• このエントリーをはてなブックマークに追加
高村光太郎著『智恵子抄』「あの傍若無人のがさつな階級が存在しないことになりました」復活
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

高村光太郎著『智恵子抄』「あの傍若無人のがさつな階級が存在しないことになりました」復活

2013-12-15 07:35
  • 11

報告(智恵子に)昭和二〇・一〇を読んでみた。

何故、今この詩を今一度読もうと思ったか。

かすかに、次の句があるような記憶をしていたからだ。

「日本はすつかり変りました。

あなたの身ぶるひする程いやがつてゐた

 あの傍若無人のがさつな階級が

 とにかく存在しないことになりました。」

昭和20年10月、日本は軍国主義、国家統制からさよならをしたと思えた。少なくとも多くの人々は、戦後の日本は、軍国主義、国家統制から無関係の社会に思えた。

しかし、見事復活しつつある。

「人間商売さらりとやめて、

もう天然の向うへ行つてしまつた智恵子」、そして、その状況が「人つ子ひとり居ない九十九里の砂浜の 砂にすわつて智恵子は遊ぶ。 無数の友だちが智恵子の名をよぶ。ちい、ちい、ちい、ちい、ちい―― 砂に小さな趾あしあとをつけて 千鳥が智恵子に寄つて来る。 口の中でいつでも何か言つてる智恵子が両手をあげてよびか

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く
他1件のコメントを表示

この世(体制)を生きていくかぎり、自由と束縛はさけられない。
束縛の無い世界は人間の住む世界ではなく、形而上の世界(天国)でしょうか。
形而下のこの存在世界では、自由と束縛は、思索する人、真の自己を自覚したほどの人にとっては大問題といえる。
人間が人間である限り、自由を奪われることは、「死」を意識する人もいます。
体制(官僚、国会議員、マスコミ)に従事する人にとって、体制を管理しやすい方法は、国民を「金太郎飴」のように均一化することです。思索する人、自由を大切に取っては、耐え難い束縛です。
体制管理が徹底すると、自由な発想が排除されるので、国家が停滞し、衰退の方向に進んでしまいます。

No.2 133ヶ月前

軍国主義は国家統制の一部であり、その二つを同一視して論じることは誤りである。中国(PRC)はもとより、欧米諸国にも強い国家統制はある。例えば英国(UK)はArmed Forces of The Crown、即ち「陛下の軍」を有し、それは国防委員会によって管理されている。アルゼンチンの沖合にある小諸島(FalklandsまたはMalvinas)、の帰属をアルゼンチンと争ったとき、英国は軍隊を派遣して戦争した。英国は核弾頭を搭載した弾道ミサイルを発射できる原子力潜水艦を4隻所有している。国家安全保障に携わる機関としてはSecurity Service (別名M15)のほかにNCA, NBIS, NDEUなどの国内治安維持担当の諸機関があり、Secret Intelligence Service(別名M16)のほかに3機関の対外情報機関を持っている。これらはすべて国家を維持するために必要なものであり、国家統制機関と考えてよいだろう。
英国だけを取り上げたが、現在、国家統制機関を持たない主要国家は皆無であり、その当然な結果として、国家は守るべき国家秘密を持ち、また、一般庶民はこれら機関の監視下にあるのは当然であり、したがってそれらの監視や統制に反感を持ち、抗議する国民がいるのも当然である。しかし、国民の大半および選挙によって選出された国会議員の大半がそれらの統制は国家の維持にとって必要であると考えるからこそ、それらの機関が諸国家に存在するのである。さすれば、問題はそれらの統制に対する反感、抗議は果たして国民の一員として一般的に正しい反応と言えるかどうかであろう。言えることは、単なる「気に入らない」とか「不安」とか、高村光太郎のような感情的反応は無意味であり、もっと理性的な論議が必要であるということである。

