-
「子育ては体力勝負!」と実感する瞬間 5選
2012-10-21 20:10
「出産育児は体力勝負」と言われていますよね。でも具体的にどこに体力を使うのか?今回は詳しくピックアップしました。今後の参考や、自分の経験と照らし合わせてみてくださいね。
【関連記事】 知っておいてほしい。『産後の思考』プラスの変化!
1、昼夜の区別無しの赤ちゃん期
乳児期の特に生後6ヶ月までの赤ちゃんは、3時間毎の授乳やオムツ替えが必要で、昼夜の区別もつかなくママは常に寝不足。夜中のギャン泣きも多く、夜になると1~2時間は立ちながら抱っこをしっぱなしという人も。さらに慣れないお世話、戻りきらない体の不具合、マタニティブルーも重なり、体力気力共にピークを迎える第一関門とも言えます。
2、寝不足
上記の寝不足に加え、特に授乳中の人は断乳・卒乳するまでは赤ちゃんが夜中に何度か起きてしまうので、通しで眠れなくて寝不足という人も。また、意外と知られていないのが「赤ちゃんは自分で自然に寝ない」という -
イクメンに人気急上昇中!欧米メーカー製ベビーカーガイド
2012-10-16 22:40
街で見かけるベビーカー、最近グンとオシャレで目を引くものが多くなってきました。そんなベビーカーに共通するのが“欧米メーカー製”。海外セレブや芸能人から火がつき、一般の人にも広く知れ渡るようになりました。特に、世界的に増えている、育児に積極的な男性=イクメンに人気があり、男女共に納得して使えるデザインに魅了される人多数です。そんなおしゃれ・機能的・個性的な人気の欧米メーカー製ベビーカーを紹介します。
【関連記事】 パパになった!そのとき男性はどう変わる??
ロボットのようなベビーカー「4moms(フォーマムズ):origami」
米国のベビーカーブランド4moms。商品名は日本語の「折り紙」に由来する「origami」。ハンドルに付いたボタンを押すと、ベビーカーの本体が自動で折り畳まれる。再びボタンを押すと素早く立ち上がる。片手に子供を抱きかかえた状態でベビーカーの開閉が可能。またロボット -
ママだって怒りたくない!子育てのイライラ4つの対策法
2012-10-15 19:40
自分の子供は自分以上に大切で、世界で1番愛している存在。それでも24時間365日子育てをしていると、イライラすることはありますよね。イライラを見せたり怒ってしまい、そんな自分に自己嫌悪・・・なんて、誰しもママなら経験していることでしょう。でも本音は「ママだって怒りたくない、いつも笑っていたい」ですよね。今回はイライラを防ぐためにママができること、集めてみました。
【関連記事】 育児中言われがちだけど、気にしなくてもいい言葉6選
1、「問題は赤ちゃんにない」ことを知る
ママがイライラする主な原因と言えば、「夜泣き、激しすぎる後追い・イヤイヤ・自己主張、成長や発達への遅れからの不安」など。これが原因で「思い通りにお世話が出来ない、買い物が出来ない、食事が出来ない」ことからイライラすることが多いですよね。しかしよ~く考えれば、赤ちゃん自身に問題はありません。「悪いことをしてやろう」と思う赤ちゃ -
できないことが多いから。ママ専用!7つのストレス発散法
2012-10-03 23:45
ママになると、それまでのストレス発散法はことごとく出来なくなりますよね。授乳中はアルコール禁止、おっぱいの詰まり予防のため甘いものや油ものは控えなきゃだし、気軽に外食や飲みに行けない。ゆっくりご飯を食べれないし、湯船にも浸かれないし、寝たい時に眠れない。子供が歩くようになれば、自分の好きなようにショッピングを楽しんだり、カフェにも行けません。しかしストレスを貯めるのは、ママ最大のタブー。心の余裕が育児で1番大切ですよね。そこで何かと制約の多いママでもできるストレス発散法を集めてみました。
【関連記事】 実は不安を感じる女子が多い!「不安が消える子育ての4つの心構え」
1、お昼寝タイムを有効活用
唯一ゆっくりできるのが、お昼寝タイム&子供の就寝後。お茶とケーキをゆっくり味わったり、見たいDVDを見たり、キレイにネイルをしたり、趣味に没頭したり・・・と、自分の好きなことを思う存分しましょう。 -
脳と心と体を育てて育児が数倍楽しくなる!良い事尽くめのタッチセラピーの薦め
2012-09-23 21:34
子供の頃、頭が痛い時などに、お母さんに「痛いの~痛いの~飛んでいけ~」となでてもらい、なんだか分からないのだけど、痛くなくなり安心した事などありませんか??そう!この肌に「ふれる」という行為には驚くほどの沢山の効果があるのです。特に子供は、母親に触れられることで「心」と「運動」と「成長」をつかさどる大脳が刺激され、脳を育てる事ができるのです。そして何よりも母と子のコミュニケーションにつながります。これをタッチセラピーといいます。
タッチセラピーの効果とは!?
人が5感の中で一番最初に発達するのが触覚で、子供は母親に触れられることがダイレクトに脳に届き、「オキシトシン」別名「愛情ホルモン」、「安心ホルモン」が分泌されます。この「オキシトシン」には子供の成長を促し、リラックスさせ、情緒が安定することにより社会性が高まり、記憶力も高め、何より母と子、共に愛情が深まると言う素晴らしい効果が!!そ -
これはゆずれない!本質的な「良いママ」3つの条件
2012-09-12 19:15「良いママ」って、どんなママでしょうか?笑顔で優しいママ、ご飯が美味しいママ、服や小物を手作りしてくれるママ?それとも、怒らないママ、何でもしてくれるママ、いつもそばにいるママ?
上記の例では、前者に世間一般で見る良いママ、後者に子供にとって都合の良いママのイメージをあげました。このように「良いママ」と言っても、いろいろな立場からみたものがあります。皆さんも、「ママになったら美味しい料理を作ってあげたい」など、それぞれ夢を抱いている女子も多いでしょう。今回はこういったものとは少し離れて、本質的に大切な「良いママ」の条件について考えてみたいと思います。
1、ノンストレスなママ
子供はママの精神状態を直に受けて育ち、人格形成がなされます。ママがありのままの自然体でノンストレスな生活を過ごせば、精神的に健康で、情緒が安定した子に。不自然でストレスフルならば、精神的にも情緒も不安定な子に。子育て中 -
スマホやタブレットを操る子ども達…その影響とは?
2012-08-28 21:45産まれた瞬間からデジタル化された世界に身を置く現在の子ども達にはもはやスマートフォンやタブレットは当たり前のものとして存在する。大人を真似することが得意な子ども達はスマホやタブレットを誰が教えた訳でもないのにアッという間に使いこなす。我が家の息子も1歳半頃から興味を持ち、使い始め、2歳を過ぎた今では勝手に取り出してはyoutubeを一人で視聴できるまでになった。まだ言葉もたどたどしい幼い子どもが大人顔負けにスマホやタブレットを自由自在に操る姿は、見ていて末恐ろしいものがある。そう感じている親は筆者だけではないようで、聞けば周りの子を持つ親も同じように感じており、子どもへの影響を心配する声を聞く。この新たに登場した端末の子どもへの影響について調べてみた。
テレビを見せるならアプリで遊ばせろ?!意外な好影響
タッチスクリーンの機器が子どもたちに及ぼす影響を研究している小児専門の神経科学者や研究
<前へ
3 / 3