないのだ。 そして、中国側から見れば「日本がウソをついている」となる。 矢吹さんが言うとおりなら、問題のスタートからこじれるに決まっているだろう。 しかし、なぜ一官僚にすぎない橋本氏がこんなことをしたのか。 思うに、戦後の日本では「戦争」はあり得ないものだった。 だから、外交の失敗が行き着く先が「戦争」だという危機感を失ってしまったのだ。 危機感がないから、安易に「これは同意しなかったことにしておこう」と 文書から削除してしまったのだろう。 結果、現在の非常に危ない状態を招いてしまったと言えよう。 政治にもっとも必要なものは「危機意識」だと僕は考えている。 つねに政治家は最悪を想定し、危機に備えなければならない。 とくに国家間の諍いは、戦争につながりかねないのだ。 安倍首相には、充分な危機感を持って、しかも慎重に、あくまでも慎重に 対応してほしいと僕は思う。先の日中戦争は、たった一発の銃声から始まった。 そしてその一発がどんな悲劇をもたらしたのかを、僕たちは忘れてはならない。
1 / 1