• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 4件
  • 稲垣久和氏:なぜ東京都心の真上を大型旅客機が飛ぶことになったか知っていますか

    2020-02-26 20:00  
    550pt
    マル激!メールマガジン 2020年2月26日号
    (発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )
    ──────────────────────────────────────
    マル激トーク・オン・ディマンド 第985回(2020年2月22日)
    なぜ東京都心の真上を大型旅客機が飛ぶことになったか知っていますか
    ゲスト:稲垣久和氏(東京基督教大学特別教授)
    ──────────────────────────────────────
     すでにお気づきの方もおられるだろうが、1月末から2月上旬、午後から夕方にかけて、東京都心の上空をたくさんの大型旅客機が低空飛行で飛んだ。渋谷や目黒、品川あたりで突然聞き慣れないジェットエンジン音を耳にして空を見上げると、今にも手が届きそうな低空を大型の旅客機が飛んでいるのを見て、驚かれた方も多いはずだ。
     今現在は試験飛行期間を終えたため、束の間の静寂を取り戻しているが、実はこのルートの運用が来る3月29日から本格的に始まる。これは羽田空港の拡張に伴う新ルートで、埼玉方面から左回りに旋回した上で、池袋、新宿上空を通り、渋谷、広尾、恵比寿、目黒、白金、五反田、大井町の上空を下降しながら羽田空港にアプローチするというもの。一応、南風の日という条件が付けられているが、基本的には毎日、午後3時から7時までの間、1日平均で30~40便(年間11,000便)がこのルートを通過することになる。
    ご多分に漏れずこの計画も、形の上では国交省の審議会、さらにその下の小委員会や部会での議論を受け、周辺自治体の副知事などを含む協議会や住民に対する説明会などを通じて地元との協議の場が持たれ、「地元の理解を得られた」との判断で国交大臣が正式決定をしたことになっている。
     自らが飛行ルートの直下に住み、新ルートに反対する住民運動にも指導的な立場で参加している稲垣氏は、この飛行ルートはそもそも計画自体に正当性がなく必要性も疑わしいものを、安倍政権の「羽田強化」の音頭の下、国交省の官僚が後先のことを考えずに問答無用で進めた結果生まれた産物だと指摘する。
    政府は羽田増便による経済効果を6,500億円などと皮算用しているが、これは羽田の増便全体の経済効果であり、その僅か一部に過ぎない都心上空を通過する11,000便の経済効果というものは示されていない。また、元日本航空のベテランパイロットで航空安全に詳しい航空評論家の杉江弘氏は、今回の都心を通過するルートの羽田へのアプローチ角度が3.45度となることに重大な安全上の懸念があると指摘し、「羽田が間違いなく世界でもっとも難しい空港になる」と断言する。
     元々今回の新ルートの前提にある羽田空港の拡張は、安倍政権による2013年の日本再興計画で「首都圏空港の強化」を打ち出したことが前提にあった。しかし、当初は羽田だけでなく成田や茨城空港、そして横田への乗り入れなども想定していた「首都圏空港の強化」が、2013年9月のIOCによる東京での五輪開催の決定により、特に議論もないまま羽田の拡張一辺倒に変わってしまった。そして、東京五輪を突破口にむりやりこじ開けた感のあるこの都心上空を低空飛行するルートは、東京五輪後もそのまま維持されることになる。
     稲垣氏は、新ルートの安全性や騒音などの問題はもとより、そもそも東京の一極集中を是正すべき時に、なぜ安倍政権が都心の真上を飛行機を飛ばしてまで羽田を拡張したいのかについて、その真意を訝る。
     いずれにしても、この3月29日から、安全上も多くの問題を抱え、民主プロセス上も無理があることに加え、経済効果の観点からも必要性が疑わしいにもかかわらず、東京の都心上空を多くの飛行機が飛ぶことになる。当面は墜落はもちろんのこと、落下物による事故などが起きないことを祈るばかりだが、ここでこの問題が大きな政治問題にならなければ、恐らく政府はこの先、都心上空を通過する航空機の便数をさらに増やしてくるだろう。既に水面下では羽田に新たな滑走路を建設する案まで検討されているという。今回の都心ルートはそのための露払いだったのかもしれない。
     深刻な事故が起きる前に、羽田拡張にともなう都心上空を低空飛行する新ルートの問題点と、このルートで問われる日本の民主主義の現状を、ゲストの稲垣氏とジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。
    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    今週の論点
    ・「一部の人が我慢する」では済まない、沖縄と同様の問題
    ・新ルートで羽田は“世界一危険な空港”に
    ・でたらめな理屈で推し進められる、東京一極集中
    ・行政官僚の暴走に歯止めをかけるため、熟議による民主主義を
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    ■「一部の人が我慢する」では済まない、沖縄と同様の問題
    神保: 今回は大型旅客機の低空飛行について取り上げます。3月末になると、おそらくみなさん気づくと思いますが、1月から2月、つい先週くらいまで、「えっ」と思った方がいるでしょう。
    宮台: 僕もそうです。誰かに説明してほしかったのですが、渋谷のあたりで、旅客機がかなり低空を飛んでいました。
    神保: 渋谷ならまだいいのですが、目黒、白金、恵比寿、大井町あたりでも、もうほとんど手の届くところまで降りてくるんです。宮台さんがおっしゃるように、「そんな話は聞いていない」というのがみなさんの思いだと思いますが、実はみんな話は聞いていることになっているんです。そこがまた大問題です。また、驚いたことにそもそもそのルート自体が必要ないのに飛ばしており、技術的にあらゆる危険をはらんでいて、もっと言えば何のために飛ばしているかわからないということです。それが3月29日から通常運行され、新宿あたりからまさに都心の真上を、飛行機が羽田へ向かう飛行機が年間1万1千便飛びます。
     羽田空港のいいところは、海の方に離陸して、海の方から着陸できることだったんです。だから、都心は通っていません。普通は当然、都市の真上を通ることはなるべく避けるようなルートになっています。落下物もあるし、騒音もあるし、また事故は離発着のときに起こりやすいです。だからあえてそういうルートをとっているのに、今回はなぜか都心の真上を飛ばすんです。それがやむを得ない事情によるものであれば議論は変わりますが、まったくそうではありません。なぜこんなことが起きているのか、ということをきちんと議論したいと思います。
    宮台: 僕も今日は楽しみにして参りました。 

