• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 4件
  • 週刊『夏野総研』vol.367【「水で薄めたウイスキー」が流行る理由】

    2020-01-28 08:00  
    131pt
    【「儲かる」のは日本酒よりもウイスキー】 〈その2〉  今、ジャパニーズウイスキーの人気はうなぎ登り。その価値も年々上がり続けているが、それはひとえに「ジェントルな味わい」であることが大きい。プラス、ジャパニーズウイスキーの場合、水の質が抜群にいいことも挙げられる。「水とともに生きる」とは、サントリーの企業理念でもあるが、人気のウイスキーの生産地は水が美味しい土地であることが多い。日本にはよい湧き水が出る土地がたくさんある。翻せば、同じようなウイスキーはサントリー以外のメーカーでも、そして日本全国で作ることができるのだ。

    記事を読む»

  • 週刊『夏野総研』vol.366【「儲かる」のは日本酒よりもウイスキー】

    2020-01-21 08:00  
    131pt
    【「儲かる」のは日本酒よりもウイスキー】 〈その1〉  今、ウイスキーの価値がうなぎ登りだ。 ◆ウイスキー、投資対象に 希少品価格、日本産も高騰 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020010200080&g=int  記事によれば、 ---  世界で40本しかないとされる「マッカラン」の1926年に蒸留された60年物は、2018年10月には約85万ポンド(約1.2億円)だったが、翌月に約120万ポンド、19年10月に約145万ポンドと、史上最高値を更新し続けている。

    記事を読む»

  • 週刊『夏野総研』vol.365【「トヨタ以外」中国企業に買収される未来】

    2020-01-14 08:00  
    131pt
    【自動車産業に忍び寄る携帯電話メーカーの亡霊】 〈その3〉  ではここで、各社の従業員の平均年齢を見てみたい。ホンダの従業員の平均年齢を見ると45歳になっている。ホンダは自動車メーカーのなかでも平均年齢は高いほうで、いすゞは約41歳、スバルやマツダは約40歳だ。これが何を意味するのかといえば「今後20年以内に社員の半分が定年退職する」ということだ。つまり、ほうっておいても20年でリストラが完了することになる。現在もそれぞれのメーカーが利益を出しているのだから、今いる人材に働き続けてもらい、間接部門においては新卒採用を1社分しか採らないことにする。つまり、雇用は維持しながら20年かけてものすごくスリム化された組織を作り上げることができるのだ。

    記事を読む»

  • 週刊『夏野総研』vol.364【日本はEVで負ける】

    2020-01-07 08:00  
    131pt
    【自動車産業に忍び寄る携帯電話メーカーの亡霊】 〈その2〉  この日本の自動車メーカー4社の再編にあたって解決しないといけない課題は山積みだが、その前に、まずはメリットについて触れておこう。  再編による最大のメリットは生産性の向上にある。一般的にメーカーに勤める正社員の割合を見てみると、おおよそ「開発・生産部門3:営業・販売・マーケ・間接部門7」となっていることが多い。開発や企画、生産ライン部門は約3割程度に収まっており、これは工場の自動化がかなり進んでいること、そして工場で働く従業員の多くが期間工であることが大きな要因だ。

    記事を読む»