• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 29件
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 「女が少年漫画を描くのは間違ってますか?」

    2015-09-20 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2015/09/20───────────────────────────────────

    おはよう! 岡田斗司夫です。メルマガ読者の方から、多数質問をいただいています。かたっぱしから答えてみましょう。


    ───────────────────────────────────「女が少年漫画を描くのは間違ってますか?」

     女が少年漫画を描くのは間違っているのでしょうか?
     私は漫画家志望の女なのですが、ネットでそんな意見を目にすると、反論できなくなります
    ───────────────────────────────────
     意外な質問だね。 まあ、そういうことを言う人もいる。
    「荒川弘はどうなのか?」(コメント)
     その通り。 『鋼の錬金術師』と『銀の匙』を描いてる荒川弘先生は女の人だし、『うる星やつら』の高橋留美子先生もそうだよね。
    ■そんな意見を検索するヒマがあるなら寝てた方がマシ
     少年漫画の女性作家という前例がある以上、間違ってることはないと思う。 でも、どうなんだろうな? やりにくいことあるのかな?
    「マギ」(コメント)
     マギも女性作家なんですね。
    「面白ければOK」(コメント)
    「反論できない=正解ではない」(コメント)
     そうですよね。
     漫画家志望の女の人が、ネットでそんな意見を目にしていることの方が問題な気がする。 「そんな意見を検索してるヒマがあったら・・・・・・」というお決まりのところになってしまう。
     ネットで調べてる暇があったら、寝てる方がまだマシだよね。 そんな暇があったら、ラブライブの同人誌でも描いてください(笑)
    「逆もあるからね」(コメント)
     少女漫画を男性が描く例もある。
     
     感性主体の漫画の場合、男性の方があってるあってないとか、よく言う。 つまり、男性は自分の中に女性性があるので、それを変換したら少女マンガを描きやすい。 でも「女性は違う」と言われていた。
     つまり、昭和に「女性の少年漫画が少なかった理由」として言われていたこともあったけど、今更ジェンダー的な違いはないと思う。
    【まとめ】
     荒川弘先生や高橋留美子先生は女性ですが、少年漫画家です。 前例がある以上、女性が少年漫画を描くことは間違っていません。
     
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 「同人イベントの現場に母が現れた場合の適切な対処法」

    2015-09-19 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2015/09/19───────────────────────────────────

    おはよう! 岡田斗司夫です。メルマガ読者の方から、多数質問をいただいています。かたっぱしから答えてみましょう。


    ───────────────────────────────────「同人イベントの現場に母が現れた場合の適切な対処法」

     同人誌即売会のイベントでエロ漫画を売ってる現場に、実際の母が客として現れた場合の適切な対処法を教えてくださ───────────────────────────────────
     笑い話で書いたと思うんですけど、経験談を知ってます(笑)
     コミケに母や父が来たら、どうするのがいいと思いますか? 実は解答があるんです。
    ■正しい対処は「軽く会釈する」こと
    「マスクする」(コメント)
    「知らんフリ」(コメント)
     正しい対処は、「軽く会釈する」です。
     父親や母親が来る場合、それはあなたを心配して来るわけじゃないよ。 これまであなたに隠してたけど、コミケに買い物に来てるだけですから(笑)
     コミケはそういう世界なんですよ。 だから、「わが子はあのジャンルにいるのか!」ってことです。 あとお互いの荷物チェックは禁止ね(笑)
    ■親子であろうと見てはいけないものがある
     親子であろうと、見てはいけないものがありますから(笑)
    「血は争えない」(コメント)
     そんなに隠さなくてもいいと思う。 でも隠しちゃうし、家に帰ったら気まずい。 その家族は、翌年からコミケの日はバラバラの行動が当たり前になったみたい。
     家族で仲良くコミケに参加する話はけっこう聞く。 でも、家族3人が1つのサークルで参加をするって話は本当に聞いたことがない。
     ほとんどがバラバラのサークルで、お互い何をやってるかは聞かない。 で、4週間前くらいから、部屋にこもって、出てくるときは肘のあたりにスクリーントーンがついてるとか、そんな生活になるみたい。
     というわけで、適切な対処法は「軽く会釈する」です。
    【まとめ】
     親はあなたを心配して来ているわけでなく、コミケの客として来ています。 親子でも見てはいけないものがあるので、正しい対処法は「軽く会釈する」です。
     