    記事を読む»

  • 藤井克徳氏:やまゆり園事件が決して他人事では済まされない理由

    2020-02-19 20:00  
    550pt
    マル激!メールマガジン 2020年2月19日号
    (発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )
    ──────────────────────────────────────
    マル激トーク・オン・ディマンド 第984回(2020年2月15日)
    やまゆり園事件が決して他人事では済まされない理由
    ゲスト:藤井克徳氏(日本障害者協議会代表)
    ──────────────────────────────────────
     2016年7月に起きた障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者19人が殺害された事件の裁判員裁判が続いている。
     すでに14回の公判が開かれ、3月16日に判決が出る予定となっている。刑罰ももちろんだが、このような事件が起きた社会的背景を明らかにしてほしいと、被害者の家族や障害者団体などは強く望んでいる。
     植松聖被告に3回面会し、裁判の傍聴も続けている日本障害者協議会代表の藤井克徳氏は、被告があまりに表層的で浅薄であったこと、育った時代や環境も含め被告一人だけの問題ではないこと、そして、障害者施設に勤務する間に「重度障害者は生きていても仕方がない」という誤った障害者観を持つようになったという事実などから、事件に対する複雑な思いを語る。この事件は社会の仕組みや行政の対応も含め、解明されるべきことが数多くあるが、藤井氏は裁判で全容が解明されるかどうかを危惧している。
     やまゆり園事件のあとも、障害者雇用の水増し問題や精神医療での身体拘束、旧優生保護法の強制不妊手術の被害者による提訴、などが次々と明らかになり、障害者をめぐる状況はその後も変わっていない。藤井氏はこうした問題の背景には、根深い優生思想があることが認識されなければならないと指摘する。
     生産性や効率重視の傾向がより強くなる世の中で、劣った人を排除しようとする優生思想は、今も社会のなかに存在する。一人ひとりの中にも“内なる優生思想”があることを認めたうえで、より能力を高めたいという縦にのびる力と同時に、文化や地域や多様なひととのつながりといった横にのびる力が必要だと藤井氏は語る。
     私たちは、どうしたら優生思想を克服することができるのか。人々の無関心と忘却がもっとも手ごわい敵だと語る藤井克徳氏と、社会学者の宮台真司とジャーナリストの迫田朋子が議論した。
    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    今週の論点
    ・本質が解き明かされない、やまゆり園事件
    ・ネットに見られる“小さな植松被告”はなぜ生まれたか
    ・実はありふれた優生思想と、その処方箋
    ・優生思想に陥らない子供を育てること
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    ■本質が解き明かされない、やまゆり園事件
    迫田: 今回は現在、裁判員裁判が行われているやまゆり園事件を取り上げます。2016年7月26日、障害者施設の入所者19人が殺害されたという事件で、その背景や社会的な問題がどこまで明らかになったか、あるいはなっていないかという話をしたいと思いますが、宮台さんはどう見ていますか。 

    記事を読む»

