• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 29件
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 「稼ぎが少ないと恋愛に消極的になってしまう…」

    2016-02-19 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2016/02/19───────────────────────────────────

    おはよう! 岡田斗司夫です。メルマガ読者の方から、多数質問をいただいています。かたっぱしから答えてみましょう。


    ───────────────────────────────────「稼ぎが少ないと恋愛に消極的になってしまう…」
     自分の稼ぎで嫁と子どもを養っていけない男が、恋愛をするのは間違っていることではないでしょうか?
     自分が楽しむためだけの関係は相手に悪い気がして、どうしても消極的になってしまいます。
     
    ───────────────────────────────────
     最初は浮気の話かな? と思った。 でも、そういう意味ではないなんだよね。
      つまり、「嫁と子どもを養えないような稼ぎの少ない男は、恋愛する資格がない」と言っているんだ。 それは中学生とか高校生とか大学生の時には恋愛する資格がないというようなものだよね。
    ■恋愛する資格を男女逆転させて考えてみよう
     この質問を考えるには、立場を女性に置き考えるといいと思うよ。
     つまり、「○○をできない女が恋愛をするのは、間違っていることではないでしょうか?」となる。 男女が逆転した場合、ここに入るのは何になるかな。
     この人の考え方でいうと、自分の稼ぎで嫁と子どもを養っていけない男は恋愛する資格がない。 それを対照的に女性で考えると、「家事ができない女、夫に尽くせない女、母になれないような女が恋愛することは間違っていることではないでしょうか?」となる。
     「自分が楽しむだけの関係は相手に悪い気がしてどうしても消極的になってしまいます」と書いてあるけど、男女を逆転させるとちょっと異常さが見えてくるよね。 男の部分だけで考えると、真面目な人に見えるけど、女性に置き換えるとちょっと変に見えてくる。
     こういう場合、前半と後半で質問の意味を考えるんだ。 いつも非モテオフ会とかで僕が話を聞くとき、その人が言っていることの どの部分に本音が隠れているのかを考えるんだ。
    ■恋愛に消極的である理屈を無理やりに作っている
     「どうしても消極的になってしまいます」という部分が、実はこの人の場合は先にある。
     「恋愛に関して、消極的になってしまう」
     「消極的以外の理由が何か欲しい」
     「その理屈をでっち上げましたが、どうでしょうか?」
     この質問はこういう意味なんだよ。
     「私は恋愛に消極的です」という質問だけで止めておけばよかったんだよ。
     ところが、「この程度の自分の稼ぎで、云々」と無理やりな理屈付けしてしまうから、まわりの稼ぎが中途半端な男を含めて敵を作ってしまった。  質問に見えるけど、「そんなことをやってるやつらは許せない」という呪詛の文句なんだ。 でも質問自体にそこまで悪意はないと思う。
     恋愛に関して自分が消極的とかモテないという意識があるからといって、こういう発想をしても自分を含めて誰も幸せにならない。
     消極的でいいじゃん。 彼女が欲しい場合は、僕のオフ会に来てくれればいいし。  もし本当に稼ぎがないとダメだと思うなら、自分がまず稼けばいいんだよ。 「俺は稼いでるんだから堂々と恋愛するぞ!」と言えばいいだけの話だよね。 ま、頑張ってください。
    【まとめ】
     恋愛に消極的であることに、無理やりな理屈付けをしているように思えます。 彼女がほしいなら、岡田斗司夫のオフ会に来てください。 もしくはお金を稼いで堂々と恋愛したらいいと思います。

     
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 「好き嫌いがあっても損はしないと思うのですが」

    2016-02-18 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2016/02/18───────────────────────────────────

    おはよう! 岡田斗司夫です。メルマガ読者の方から、多数質問をいただいています。かたっぱしから答えてみましょう。


    ───────────────────────────────────「好き嫌いがあっても損はしないと思うのですが」匿名希望さん/36歳/家族持ち会社員 食べ物の好き嫌いの話になると、「これを食べれないなんて人生の半分以上損してる」と軽口をたたく人がいますが、自分と比べて食べられる人が人生の倍以上得してるとは思えません。
     岡田さんは好き嫌いがあることで人生の半分以上損してると思ったことはありますか?
     
