-
部員
2020-05-27 22:03105pt防衛省設置法第10条には「第10条 内部部局に、書記官及び部員を置き、自衛官その他所要の職員を置くことができる」とあります。 しかし、防衛省の場合、もしあなたがある部に所属していても、あなたは必ずしもその部で「部員」とは呼ばれません。 防衛省内で「部員」と呼ばれるのは、他の省庁では課長補佐クラスの職員です。 そして課長補佐の中でもっとも上位の部員を「先任部員」あるいは「先任」と呼びます。 ちなみに外務省では、課の総括をする課長補佐を「首席事務官」あるいは「首席」と呼んでいました。 日本の大使館では、書記官といえば若手の職員を指します。 ところが防衛省で書記官というと.. 防衛省設置法第10条の4に、「書記官は、官房長若しくは局長若しくは内部部局の課長又は国家行政組織法第二十一条第三項若しくは第四項に規定する職のいずれかに充てられるものとする」とあります。 つまり防衛省で書記官とは、官房長、 -
中国の「公表」国防費
2020-05-23 17:07105pt5月22日、中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕しました。 そこで発表された2020年度の国防予算案は、前年度比6.6%増となる1兆2680億元、日本円にして20兆2881億円となります。 2020年度の日本の防衛関係費は5兆688億円ですから、中国の国防費は日本の4倍です。 しかも中国が公表している国防費は、中国が実際に軍事目的に支出している額の一部にすぎないとみられています。 たとえば研究開発や外国からの兵器の調達などは含まれていないとみられています。 アメリカの国防省の2019年5月の報告は、中国の実際の国防支出は、公表値よりも3兆3000億円以上多いと分析しています。 日本の防衛関係費は、20年間でほぼ横ばい、30年間で1.2倍です。 中国の「公表」国防費は、10年間で2.4倍、20年間で11倍、30年間では44倍に増えています。 東シナ海において中国機に対する対領空侵犯措置が、 -
西部劇
2020-05-23 16:39105pt最近、ぼーっと昔懐かしい映画をみたりする時間がありました。 小学校の頃、初めて見た洋画がジョン・ウェイン主演の西部劇「黄色いリボン」でした。 それ以来、西部劇はずいぶんと見たものです。 「真昼の決闘」という名作があります。フレッド・ジンネマン監督、ゲイリー・クーパーとグレイス・ケリー主演、映画の中と現実の時間の進行が一致するという映画です。 この映画とそっくりなタイトルの「真昼の死闘」という西部劇がテレビで放送されていました。 クリント・イーストウッドとシャーリー・マクレーン主演です。 この映画、真昼の死闘というものの、クライマックスの死闘のシーンは夜です。 なんでこんな邦題にしたんでしょう。 ちなみに真昼の死闘の原題は「Two Mules for Sister Sara」、真昼の決闘は「High Noon」です。 もう一つ、グレゴリー・ペック主演の「白昼の決闘」原題はDuel in th -
東アジアの安全保障の現実
2020-05-16 14:03105pt5月13日付の毎日新聞に「軍縮の道こそ探るべきだ」というタイトルの社説が載った。 まず冒頭から事実誤認。 「米露両国による中距離核戦力(INF)全廃条約の失効を受け、中距離ミサイルを日本に配備する案が日米間で浮上している。 アジア配備の検討を進める米国が在日米軍基地などを候補に日本側と協議しているという。」 そのような協議はされていない。 「米国が日本にミサイルを配備すれば、米中露による激烈な軍備拡張競争につながる。その最前線に日本が立つ危険な構想だ」と続く。 この間、INF全廃条約に縛られることなく軍備を拡張してきたのは、中国だ。 この10年間に中国の軍事予算は実に2倍になっている。 日本周辺の各国の2019年度の国防費を2009年度の国防費と比べると、防衛白書で示しているとおり、ロシア 2.62倍中国 2.52倍韓国 1.61倍豪州 1.45倍日本 1.06倍米国 1.02倍 -
悪口
2020-05-13 21:54105pt子どもの頃、おふくろには、人の悪口を言うもんじゃありませんよとよく言われました。 平塚YWCA幼稚園、平塚市立花水小学校、ボーイスカウト平塚第5団でも、人の悪口を言うなと教わりました。 人の悪口を言うと、うちのオヤジにはぶんなぐられました。 これは私の家だけでなく、どこの家庭でも同じではないか、どこの学校、組織でも同じではないかと思います。 私を含め多くの人は、道ですれ違った見知らぬ人に、いきなり暴言を吐くことはしないでしょう。 ところがなぜかSNSでは、そうしたことが起こります。 中には若者の手本になるはずのような人が、口汚く人を罵ったりしています。 同じ人が同じ言葉を多くの人が集まる場所で大声で叫んだら、どう思われるでしょうか。 議論する時に一番大事なのは、意見と意見を言っている人は別だということです。 ジョージタウン大学時代、アメリカ連邦議会の下院議員の事務所でインターンをしていまし -
