-
語り処_2022.12.04
2022-12-04 20:00330pt1. ひとことオピニオン
野党よ、国民よ、目を覚ませ!
7月の参議院議員通常選挙中に安倍元首相が凶弾に倒れてから、自民党と旧 統一教会の癒着構造が明るみになり、そこから派生するさまざまな問題が噴出してきました。 それなのに、国会では何事もなかったかのように、補正予算が可決・成立しました。本来なら補正予算の審議を止めてでも、野党の責務として岸田内閣を追求し、退陣に追い込まなければいけません。そういう状況をつくることによって、次の選挙で政権交代を果たすことができる可能性が出てくるのです。ところが誠に残念なことに、野党にはそういう大局観と展望、そして気概が全く感じられません。しかし一方で、こういう野党政治家を生んだのも、国民の政治や社会に対する無関心のためです。日本人の最大の欠点は、目の前の事象を当事者として判断することを忌避し、集団の匿名性に最終決断を委ね、それでいて陰で文句を言うことです。そうではなく、自立した一人の人間として、何事も自分の頭で考え、自分で判断する。私たち日本人はそういう訓練をもっと積んでいくべきです。この自立ができて初めて、社会の連帯という共生の精神が生まれてきます。そしてその自立と共生の力によって、日本の政治を変え、今の閉塞状況を打破していくことができるのです。
2.季節の話題
100回目を迎える勉強会「小沢一郎政経フォーラム」 12月に 達増拓也 岩手県知事を講師に迎えて、第100回「小沢一郎政経フォーラム」を開催します。 僕の政経フォーラムはみなさんからご支援をいただくというのも目的の一つですが、それだけではなく、みんなと勉強していこうという思いが強くあります。ですから毎回、講師の先生に来ていただきみんなで話を聞きます。それも顔見世程度に話していただくのではなく、講師には大変なご負担をおかけしていますが、1時間たっぷり講義していただき、その後に質疑応答もあるという本格的な勉強会です。この政経フォーラムは僕の持論である、国民一人ひとりが自立し自分で判断できるようにならなければならない、という考えを実践する場でもあるのです。
3.Q&A
米中間選挙の評価
米国の 中間選挙は10代から20代の 若い人たちの投票率が高かったことでかろうじて民主党が善戦できました。民主党の政策では自分たちは豊かになれないけど、あのトランプ前大統領のやり方でいいの? という米国民の迷いが今回の中間選挙の結果からは読み取れます。 ただ、 いずれにしろ、問題をたくさん抱えながらもアメリカは二大政党制をなんとか維持し、曲がりなりにも民主主義が機能しているといえる。一方で、米国に対抗するもう一つの大国である中国は、 習近平体制が3期目を迎え 「ゼロコロナ」政策に抗議する暴動があちこちで起きている。 いよいよ台湾問題に手をつける可能性が高くなってきている。しかし、米国の力が落ちてきたとはいえ、中国も米国とまともにぶつかりたくないのが本音だから、いきなり台湾本島を攻撃してくることはせず台湾海峡の金門島や馬祖島が狙われる可能性が高い。おそらくその程度だと、腰が引けている米国は深く介入せず「当事者同士の話し合いで解決を」ということになるのではないか。そうなると尖閣諸島も同様に自分たちで解決しろと米から言われる可能性が高いと思います。こうしたなかで政府与党は現在、やれ 敵基地攻撃能力の保有だ、国防費の増強だと騒いでいますが、私にはこうした議論は日本のことを真剣に考えているというより 、政治家が利権を漁るための方便でしかないように思えます。いま問われているのは、本当に台湾有事などで今の内閣は本気で腹を据えて日本国民のために相手国とタフに交渉をすることができる内閣なのかということです。そして、国民は本当に日本の領土を守る気概をもっているのか、ということです。この2つはコインの表裏のような関係で、最終的には国民が日本という国を自分たちの国として支え続ける気概を持っているのか、ということに帰結します。
-
語り処_2020.11.28
2020-11-28 20:30330pt今回のオピニオンは、臨時国会における菅首相の実質的な答弁拒否に対して、国会運営面で野党は審議を中断させるという、大胆な手法を採ってもよいのではないかという提言です。もちろん、議論を前提とする議会において野党が審議中断・拒否をすることは決して王道ではないですが、議会で野党は言いっぱなし、政府は言いたいことだけ言いいあとは採決、ということでは国会が不毛な場に終わってしまいます。国民主権かつ民主主義の象徴的の場である国会で、首相が答弁拒否すると言うのは由々しき問題で、この実態を多くの国民に知らしめ、またマスコミを覚醒させるためにも、「敢えて」審議拒否という乱暴を働く必要があるのではないかという大胆な提言です。