    ───────────────────────────────────
     たとえば僕はお酒を飲まない。 でも毎日お酒を飲む人にとっては、「お酒を飲まない人生は意味ない」と言うよね。 そういう人からすると、僕は意味ない人生を送っているわけなんだ。 もちろん僕はそうは思わないけどね。
     「○○を食べれないのは人生の半分以上損している」という軽口にいちいち真面目にとりあう必要はないと思うよ。 「こんなにシイタケが好きだ」とか「こんなに酒が好きだ」という決意表明だと思って、聞いてあげればいいと思います。
    ■SF小説を読まない人間は人生の半分を損している!
     その奥にある本音として思う「○○を知らなければ、人生の半分以上を損している」というのはあると思うよ。
     僕はSF小説を読まない人間は人生半分損してると思うよ、マジで。
     だって、あらゆる発想の基だし、あらゆる思考実験のトレーニングにもなる。 SF小説を読まなかったら、世の中がつまんないじゃん。
     僕は何を考えるにしても、SFありきだと思っている。 みんなはSF小説を読んでないから、サッカーとかラグビーを見たり、なんか変なことをやってる。
     「オリンピックが今から楽しみ」なんて言う奴は、SF小説を読めよと思います。 好き嫌いがあっても損はしないと思うけど、SF小説を読んでない人は人生の半分以上を損していると思います!
    【まとめ】
     好き嫌いがあっても人生に損はないと思うので、気にしなくていいと思います。 でもSF小説を読んでいない人は人生の半分を損していると思います。

     
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 「銃を手放せないアメリカと、ネットを手放せない日本」

    2016-02-17 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2016/02/17───────────────────────────────────


    おはようございます。

    今日は『解決!ズバッと』はお休み。
    絶賛発売中の岡田斗司夫の最新著作『カリスマ論』から、ハイライトをお届けします。


    ───────────────────────────────────

    「銃を手放せないアメリカと、ネットを手放せない日本」


     アメリカでは、銃による犯罪がやみません。
     マイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画『ボウリング・フォー・コロンバイン』は、1999年に起こったコロンバイン高校銃乱射事件を題材とし、被害者や市民、全米ライフル協会会長のチャールトン・ヘストンにまでインタビューを行っています。
     この映画で描かれたように、アメリカ人はどうしても銃を捨てることができません。 全米ライフル協会が政治的に大きな影響力を持っているということもひとつの理由ではあるでしょうが、武器を持った奴らが自分たちを襲いに来るかもしれない、そう一般市民が恐怖心を持っていることが最大の理由だと思います。
     一度武器が蔓延して社会が不安定になってしまうと、どうしてもお互いを信頼することができないんでしょう。
     日本人は、そんなアメリカ人を見て笑います。
     「最先端技術の国なのになんて野蛮なんだ」 「銃の所有をもっと厳しく規制すればいいのに」なんて、好き勝手なことを言いますね。
     アメリカ人にも言い分があります。
     「みんなが銃を持っているのに、自分一人が持っていないのは恐い」
     「個人が武器を持つのは、アメリカの憲法で保証されている権利」
     「害獣を撃退するのに便利」などと、言い返してくるはずです。 ほかにもいろいろと理由は付けられるでしょうが、要は銃は役に立つし、ないと不安だから手放せないということです。
     これは、日本人にとってのネットとまったく同じではないでしょうか?
     社会を不安定にする大事件、テロを起こせる武器という点で、銃とネットは同じです。
     ならば、私たちはネットを手放すことができるでしょうか?
     「調べ物に欠かせない」
     「買い物をするのに便利」
     「友達と連絡をとりたい」、きっとそういう理由を山ほど挙げて、ネットは手放せないと主張すると思います。
     初期のインターネットは学術研究用に使われていたわけで、情報を必要とする人が調べ物をするためだけの専用ツールにすることだって技術的には可能です。 そもそも普通の消費者にとって、これほど膨大な情報が必要なのかと問われたらどう答えます?
     情報断ちをした方が心身共に健康になるという人もいますね。 知り合いとのコミュニケーションにしても、電話やFAXのようにやりとりできる仕組みがあれば、生きていく上では困りません。
     頭ではわかったとしても、私たちはもうネットを手放せないのです。 何も私はネットは悪だから、規制すべしと主張しているわけではありません。 アメリカ人にとっての銃と同じように、日本人もネットという武器を手放せない。 日本人にアメリカ人を笑う資格はないというだけです。
     銃を手放せないアメリカでは銃を使った犯罪・テロが、ネットを手放せない日本ではネットを使った犯罪・テロが、起きやすくなります。
     アメリカでは、政治的な主張があったり、ちょっと頭のおかしい人は、すぐに銃を手に入れて乱射事件を起こします。 日本でも、頭がおかしくなったり、思い詰めて粘着質になった人は、ネットで大きなトラブルを起こします。
     ネットで起こる炎上などのテロに対して、私たちは対抗手段を持っていません。 ソーシャルメディアでの「荒らし」や「炎上」には、焦って対応せず収まるのを待てと言われますが、これはあくまでも一時しのぎであって、ネットテロをなくせるわけではないでしょう。
     「銃を持った強盗に襲われたら、抵抗せずにお金を渡す」、
     「銃を持った強盗に対抗するため、普段から家に銃を置いておく」のと同程度の自衛手段でしかありません。
     こういうものなんだと諦めて、銃やネットでのテロを前提にした社会的な仕組みを作っていくしかない。 私はそれが落としどころだと考えています。
    カリスマ論