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 「邦画にもっと“日本語字幕”を付けるべき!」

    2015-09-18 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2015/09/18───────────────────────────────────

    おはよう! 岡田斗司夫です。メルマガ読者の方から、多数質問をいただいています。かたっぱしから答えてみましょう。


    ───────────────────────────────────「邦画にもっと“日本語字幕”を付けるべき!」匿名希望さん/38歳/聴覚障害者の夫

     未だ数多くの日本アニメ、邦画には日本語字幕がついていません。 日本人に生まれて自国の作品が見れないのは悲しいことです。 例え字幕放送された作品でも、その字幕は使い捨て。 メディア化のときには字幕がつかないのが実状です。
     
     事故や病気で聞こえが悪くなれば中途失聴、年を取れば老人性難聴という聴覚障害になります。
     スタジオジブリ作品や攻殻機動隊、細田守 Blu-ray BOXなど、ごく少数の日本語字幕収録作品と比較し、日本語字幕がつかない作品は何が違うのでしょうか? 制作費だけの問題でしょうか。
     全日本ろうあ連盟など複数の聴覚障害者団体が活動していますが日本のアニメ、邦画への日本語字幕付与は足踏み状態。
     
     岡田斗司夫さんにお聞きします。 過去の遺産のアニメ、邦画と、今後制作されるアニメ、邦画、これらに日本語字幕を付与するための最適な働きかけとシステムは何だと思いますか?
    ───────────────────────────────────
     働きかけの最適なシステムは、海賊版を作ること。 つまり、聴覚障碍者の夫さんが版権者に無断で字幕をつける。 それをどんどん公開しちゃう。
    ■法律違反だけど世論を味方にできる
     もちろん法律違反です。 でも、おそらく社会問題になる。
     単なる金儲け目的の海賊版を作ったのではなく、「聴覚障碍者に対して作品の門戸が開かれていない」「だから俺はこれをやったんだ」ということが、堂々と主張できるはず。
     なので世論を味方にできる。
      逮捕されて刑務所に放り込まれる覚悟があるのなら、あなたが言っていることは、おそらく社会的に認められる。 「DVDに中国語とかイタリア語みたいな字幕までつけるなら、日本語の字幕をつけろ」という運動になり得ると思う。
     僕が言っているのは、犯罪をそそのかしていることになるけど、これは“いい犯罪”だと思う。 やるべきだと思ったらバンバンやればいい。
     もし本当にやっちゃってつかまっちゃったら、僕は弁護演説くらいはするので、頑張ってください。
    【まとめ】
     すべてのアニメDVDに日本語字幕をつける最適の働きかけは「海賊版を作ること」です。 もちろん法律違反ですが、世論を味方につけることができます。 もし、本当にやって逮捕された場合、岡田斗司夫は弁護演説ぐらいはします。
     
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 「嫌いなアニメの『何がつまらないか?』がわからない」

    2015-09-17 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2015/09/17───────────────────────────────────

    おはよう! 岡田斗司夫です。メルマガ読者の方から、多数質問をいただいています。かたっぱしから答えてみましょう。


    ───────────────────────────────────「嫌いなアニメの『何がつまらないか?』がわからない」むむさん/22歳/大学生

     最近弟が見るのにつられて下セカ(下ネタという概念が存在しない退屈な世界)というアニメを見ているのですが、どうしてもこのアニメが面白くありません。
     
     シモネタが不快というわけじゃあないんです。
     登場キャラの行動とか内面とかがどうしても納得出来ないのと、話全体がなんか的外れというか……。とにかく何かがズレてる気がしてまったく面白く無いんです。
     
