• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 7件
  • パレスチナのオリーブ

    2012-11-24 23:29  
    105pt

    11月中旬に、パレスチナ自治政府の招聘を受けて、パレスチナのヨルダン川西岸地域に出張しました。 滞在中に、ガザへのイスラエルの空爆がはじまり、少し時間を早めて国境を越えたところで、党首討論で野田首相が解散すると発言したというニュースを聞いて、慌てて帰国しました。 それから選挙準備で出張報告を書く時間もありませんでしたが、パレスチナの農家を助けるフェアトレードの運動をしている協同組合とオリーブオイルを生産している工場の視察の記録だけでもアップします。
     

    記事を読む»

  • 自民党の原発政策

    2012-11-23 23:59  
    105pt

    自民党の臨時総務会で政権公約が承認され、発表されました。
    かつては原発推進一本槍だった自民党も、この政権公約では原発政策を大きく変えることになりました。
    もちろんまだ100点ではありません。しかし、原発利権をひたすら擁護していた、以前のマイナス点しかつかないような政策から大きく目指す方向を変えつつあります。
    たぶん、今回の政権公約のエネルギー政策は、70点はつけられるのではないかと思います。
    以下、自民党の政権公約のエネルギー部分を解説します。
    ------------------------------ エネルギー政策の安全第一主義の徹底  東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所の事故は、その甚大な被害によってわが国だけではなく、全世界に放射能の脅威を示すこととなりました。
     これまで原子力政策を推進してきたわが党は、このような事故を引き起こしたことに対してお詫びするとともに、

    記事を読む»

  • あなたの電気代が福島原発を維持している

    2012-11-09 17:42  
    105pt
    あなたの電気代が、福島第一原発5、6号機と福島第二原発1-4号機を維持することにも流用されていることをご存じだろうか。枝野経産大臣が2012年7月に出した「東京電力株式会社の供給約款変更認可申請に係る査定方針」を読むとすごいことが書いてある。(後ろに日本語への翻訳をつけてある) 

    記事を読む»

  • 卒業証書のビックリ!

    2012-11-08 15:54  
    105pt
    去年、子どもの卒業式に行ったら、子どもの生年月日と卒業の日付の記載が一人ひとり違っていてびっくりしたという話を聞いた。最初は意味がわからなかったが、よく聞くと、生年月日と卒業の日付が子どもによって、元号と西暦がごちゃごちゃになっているらしい。そんなことがあるのかと半信半疑だったが、議員会館に来てくれているインターンが神奈川県下の教育委員会に、公立の小中学校の卒業証書について尋ねたところ.. 

    記事を読む»

  • 自殺予防 メディアのための手引き

    2012-11-07 14:50  
    105pt
    先日、山内康一代議士もブログで取り上げていたが、WHOは、自殺を予防するためのさまざまな手引きをまとめており、そのなかにメディア向けの「自殺予防 メディア関係者のための手引き」がある。 

    記事を読む»

  • 湘南国際マラソンQ&A

    2012-11-05 22:58  
    105pt
    おかげさまで第七回湘南国際マラソンは無事終了しました。来年の第八回大会をよりよいものにするために、みなさまからの御意見等を頂戴したいと思います。とりあえず大会後これまでいただいた主なご意見とそれに対するコメントです。 

    記事を読む»

  • 今こそ国会改革

    2012-11-04 21:50  
    自民党が野党転落後の2010年3月12日、第174国会の衆議院外務委員会のなかで、私はこう述べた。ちょっと長くなるが引用する。------------------------------ 自由民主党の河野太郎でございます。さきの総選挙まで外務委員長を仰せつかっておりました。 済みません、大臣にちょっとおしりを向けるようで恐縮ですけれども、質問に入る前に委員の諸君に一言申し上げたいと思います。 さきの外務委員長時代、幾つか心を砕いておりましたことがありました。 一つは、この委員会の質問の通告をなるべく早くやっていただきたいということをずっと委員の皆様に申し上げておりました。かつて居酒屋タクシーという話がありましたけれども、ああしたことが起きるのは、国会での質問通告が遅いために、無駄な国会待機を大勢の霞が関の官僚諸君が強いられているというのが最大の問題でございます。 私が外務委員長のときには、

    記事を読む»