     ――いまもっとも幸せな生き方は「小さなカリスマ」になること
     Amazonのリンクはこちら

     
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 「“良い質問”の仕方を教えてください」

    2016-02-16 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2016/02/16───────────────────────────────────

    おはよう! 岡田斗司夫です。メルマガ読者の方から、多数質問をいただいています。かたっぱしから答えてみましょう。


    ───────────────────────────────────「“良い質問”の仕方を教えてください」MRベーションさん/27歳/会社員 いい質問するにはどうしたらいいですか?
     会議やニコ生で質問しても、いつもトンチンカンになってしまいます。
     僕も、できる人間オーラを放ちたいので、いい質問の仕方を教えてください。
     もっと本音を言えば、岡田斗司夫ゼミでいい質問して「なるほど興味深い」的なコメントして欲しいのです!
     
    ───────────────────────────────────
     悪い質問というものならあるよ。
     「あなたの人生で1番〇〇だったものを教えてください」
     「1番美味しい食べ物を教えてください」
     「印象に残った本を3つ教えてください」
     そんなものを聞いてどうするの?
     おまけに答える側が「うわあ、3つも選ぶのか」と悩んでしまうのは最悪の質問なんだ。
     
    ■質問者の思考代弁者になる質問は面白くない
     次に悪いのが、「○○の仕方を教えてください」なんだ。 実はMRべ―ションさんの質問も、2番目に悪い質問なんだよね。
     いい質問とは「○○のはずなのにこうです。なぜですか?」のように矛盾や理由を聞くこと。
     たとえば、「なぜ日本は共産主義じゃないんですか?」と聞かれると、ちょっと考える。 でも「自民党が勝つ方法を教えてください」だと質問が限定的になってしまう。
     質問者が考えるべきことの思考代行者になってしまうんだよね。 それは面白くないし楽しくない。 なので「○○は、なぜなのか?」と聞く方がいい。
     でも、たいていの人は「どうすればいい?」と聞いちゃうんだ。
     「私がモテないのはなぜですか?」という質問に対しては、いろいろ話していけば回答がみえる。 その回答は必ずその人のためになる。
      でも、「私はどうしたらモテますか?」という質問に対しては、どんな回答をしても、その人は納得できないんだよね。 そういう答えは作れないと思います。
    【まとめ】
     「なぜ、○○なのですか?」という質問がよいです。 「1番○○なものを教えてください」という質問は回答者を悩ませるので、よくありません。

     
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 「パフォーマーとして食っていくには?」

    2016-02-15 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2016/02/15───────────────────────────────────