     でもどこがどうダメなのかうまく説明できません。
     弟からは「ギャグアニメにマジになりすぎw」とか言われてるんですが、自分は普段そんなにリアリティとかを求めてるわけでもないのに、このアニメに限ってはどうしてもつまらなくて気になってしまいます。
     岡田さん、下セカを見て僕のかわりにこのアニメのダメなところを解説してください。
    ───────────────────────────────────
     大人世代には分かるんだけど、「いい年してアニメを見てるからそんな目に合う」んだよ。 でもみんな、その時はどこかでやってくる。
    ■アニメが面白くなくなったのは「大人になった」から
     「みんなが面白いというものが面白くないよ」という時が来る。 それに何故と問うてもしょうがない。 それは「僕たちが成長しちゃった」ということ。
     『魔女の宅急便』で言えば、僕たちはジジと話せない。 かつては、魔女だったかもしれないけど、充分に世界の中で大人になってしまった。
     「おばあちゃんのパイさえ届けたら、子どもたちはみんな幸せになれるの」
     「わたし、ほうきに乗って飛べるの」
     そういう幸せな世界で、生きていけなくなった。 その代わり、昔の子どもっぽい心を持った大人として生きる。 第2の人生がもう始まってるわけ。
     というわけで、弟はまだ成長してないけど、むむさんはもう大人になっちゃった。
     だから、アニメに嫌いなアニメができた。 ただ、そのアニメの好き嫌いには差があるので、50歳になっても下セカが好きな人はいるし、20歳だけどエヴァは見れない人もいる。
     これは個人の好み。 「以前の自分なら面白かったのに面白くない」という部分が、おそらく成長したんだと思う。
    【まとめ】
     以前なら面白かったアニメを面白がれなくなる瞬間は誰にでもやってきます。 それは「いい年してアニメを見ている」からでもありますし、何より、むむさん自身が大人になったということです。
     
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 「口下手なのはハートだけの問題にあらず 」

    2015-09-16 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2015/09/16───────────────────────────────────


    おはようございます。
    今日は『解決!ズバッと』はお休み。
    9/13(日)に発売した岡田斗司夫の最新著作『頭の回転が速い人の話し方』から、ハイライトをお届けします。