  • 高田秀重氏:プラスチック汚染対策をレジ袋有料化で終わらせないために

    2020-02-12 20:00  
    550pt
    マル激!メールマガジン 2020年2月12日号
    (発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )
    ──────────────────────────────────────
    マル激トーク・オン・ディマンド 第983回(2020年2月8日)
    プラスチック汚染対策をレジ袋有料化で終わらせないために
    ゲスト:高田秀重氏(東京農工大学大学院教授)
    ──────────────────────────────────────
     廃棄プラスチックによる環境汚染の深刻化を受けて、日本でもようやく2020年7月からレジ袋の有料化が義務づけられる。レジ袋に対して既に何らかの法規制を実施している国は世界127カ国にのぼることから、日本も遅ればせながらようやくその仲間入りを果たすことになるわけだが、レジ袋の消費量は年間約20万トンで日本の年間廃棄プラスチックの総量の2%程度に過ぎない。レジ袋規制は生活に馴染みのあるところに規制を入れることで、国民のプラスチック廃棄に対する意識改革を図るというシンボリックな意味合いが大きい。それを入り口に「プラスチックとは何か」をあらためて考えてみることが重要だ。
     実際、プラスチックの使用量はレジ袋よりも、レジ袋の中に入る食品やその他の商品の包装容器の方が遙かに多い。特に日本は一人あたりの包装容器のプラスチック使用量がアメリカに次いで世界で二番目に多いプラスチック消費・廃棄大国だ。しかも、これまで日本を含む世界のプラスチックゴミを資源として輸入してくれていた中国が、3年前から輸入禁止に転じたが、日本はプラスチックの使用を減らすのではなく、新たなゴミの行き先をインドネシアなどに求めることで、これまで通りの大量消費・大量廃棄を続けているのが実情だ。
     プラスチック汚染は、画になりやすかったりイメージしやすいなどの理由から、海洋動物の体内から発見されたレジ袋やストロー、プラスチック片などが話題になることが多い。それも大きな問題には違いないが、廃棄プラスチックの問題は実際はそれよりも遙かに根深く、また広汎に広がる深刻な問題だ。それはプラスチックと呼ばれる物質の多くが、分解されて最終的には1ミリ以下のマイクロビーズと呼ばれる状態となり生態系を循環し続けるため、われわれは今、飲料水や食品などを通じて、大量のプラスチックを体内に取り込んでいるからだ。
     体内に入ったプラスチックの健康への影響については、まだわからないことも多いが、他の物質と結合しやすい性格を持つプラスチックが、人体に有害な他の物質の運搬役を果たしているとの指摘も根強い。
     肉眼では見えないマイクロビーズは、フリースなどの化学繊維の衣類を一度洗濯するだけでも、相当量が排出される。実は化学繊維は洗濯をしないでも、常に一定量のマイクロプラスチックを生態系に放出し続けているのだ。自動車が道路を走ればタイヤからプラスチックが剥がれるし、横断歩道や止まれのサインなど道路に書かれた路面標示にもプラスチックが使われている。これも時間とともに剥がれ、地下水や川に流れ込んだ末、最終的には海に放出される。また、マイクロビーズは洗顔料やボディソープ、化粧品などにも広く利用されている。こうした商品を利用するだけで、プラスチックの生態系への放出に加担することになる。
     1950年代から一気に普及したプラスチックだが、これまで人類が製造したプラスチックの総量は83億トンにのぼり、そのうち約63億トンが既に廃棄物として生態系に放出されているという。
     世界ではレジ袋規制はもとより、包装用の発泡スチロールの使用を禁止するなど、多くの規制が実施されているが、日本はここでも大きく遅れを取っている。恐らく東京オリンピックで日本を訪れた外国人訪問客は、日本の過剰包装ぶりに驚くに違いない。日本も2018年6月には海外漂着物処理推進法を改正したほか、2019年5月にはプラスチック資源循環戦略を策定するなどして、微細なプラスチック粒子の使用規制を企業に求めているが、罰則規定がないため実効性に乏しい。
     確かにプラスチックはわれわれの生活に様々な利便性と豊さをもたらしてくれたが、実際は廃プラの生態系への影響などが明らかになった今、その環境負荷の大きさが当初われわれが考えていたものよりも遙かに大きく、それをどう負担するかが問われる事態を迎えている。プラスチック汚染の実態と日本の対応などについて、環境化学が専門の高田秀重・東京農工大学大学院教授と、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。
    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    今週の論点
    ・中国への“輸出”でごまかしてきたプラスチックゴミ
    ・環境を汚染する「一次マイクロプラスチック」の発生源とは
    ・各国の対策と、コストが“見えない化”されている日本
    ・対策のためにまず必要なのは、情報の周知
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    ■中国への“輸出”でごまかしてきたプラスチックゴミ
    神保: 今回は環境問題、そのなかでも「文明の落とし前をどうつけるか」という問題のようなところもある、プラスチック廃棄物について取り上げたいと思います。その上で、日本の選択、責任というところを考えていきたいと思います。 

