• このエントリーをはてなブックマークに追加
じつは、立っていた! 誰かに教えたくなる「お雛様」のヒミツ
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

じつは、立っていた! 誰かに教えたくなる「お雛様」のヒミツ

2013-02-22 16:32

    3月4日といえば「桃の節供」「上巳の節供」。雛祭り・お雛様は幼い頃からなじみがあるものの、その意味や起源などをきちんと理解している人は意外と少ないのではないでしょうか?

    今回は、桃の節供を前に、知っておきたいお雛様の歴史・意味をご紹介します!


    お雛様は「厄除け」にきく!

    上巳(じょうし)とは、3月の上旬の巳の日のこと。この日に水辺で足を洗い厄落としをする中国の習慣が、平安時代、日本にも定着しました。また、日本には紙で作った「人形(ひとがた)」でカラダをなでて穢れを移し、自分の身代わりとして川海に流すことで無病息災を祈る「流し雛」の風習があります。

    この厄よけ・邪気払いの意味をもつ「信仰の雛」の起源とされる「流し雛」と、「愛玩・人形遊びの雛」の起源とされる「ひいな遊び」とが結びつき、貴族の間で人形を飾り、祀るようになったのがお雛様のはじまりとされます。

    江戸時代に入り、二代将軍秀忠の娘が後水尾天皇のお妃様として宮廷に入る際、京都の御所で盛大な雛祭りが行われたのをきっかけに、幕府や大奥でも雛祭りを行うようになりました。これが、やがて武士階級から町人へと広まり、江戸幕府が3月3日を祝日に設定したことで、大衆も盛んにお祝いするようになったのです!


    お雛様は、はじめは立っていた!?

    土をコロコロと丸めてつくった頭に棒をさし、紙の衣装を着せたシンプルな形が、雛人形の原型でした。江戸時代になり、この立った姿勢の立雛が坐雛へ、紙雛が裂雛へと芸術的・技術的に発展し、今の「観賞用の雛」に変化しました。


    時代とともに変化するお雛様

    多くの雛は「寛永」「元禄」「享保」などの年号で呼ばれています。これはこの頃に登場した様式という意味で、その時代に生まれたお雛様というわけではありません。それぞれの特徴は?

    <寛永雛>
    三代将軍家光の時代の雛。女雛は袴をつけ、袖を大きく広げていました。まだ髪の毛はなく、頭が黒く塗られているだけのシンプルなつくり。男雛は冠と頭が一体化してつくられていたのだそう。坐雛の原型といわれています。

    <元禄雛>
    寛永雛の発展系。徐々に技巧が加えられるようになりました。

    <享保雛>
    享保から寛政にかけて、雛人形は進化。サイズも大型化し、40cmを超える雛も登場。能面のような美しい顔立ち、手足の細工も細やかに。衣装もどんどん豪華になりました。男雛は太刀をもち、冠をかぶるスタイル。女雛は天冠をかぶり、檜扇をもつように。

    <次郎左衛門雛>
    雛人形の世界に突如現れた、京都の人形師・雛屋岡田次郎左衛門が創作した高級なお雛様。顔も享保雛とは異なり、「引目・鉤鼻」。裕福な家庭で一躍人気に。

    <古今雛>
    江戸の上野池之端の人形問屋・大槌屋が、京の次郎左衛門雛に対抗して職人・原舟月につくらせた雛人形。写実的な美しさをもち、現代の「親王雛」の原型とされています。

    武者人形・こけし・市松人形・七福神・だるまなど...日本には世界的にみて比類ない様々な種類の人形があるものの「お」と「様」がつくのは「お雛様」だけ。

    素晴らしい日本の人形文化の頂点に位置するのが「お雛様」といえます!



    お供物と3色の意味

    女の子が産まれて始めての節句「初節句」には、嫁方の親が子供の身代わりとなって災いが降りかからない様にという思いを込め、雛人形を贈ります。雛人形には、厄除けとなる「桃の花」、体から邪気を祓うための「お白酒」、よもぎの香りが邪気を祓うとされる「草もち」、心臓をかたどり子供の健康を祈る親の気持ちを表す「ひし餅」、女性の貞節を教える「蛤」などが供えられます。

    また、雛あられやひし餅に見られる白・青・桃の3色はそれぞれ、白=雪の大地、青=木々の芽吹き、桃=生命を表しており、この3色のお菓子を食べることは、自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味がこめられています。


    都内最大級の雛人形展『百段雛まつり』開催中

    目黒雅叙園 有形文化財「百段階段」にて都内最大級の雛人形展『百段雛まつり~越後・信州・栃木 ひな紀行~』が開催中です!

    日本各地から集められた日本の人形文化を象徴する貴重な時代雛が展示され、過去3回の開催で17万人超の来場者数を記録する企画。

    第4回となる今年は、越後・信州・栃木の「雛まつり」にクローズアップし、天皇家秘蔵のお雛様や、日本の雛人形司の頂点といわれる大木平蔵の「丸平コレクション」など多種多様な作品約600点が展示されています。

    貴重な雛人形と有形文化財「百段階段」の共演を楽しめるオススメ企画です! 歴史・意味を知った上で眺めるお雛様はまた格別です。

    百段雛まつり~越後・信州・栃木 ひな紀行~
    開催期間:2013年1月25日(金)~3月3日(日) 10:00~18:00(最終入館17:30)
    ※会期中無休
    入場料 :1,500円(学生 800円) ※小学生以下 無料
    会場 :目黒雅叙園 東京都指定有形文化財「百段階段」
    東京都目黒区下目黒1-8-1
    お問合せ:03-5434-3140
    主催 :目黒雅叙園
    企画協力:二木屋
    text by 神森 真理子(かみもり・まりこ)
    パリ大学で映像・アートビジネスの勉強をし、松竹(株)に入社。ベルギー・フランス生活を通じ、「日本文化の活性化」という生涯の目標を見出し、現在は日本文化の伝道師として、日本文化・食・アートの魅力を発信するイベント企画・プロデュース・執筆・講演などを多数手掛ける。日本を学ぶ大人の学校「和塾」世話人。+ART CLUB/「食とアートの会」主宰。「銀座なでしこ会」幹事。ワインコミュニティ「OWL」主宰。フードアナリスト1級・ワインエキスパート・利酒師。【ブログ】神森真理子の『食を!アートを!日本文化を!楽しもう』。【連載】日本酒を楽しむスマホマガジン「酒ゼミ」にて日本酒コラム執筆中!【監修】現代ビジネス:安倍昭恵「対談『日本の食』を考える
    RSSブログ情報:http://www.mylohas.net/2013/02/02785833_2.html
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。