    ───────────────────────────────────

    「口下手なのはハートだけの問題にあらず 」
    「誰にでも通じる話し方・伝え方」といっても、なかなかイメージできないと思います。 ですから、僕が「ユニバーサル・トーク」という概念を見つけたきっかけからお話ししましょう。
    ※「ユニバーサル・トーク」というのは、「誰にでも通じる話し方・伝え方」という意味です。
     大学で先生として働くようになったのは、僕が42、43歳のころだったと思います。 それまで、人前で話す機会はほとんどありませんでした。
     たまに講演を頼まれることもありましたが、もちろん落ち着いて堂々としゃべることなんかできませんでした。 山ほどレジュメを用意して、ウケなくても一生懸命、やたら早口になってしゃべっていました。 まったくユニバーサルとはいえない代物だったんです。
     だからといって、別におしゃべりが嫌いだったとか、人前で話すのが嫌いだったかというと、そうではありません。
     安心してしゃべることができる場面というのも確かにありました。
     まずは、自分の仲間内。これは多くの人がそうですよね。
     それと、僕と同じようにSF小説とかSFマンガ、SFアニメ好きな人が4、5人集まったような場面です。
     そういう集まりでは、友人や知人がいなくても、安心して、水を得た魚のように楽しくしゃべることができました。
     ところが、4、5人のグループの中ではいくらでも話せるのに、同じようなSFファン、アニメファンが100人ぐらい集まっただけで、なぜ、ちゃんとしゃべれないんだろう? なぜ、焦っちゃうんだろう?
     そこが、自分の中でずっと不思議でした。
     確かに、自分に視線を向ける人が多ければ多いほど、誰だって緊張して声がうまく出せないものです。僕の場合もそうだったと思います。
     だったら、単純に場慣れしたり、何事にも動じないなハートを持てば解決するのでしょうか?
     もちろん、それも会話がうまくなるためには必要な要素です。 しかし、話し方や伝え方が混乱してしまう、もっと根本的な原因があるのではないかと考えたんです。
     僕にとってそれは、「少しでも『違うかな?』と感じてしまう存在」でした。
    ▼話せなくなる根本的な原因「友人の部屋に乱入してくる親」現象
     僕の場合、「少しでも『違うかな?』と感じてしまう存在」は女性でした。
     たとえば、男性4、5人だけで話しているとき、そこに女性が1人入ってくるだけで自分の会話のペースが狂ってしまうんです。
     これは、男性的に女性性を意識するといったレベルの違和感ではありません。
     言うなれば、友人の部屋で遊んでいるときに、突然その友人の親が部屋に入ってきて会話に混じってくるような居心地の悪さです。 「あれ? なんか話しにくいなあ」というブロックを感じるんです。
     同じように、10人ぐらいのグループで話しているときに、そのうちの1人か2人が女性だと、「退屈してるんじゃないか」「わからないんじゃないか」ということが気になりだして、どんどん話している内容が上滑りになってしまうんです。
     たぶん誰だってそうだと思いますが、家族や友人、身近な仕事仲間に話をするのは簡単だし、気軽です。自分の主張も、ある程度伝えられます。
     けれど、自分のことをよく知らない人や、初対面の人に向かってしゃべるときは、「自分は何をしゃべったらいいのか?」「どこまでしゃべったらいいのか?」「どういうしゃべり方をしたらいいのか?」など、さまざまな迷いが生じます。 相手との距離感がつかめないせいで、話すことが難しくなってしまうんです。
     この根本的な問題を克服しないことには、いくら会話のテクニックを学んだところで、結局は役に立たないはずです。
    頭の回転が速い人の話し方
     ――あなたの会話力が武器になるユニバーサル・トーク×戦闘思考力 
     Amazonのリンクはこちら
     
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 「ファッションとSNSの進化は共通している」

    2015-09-15 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2015/09/15───────────────────────────────────

    おはようございます。
    今日は『解決!ズバッと』はお休み。
    情報サイト『探偵ファイル』に掲載したコラムをお届けします。───────────────────────────────────