季節の話題は10月まで盛岡で行われていた「新渡戸稲造展」の話をきっかけに、開明的であることと日本の伝統や文化の上に立つという、一見矛盾しているようにみえるこの立ち位置こそが日本の国づくりを考える際に必要なのだと説きます。「温故知新」とは、まさに、故きを温ね、改めるべき所は改め、新しきを知ることだと。保守本流の政治家としての真骨頂をさらりと述べています。
そして Q & A は米大統領選とその後の世界構造の変化について。トランプ大統領は素直に潔く負けを認めるべきである、と同時に米国民の半数近くが彼に投票したのもまた事実であることを忘れてはならないと。この背景にあるのは、中間層の崩壊、経済格差の拡大、白人の減少による人種対立の激化等々、簡単に埋めることができない米国内の大きな亀裂で、実は形は多少違えど、日本も同じ状況だと。バイデン大統領になっても米国がこの深い亀裂と分断を埋めるのは容易ではなく、単に景気を良くすれば済むという話ではない。しかし、財務長官に前FRB議長のジャネット・イエレン氏を起用するという方針を固めたとされ、これは大胆な財政政策を実施するというシグナルでないかと。そして、パクス・アメリカーナが壊れてきたいま、世界の構造変化がおきているが、歴史を振り返ると、それを後押しするのが今回のパンデミックではないかとも。
-
語り処_2020.10.31
2020-10-31 20:00330pt今回の オピニオンは、代表質問等における国会での答弁姿勢や安倍前首相とはコインの表裏のような関係にある権力の行使方法からみえてくる菅首相の本質を考えます。併せて、 立憲民主党はせっかく結集して大きな塊の野党第一党になったのだから、与野党の弁論の戦いが中心になる英国流のアリーナ型議会を実践して、政治のダイナミズムを発揮すべきと提言。そのためにも、菅首相と日本の国や社会をどういうふうにつくり上げていくのか、あるいは経済や福祉政策を中心として国民の生活をどうレベルアップしていくのかといった大局観や、政治理念、国家像をディベードし、菅首相の人間性を引き出すべきだと主張しています。 季節の話題は新巻鮭。岩手県大槌町は鮭の町といわれ、新巻鮭発祥の地とされています。しかし最近、その鮭がすっかり捕れなくなっており、ここにも気候変化の影響が出ているようです。 そして Q & A は辺野古基地問題と日米関係の根本論です。辺野古に関しては、そもそも米政府も米軍部も住民の反対を押し切ってまで 無理矢理つくらなくてもいいと考えているようで、日本政府がこれほど強引に進めるのは、国内の利権構造がそうさせているのではないかと指摘しています。そして、日米が正常な関係を築くためにも、主権国家として日本は自国の安全保障の基本姿勢を明確にし、その上で米国と正面から話し合う必要があると提言しています。
-
語り処_2019.11.22
2019-11-22 21:25330pt語り処_2019.11.22目次
1.ひとことオピニオン(野党は新党結成で国民のための政治を実現しよう)2.季節の話題(お米は美味しいけれど・・・)3.ご質問を受けて(本当のインフラ整備とは)
1. ひとことオピニオン野党は新党結成で国民のための政治を実現しよう
臨時国会も残り2週間ほどになりました。この間、議会で政策を論じる以前に、安倍内閣の持つさまざまな問題が露呈してきました。安倍首相自身についても、トップリーダーとしての素質や資質のあまりのレベルの低さに、国民も呆れ返っていると思います。特に「桜を見る会」の問題は、権力の私物化・乱用という、安倍首相の本質が分かりやすい形で現れているのではないでしょうか。
私が以前から指摘しているように、「アベノミクス」などと称するでたらめな経済政策や、国の将来を危うくする新安保法制に象徴される安倍政治は、日本という国の将来と国民の生活を破壊する以外 -
語り処_2019.10.04
2019-10-04 17:20330pt語り処_2019.10.04目次
1.ひとことオピニオン(野党巨大会派は臨時国会で徹底的に戦え)2.季節の話題(新政権で被災地も完全復興へ)3.ご質問を受けて(日米貿易交渉の結果と安倍外交の評価)
+10月17日(木) お知らせ藻谷浩介先生(日本総合研究所 主席研究員)をお招きして
1. ひとことオピニオン野党巨大会派は臨時国会で徹底的に戦え
次の衆議院総選挙には野党は結集して臨まなければいけない。私はずっとそう言い続けてきましたが、今年の参院選の結果をみて、ようやくみんなの意識が高まり、まずは衆参両院で統一会派を結成しようということになりました。
当初は衆議院だけでという呼びかけでしたが、私は衆議院だけやって参議院をやらないのはおかしいと主張し、それについて一番抵抗が強かったであろう国民民主党の参議院議員の皆さんとお話をして了解してもらい、衆参両院でということに至りました。これで衆参共
1 / 1