• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 40件
  • ドイツ週刊誌シュピーゲル、米国による日本盗聴と報道。それで日本政府何する、何もしない

    2014-03-31 08:23  
    21pt
    4
     

    3月30日東京新聞は次の報道を行った。
    「30日発売のドイツ週刊誌シュピーゲルは、米情報機関の盗聴行為などの 是非を判断する米秘密裁判所「外国情報監視裁判所」が、国家安全保障局(NSA)に対し、日本を監視対象とすることを許可していたと報じた。」
    米国NSAによる日本への盗聴はこれまでも幾度となく報じられてきた。
     各国はNSAによる報道がなされた時には反発した。
     メルケル首相は、オバマに直接抗議を行い、オバマは「今後行わない」と確約した。
     オランド仏大統領は10月21日、オバマ大統領に電話で抗議し「同盟国、友好国間のこのような行為は容認できない」とし、情報収集については両国間で範囲を限定すべき「このような状況では正常な米仏関係は持てない」と抗議した。
    メキシコ大統領は訪米を中止した。
    「自分の国が盗聴されてれていれば抗議する」それは独立国として当然のことだ。
    これに対する日本の

    記事を読む»

  • 米国の民主主義は絶滅に向かっているのか,古代ギリシアは何故崩壊したか。米国が今同じ轍

    2014-03-31 07:33  
    21pt
    4
    ?・29日付ワシントン・ポストはIs American democracy headed to extinction?の標題の論評を掲載した。主要論点を下記に紹介する。著者Stein Ringenはオックスフォード大学名誉教授で“Nation of Devils: Democratic Leadership and the Problem of Obedience.”の作者である。***********************************・政府の機能不全の後ろに民主主義の衰退があるのか。・古代ギリシアにおいて、民主主義が瓦解するのにかかったのはわずか250年だ。ギリシアは人民が統治する政治形態を作り憲法が機能しアテネが栄えペルシアの挑戦を退け、指導的国家を形成し、建築、哲学、芸術の宝を生み出した。・しかし、特権と腐敗と管理の失敗が継続すると、光は消えた。・2000年後米国憲法

    記事を読む»

  • 再稼働“第1号” 鹿児島・川内原発は「日本一危険」という罠(転載)

    2014-03-30 07:18  
    21pt
    6

    今東京で売られている新聞で、一番真実を報じているのは日刊ゲンダイではないか。エロと競馬報道に隠れて、真っ向から戦っている。次いで東京新聞と言う構図。
    3月25日日刊ゲンダイ掲載
    ***********************************
    よりによって日本一危ない原発を真っ先に再稼働させるのか。
      原子力規制委が新規制基準への適合審査を優先させることに決めた、九州電力の川内原発1、2号機(鹿児島県)。安倍首相は「新基準に適合すれば再稼働を進める」と、この夏にも川内原発を稼働させるつもりだが、正気とは思えない。
      川内原発は全国の火山学者が選んだ「巨大噴火の被害を受けるリスクがある原発」のワースト1だ。
      昨年12月に毎日新聞が実施したアンケートで、回答した50人の学者のうち29人がリスクを指摘。周囲に阿蘇や姶良など巨大噴火後に形成されるカルデラが存在するなど、日本有数の

    記事を読む»

  • 真珠湾攻撃と9・11同時多発テロに共通するもの。「相手に攻撃させる。犠牲の上に大作戦」

    2014-03-30 06:52  
    21pt
    2
     

     出典『日米同盟の正体』
    ***********************************
    FBI長官代行はブッシュ大統領にテロ対策責任者として任命されたアッシュクロフト司法長官に二〇〇一年夏見つかった多くの危険信号に留意するよう何度も求めていた。アッシュクロフト司法長官が見たくないといった報告書の中に「オサマ・ビン・ラデンが合衆国中の民間航空学校で部下を訓練させる可能性について早急に調査が必要である」との現地の警告もあった。
     CIA長官はテロの警戒システム全体が「真っ赤に点滅していた」と書いている。二〇〇一年六月と七月にこの警告をライス国家安全保障補佐官に必死に伝えようとしたが無視された(中略)。
     ブッシュ大統領自身がうけとったCIA報告書の紙面には八年間の大統領日例指示の中で最も強い警告の見出しがあった。『ビン・ラデン米国内攻撃を決断』という見出しがあった。
     二〇〇

    記事を読む»

  • ウクライナを仕掛けたヌーランド国務省国務次官補の夫はケーガン。ネオコンの旗手。9・11

    2014-03-28 22:48  
    21pt
    8
     



    昨日のブログで、今回のロシアのクリミア軍事侵攻の前にウクライナの前政権崩壊の後ろにアメリカがいること、デモと治安当局との衝突で死傷者が出たが、その狙撃犯が政権崩壊をめざすグループに雇われていたことを記しました。

     ここでビクトリア・ヌーランド国務省国務次官補とは何者かということが当然関心を呼びます。調べるととてつもない人間が出てきました。ネオコンンの理論的中心人物のロバート・ケーガンです。

    話を2001年の9・11米国同時多発事故まで戻したいと思います。9・11米国同時多発事故はその後の国際情勢を大きく変えます。これによって米国がイラク戦争やアフガニスタン戦争に突入することが可能になりました。

    9・11米国同時多発事故がどのように怒ったのでしょうか。謎の部分が多くあります。

    一九九七年六月、米国の有力な保守主義者たちは、「アメリカ新世紀プロジェクト(PNAC)」というグ

    記事を読む»

  • 安倍首相がノー天気にソチ・オリンピックに参加の時に西側諸国とロシアの間で激しい攻防(整理)