    「ファッションとSNSの進化は共通している」(元記事はコチラから)
     ファッションは進化する。
     『理由なき反抗』でジェームズ・ディーンがジーンズとTシャツ姿で登場したとき、アメリカでは一大センセーションが巻き起こった。
     当時、下着であるTシャツで登場したことが強烈だったのだ。
     ファッションの歴史とは、前の時代では下着だったものを、アウターとして着てもOKになるという繰り返しだ。
     「インナーはアウターへ」という方向に、常に進化が繰り返されている。
     ヨーロッパの貴族が着用していた正装は、裾の長い「フロックコート」だった。 からだ全体をすっぽり包んでしまうデザインだ。
     このフロックコートでは馬に乗りにくい。というので改良されたのが、裾の前を短く、後ろを長くし、長い裾の真ん中にスリットをいれて動きやすくした「燕尾服」や「モーニングコート」だ。
     今まで見えなかったズボンの前の部分や、ベストのあたりが、かなり見えてしまう。フロックコートから比べると、かなりお下品で露出高め。これも「インナーはアウターへ」という進化だ。
     時代は流れ、結婚式などでは、今でも正装としてモーニングコートが着用されているが、もう日常生活で着られることはなくなった。
     このモーニングコートのしっぽの部分を切り落とし、略式にしたのが、いわゆる背広。 いまではスーツと呼ばれているデザインだ。
     ビジネスシーンでの「ちゃんとした服装」として、重宝されている。 これまた「インナーはアウターへ」という進化。
     元を正せば、Yシャツというのも下着だから、本来見せるものではない。
     近世ヨーロッパを舞台に撮り上げた『バリー・リンドン』という映画では、男性は長い上着を着て、襟と袖のはしから、ドレスシャツのフリルをのぞかせている。
     現在のような、VゾーンからYシャツが見えているなど、ありえないスタイルだったのだ。 もちろんTシャツなんて、もっとありえない
     数年前、女の子のファッションで、キャミソールやビスチェを見せながら歩くというのが、流行ったことがある。
     過激だとか世紀末という人もいたけど、決してそんなことはない。
     ファッションの進化、「インナーはアウターへ」という進化の流れで考えれば、実に正しい。 内側に着ているものを、外側に出してみせる、という方向に進んできたからだ。
     と、ここまではファッションに興味のある人なら、だれでも知っている事実だ。
     さて、ここで、SNSの進化の話をしたい。
     SNSの進化を「自分自身のどんな部分をどう見せるか」という方向で考えると、ファッションの進化と同じものがあるように見える。
     「インナーはアウターへ」という進化。
     つまり、心の奥にかくしていたものをより外に見せる、という進化が、ここ数年間で繰り返されていると思うのだ。
     個人用のSNSとは、最初はホームページだった。
     お店が看板やメニューを見せるように、「私はこういうことを考えています」と、きちんと考えたものを整理してあげるのがホームページだった。 更新だってめったにしなかった。
     その一部に、ブログが組み込まれるようになった。
     ブログとは日記だ。 ホームページのように「まとまった考え」を書き起こす場所ではない。 それよりも「毎日、思いついたこと」が書かれている日記がもてはやされるようになった。
     ブログの時代がきて、日記や雑記のような「結論がないもの」を、毎日のごとく掲載するのが、当たり前になった。
     次に来たのはmixiのようなソーシャルメディアの時代。 まるで雑誌の連載のように、日記の一部や、グチを書き合うようになった。
     Twitterの時代になり、思ったことを、思いついた時に、すばやくつぶやいて、シェアするようになった。
     そしていまはLINEの時代だ。
     つぶやきがスタンプにまで簡略化された。 自分の心のなかに浮かんできた感情を、言語化しないまま画像として表すようになったのだ。
     これは、ファッションの進化と同じだ。
     前の時代では「人前にさらすものではない」「見せるなんて恥ずかしい」と考えていたものを、堂々と見せるようになる。
     「心のインナーをアウターへ」という方向に進化を続けているのだ。
     そういうふうに考えると、SNSの「次世代」には何がくるか、ぼんやりとした方向性の予想はつく。 いま流行っているLINEよりも、さらに内面をそのまま出せるメディアになるのだろう。
     自分の感情や衝動を、「スタンプ」などのイラスト処理で選ばなくても、さらに直接的に伝える方法。 いったい何をさらけ出すようになるのか、具体的なものは、僕も想像がつかない。
     だけど、おそらく最初は、「なぜネットでわざわざそんなこと?」と思うような「かる~いノリ」なんだろうな。

    以上、情報サイト『探偵ファイル』よりお届けしました。バックナンバーはこちら! 
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 「今まで見た映画で1番怖い作品は何ですか?」

    2015-09-14 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2015/09/14───────────────────────────────────

