• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 4件
  • 福島良一氏:大谷翔平という奇跡を可能にしたもの

    2021-11-24 20:00  
    550pt
    マル激!メールマガジン 2021年11月24日号
    (発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/)
    ──────────────────────────────────────
    マル激トーク・オン・ディマンド (第1076回)
    大谷翔平という奇跡を可能にしたもの
    ゲスト:福島良一氏(スポーツジャーナリスト、メジャーリーグ評論家)
    ──────────────────────────────────────
     世界の野球界の最高峰に君臨するメジャーリーグでMVPを取れるほどの日本人選手が生まれた。日本人としては20年前にイチローがメジャー挑戦1年目でMVPを受賞しているが、大谷の場合は、これまで誰も成し遂げることができなかった2-way(二刀流)選手としての受賞であり、メジャー屈指のホームランバッターにして剛速球投手としての受賞であるところが、まさに画期的なのだ。
     とかく人材を輩出できないと言われる日本からなぜこれだけの大選手が生まれたのかを、メジャーリーグ博士の異名を取るスポーツジャーナリストの福島良一氏と考えた。
     とにかく存在そのものがあまりにも奇跡的で、野球に詳しくない人にこれをどう説明すればいいかに当惑するほどだ。193センチの長身に長い腕と長い脚、柔軟な関節などの類い希なる恵まれた体格から生まれる160キロを超える剛速球と、直球(4シーム)と同じ軌道を描きながらホームベース直前で大きく沈み込む落差の大きなスプリット(SFF)。打っては、メジャー屈指のスイングスピードが生む打球の初速は185キロを越えメジャーでは3本指に入る。大谷の今シーズンの46本塁打はゴジラ松井秀喜が残した日本人のメジャー最多本塁打記録の31本を大きく上回り、最後までホームラン王争いを演じた。走るスピードもメジャー屈指で、その最高速は2019年にNFLでMVPを受賞したボルチモア・レイブンズのスーパースターQB(クオーターバック)のラマー・ジャクソンに匹敵する。日本人選手が逆立ちしても勝てなかったパワーとスピードで、並み居るメジャーリーガーを凌ぐほどの優れた選手が日本から出たというだけでも、これまでの常識では考えられないことだ。
     とは言え、身体能力だけなら、これまでも優れた選手は大勢いた。しかし、これまで大谷のようなピッチャーとバッターでいずれもメジャートップクラスの成績を残せるような選手は、日本はおろかメジャーリーグでも出てこなかった。なぜ突然大谷が、ベーブルース以来と言われるその壁を破ることができたのか。
     福島氏は、高校や大学まではピッチャーで4番打者という選手はいくらでもいるが、これまではプロに入る際に必ずどちらかに専念することを求められるのが当たり前だった理由として、投手と打者という明らかに異なる能力が求められる2つの分野で同時に、プロの厳しい世界で通用するような能力を身につけることは、どんなに運動能力が高くても不可能なことだと考えられていたからだと言う。大谷はその常識を根底から覆したのだ。
     実際、大谷の二刀流については日本のみならず、野球の本場アメリカでも懐疑的な見方をする人が多かった。しかし、なぜか大谷は自信に満ちた表情で二刀流を押し通し、彼をドラフトした日ハムも、ポスティングで彼を獲得したエンゼルスも二刀流を認めた。父から指導を受けた少年野球時代を皮切りに、花巻東高校の佐々木洋、日ハムの栗山英樹、エンゼルスのマイク・ソーシア、ジョン・マドンと、何れも名将として知られる名監督の下で、指導者にも恵まれた。持って生まれた身体能力と強い心、そして誰もが羨むような優れた指導者という、普通ではあり得ないような突出した好条件が奇跡的に重なった結果、今回の大谷の二刀流MVPが実現したのだった。