    おはよう! 岡田斗司夫です。メルマガ読者の方から、多数質問をいただいています。かたっぱしから答えてみましょう。


    ───────────────────────────────────「パフォーマーとして食っていくには?」はりーぼってーさん/27歳 先日の人間の中身についてのお話を伺い、自分のズレ、即ち趣味のマジックを人の役に立つようにしたいと思いました。
     また先生曰くこれからは多職の時代ということでどうせなら副業になるレベルにしたい!と思っています。
     そこで先生が私のプロデューサーなら、パフォーマンスで副業を成立させるためにどんな前略を立てますか?
    ───────────────────────────────────
     僕だったら「対象を特定したマジック」をやるね。 極端なことをいえば、マジシャンはステッキを花にしたり、シルクハットから鳩を出すという見せ方をするよね。
     これまでのマジシャンの広げ方としては、養老院や幼稚園に行って、見せる人を変えるということがある。 でも、見せる人は限定した方がいいと思うんだよね。
    ■見せる人を特定したマジシャンになろう
     ハンカチを出すなら、何のハンカチでもいいわけじゃん。 シルクでふにゃふにゃした素材の限定はあるにしても、何のハンカチでもいい。
     僕が今、パフォーマーで食っていこうと考えるんだったら、『ガールズ&パンツァー』のハンカチを用意して、ガルパンの映画館の前でやるよ。
     オブジェクト指向というのかな? ハンカチや鳩を見せるんじゃなくて、スターウォーズやガルパンを見せたりする。
     ただのマジシャンじゃなくて、◯◯専門のマジシャンになる。 人間を切るとか人体浮揚じゃない。 自分が何が好きで、どういう層の人にアピールしてるのかを考えたほうがいい。
     はりーぼってーさんは、マジック以外で好きなことをやろう。 そして好きなものが同じ人に対して、「俺、マジックをこんなふうに使って遊んでます」とやる。
     つまり、マジシャンじゃなくて、ガルパンファンやスターウォーズファンになる方法をお勧めします。
    【まとめ】
     いろんな人に向けるではなく、特定の人に向けてマジックを見せましょう。 自分が好きなものを考えて、どういう層にアピールするかを考えてみてください。

     
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 悩みのるつぼ「子どものSNSを見る親」(回答編)

    2016-02-14 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2016/02/14───────────────────────────────────
    おはよう! 岡田斗司夫です。
    昨日のメルマガで朝日新聞『悩みのるつぼ』の相談文をお届けしました。
    今日は、いよいよ回答文もお届けします───────────────────────────────────





    相談 「子どものSNSを見る親」
     19歳の女性です。
     私の両親は姉のSNS、さらには姉の友達のSNS(主にツイッター)を見ます。
     姉、もちろん友達は見られていることを知りません。
     私は、それはなにかおかしいのではないかと思います。
     そこで母に言ってみると、「全世界に発信しているんだからいいでしょ」と言われ、父には「親が子供のこと、友達のことを知ることに不満なら出て行け」と怒られました。
     私自身もツイッターをしています。
     親に見られて困るような内容を発信していることはないですが、陰で見られてもいい気分は全くしません。
     全くの他人に見られるのと親に見られるのは違うと思います。
     一番近くにいる親に陰でみられることがなにか違和感を感じます。
     また大学生の子供について、なにもかも知ろうとする親にも違和感があります。
     子供のSNSを調べ尽くし、友達のSNSにまで移動して知らないことを知ろうとする親は普通でしょうか。
     気にに入らないことがあると全て自分たちの気にいる方に治したがる親なので、面倒で、余計何も話さなくなります。
     すると親はSNSを監視し、さらには友達のSNSにまで移動して調べ尽くそうとしています。
     でももし私がされたらいい気分は全くしません。
     SNS=子供、友達の本心だとは思われたくないです。
     親とはこういうものなのでしょうか?

    ───────────────────────────────────
    岡田斗司夫の回答文
     ある調査によれば「こっそり彼氏の携帯を見ている」という女性は三割を越えているそうです。 「好きだ」「大切だ」という気持ちは、簡単に人をのぞき屋さんにしてしまいます。
     あなたの両親がやっていることは「彼氏の携帯を盗み見る」という行為よりは、はるかにマシです。 でも、あなたはそれがイヤに感じてしまう。 その気持ちも「当たり前」です。
     きっとあなたの姉も姉の友達も、両親がのぞき見してることを知ったら、はげしく嫌がって恥ずかしがって、「最低!」と怒り出すでしょう。 
     さて、困りました。 両親のやってることは「当たり前」で、それをあなたの姉や友達が嫌がることも「当たり前」。 つまりこの問題には正解が無いんですよ。
     正解がない問題は「関係性の力学」で決まります。 つまりのぞき見がバレたときに、両親が「のぞくのは親として当たり前。イヤなら出て行け」と言われ、姉がしぶしぶ納得するかもしれない。
     姉が納得できずにアカウント切り替えて親から隠すようになり、以後はひたすら「隠す」「暴く」の応酬になるかもしれない。
     ケンカするしかないんだろうなぁ、というのが私の感想です。 だってどっちも『当たり前」で正しいんだから。
     たぶん、あなたは家庭内でのケンカがイヤで、できれば調整役をしたいんだと思います。 だからこそ親が姉のSNSを見てるのを、姉には告げてないんでしょ?
     親と姉のケンカを回避したいなら、とりあえずこの新聞に載った相談と回答を、両親に見せてください。
     「親が子どもを心配して、SNSを監視するのは当たり前」と本気で両親が思っていたら、恥ずかしがることはないはずです。
     でも、両親は激しく動揺すると思います。 「自分たちのやってるのぞき見を、新聞で世間に知られる」というのは、かなり恥ずかしいですから。
     「当たり前かもしれないけど、イヤだ」という気持ちをわかってもらうには、この方法しかないでしょう。
     ただし、この場合はあなたが怒られます。あなたと両親のケンカになっちゃいます。
     つまりどっちにしてもこの問題、ケンカするのが「当たり前」なんです。
     やるべきケンカを無理に回避してるから、あなたの中にモヤモヤだけが残ってるんじゃ無いですか?