続電話会談
2020-05-13 20:41105pt電話会談、続き。 電話会談は、メモを取らなければならないので、多くの場合、スピーカーフォンを利用してやります。 防衛大臣会談も含め、こうした外交のやりとりは、記録が命なので、担当者が必死に記録します。 今はもう21世紀ですが、時には、なぜか相手の役所の固定電話との接続がうまくいかない時があります。 なので、必ず予定時間の一時間ぐらい前に担当者同士が、大臣室に来て、本番用の電話を使ってテストコールをやります。 テストコールがうまくいったからといって、本番がうまくいくとは限らないのですが。 その場合、最悪、携帯電話でやることもありますが、その時もスピーカーをオンにします。 話すのは私ひとりですが、相手によって、次官、防衛審議官、局長、課長などが陪席します。 多くの場合、英語で直接、やりとりしますが、英語または日本語の通訳が入る場合があります。 こちらの発言はこちら側の通訳が訳し、相手側の発言は -
電話会談
2020-05-10 12:02105pt1電話会談に関するご質問をよくいただくようになりました。 ツィッターにあげる電話会談の写真のおかげだと思います。 一番多いのはあんな風にやっているのですか、携帯電話でやるのですかというご質問です。 もちろん違います。 写真はしゃれです。 私が外務大臣の時に、アメリカのポンペオ国務長官が、日米外相電話会談の翌日のツイートに、自分のデスクで電話の受話器を握ってしゃべっている写真を載せました。 それを真似して始めました。 机の上を飾るのは、河野太郎流です。 「日本は、物流のトラックもド派手に飾る文化があるから、大臣の机も...」と言った人がいて(誰だったか)...。 オーストラリアのレイノルズ国防大臣が、クォッカサンと名付けたクォッカワラビーのぬいぐるみを贈ってくれたので、日豪の電話会談にはいつもクォッカサンが登場します。 秋田犬やドラえもんが日本代表でよく登場しています。 ちなみに外相時代に電話 -
フェイクニュース
2020-05-10 11:39105ptこのところ金曜日の昼飯にカレーを食べている。 ツィッターにもカレーの写真をあげたりしてる。 だから「今日は金曜日だから河野太郎は昼にカレーを食べるだろう」という報道は、間違いではない。 河野太郎が早朝、売店でしみ抜きを買っているところを目撃し、「今日の昼に河野太郎はカレーを食べる可能性が大きい」という報道もあるかもしれない。 「今日金曜日はカレーの日だから、河野太郎はカレーを食べるべきだ」という主張を、社説でするのもありだ。 あるいは「『河野太郎は今日の昼にカレーを食べる』と山本副大臣が発言」と言うのは、特定の誰かがこういう発言をしたという意味でニュースだろう。 私は金曜日であっても、何を食べるかはメニューを見て決める。 メニューにステーキ丼なんていうのがあれば、金曜日でもカレーを食べずにステーキ丼にするかもしれない。 だから朝、食堂のメニューが出る前に「河野太郎は今日の昼、カレーを食べる -
1万人あたりの感染者数
2020-05-07 22:43105pt5月6日時点での各国の人口1万人あたりの感染者数です。(人口10万人以上の国、感染者数順)上位30カ国と韓国、日本、中国 63.25 カタール 62.95 ルクセンブルグ 49.97 アイスランド 46.64 スペイン 44.86 アイルランド 43.96 ベルギー 36.35 アメリカ 35.29 イタリア 35.04 スイス 34.41 シンガポール 29.35 イギリス 24.53 バーレーン 24.34 ポルトガル23.64 オランダ22.54 スウェーデン 19.83 フランス19.71 ドイツ19.32 ベラルーシ18.67 エクアドル18.32 イスラエル 18.00 パナマ17.60 オーストリア16.90 デンマーク16.66 カナダ16.28 モルドバ 16.00 ペルー15.79 トルコ15.78 UAE14.7 -
新型コロナウイルスを年齢で見る
2020-05-07 18:34105pt新型コロナウイルスを年齢別に見てみました。(厚労省資料5月7日) 年齢階級別陽性者数(5月6日18時)10歳未満 25310代 35620代 244630代 225740代 243150代 254660代 173670代 149080代以上1513不明 24調査中 219非公表 29 年齢階級別死亡数・重症者数(5月6日18時)年齢階級 死亡 重症10歳未満 0 110代 0 120代 0 430代 2 740代 8 3150代 16 5060代 42 9270代 100 8280代 219 32不明・調査中・非公表などが3 死亡率(%)全体 2.510歳未満0.010代 0.020代 0.030代 0.140代 0.350代 0.660代 2.470代 6.7八十代以上 14.5
1 / 2