     しかし、何と言っても大谷翔平を語る時、その内面的な誠実さや向上心に触れないわけにはいかないだろう。過去の本人や関係者らのインタビューや先週の日本記者クラブでの記者会見を見ても、二刀流の金字塔と言っても過言ではないほどの偉大な記録を打ち立てながら、大谷自身はMVPだのその他の表彰だのにはまったく興味がないという体で、既に心は来シーズンに向けたトレーニングの方に向けられていることがうかがえた。
     今週は大谷選手のMVP受賞を受けて、メジャーリーグに詳しい福島良一氏とともに、何が大谷翔平という奇跡を可能にしたのかについて、メジャーリーグの大ファンでメジャーリーグに関する本の翻訳も手がけているジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。
    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    今週の論点
    ・大谷翔平という奇跡はなぜ生まれたのか
    ・アメリカでも選手に迫られてきた「投手か、打者か」の選択
    ・メジャーリーグのルールすら変えていく大谷翔平
    ・大谷の物語は教育・若者育成の教材になり得る
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    ■大谷翔平という奇跡はなぜ生まれたのか
    神保: アメリカ時間で11月18日、画期的かつ非常におめでたい出来事がありました。他でもない、メジャーリーグ・エンゼルス大谷翔平のMVP受賞です。しかも、全米野球記者協会で代表格の30人全員が万票で、アメリカンリーグの1位だと。
     今回は、あまり野球に興味がない宮台さんにすごいと思ってもらうのが、ひとつの正解です。一方で真剣に考えていただきたいと思うのが、まったく人材を輩出できていない日本が、マイケル・ジョーダン、マジック・ジョンソンレベルの選手を輩出できたということ。僕から見ると、使いすぎやフォームの修正など、選手を潰すような仕組みがあるなかで、これはある意味で奇跡なんです。人材をダメにする日本のシステムに足を引っ張られず、メジャーに行って、向こうで花開いたというのは、本当に奇跡に近い。逆に考えると、日本もやり方次第ではこういう人材を作れるじゃないかと。
    宮台: 後追いですが、その奇跡を可能にしたものを知りたいですね。他の分野にも応用できるかもしれません。興味津々です。
    神保: そういうことで、メジャーリーグ評論家の福島良一さんをゲストにお招きしました。いまはスポーツチャンネルがたくさんありますが、例えば野茂英雄の時代はNHKのBSでしか見られなくて、福島さんの解説をよく見た記憶があります。
    福島: それはありがとうございます。
    神保: さっそくですが、メジャーリーグを長く見ている福島さんは、大谷のMVP受賞をどう受け止めていますか。
    福島: 日本人選手としては、2001年にメジャーリーグ史上初の日本人野手としてシアトルマリナーズに入団したイチロー選手が、1年目でいきなり新人王とMVPを同時受賞して話題になりました。そのイチローさん以来20年ぶり2人目の快挙ですが、特に今回は満票でのMVPということで、これは日本人選手史上初めてです。MVPというのは、単に個人の成績というより、チームの勝利にいかに貢献したか、ということが最大の評価ポイントとなり、その点、エンゼルスは地区の5球団中4位で、大谷選手は残念ながら、少なくとも優勝やプレーオフ進出には貢献できなかった。ただ、最近はそれとは別にチーム勝利の貢献度を表す指標があり、それがメジャーリーグ全体でダントツの数字ということで、満票での受賞につながったのだと思います。 

