• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 6件
  • <菊地成孔の日記 2021年8月25日午前7時記す>

    2021-08-25 10:00  
    220pt
    59
     今回は、後半が長沼の「コロナ闘病日記」になっているので、ビュロー菊地の社を挙げての連載となるが笑、長沼に対するコメントは返せないので、応援程度にしておいて頂ければ幸いである。
     
     フジロックに関して、余りにも周囲が騒々しいので、慣れぬ検索というものをしてみて(僕は海外版のウィキペディアと、ツベは検索によく使うが、Yahoo!ニュース、ツイッター、グーグルの検索が、いまひとつ苦手である→機能とか構造がよくわからないし、「これで全部かな?」という量的なチェック数の見込みが全く立たない上に、途中で目が回って笑、やめてしまうので<世論総体>がつかめない。誰もつかめないのだろうが)、アジカンの人が、おおっぴらにしくじったのを知った。まあ、「アジアンカンフーのジェネレーション」というのは、まあ大体こんな感じのジェネレーションなのだろうし、千葉真一さんが逝去されたショックもあるのかもしれない。
     

    記事を読む»

  • <菊地成孔の日記 2021年8月22日午前2時記す>

    2021-08-23 10:00  
    220pt
    19
     オリンピックもフジロックも大いに騒がれたと予想されるけれども、韻を踏む者はいなかったと思う。「液状化劇場か?ピックとロックは踏んでいいと思うつまりはオリンロックとフジピック」とかいったパンチライン。実際に見たわけではないが「フジロックダウン」というヌルめのジョークぐらいはあったはずだ。
     
     そしてまだ両者とも総括されていない。国が出す公式発表は基本的に信じていないが、公式発表からは様々な推測値が見て取れる。感染者数にはあまり関心がないが(操作されているか、操作もできないぐらい混乱しているとも感じるので)、経済効果と、中継の視聴率に関して発表してもらえないだろうか?何で反対派はオリンピックが開催された時に、2の手を打たなかったのだろう?「中継見るな!」「感動するな!」はTシャツにしても良かったのに。いつだってヘイガバメント。何が言いたい?お前ら何がしたいんだ?いつだってヘイシチズンズ。何が言いたい?お前ら何がしたいんだ?
     
     僕はドロップキック誌での佐藤さんとの対談でも言ったが、オリンピックは推奨派だ。その理由はいくつかあったが、一番大きいのは「中継」を巡る問題で、僕は、昭和にはテレビ界に横溢していた素晴らしい中継文化が、コロナによって復権される多としたらとても良いと思っていて、というか、そもそもオリンピックなんて、世界中の視聴者の99・5%は「もともとテレビで中継観戦する」人たちだったわけで、なので今回は「初の無観客中継」になるが、これはメチャメチャ良かった。「あー、この競技は観客いねえと意味ねえなー!」と思った競技はなかった。
     

    記事を読む»

  • <菊地成孔の日記 2021年8月20日午前4時記す>

    2021-08-20 10:00  
    220pt
    16
     ジャニーズ事務所のメリーさんが亡くなり、雨上がり決死隊が「遂に」という感じで解散を発表したりしたが(僕だってDC/PRGを解散したが)、世界にはいつだってヤバいところがいくつもあり(おそらくカラシニコフが射撃されまくり)カブールが陥落した。香港も力技で押さえつけられ、単にフォーカスがズレているだけでミャンマーもエグい事になっているだろう。何れにせよとにかく、「脱炭素」というワードが一刻も早く力を失って欲しい(「CO2をいっぱい出したいのだオレは」と言っているのではない)。
     
     僕の世代というのは、ベトナム戦争から、「こうした視点(世界のどこかで起きていることに黙っていられなくなる)」を持つようになった。「生まれた年が悪いのか それともオレが悪いのか」というのは天知茂(高島忠夫と同期→僕は「高島忠夫ファミリーコンサート」で初めて本田珠也と出会ったので、高島さんには感謝しているし、誰もがさ

