-
米海軍が10隻調達する2000トンの無人艦 -『NEWSを疑え!』第756号(2019年3月18日特別号)
2019-03-18 13:06102pt米海軍は2025年までに10隻の無人水上艦(大排水量無人水上艦船=LDUSV)を合計27億ドル(3000億円)で調達する計画を議会に提出した。この船は全長60-90メートル、排水量2000トンと、既存の無人船より大きく、対潜水艦戦(ASW)や電子戦を無人水上艦艇で行う米海軍の構想を大きく前進させる。 -
F-35を支援する戦闘機型無人機が実証飛行 -『NEWSを疑え!』第754号(2019年3月11日特別号)
2019-03-11 14:49102pt『NEWSを疑え!』3月4日号では、豪国防省とボーイングが、有人航空機と連携して航空作戦を行う無人機の実物大模型を公開したことを報じたが、そのような「ロイヤル・ウィングマン」(忠実な僚機)の実証機が3月5日、米国で飛行した。 -
ボーイングと豪州が開発する「忠実な僚機」 -『NEWSを疑え!』第752号(2019年3月4日特別号)
2019-03-04 15:20102ptボーイングの豪州法人は2月27日、既存の有人航空機と連携して航空作戦の距離を伸ばし、種類を拡大させる無人機「ボーイング航空戦力チーム化システム」を開発中であると発表した。ボーイングが米国外で行い、公表している無人機開発事業のなかでは、このプロジェクトは最大のものだ。 -
ヘリコプターの貨物輸送の「近代兵器」-『NEWSを疑え!』第750号(2019年2月25日特別号)
2019-02-25 15:01102ptヘリコプターのフックにワイヤーロープなどで貨物を掛け外しする作業は、
米陸軍の場合、ホバリング(空中停止)しているヘリの下に2-4人を配置して行っている。夜間や砂嵐のため視界が効かなかったり、風が強かったりするときに、
高さのある貨物の上で人が作業すると、ヘリと人が衝突する危険が生じる。 -
これが最先端を行く米軍の戦傷救護だ -『NEWSを疑え!』第748号(2019年2月18日特別号)
2019-02-18 14:31102pt米軍の戦傷者の救命率は、朝鮮戦争・ベトナム戦争・湾岸戦争を通じて約75パーセントにとどまっていたが、今世紀のアフガニスタンとイラクの戦争の間に大幅に改善され、2016年には90パーセントを超えた。アフガン・イラク両国では即製爆発装置(IED)が米軍人の負傷の主な原因であり、しだいに強力になったにもかかわらず、救命率が向上しているのは、現場から米本土の病院に収容するまでの各段階で、米軍が戦傷救護の方法を進化させてきたからである。 -
韓国海軍の位置づけと気質は?-『NEWSを疑え!』第747号(2019年2月14日号)
2019-02-14 17:43102ptQ:2018年12月20日に発生した韓国海軍駆逐艦によるレーダー照射事件は、19年1月21日に防衛省が「協議継続は困難」とし「最終見解」とレーダー探知音などを公開しましたが、結局うやむやなままに収束しそうな気配です。その韓国海軍は、陸軍中心でやってきた韓国軍にあってどんな位置づけになっているのか。とくに日本に対抗心を燃やすような気質でもあるのか。今回は、そんな話を聞かせてください。 -
月面裏側へ軟着陸した中国-『NEWSを疑え!』第746号(2019年2月7日号)
2019-02-07 16:58102ptQ:中国政府は2019年1月3日、中国の無人探査機「嫦娥《じょうが》4号」が世界初となる月面裏側への軟着陸に成功した、と発表しました。探査機は月表面の構造や鉱物成分を調査するといいます。今回は、中国の宇宙開発の話をお願いします。 -
米国の新型空母は作戦行動できない? -『NEWSを疑え!』第743号(2019年1月28日特別号)
2019-02-04 12:41102pt米国防総省運用試験評価部長(DOT&E)は1月31日、同省と軍による兵器や情報システムの開発状況に関する、2018年度分(17年10月から18年9月まで)の報告書を議会に提出し、公開した。報告書で特に目を引くのは、海軍が新型空母1番艦「ジェラルド・R・フォード」の作戦行動を可能にするため行っている作業の進捗状況に対する 批判的記述である。「フォード」にも搭載が予定されているF-35戦闘機については、稼働率が低く、垂直離着陸可能なF-35Bおよび空母艦載機であるF-35Cの機体の寿命(構造材が飛行中にかかる負荷によって劣化し、使用に堪えない状態になるまでの累計飛行時間)が短いと指摘した。 -
これが国際政治学の必読書だ -『NEWSを疑え!』第744号(2019年1月31日号)
2019-01-31 17:30102ptQ:このメルマガでは、しばしば「抑止力」の問題が取り上げられ、ノーベル経済学賞を受賞したトーマス・シェリングの著書『軍備と影響力』がよく引用されます。ゲーム理論で知られる泰斗です。国際政治学の分野で、これ以外に読むべき本があれば、押さえておきたいと思うのですが、いかがですか? 日本の学者の書いた本で読むべきものは当然、皆無に近いでしょう? -
北朝鮮の弾道ミサイルの命中精度の読み方 -『NEWSを疑え!』第743号(2019年1月28日特別号)
2019-01-28 14:51102pt