No.3 133ヶ月前

軍国主義は国家統制の一部であり、その二つを同一視して論じることは誤りである。中国(PRC)はもとより、欧米諸国にも強い国家統制はある。例えば英国(UK)はArmed Forces of The Crown、即ち「陛下の軍」を有し、それは国防委員会によって管理されている。アルゼンチンの沖合にある小諸島(FalklandsまたはMalvinas)、の帰属をアルゼンチンと争ったとき、英国は軍隊を派遣して戦争した。英国は核弾頭を搭載した弾道ミサイルを発射できる原子力潜水艦を4隻所有している。国家安全保障に携わる機関としてはSecurity Service (別名M15)のほかにNCA, NBIS, NDEUなどの国内治安維持担当の諸機関があり、Secret Intelligence Service(別名M16)のほかに3機関の対外情報機関を持っている。これらはすべて国家を維持するために必要なものであり、国家統制機関と考えてよいだろう。
英国だけを取り上げたが、現在、国家統制機関を持たない主要国家は皆無であり、その当然な結果として、国家は守るべき国家秘密を持ち、また、一般庶民はこれら機関の監視下にあるのは当然であり、したがってそれらの監視や統制に反感を持ち、抗議する国民がいるのも当然である。しかし、国民の大半および選挙によって選出された国会議員の大半がそれらの統制は国家の維持にとって必要であると考えるからこそ、それらの機関が諸国家に存在するのである。さすれば、問題はそれらの統制に対する反感、抗議は果たして国民の一員として一般的に正しい反応と言えるかどうかであろう。言えることは、単なる「気に入らない」とか「不安」とか、高村光太郎のような感情的反応は無意味であり、もっと理性的な論議が必要であるということである。

No.4 133ヶ月前

>>2
tsutomizuさん、人間が人間である限り、自由を奪われることは、「死」を意識する人もいます、とは何と大げさな。
人間は、サルなどの高等哺乳動物と生きることについてはさほど変わりません。自由を奪われることは、「死」を意識する人が存在しないとは言いきれませんが、ごくごく稀でしょう。最近の例では、ナチス政権下のドイツ、スターリンの下のソヴィエト、日本の軍国主義の下でも大半の国民はそれらの政権に協力して生き抜きました(死刑、爆弾などで殺されなかったひとたちは)。自由を奪われることは、「死」を意識するとは、いったいなんでしょうか。自殺でしょうか。
「体制管理が徹底すると、自由な発想が排除されるので、国家が停滞し、衰退の方向に進んでしま」うとあなたはおっしゃるけれど、例えば中国、米国、英国の例を参照する限り、あなたの意見に同意できず、あなたのはdemagogicalな意見だと思わざるを得ません。

No.5 133ヶ月前

>>5
詩の世界は詩の世界、現実は現実の世界、生きている世界を大切にしたいですね。
あなたの話は分かります、でも、少し世界は広く違った世界もあるということを考えたらいかがでしょうか。
あまり一つの世界に閉じこもってしまうのは、不幸ではありませんか。
あなたはあなた、あなたは今を生きているのです。今を大事してください。

No.6 133ヶ月前

>>3
細かいけれどSecurity ServiceはMI5, SISはMI6だと思います。

あなたとtsutomizuさんのコメントはいつも参考になるので読ませていただいています。現実に生きる人間は現実的に考えないという意見はもっともでよくわかります。ともすれば人間は感情的になるので気をつけたいと思います。
でも僕らは同時に自分の人生も生きています。その大部分が実は物語ではないかと僕は思うのです。歴史というのも大きな目で見れば、どちらの属するものかは難しい気がしています。