     
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 悩みのるつぼ「子どものSNSを見る親」(相談編)

    2016-02-13 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2016/02/13───────────────────────────────────
    今日、明日は『解決ズバッと!』はお休み。
    朝日新聞連載の『悩みのるつぼ』をお届けします。
    今日は“相談文”のみです。
    僕が考えた回答は、明日のメルマガでお届けします。それまで、考えてみませんか? 
     いますぐ回答を知りたい方は、02月13日(土)発売の朝日新聞朝刊『悩みのるつぼ』欄をご覧ください。

    ───────────────────────────────────
    相談 「子どものSNSを見る親」

     19歳の女性です。
     私の両親は姉のSNS、さらには姉の友達のSNS(主にツイッター)を見ます。
     姉、もちろん友達は見られていることを知りません。
     私は、それはなにかおかしいのではないかと思います。
     そこで母に言ってみると、「全世界に発信しているんだからいいでしょ」と言われ、父には「親が子供のこと、友達のことを知ることに不満なら出て行け」と怒られました。
     私自身もツイッターをしています。 親に見られて困るような内容を発信していることはないですが、陰で見られてもいい気分は全くしません。
     全くの他人に見られるのと親に見られるのは違うと思います。
     一番近くにいる親に陰でみられることがなにか違和感を感じます。
     また大学生の子供について、なにもかも知ろうとする親にも違和感があります。
     子供のSNSを調べ尽くし、友達のSNSにまで移動して知らないことを知ろうとする親は普通でしょうか。
     気にに入らないことがあると全て自分たちの気にいる方に治したがる親なので、面倒で、余計何も話さなくなります。
     すると親はSNSを監視し、さらには友達のSNSにまで移動して調べ尽くそうとしています。
     でももし私がされたらいい気分は全くしません。
     SNS=子供、友達の本心だとは思われたくないです。
     親とはこういうものなのでしょうか?


     
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 「家出する際のアドバイスを下さい」

    2016-02-12 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2016/02/12───────────────────────────────────

    おはよう! 岡田斗司夫です。メルマガ読者の方から、多数質問をいただいています。かたっぱしから答えてみましょう。


    ───────────────────────────────────「家出する際のアドバイスを下さい」仮の姿はメルロ・ポンティさん/18歳/無職 僕は残り少ない今年度中に家出・失踪を計画しています。 両親がカルト宗教にハマり、僕をその中に入れさせたいが為に、ある日、高校を無理やり辞めさせられて、「はあ?」という状況です。
     都会に出て、どんなに汚い仕事でも住み込みでやるつもりです。 なにかアドバイスがあればお願いします
    ───────────────────────────────────

     アドバイスはないですね。 家出失踪をやれとは言えない。
     この放送を親に見せて、「ちょっと岡田さんのところに相談に行ってきます」と言って、家から出てきなはれよ。 そしたら往復の電車賃くらい出すから。 その上で会って、ちょっと相談しよう。
    ■家出をする前に岡田斗司夫と相談しよう
     親がカルト宗教にハマって入ることは、そんな珍しいことじゃないんだよね。
    「ある日、高校を無理やり辞めさせられて」(相談文)
     これは高校に言えば取り返せると思うんだけど、その時に自分で承認しちゃったのかな?
     よく分からないけど、まずはそれを取り返すことだと思うよ。 基本的に親からは、成人になって働くまで逃げられないもの。
     今は、18歳で無職で親がカルト宗教に入ってる。 都会に出て食っていこうと思ったら、悪い方向にしか流れないと思う。 それよりは、高校に戻ることを考えた方が良いと思うよ。
     電車賃なら出すし、親を納得させて、1泊で来れるんだったら来ても構わないよ。 泊まるところは考えるから、こっちに1回来なはれ。
     ということで、来て話しましょう と、いうことにしましょう。
    【まとめ】
     今の状況で都会に出ても悪い方向にしか流れないと思います。 それよりも岡田斗司夫と相談をしましょう。