    記事を読む»

  • 長谷川利夫氏:精神科病院で身体拘束が世界一多い日本で遂に違法判断が出たことの意味

    2021-11-17 22:00  
    550pt
    マル激!メールマガジン 2021年11月17日号
    (発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/)
    ──────────────────────────────────────
    マル激トーク・オン・ディマンド (第1075回)
    精神科病院で身体拘束が世界一多い日本で遂に違法判断が出たことの意味
    ゲスト:長谷川利夫氏(杏林大学保健学部作業療法学科教授)
    ──────────────────────────────────────
     先月、精神科病院で5年前に亡くなった40歳の男性に対して、違法な身体拘束による死であるとの判断が最高裁で確定した。精神科病院での身体拘束による死亡は、これまでも訴訟が提起されてきたが、最高裁で違法との判断が確定するのはこれが初めてだ日本の精神科医療は、先進国のなかでも特異な状況にある。
     OECDによると、精神病床数としてはアメリカの8万2500、ドイツの10万6000に対して日本には32万もの病床がある。日本の人口1000人あたりの病床数はアメリカの8倍、先進国のなかでも多い部類に属するドイツの2倍になる。平均在院日数も日本は265日ととびぬけて多い。行われている医療内容も、身体拘束、隔離などの行動制限が多用されるなど、日本は他の先進国とは明らかに様相を異にしている。
     この問題を追及してきた杏林大学の長谷川利夫教授が2015年に行った調査では、身体拘束が行われていた245人の患者の平均拘束日数は96日で、最も長い人は1000日を超えていた。他の国でも精神科医療で身体拘束が行われることはあるが、これが著しい人権侵害となることを考慮した上で、やむを得ない最小限の時間に限定されている場合が多く、実際の拘束時間は数時間からせいぜい数十時間が上限となっている。日本の数日単位、ましてや月単位や年単位という長さは常軌を逸しているといわざるを得ない。
     今回、判決が確定した大畠一也さんのケースでは、統合失調症で入院した3日後に隔離され、その後、注射しようとした際に嫌がって抵抗したという理由で、その翌日に興奮や抵抗がないにもかかわらず身体拘束が開始された。そして6日後に拘束を解除した直後に肺動脈血栓塞栓症で亡くなっている。その後、両親が精神科病院を提訴し、一審の金沢地裁で、医師の裁量を認め違法ではないとされたが、二審の名古屋高裁は、身体拘束の開始も継続も違法として病院側に賠償を命じ、逆転勝訴となった。そして10月19日に、最高裁第三小法廷が病院側の上告を退け、高裁判決が確定した。
     実は、精神科医療の身体拘束についてビデオニュース・ドットコムでは、2017年3月に『マル激トーク・オン・ディマンド・プラス』で長谷川氏に話を聞き、問題の深刻さを伝えたが、その後、5月にニュージーランドから日本語を教えにきていたケリー・サベジさんが、神奈川県内の精神科病院で10日間の身体拘束の後、肺塞栓症の疑いで亡くなるという事態が起きていた。その事態を受けて長谷川氏は「精神科医療の身体拘束を考える会」を立ち上げ、メディア等に問題の重大さを訴えかける活動を積極的に続けてきた。
     サベジさんや大畠さんのご家族にとって、治療のためと思って入院した病院で起きた身内の突然の死は到底受け入れられるものではなく、理解しがたいものだ。精神病棟という密室の中で何が起きていたのか、なぜ愛する家族は死ななければならなかったのか、情報開示も不十分で、病院側と患者や患者の家族の間には大きな壁がたちはだかっている。
     しかし、今回の最高裁判断は、これまで精神病棟で当たり前のように身体拘束が行われてきた日本で、僅かながら希望の扉が開かれる結果となった。患者の死亡という特殊な状況の下とは言え、合理的な理由なき身体拘束は違法であるという至極当然の主張がようやく認められたことの意味は決して小さくない。とは言え、無論、まだまだ日本の精神科医療の課題は山積している。いまも「精神科医療の身体拘束を考える会」代表として孤軍奮闘、活動を続けている長谷川氏と、日本の精神科医療の問題点やその背景などについて社会学者・宮台真司とジャーナリスト・迫田朋子が議論した。
    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    今週の論点
    ・日本の精神医療の異常性
    ・歴史的な違法判断が出た事件の経緯とは
    ・私人が人権を制限できてしまう医療保護入院制度
    ・日本が変わるには、外圧に頼るしかないのか
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    ■日本の精神医療の異常性
    迫田: 今回は医療の話をしますが、コロナに関して、「日本は病床がこんなに多いのに、なぜ自宅療養で病院に入れないんだ」という話がありました。そのときに、実は精神科の病床が非常に多いんだ、という話もしていましたね。
    宮台: マル激でも少しだけ触れました。
    迫田: 日本の精神科の医療が非常に閉鎖的で、諸外国と比べてとても問題だということはマル激でも伝えたことがあります。そのなかで、やっとほんの少し扉が開いたということを今回はお伝えしようと思います。実は先月、精神科病院で5年前に亡くなった40歳の男性に対して、違法な身体拘束による死であるとの判断が最高裁で確定しました。精神科病院での身体拘束による死亡については、これまでも訴訟が何度も提起されてきましたが、最高裁で違法という判断が確定するのは初めてです。今回は、精神科病院の問題を提起し続け、私から見るとお一人で孤軍奮闘されてきた杏林大学教授の長谷川利夫さんにお越しいただきました。 

    記事を読む»