    おはよう! 岡田斗司夫です。メルマガ読者の方から、多数質問をいただいています。かたっぱしから答えてみましょう。


    ───────────────────────────────────「今まで見た映画で1番怖い作品は何ですか?」
     私はホラー映画が好きでよく見に行くのですが、最近のホラー映画は“怖さ”よりも、ビックリさせることを目的としているような気がします。 映画に詳しい岡田さんから見て、今まで一番“怖い”と感じたホラー映画は、どんな作品でしょうか?───────────────────────────────────
     ホリエモンがこういう質問を1番鬱陶しいって答えるんだよね。
     「○○で1番は何ですか?」って聞かれたら、聞く側に負担を強いる。 おまけに答えたからって、特別何かあるわけでもない。
    ■印象に残っている怖い映画は『仄暗い水の底から』
     今まで見た映画で、怖い映画で印象に残ってるのは『仄暗い水の底から』 怖いだけじゃなくて、「切ない、悲しい」が引っかかると見ないわけにはいかない。
     最初にシングルマザーが物件を探すシーンから始まる。 すごく世間慣れした不動産屋からいろいろ言われても、頷くしかない。 でも「あんまりいい物件じゃない」と思った。
     次のシーンは家庭裁判所で調停員と話している。 「以前、奥さんは精神病院に通われて、投薬を受けてたこともあるそうですね」と言われたら、シングルマザーは「あの人はそんなことまで言ったんですか!」と、ちょっと言葉が荒くなる。
     つまり離婚調停中なので、幸せな状態じゃないし、元夫を信じられる状態じゃない。 「今、住むところが決まってなかったら、親権がどっちに移るか分からない」という状況で、新しい不動産を見に行く。
     でも明らかに変な不動産。 管理人はなんかイヤな感じだし、エレベーターのボタンは1つだけすごく焦げてるし、イヤな予感じがするフロアーがある。 ただ、ここで決めなければ自分の子供と引き離されてしまうかもしれない。
     誰にも相談が出来なくて、お金も限られてるシングルマザーの不安が、「ここに物件決めるしか無い」って、追い込まれてく様は怖いだけじゃなくて、切ないじゃん。
    ■切なさや悲しさを結びつけた映画は良い
     人間が愚かな行動をするときや、登場人物のベクトルに共感するときに、怖さや切なさや悲しさがバーッと溢れる。 それを上手く結びつけた映画はやっぱりいいよ。
     俺が『リング』が好きな理由もそれ。 「子供を助けたい」という母親の気持が前へ出てるからこそ、怖い映画になる。
     なんだかんだ言っても、『着信アリ』で脅かされるは、「自分の命」ぐらいなんだよ。 「自分の命」が失われるのは怖い。 見てる人間だって、主人公が死んじゃうのはイヤだ。 けども、「主人公が大事にしてるものが失われる」方が共感しやすいんだ。
     1番怖い映画となると、『女優霊』が怖いです。 監督は同じだけど、「切ない怖さ」という意味では『仄暗い水の底から』が好きですね。
    【まとめ】
     印象に残っている怖い映画は『仄暗い水の底から』です。 怖いだけじゃなく、切ない怖さがあって好きです。
     
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 悩みのるつぼ「二つの大学どっち受けるべき?」(回答編)

    2015-09-13 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2015/09/13───────────────────────────────────
    おはよう! 岡田斗司夫です。
    昨日のメルマガで朝日新聞『悩みのるつぼ』の相談文をお届けしました。
    今日は、いよいよ回答文もお届けします───────────────────────────────────



    相談 「二つの大学どっち受けるべき?」
     18歳で現在、A・Bどちらの大学を受験するか大変悩んでおります。
     時期的にはもう決めなければならないのですが、数時間置きに考えが変わります。
     
     推薦入試での受験を考えているため、両方の大学を一度に受験することはできません。
     しかしながら、A大学の方は学校からの推薦をもらって受験する方法と公募推薦で受験する方法の二つの受験方法があるため、学校での推薦を蹴ってB大学を受験してから公募でA大学を受験するということはできます。
     
     そうすると、二つの大学を受けることができるのですが、学校からもらえるせっかくの推薦を蹴ってしまって、結果両方の大学とも落ちてしまったらどうしようとマイナスに考えてしまいます。
     