     
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 「カリスマはムーブメントを生み出す」

    2016-02-11 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2016/02/11───────────────────────────────────


    おはようございます。

    今日は『解決!ズバッと』はお休み。
    絶賛発売中の岡田斗司夫の最新著作『カリスマ論』から、ハイライトをお届けします。


    ───────────────────────────────────

    「カリスマはムーブメントを生み出す」


     キングコング西野くんは、創作以外にも活動の幅を広げており、2015年には「 SHIBUYAHal loweenゴーストバスター&トラッシュアート」というプロジェクトを立ち上げました。
     10月31日に行われるハロウィンでは、渋谷のそこかしこに大量のゴミが溢れてしまいました。 そこで、翌月1日の朝にお化けの仮装をした人たちが渋谷に集まって、ゴミ拾いをしようというイベントです。 このプロジェクトを西野くんが発案し、渋谷区がOKを出して、実現にこぎ着けました。
     皆が参加できるイベントを考える、皆が集まる場を用意する、皆のやりがいや仕事を考える。
     もうこれはお笑い芸人の仕事というより、プロデューサーの仕事です。 本人が意識しているかどうかにかかわらず、西野くんはカリスマビジネスを着々と展開しています。
     今の段階では、まだ西野くんから自治体や企業に提案を持ちかけていますが、彼のカリスマ力が上がってくれば、自治体や企業の側から「うちの街を盛り上げる方法を考えてください」、「大きなホールが開いているので、何かイベントをやってください」といった依頼が増えてくるでしょう。
     その次の段階は、自分が動いて企画を実現するのではなく、人の企画を応援する立場になることです。
     「僕はこの人の企画を応援したいので、みなさんも応援してあげてください」
     自分の影響力を使って、ムーブメントを動かせるようになれば、立派なカリスマです。  
    ▼大勢の人を動かすには、シナリオが必要
     ただし、西野くんはカリスマというには、まだ弱い部分があります。
     それは、シナリオや思想性を持っていないこと。
     今の西野くんは、「お笑い芸人の枠を超えたことをやる」、「やりたいことをやる」ことで手一杯です。 彼のイベントに参加する人の動機は「面白そうだから」であり、あくまでもイベントに対するフォロワーでしかありません。
     もし彼が「何のために、これをやるのか」というシナリオを打ち出せたらどうでしょう?
     「面白そうなイベント」だからではなく、「西野さんがやっていることだから手伝おう」という西野フォロワーが生まれ、ムーブメントを起こせるようになります。
     シナリオといっても複雑なものではなく、要はお題だい目もくです。 ありがちな「原発やめろ」とか、その程度のものでいいんですよ。
     西野くんにはシナリオや思想性がないから、周りからはどうしても「自分が有名になりたいだけ」に見えてしまう。 だけど、「自分が有名になりたい」のと「世の中をこうしたい」のは、コインの裏表。 けっして単独では存在しないモノなんです。
     おそらく西野くんには、まだ自分というコインの表側しか見えていません。 コインの裏側にある、自分のシナリオを見つけた時、彼は本当のカリスマになるのでしょう。
    カリスマ論

     ――いまもっとも幸せな生き方は「小さなカリスマ」になること
     Amazonのリンクはこちら

     
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 「“人間力”ってなにさ?」(後編)

    2016-02-10 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2016/02/10───────────────────────────────────

    おはよう! 岡田斗司夫です。メルマガ読者の方から、多数質問をいただいています。かたっぱしから答えてみましょう。


    ───────────────────────────────────
    「“人間力”ってなにさ?」(後編)せーじさん/31歳/ゲーム実況者 最近、15年くらい前のテレビ番組『マネーの虎』をユーチューブで見返すのがマイブームです。 そこである社長が言っていたのですが、「経営が成功する条件は3つ。(その業態に対しての)スキル、資金力、人間力」と言っていました。
     スキル、資金力に関しては分かりやすいですが、人間力という言葉自体はかなりあらゆる物を含んでいるようで、もっと深く知りたくなりました。
     岡田さんは経営における必要な人間力ってなんだと思いますか?