    2014-03-28 07:43  
    21pt
    5

    2月7日、安倍首相はソチ・オリンピック開会式に出席し、8日プーチン大統領と首脳会談を行いました。日本の大手マスコミは大々的に称賛しました。
    でも一寸、考えて下さい。
    何故オバマ大統領や、メルケル・ドイツ首相や、キャメロン英国首相やオランド・フランス大統領が欠席しました。直前には同性愛に対するロシアの規制に反対すると報道されましたが何か不自然です。同性愛への対応は米国でも週により様々なものがあります。何故なのでしょうか。
    実はこの時期、西側は親ロシア政策をとっているウクライナの政権を民主化運動で揺さぶり、政権交代を図っていました。従ってどこかの時点でプーチン政権と激突することが予測されていたのです。
    流れを整理してみます。
    ①      ウクライナではEUとの関係を強化しようとする政権と親ロシアを追求する政権と入れ替わってききていたが、2010年の選挙でヤヌコビッチがユーリヤ・ティモシェ

    記事を読む»

  • 『小説外務省』、最初の書評は娘(現在米国の大学で英文学教えてる)から。

    2014-03-27 11:25  
    21pt
    10
     



    私の娘は現在米国にいる。カルフォルニアの私立大学でASSINTANT PROFESSORとして英文学を教えている。彼女が博士課程に入っている時には私は防大教授で生活費支援などで厳しかったから、彼女が日本に帰る航空券の発送も十分でなく、2-3年会わずにいた。そんな訳で比較的文書でのやりとりが多い。彼女は留学先の大学はアマーストだったので、今回の『小説外務省』で小松奈緒子がアマースト大学で勉強した時の雰囲気は彼女から取材したものである。

    この『小説外務省』を書いている最初の原稿を読んだのは、私の娘である。

    彼女は文学の専門家である。当初から「文学に携わる者として、修正したらよいと思う箇所は幾つかある。しかし、小手先的な修正をして全体の流れを壊しては馬鹿馬鹿しい。いい作品だと思うから現状のままでいいと思う」とコメントしていた。そのラインで彼女が書評を書き、フェースブックにのせた。

    記事を読む»

  • 「朴大統領、安倍首相にソッポ 韓国語あいさつも完全無視」等の報道で嫌韓ムード育成

    2014-03-27 07:48  
    21pt
    8
     
    「日韓首脳会談で、「安倍首相の韓国語挨拶も握手も無視」、「朴大統領の子供の対応」等のテレビ、新聞の報道が満ちている。
    26日付「zakuzaku by夕刊フジ」は「安倍晋三首相と、朴槿恵大統領が就任以来、初めて正式会談に臨んだ。冷え込んだ日韓関係を改善しようと、安倍首相は韓国語も交えて接近を図ったが、朴氏は視線も合わさない無礼な態度で応じた。「反日」で凝り固まった隣国首脳の子供じみた態度が際立った。」と報じた。
    あまりに表層的な報道でないかと思う。
    この会談の本質は極めて冷たいものである。
    今、日韓関係の最大の課題は従軍慰安婦を含む歴史問題であり、今回その最大の懸案が「議題に取り上げることすら出来なかった」という面が最も重要である。
    最も重要な懸案を討議すら出来ない中で、笑い方が少ないとか、握手の意思が低いとか論じても意味はない。
    従軍慰安婦の問題は2月中旬までは安倍政権は、これまで

    記事を読む»

  • 米中首脳会議で日本が報道しないものー米中双方は「新しい大国関係を構築する」で合意

    2014-03-26 07:16  
    21pt
    5
     



    米中首脳会議についての日本の報道として、読売新聞を見てみたい。25日読売新聞は「対露制裁、中国が慎重姿勢…米中が首脳会談」と題して、次のように報じた。

    「オバマ米大統領と中国の習近平シージンピン国家主席はウクライナ情勢などを巡って意見交換した。

     米政府高官によると、オバマ氏はロシアによるウクライナ南部クリミア半島の編入を認めない立場を示し、中国に協力を求めた。習氏は「主権」「領土保全」の尊重などの原則論で一致したが、同高官は中国が対露制裁に加わらないことを示唆した。

     オバマ氏は中国の南シナ海や東シナ海での領有権主張や防空識別圏設定など軍事的挑発への懸念を示した。」

    これを見て多くの人はホッとしたであろう。「米中双方には対立がある」と納得したであろう。

    しかし、ホワイトハウスの発表した「二国間協議前におけるオバマ大統領及び習近平国家主席の発言(Remarks by

    記事を読む»

  • 日本社会、政治的動機による暴力行為への敷居が少しずつ下がってきている

    2014-03-25 06:37  
    21pt
    4

    日本社会で今、暴力への敷居が少しずつ上がってきている。
     恨みであるとかの個人的動機ではなきて、政治的動機にもとずくものである。
     一つは「ヘイト・スピーチ」の容認だろう。
     自分と異質と感じる者に露骨な嫌悪を示し、それへの行動さへ示唆する。
     そして今、この流れは政治家に徐々に向かっている。
     責任ある立場の政治家が、異なった価値観を持つ政治家を「国賊」というラベルを張り、それが全く批判されない国になっている。「国賊」というラベルが容認されるなら、行動にと思う人が出るのは不思議でない。社会がこういう人の醸成を育成している。
     東京都知事選挙の時に、次のツイッターをした、
    「細川:「矢でも鉄砲でも持って来いと言ったら、本当に殺されそうになった。SPに護衛され命拾い」の細川発言TWEETしたら、「 あのSPは素晴らしかった」というTWEETが来た。それらしき事があったのだろう。」(2月2

    記事を読む»