  • 小林良彰氏:なぜ自民がそれほど負けず立憲が負け維新が躍進したのか

    2021-11-10 20:00  
    550pt
    マル激!メールマガジン 2021年11月10日号
    (発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/)
    ──────────────────────────────────────
    マル激トーク・オン・ディマンド (第1074回)
    なぜ自民がそれほど負けず立憲が負け維新が躍進したのか
    ゲスト:小林良彰氏(慶應義塾大学名誉教授)
    ──────────────────────────────────────
     この選挙でわれわれは何を選択したのか。
     安倍、菅政権によるコロナ対策の失敗などで、下馬評では野党側に有利と見られていた2021年の総選挙は、自民、立憲がそれぞれ議席を減らし、ほぼその分を維新が獲得する結果となった。多少の議席は減らしたものの自民、公明の政権与党が絶対安定多数を維持する一方で、野党陣営全体としては議席を伸ばしたが、リベラル勢力、とりわけ立憲民主党にとっては厳しい選挙となった。
     今回も小林良彰慶應義塾大学名誉教授に、選挙後の恒例となった独自の調査に基づく投票行動分析をお願いした。小林教授は全国で4500人あまりの全世代の有権者を対象に総選挙の直前に調査を行い、その投票行動を分析した。
     その調査から見えてきたものは、無党派層を取り込めないために党勢を拡大できていない立憲民主党の現状と、政策的には必ずしも支持できないが、政権を任せられるのは自民党しかいないと考えて自民党に投票している有権者が多いことだった。
     また、政策面では選挙の争点として景気対策、財政対策、年金、医療などの経済問題をあげた人の割合が5割を越え、コロナ対策と答えた15%を大きく上回る一方で、現在の自公政権の経済政策を支持する人の割合は42%にとどまった。有権者の多くが経済政策を最重視する一方で、現在の政権の経済政策には必ずしも満足していないことがわかった。にもかかわらず、自民党が支持されたのはなぜか。その理由を説明するものとして、政権担当能力の有無については自民党と答えた人が5割に達していたのに対し、立憲民主党と答えた人は6.8%しかいなかったことがあげられる。
     小林氏は、政権交代を支持する人の割合や、安全保障面で独自防衛力の強化を支持する人の割合が増えていることなどから、全体的に有権者の保守化の傾向が見て取れるとしながらも、同時に原発再稼働に反対する人や夫婦別姓に賛成する人の割合は過半数を大きく上回るなど、テーマによって従来の右左対立の構図は成り立たなくなっていると指摘する。
     特に顕著だったのが、若年層の自民党支持の傾向だ。政党に対する好感度の調査では、10代、20代では自民党に好感を持つ人の割合がそれぞれ50%、44%だったのに対し、立憲民主党に対しては38%と34%と、両者の間には10%以上の差がついた。小林氏は、特に若い世代は、政権時代には震災と原発事故に苦しみ、野党に転落してからは内紛や分裂を繰り返した民主党に対する印象がすこぶる悪い。また、「政権」と言えば、自民党政権しか知らないため、それ以外の政権がイメージできない人も多いと語る。
     選挙制度にも精通している小林氏自身は小選挙区制には反対の立場だが、選挙制度がそう簡単には変えられないという前提の上に立てば、現在の選挙制度の下では、立憲民主党、ひいては日本のリベラル勢力は、これまでのような組合依存体質を引きずったままでは到底政権交代は実現できないと語る。日本で最も大きな政治勢力が、「無党派層」ないしは「支持勢力なし」であることは周知の事実だ。であるならば、それを大きく取り込めるような明確な理念と政策、そして個々の議員が日頃の地道な政治活動により、小選挙区制にも耐え得る強固な支持基盤を築いていくことによってのみ、政権交代への道は開けることだろう。
     その一方で、なぜ今回、日本維新の会は大きく躍進することができたのか。大阪の地域政党としてはほぼ支配的な地位を確保したかに見える維新が、他の地域までその勢力を伸ばすことは可能なのか。
     恒例となった小林氏の研究会の投票行動分析をもとに、この選挙でわれわれは何を選んだのかを、小林氏とジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。また、番組冒頭で最高裁判所の裁判官の国民審査についても、その結果を検証した。
    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    今週の論点
    ・下馬評有利の立憲は、なぜ勝てなかったのか
    ・豊かな時代を知らず、「変化」のリスクを負えない若年層
    ・理念ではなく組織論で政党を作るから、堂々巡りになる
    ・維新は参院選でも台風の目になるか
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    ■下馬評有利の立憲は、なぜ勝てなかったのか
    神保: 今回は「選挙でわれわれが何を選んだのか」というテーマでお送りします。わかっていて選んだのか、わからずに選んだのか、ということを含めて議論していきますが、さっそくゲストをご紹介します。慶應大学名誉教授の小林良彰先生です。先生は今回もまた、投票行動の分析をされています。どんな調査なのか一応、最初に確認させてください。
    小林: 私が代表をしております投票行動研究会というグループがあり、18歳以上の有権者を対象に、居住地域、都市規模、性別年代などの集団に合わせて調査をしています。 