     
    ───────────────────────────────────

    (前号からの続き)
     「モテるにはどうすればいいんですか?」と聞かれることがあるけど、僕はその度に違うことを答えている。 なぜなら、その人はどういう意味で聞いているのかを考えたり、その人の状況で答えを変えているから。
    ■最も簡単な彼女を作る方法は「モテる男の友達になること」
     モテる方法は人によって違うけど、一般的にいえるのは“モテる男”に近づくことだよね。
     モテない男は「どうやったら、女の子にたくさん知りあえるんだろう?」と考えるけど、そうじゃない。 実は彼女を作るために最も簡単で強い方法は、モテる男の友達になることなんだ。
     僕らから見れば、モテる男はスクールカーストの上の方にいたわけじゃん。 すごく近づきがたい印象があるんだけど、社会人になればそんなことないんだよね。 モテない男は「モテる男は敵だ!」と考えちゃうからこそ、不利な状況にあるわけなんだよね。
     それよりはモテる男の友達になって、モテる男に「彼女いないんだよね」と言った方が、彼女を紹介されやすい。 よくよく考えてみたらわかると思うけど、モテグループの中に結構ブサイクな男もいるよね。 デブもいるし、チビもいるし、いい加減で問題のある男もいるわけじゃん。 そんなヤツらが彼女がいる理由は、モテグループの中に入っていることなんだよね。
    ■学生なら難しくても、社会人ならモテグループに入りやすい
     だからモテグループ以外のところで、自分の魅力を上げて、いい女とつき合おうとすることは、かなり難しい。 そうじゃなくて、モテグループの中に入っちゃった方がいい。
     学生の頃にモテグループに入るのは、いわゆるスクールカーストの中だからしんどい。 でも、社会人になってからモテグループに入ってモテ兄さんに近づくのは、そんなに難しいことではない。
     もし知り合いにモテる男がいるなら、そいつに近づいて「俺、彼女いないんだけど」って相談したらいいよ。 モテる男だと、男の友達を大事にするという傾向があるしね。 彼女がほしいなら、モテグループに入る方が手っ取り早いと思う。
     そこで「人間力」の話になるんだけど、人間力の使い方は、こういうことだと思うよ。 問題を解決するときに必要なものとして、スキルと資金力と書いたわけじゃん。 女にモテるためには「スキルと資金力」と考えるんじゃなくて、「人間力」で考えると、ゴールの見え方が変わってくると思う。
     「モテる男の軍門に下すと申すか、ぐぬぬ」(コメント)
     モテる男に近づくことが軍門に下るなら、今は何の軍門に下ってるの?
     僕らは独立経営している戦国武将じゃないわけだから、必ずなんかの軍門に下ってるわけじゃん。 多分、今の主人はモテない将軍なんだよね。
     そんなの裏切ればいいじゃん。 モテない将軍に忠誠を誓っても、何にもならないと思うよ。
    ■彼氏・彼女ができない人間なんて1人もいない
     反感があると思うけど、僕は自分のことをモテないタイプだと思ってるんだよ。 それでも努力や工夫をしてモテるようにしてるんだ。 モテないタイプと、モテてるかどうかの実績はまったく違う。 それは、体力がないとか運動音痴とかと、テニスや野球が強いということは、必ずしも比例しないから。
     モテないタイプだからといって、「モテない」と結果をつなげない方がいいと思うよ。 それは頭が悪いヤツでも、頑張って勉強をすれば学力が上がるようなものだから。
      もちろん、モテるタイプのヤツがモテる努力したら、もっとモテるよ。 でも、モテないタイプの人間でも努力したり、物事の本質と解決法が分かれば、それなりの成果が出ると思うよ。
     だから僕は、彼女・彼氏のいない人の話をひたすら聞いて、「こういうふうにしよう」って言ってるの。 僕は絶対に、あらゆる人は彼氏・彼女ができると確信してるからね。
     自分自身でもそう思うし、これまで話して「コイツは絶対に無理だ」と思った人は1人もいなかったから。 そう確信しておるわけであります。 人間力の話とズレちゃったね。 ごめんなさい。
    【まとめ】
     問題を解決するときに「資金力」と「スキル」でなく、「人間力」で考えると見方が変わってきます。 彼氏・彼女の作り方も「人間力」で考えると良いと思います。