     仮に、学校の推薦をもらった場合、絶対にA大学に進学しなければならなくなるため、B大学の受験はあきらめなければなりません。
     
     両大学もとても素敵な大学ですので、その場合でも後悔はしないと思うのですが、考えがころころ変わり、自分ではもうどうしたらよいのかわかりません。
     オープンキャンパスに行った感じではA大学、模擬授業などを受けた感じではB大学、が良いという印象を受けました。それぞれ魅力があり、選べません。
     
     受験に正解はないような気もしますが、夜も眠れず、ご飯も食べられないので、助言をいただきたく思います。

    ───────────────────────────────────
    岡田斗司夫の回答文
     お悩みを三つに分類してみました。
     1.A大学を選ぶ=B大学をあきらめるのがつらい。
     2.選んでも後で後悔するんじゃないか、という怖れ。
     3.こんなことでもう○時間(○日)も悩んでいる、という焦りと自己嫌悪
      1.の悩みは、どっちを選んでも絶対になくなりません。だから決心しても、すぐにひっくり返っちゃう。
     決めたとしても、大学進学後も2.の悩みが追いかけてきそう。せっかくの大学生活でも、ひっかかるたびに「間違えたのでは?」と悩んでしまいそうで怖い。
     誰に相談しても「よく考えなさい」と言われる。するとますます3.の悩みが膨らんでいく。
      こんな感じじゃないでしょうか?
     「夜も眠れずご飯も食べれない」のは、実は「解決不能の問題」を悩んでいるからです。 こういう果てしのない悩みに関しては切り分けるしかありません。 すなわち「無くなる悩みは考えて対処する」「無くならない悩みは、あきらめる」「先延ばしできそうな悩みは、先に延ばす」です。
      まず「とりあえずの結論」を出します。A大学、B大学、家から近くて学費が安いのはどっちですか?  そっちに決めちゃいましょう。
     「近くて安い」大学に推薦で入ってください。  で、さ来年、今度は「もう一つの大学」を受験しましょう。 さ来年の春、両方の大学籍を手に入れた上で、どっちにするか決めてください。
      いま決められないんでしょう? だったら考えるべきは「いつだったら決められるか?」です。
      たぶん、実際の大学生活を経験しないと「あなたは」決められないんです。 「いま」決められないことを、むりに「いま」決めようとしている。 苦しさの根源はここでしょう。  あなたに必要なのは、「どっちか」という判断力ではなく、「どうすれば決めずに済むか」という回避力です。
    いま決められないんだったら、あとで決めればいい。 その時間を稼ぐために支払うコストが「一年よぶんに受験勉強」です。 これさえ覚悟すると、たぶん「じゃあこっちの大学でいいや」という、自然な落としどころも見えてくるはずです。
      A大学に籍があっても、B大学にモグリで講義受けて友達を作りましょう。 「どっちか」ではなく「どっちも」選ぶのが正解だと思います。

     
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 悩みのるつぼ「二つの大学どっち受けるべき?」(相談編)

    2015-09-12 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2015/09/12───────────────────────────────────
    今日、明日は『解決ズバッと!』はお休み。
    朝日新聞連載の『悩みのるつぼ』をお届けします。
    今日は“相談文”のみです。
    僕が考えた回答は、明日のメルマガでお届けします。それまで、考えてみませんか? 
     いますぐ回答を知りたい方は、9月12日(土)発売の朝日新聞朝刊『悩みのるつぼ』欄をご覧ください。


