• このエントリーをはてなブックマークに追加
梅雨冷えを解消する、身体を温める食べ物は?【ポジティブ栄養学】
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

梅雨冷えを解消する、身体を温める食べ物は?【ポジティブ栄養学】

2017-06-21 23:00
    いよいよ梅雨らしい季節になってきました。天気のいい日は暑いくらいの気候なのに、雨が降ると一転、ヒヤッとした空気に驚くことありませんか? しかも、朝は晴れていたのに午後になって雨が降り出し、夜はビックリするほど寒くなったり。身体が冷えやすい女性にとっては気になりますよね。

    こうした梅雨冷えも、毎日とっている食べ物をちょこっと工夫するだけで、おいしくケアできますよ

    ヘモグロビンの量と質が冷えと関係

    冷えが起こる原因にはいろいろありますが、ひとつ考えられるのが、全身のすみずみに酸素を運ぶヘモグロビンが少ない、ということ。ヘモグロビンは頭のてっぺんからつま先に至るまで、細胞のひとつひとつに酸素を運びます。細胞はその酸素を使ってエネルギーを生みだし、身体を温めていきます。

    ところが、材料である鉄やタンパク質が少ないと、ヘモグロビンの量が減ってしまうことに。そこから冷えやすい身体につながることが考えられます。さらに、ヘモグロビンが入った赤血球の膜が、しなやかであることもキーポイントとなります。

    わたしたちは昔、生物の授業で「細胞は核を持っている」と習いました。赤血球も細胞の一種ですが、実は核がありません。赤血球は酸素を運ぶ仕事をしているため、自らが運ぶ酸素を使って自分のエネルギーを作るようなことはしていない、ということでしょう。なんだか、けなげですよね。

    核を持っていないということは、自分でエネルギーを作る力も、細胞を包む膜の状態をキープすることもできないということになります。赤血球は真ん中が凹んだ形。それは細い血管に入るとき、パタンと折れ曲がった形で通っていくから。しかし、赤血球の細胞膜がコチコチになっていたらどうでしょう。ムリヤリ細い血管を通ろうとし、壊れてしまうことに......。

    細胞膜をしなやかにする栄養といえば、脂の一種、EPA。細胞膜は脂でできているので、この脂をEPAに置き換えていくことで膜がしなやかになり、手足など、末端の冷えをやわらげることができる、ということになります。

    冷え対策には、鉄やタンパク、EPAを含む青魚を摂る

    鉄やEPA、タンパク質が多い食べ物といえば、かつおやまぐろ、さばといった魚があげられます。サバ缶を使うのも便利です。サラダのトッピングにしたり、スープにしたり、トマト煮にしたり、卵でとじて親子丼風にしたり。そのままわさびと酢、しょうゆをかけて食べても。

    EPAは魚の身にはもちろん、スープにも溶けこんでいるので、スープごといただくのもポイント。EPAをとって細胞膜がしなやかに変わると、肌もしっとりとやわらかになる、というオマケがついてくるのもうれしいところです。

    梅雨が明けて本格的な夏になると、冷房冷えなども気になってきます。いまから少しずつ、冷え対策するのもいいですね。

    ポジティブ栄養学をもっと読む>>

    image via Shutterstock

    RSSブログ情報:https://www.mylohas.net/2017/06/063076epa.html
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。