    記事を読む»

  • <菊地成孔の日記 2021年8月16日午前8時記す

    2021-08-16 18:00  
    220pt
    4
     「東京の合唱」は、1931年にキネマ旬報のランキング3位になり、小津のブレイクスルー作品となった名作だけれども、のちに完成する小津の、半熟状態のような映画だ。単純に、欧米文化への伸び伸びした素振りがあり、後に結晶化される、純日本製、純東京性=小津という図式が固まりきっていない。カメラはルビッチのように、ウォルシュのように動き、ハイアングルも、ドリーによる移動もある(小津が完成すると、なくなる)。状況も極端だった。なにせ1931年、世界大恐慌の翌年であり、関東大震災の9年後である。
     
     僕はエノケンのファンで、観れる限りは観ているけれども、PCL映画を観ていてつくづく思うのは、太平洋戦争の敗北によってイマジネーションとその表現が、受動的にも、また能動的にも制限されていたのが戦後社会で、今は戦前社会なので、またPCLみたいな感じになっているという実感である。
     
     アニメのイマジネーション

    記事を読む»

  • <菊地成孔の日記 2021年8月9日午後12時記す>

    2021-08-09 19:00  
    220pt
    25
     新倉タケオくんの演奏を初めて見たのは、もう遥か30年前、めぐろパーシモンホールに、ドゥドゥ・ニジャエローズ・パーカッションオーケストラを観に行った時だ。まだデートコースペンタゴンロイヤルガーデンも結成していなかったが、僕は現在のモダンポリリズムに繋がる、あらゆるアフリカの音楽を聴き狂っていて、アフリカ音楽の音構造を研究していた。
     
     当時、ティポグラフィカがザッパ路線からアフリカ路線に大きく舵を切った時期で、今堀(恒雄)は今堀なりに、外山(明)は外山なりに、大儀見(元)は大儀見なりのやり方でアフリカ音楽を追求していた。外山と大儀見は、有名な、ドゥドゥのワークショップ(それはセネガルで、長期間にわたって行われる)に複数回参加していた。
     
     僕と今堀は在宅派で、とにかく手に入るだけのアフリカ音楽を、片っぱしから聴いて分析していた。今では聴き切れないほどの音源が手に入る時代だが、当時は、1枚1枚が大変なお宝だった。
     

    記事を読む»

  • <菊地成孔の日記 2021年8月6日午前5時記す>

    2021-08-06 10:00  
    220pt
    12
     今、「晴れたら空に豆まいて」の、喫煙スペース(店外)にいてこれを書いている。タバコを吸いながら書くことが多くなった。あと5分で本番である。音楽のライブではなく、無声映画に活弁士の片岡さんと、僕がDJで、即興的に無声映画を解釈してゆく。というイベントでコロナ前は人気イベントだったが、主催であるアーロン・ジェロー先生が日本に来れなくなり(来るのが大変困難になり)中断していた。その再開の初回である。なんと来週もある(なんと別の映画→小津の「東京の合唱」)。 
     
      *イベント開始→終わって同じ場所に戻ってきた。 
     
     ムルナウの「ノスフェラトゥ」は、最初の吸血鬼映画だ。このイベントは上映が終わったら、出演者3人のクロストークがあるのだが、状況が状況なので、以前のように好きなだけ喋り倒す。という訳にもいかず、全員時計を見ながら慌ててちょっとだけ喋った。オンタイムで語れなかった事をここに書くことにする。
     
     僕はトークイベントで「この映画を通俗的に見せるという目的で選曲した」と言ったのだけれども、ここでの「通俗性」というのは「愛とセックス推しで」という意味である。映画にとどまらず、多くの表現は、愛を直喩的に、セックスを暗喩的に描く(稀な例として、代々木忠のAVなどがある。セックスをそのまま見せ、愛を暗喩的 / 後景的に描く)。当然のことだが、暗喩の方が強烈である。暗喩が故に。
     

    記事を読む»