    ───────────────────────────────────
    相談 「二つの大学どっち受けるべき?」
     18歳で現在、A・Bどちらの大学を受験するか大変悩んでおります。
     時期的にはもう決めなければならないのですが、数時間置きに考えが変わります。  推薦入試での受験を考えているため、両方の大学を一度に受験することはできません。 しかしながら、A大学の方は学校からの推薦をもらって受験する方法と公募推薦で受験する方法の二つの受験方法があるため、学校での推薦を蹴ってB大学を受験してから公募でA大学を受験するということはできます。  そうすると、二つの大学を受けることができるのですが、学校からもらえるせっかくの推薦を蹴ってしまって、結果両方の大学とも落ちてしまったらどうしようとマイナスに考えてしまいます。
      仮に、学校の推薦をもらった場合、絶対にA大学に進学しなければならなくなるため、B大学の受験はあきらめなければなりません。  両大学もとても素敵な大学ですので、その場合でも後悔はしないと思うのですが、考えがころころ変わり、自分ではもうどうしたらよいのかわかりません。 オープンキャンパスに行った感じではA大学、模擬授業などを受けた感じではB大学、が良いという印象を受けました。それぞれ魅力があり、選べません。  受験に正解はないような気もしますが、夜も眠れず、ご飯も食べられないので、助言をいただきたく思います。

     
  • 岡田斗司夫の解決!ズバっと 「なぜ生徒は先生の話を聞かないのか? 」

    2015-09-11 06:00  
    220pt
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2015/09/11───────────────────────────────────


    おはようございます。
    今日は『解決!ズバッと』はお休み。
    9/13(日)に発売予定の岡田斗司夫の最新著作『頭の回転が速い人の話し方』から、ハイライトをお届けします。

    ───────────────────────────────────

    「なぜ生徒は先生の話を聞かないのか? 」
     さて、「誰にでも通じる話し方・伝え方」がとくに必要とされる職業といったら何でしょうか?
     おそらく、その中の一つが学校の先生だと思います。 天才もいれば怪物みたいな不良もいるクラス全員に通じる話し方・伝え方をしなければならないからです。
     僕の講演に来てくださる人は、生徒という立場であると同時に、お客さんです。 お金を払ってまで聞きに来てくださっているので、すごく熱心に僕の話を聞いてくれます。
     ところが、大学、高校、中学という場になると、お金を払っているのは保護者で、本人ではありません。
     「お金を払っているから聞かなきゃ損だ」「自分のためになるから聞かなきゃ損だ」とは考えてくれないんです。
     自分が生徒や学生だったころを思い出してみてください。 心の中で、「聞いてほしいんだろ? 聞いてやろうかな、どうしようかな」と、常に値踏みをする態度でのぞんでいたはずです。
     そして、先生の言ってることに十分に価値があったり、面白かったり、あるを超えたところでようやく「聞いてやってもいいぜ」となるんです。
     たとえば、その生徒にとってある先生の評価が100点満点のうち80点の先生だと、「聞いてやってもいいぜ」となる。
     でも、60点の先生だったら正面を向かずに、体をひねったり、をついて聞くようになる。 だから、教室という空間は姿勢が乱れるんですね。 「足伸ばしてなら聞いてやってもいい」、もしくは「教室に行ってやってもいいけど、話は聞いてやらない」となってしまいます。
     さらに聞いたら聞いたで、「聞いてやったんだから、何かオレに良いものをくれよな」と考えます。 たとえば点数とか、ほかの人間と扱いを変えるとか、どれでもいいから、何か支払いをくれという要求になるんです。
     子どもたち全体が、功利的に動いているからです。
     こういうふうに、彼らは、自分の中で先生を値踏みして、点数によって態度を変えるんです。 余談ですが、その結果、彼らの頭の中に入るものの分量も差が出てきてしまいます。
     こうした関係を僕は体験したことがあります。 聞きたくて聞いているんではなくて、「しょうがないな、親が契約しちゃったから聞いてやってもいいぜ」という態度の集団を前にして、「さて、こいつらにどう自分の話を聞かせようかな」と工夫しなければなりません。
     そのヒントになるのが、これからお伝えするユニバーサル・トークなんです。
    頭の回転が速い人の話し方
     ――あなたの会話力が武器になるユニバーサル・トーク×戦闘思考力 
     Amazonのリンクはこちら