    記事を読む»

  • 5金スペシャル映画特集:救いようのないこの世界に映画が一筋の光明を見出し始めたわけ

    2020-02-05 20:00  
    550pt
    マル激!メールマガジン 2020年2月5日号
    (発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )
    ──────────────────────────────────────
    マル激トーク・オン・ディマンド 第982回(2020年2月1日)
    5金スペシャル映画特集
    救いようのないこの世界に映画が一筋の光明を見出し始めたわけ
    ──────────────────────────────────────
     月の5回目の金曜日に無料で特別企画をお送りするマル激恒例の5金スペシャル。今回も昨年11月の前回に続き、映画特集をお送りする。
     今回扱う映画は『リチャード・ジュエル』、『ダークウォーターズ』、『ザ・ディスカバリー』、『アザーライフ』、『アンダン』、『リメインダー』、『オーロラの彼方へ』、『トータル・リコール』、『レディ・プレイヤー1』、『アバウト・タイム』、『ブレインストーム』の、何と11本。
     最初の2本は悪と戦う弁護士が大活躍する古典的な社会派ヒーロー譚だ。2019年にアメリカで公開された『リチャード・ジュエル』は現在日本でも劇場公開中。『ダークウォーターズ』も2019年末にアメリカで公開され、今、話題を呼んでいる作品だが、日本ではまだ未公開だ。確かにこの2本は社会派映画の定番と言っていい、弱者に寄り添う弁護士が社会悪と戦い最後に勝利を収めるという筋書きだが、しかし実際に映画を観た後で受ける印象はもう少し複雑だ。少なくとも勧善懲悪が実現し、溜飲を下げるという雰囲気にはならない。もっとも『リチャード・ジュエル』のクリント・イーストウッドや『ダークウォーターズ』のトッド・ヘインズといった社会派にして一癖も二癖もある名匠が、社会を善と悪に単純に分けて、最後は善が勝つような水戸黄門的な映画を今さら作るとはとても思えないが、では彼らは何を描きたくてこのような社会派ヒーロー譚の定番とも言うべき題材を選んだのだろうか。
     そこに描かれている社会や人間に対する深い洞察や葛藤は、実際に劇場で映画を観て、個々人が自分自身と対話をすることによってのみ分かってくるものだ。強いて制作者のメッセージを深読みすれば、「汝自身の心の声を聞け」ということになるだろうか。少なくともこの2本は、昨今流行の敵味方の単純図式の中で自分を安全なところに置いたまま、最後は善が勝ち皆が溜飲を下げるというような安っぽい社会派ヒーロー譚として観てしまうと、制作者の意図の半分も伝わらないのではないか。
     とは言え、映画の中に描かれている、政府や大企業などの権力の暴走の危険性や、商業主義に毒されたメディアの問題点などは、今の日本にも当てはまるところが大いにあり、それだけでも十分に観る価値のある作品にはなっている。
     今週の5金マル激スペシャルでは、世界が堕ちるところまで堕ちると、映画が社会の先陣を切って、そこから再び這い上がるための糸口やきっかけ探しを本気で始めているのではないかという仮説のもとで、異色の11作品を取り上げながら、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。
    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    今週の論点
    ・“視座”の重要性が分かる『リチャード・ジュエル』
    ・現実の儚さを知る『アンダン』『オーロラの彼方へ』
    ・なぜいま「時間」が描かれるのか?
    ・『レディ・プレイヤー1』が“クズ”である理由
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    ■“視座”の重要性が分かる『リチャード・ジュエル』
    神保: 本日は2020年1月31日の金曜日、今年最初の「5金」となります。普段は私がやりたい企画を好きに決めさせてもらっているところもありますが、今回は宮台さんが迷わず、「映画をやりましょう」とおっしゃいましたね。
    宮台: そうですね。今回は皆さんが考えているのとは違う、社会派の映画をお示しようと思います。この10年で、皆が社会/存在/現実だと思っているものが、実際どれだけ社会/存在/現実なのか、ということを疑う作品が膨大に出ています。有名なものから無名なものまで観切れないほどありますが、今回紹介する映画はどれも本当に示唆的で、従来の社会派的な切り口では切れない、言葉にならない感覚を引き起こします。
    神保: 社会、政治の劣化はトランプ政権下のアメリカも含めて、世界的なものです。絶望的な状況ですが、そうなったからこそ、希望を見出せるような映画が出てきているような気がします。テレビは完全に後追い迎合ですが、映画は先取りできる媒体なんだなと、今回すごく感じました。
     

    記事を読む»