No.7 133ヶ月前

今日、 孫崎さんはじめ皆さんお嘆きになっておられるような、異常な状態の日本になってしまった原因の多くは、実は現行の選挙制度にあると言えないでしょうか?
  つまり、現在、自民党は両議院とも圧倒的多数の議席を占めていますが、その政策は、原発といい、TPPといい、そして
今回の特定機密保護法といい、すべてといってよい程、国民の多数の意見を反映したものではありません。
何故、そのようなことが起きてしまったか?
 それは現行の小選挙区制度に原因がありそうです。小選挙区制度の下では、1選挙区から出られる議員は1名のみで、もっと多様な意見があってもそれらは議会に反映される余地がありません。その結果、現在の自民党のように、得票数からすれば
全体の25%未満であっても、当選議員数では75%以上というようなおかしな事態が起きてしまっています。つまり、今の国会は国民の多くの意見を正しく反映したものではなく、少数の国民の代表者が国会全体の意思を形成する形になってしまっているのです。
 おまけに、小選挙区制の下ではいうまでもなく1選挙区において1つの党が立てられる候補者の数は1人のため、党の候補者擁立の段階で党総裁・幹事長ら党首脳の意向に忠実に沿った人でないと、党の公認を得ることができません。
ということで、党首脳の権限が過大になってしまい、ますます多様な意見の持ち主が選挙に出ることが難しくなってしまっています。
 現在の小選挙区制度はいわゆる2大政党制の実現を目的に導入されたものですが、数回の総選挙の経験を経て
わが国には合わない制度であることがはっきりしたと言えます。早急に、以前の中選挙区制に戻すべく、考え直す必要があります。そうすれば、今起きている、国会が国民の多数の気持ちから大きく遊離しているという異常な状態は、殆ど解消するのではないでしょうか?

No.8 133ヶ月前

>>6
「詩の世界は詩の世界、現実は現実の世界」というご指摘については同意します。
「少し世界は広く違った世界もあるということを考えたらいかがでしょうか」と仰るが、あなたに言われるまでもなく、私も多分あなたが知らない世界をいろいろ知っております。例えば今から55年くらい前、私が若かったころは、毎日hyperboloidという三次元曲面の上に創られる特殊な歯車の問題を考えていましたし、最近は日本に係る政治・経済・歴史の問題を考えています。ただ、詩の世界を政治という現実の世界と結び付けて論じたのは孫崎氏であり、私ではないことを認識してください。従って「あまり一つの世界に閉じこもってしまうのは、不幸ではありませんか」というお言葉はあなたに返却します。ご想像と異なり、私は今の自分の生活にほぼ満足しており、格別不幸ではありません。今も最低3つの異なる世界を出たり入ったりして生活を楽しんでいますので(明日のことは知るよしもありませんが)、どうぞお構いなく。

No.9 133ヶ月前

>>7
M15, M16と書いたのは私の誤り、MI5, MI6が正しいのはご指摘のとおり。
MIはMilitary Intelligenceのacronymsであることはご承知のとうりで、うっかりしていました。
「でも僕らは同時に自分の人生も生きています。その大部分が実は物語ではないかと僕は思うのです。歴史というのも大きな目で見れば、どちらの属するものかは難しい気がしています」というコメントは、何をおっしゃりたいのか、コメントそのものと、その意図が私にははっきり解りません。我々が生きていることは自明であり、生きている限り、歴史の一部であることも自明であると思っている、としかお答えのしようがありません。

No.10 133ヶ月前

>>8
PL紳士殿、「以前の中選挙区制に戻すべく、考え直す必要があります。そうすれば、今起きている、国会が国民の多数の気持ちから大きく遊離しているという異常な状態は、殆ど解消するのではないでしょうか」というご意見ですが、多分、それは間違いだと思います。むしろ、選挙制度を基本的なツールとして持っている、民主主義なるものが、古代ギリシャの都市国家や17世紀ごろのイギリスのように、選挙民がある一定の社会的基準以上の地位を持つ者だけに限られていた社会でのみ、選挙民(彼ら以下の人民は除外されている事に注意)にとって有効な制度であったのではないかと考えます。たとえば、最初の選挙では圧倒的な得票率で大統領に選ばれたオバマ氏ですが、最近の評価はかなり落ちています。その原因は民主主義そのものにあります。振り返れば共産主義もそれを信じた人たちにとっては、究極の善政をもたらすはずでしたが、共産主義に基づいたソ連はみじめに自壊してしまい、中国(PRC)はstate capitalismとも呼ばれるような社会になっています。民主主義もその功罪がはっきりしてきたということであり、中選挙区対小選挙区の違いも大同小異の類ではないでしょうか。既に申しあげたとおり、中国では自国のリーダーの選び方が独自の優れた方法であるという議論が出てきています(私はその考えにも納得していませんが)。

No.11 133ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。