-
腸内環境フィックス大全 #10「腸内環境に悪いビタミン&ミネラルの話」
2021-01-30 12:00100pt9
「腸内環境フィックス大全」の10回目です! (#1,#2 ,#3,#4,#5,#6,#7,#8,#9)
前回のエントリでは「腸内環境を乱すタンパク質」の話を終えまして、今回は「腸内環境とビタミン&ミネラル」の話です。腸内環境の本ってあんまビタミンとミネラルまで触れてるケースは少ないんですけど、実際にはめちゃくちゃ影響を与えてますんで、こちらもぜひ押さえておいてくださいませ。
-
最強の学習テクニック「検索練習」再入門#6「検索練習の究極形態"インターリービング"とは?」
2021-01-28 12:00100pt9
最強の学習テクニックである「検索練習」を再入門するシリーズの6回目です(#1,#2,#3,#4,#5)。
第1回目では「検索練習のメリットハンパない!とりあえずこれさえしとけばいい!」って話をしまして、第2回目と3回目で基本的な使い方をふまえ、さらに検索練習で見逃されがちな注意点を見てみました。
で、前回は「スペーシング」と呼ばれるポイントを学びましたんで、今回は「検索練習の最強形態」とも呼ばれるインターリービングを学んでいきましょう。これまた検索練習の効果を劇的に変えるポイントなので、確実に押さえときたいっすね。
-
腸内環境フィックス大全 #9「腸内環境に良いタンパク質、悪いタンパク質」
2021-01-26 12:00100pt3
「腸内環境フィックス大全」の9回目です! (#1,#2 ,#3,#4,#5,#6,#7,#8)
前回のエントリでは「腸内環境を乱すタンパク質」の話に入ってまして、まずはグルテンを取り上げました。タンパク質にもいろんな種類があるんで、ものによっては腸内環境によろしくないケースもあるんですよね。
ってことで、今回も引き続きタンパク質編です。
-
最強の学習テクニック「検索練習」再入門#5「スペーシングで応用力を伸ばす!」
2021-01-24 12:00100pt5
最強の学習テクニックである「検索練習」を再入門するシリーズの5回目です(#1,#2,#3,#4)。
第1回目では「検索練習のメリットハンパない!とりあえずこれさえしとけばいい!」って話をしまして、第2回目と3回目で基本的な使い方をふまえ、さらに検索練習で見逃されがちな注意点を見てみました。
で、今回はさらに検索練習の重要ポイントである、「いつ、どのくらいの頻度でやればいいの?」を考えていきます(R)。学習研究の世界では「スペーシング」と呼ばれるポイントで、この点を守ると守らないでは、検索練習の効果が倍ぐらい違ってくるんですよ。
-
最強の学習テクニック「検索練習」再入門#4「最強学習の効果をブーストさせる5つのポイント」
2021-01-22 12:00100pt4
最強の学習テクニックである「検索練習」を再入門するシリーズの4回目です(#1,#2,#3)。
第1回目では「検索練習は世間で言うよりも効果がすごい!」って話をしまして、さらに第2回目と3回目では、検索練習の基本的な使い方をお伝えしました。
今回はその続きとして、検索練習の守るべきポイントをいつくか見ていきます(R)。というのも、検索練習ってシンプルなだけに「とにかく思い出せばいいんでしょ?」ってノリになりやすく、そのせいでせっかくのパワーが減少しちゃうケースをよく見かけるんですよ。
ここらへんを押さえておかないと、せっかくのパワーを活かせなくなるかもなので、以下にお伝えするポイントはぜひチェックしといてくださいませ。
-
腸内環境フィックス大全 #8「腸内環境にヤバいタンパク質はどれだ?」
2021-01-20 12:00100pt5
「腸内環境フィックス大全」の8回目です! (#1,#2 ,#3,#4,#5,#6,#7)
前回のエントリでは「腸内環境と脂肪の関係」をひととおり見終わりまして、「腸のフィックスに役立つ脂肪があれば、良くない脂肪もあるんだなー」ってとこの区別をつけていただきました。
「腸と炭水化物」→「腸と脂肪」と進んできたので、もちろん今回からは「腸とタンパク質」のお話に進んでいきます。腸とタンパク質の関係ってあんま言われないんですけど、実際はめちゃくちゃ影響をおよぼしてるんですよね。
が、その前に、ちょっと前回の補足として、「高脂肪食と腸内環境」の話から見ていきます。
-
最強の学習テクニック「検索練習」再入門#3「検索ノート&SQ3Rノート」
2021-01-18 12:00100pt9
最強の学習テクニックである「検索練習」を再入門するシリーズの2回目です(#1,#2)。
第1回目では「検索練習は世間で言うよりも効果がすごい!」って話をしまして、さらに第2回目は、基本的な実践法としてブレインダンプとトゥーシングスってのをお伝えしました。とにかく検索練習は脳のOSを底上げするぐらいのパワーがありますんで、日頃から意識しておくとよいかと思うわけです。
ということで今回もその続きで、検索練習の基本的な実践法をいつくか見ていきます。今回のネタ元もアガーウォール博士の仕事(R)をベースにしておりますのでー。
-
腸内環境フィックス大全 #7「牛や牛乳の脂肪はどこまで腸内に悪いのか?」
2021-01-16 12:00100pt4
「腸内環境フィックス大全」の6回目です! (#1,#2 ,#3,#4,#5,#6)
前回のエントリから「腸内環境と脂肪の関係」を深掘りしてまして、飽和脂肪やオメガ3といった脂肪の種類ごとに、どのように腸内環境が変わるのかを見ております。今回もその続きで、いろんな脂肪と腸内環境の関係をチェックしていきましょう。
-
最強の学習テクニック「検索練習」再入門#2「ブレインダンプとトゥーシングス」
2021-01-14 12:00100pt20
最強の学習テクニックである「検索練習」を再入門するシリーズの2回目です(#1)
前回は「検索練習」がいかに素晴らしい手法であるかをお伝えしまして、
検索練習は他の学習法よりも10〜25%ほど効率が良い
たんに暗記に役立つだけではなく、メタ認知とワーキングメモリを高める働きもある
ってなメリットを見てみました。正直これぐらい知見があるテクニックは他にないので、学習に取り組む際は、まずは「検索練習を極めるぞ!」ってとこからスタートすると効率がよかろうと思うわけです。
ということで、今回は「実践編」として「検索練習」のベーシックな手法を見てみましょう。検索練習は簡単な方法なんで、適したやり方を各自で見つけてもらうのが一番なんですけど、なんらかの「型」があったほうがやりやすいですからねー。ちなみに、今回のネタ元もアガーウォール博士の仕事(R)をベースにしております。
-
最強の学習テクニック「検索練習」再入門#1「なぜ検索練習はそこまですごいのか?」
2021-01-12 12:00100pt22
このブロマガをお読みの方であれば、「検索練習はすばらしい学習法だ!」みたいな話はご存じかと思います。検索練習ってのは「学んだことを定期的に思い出す」テクニックのことで、過去に複数のメタ分析で高い効果が実証されてるんですよ。ここらへんは「パレオな男」でも2〜3回ぐらい書いたところっすね。
1 / 2