    記事を読む»

  • 5金スペシャル:これがマル激的総選挙・最高裁審査の争点

    2021-11-03 20:00  
    550pt
    マル激!メールマガジン 2021年11月3日号
    (発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/)
    ──────────────────────────────────────
    マル激トーク・オン・ディマンド (第1073回)
    5金スペシャル
    これがマル激的総選挙・最高裁審査の争点だ
    ──────────────────────────────────────
     その月の5回目の金曜日に特別企画を無料でお届けする5金スペシャル。総選挙直前となる今回はゲスト抜きで、この4年間マル激で取り上げてきたさまざまなテーマを振り返りながら、この選挙で何が問われているのかを様々なアングルから、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。また、先週取り上げた最高裁裁判官の国民審査についても、主要な判決でどの裁判官がどのような判断を下していたかを、あらためて検証した。
     マル激が今回の総選挙の争点として独自にあげたポイントは以下の通り。
    ・政治とメディアの癒着によって脅かされる報道の自由
    ・検察の公訴権独占で冤罪が繰り返される人質司法
    ・世界の脱炭素革命の流れから脱落する時代錯誤の日本のエネルギー政策
    ・官邸に集中させた権力の私物化と濫用
    ・民意が反映されない選挙制度と最高裁国民審査
    ・有権者に必要な情報を提供させない時代遅れの公職選挙法
    ・若年層に三重苦を強いる不公正な選挙制度
    ・先進国で最低水準の子育て・教育への公的支出
     いずれもマル激でゲストを招き様々なアングルから繰り返し議論してきたテーマだが、問題は日本のこうした根本的な問題が、今回の選挙でもほとんど問われていないことだ。選挙で問われない以上、各党の公約にもこれらの論点は入ってこない。しかし、各党の政策集などを具に見ると、上の全ての論点ではないが、党によってはその一部が含まれているところもある。また、政党の政策としては掲げられていなくても、自分の選挙区の候補者の中には、そのような問題を争点に掲げている候補者もいるだろう。
     要は、政党や既存のメディアがお膳立てをしたお仕着せの「選挙の争点」を無批判に受け入れ、その土俵の上での判断を強いられるのではなく、マル激が掲げる争点なども参考にしながら、それぞれの有権者が自分がもっとも優先すべきだと考える争点を持ち、それに基づいて投票行動をすることが重要なのではないか。
     今週は1.マル激が考えるこの選挙の争点、2.イリヤ・ソミンの『民主主義と政治的無知』に見る投票行動のあるべき形、3.最高裁国民審査のための各判事の判決検証、4.吉田恵輔監督の新作映画『空白』に見る相手の世界で生きるということの意味と選挙との関係、などを神保・宮台の2人マル激で議論した。
    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    今週の論点
    ・マル激が考えるこの選挙の争点
    ・『民主主義と政治的無知』に見る投票行動のあるべき形
    ・最高裁国民審査のための各判事の判決検証
    ・映画『空白』に見る“同じ世界で生きること”の意味
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    ■マル激が考えるこの選挙の争点
    神保: 本日は衆院選直前の2021年10月29日金曜日。「5金」ということで映画など、いろいろと話したいことは積もっていますが、選挙を視野に議論したいと思います。宮台さん、この選挙に何か注目点はありますか?
    宮台: はっきりいうと注目はまったくしていないし、実際に注目点もありません。自民党が過半数割れするか、くらいが話題ですが、それもどちらでも関係ない。また、立憲民主党の議席が増えたとしても、基本的な問題にはかかわりません。つまり、安倍・菅が悪いのでも、自民党が悪いのでもなく、日本はどこを切っても金太郎飴で、既得権益を動かせず、産業構造改革ができない。だから、本当は政権選択は関係なく、既得権益をどうするかという選挙なんです。 

    記事を読む»