• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 97件
  • Q&A

    2022-12-19 15:30  
    50pt
    Q・差し込み期待でリーチ?それとも全員からの出あがりを期待してダマ? 結局リー棒だした際に一旦ラス落ちするのが怖くてダマにしました結論から話すとダマテン推奨です。東家・西家にハネマンツモで捲られるので差し込む可能性はありただしハネマンツモの頻度は低いとみなし普通にオリてしまうかもしれないので期待薄西家・ハネマン直撃で3着落ち差し込むメリットがほどんどないので期待ゼロ北家・3着を競るライバル。差し込みの期待ゼロというわけで、差し込みのメリットよりもリーチのデメリットのほうが大きいと判断します。Q・二件リーチに手詰まりした際の考え方もご教授いただければ幸いです1軒リーチでも2軒リーチでも手詰まりした時に選択する牌は上級者でも難しいです。出詰まりした時に考えることは過程手詰まりした時の選択ではなく手詰まりする前の選択を振り返って考えるのです。本当に仕方なかったのか? この局面は仕方ないですね。例
  • Q&A チーム戦略の話 他

    2022-12-17 12:30  
    50pt
    今日の記事は12月13日のコメントにレスするものです。麻雀においてリスクのない選択は存在しません。押せば放銃するリスクを負いオリればツモられるリスクを負うリーチをかければ、手を変えられないリスクを負い他家のテンパイに放銃してしまうリスクも負うダマテンにすれば、打点アップを逃がすリスクを負い他家がリーチの制限を受けず、自由に打たれるリスクも負う役牌を鳴けば、安全度の高い牌を晒すリスクを負い役牌をスルーすれば、アガリから遠のくリスクを負う打牌選択時にリターンを追求しているように見えてそれと同時に、将来負うべきリスクも選択しているのです。白鳥選手が打としてテンパイに取らなかったシーンです。がフリテンかつ薄いというのもあったと思いますが、自分の目からが4枚見え残り2枚のは強そう 残り2枚のも強そう残り3枚のは不明ですが、山にあっても不思議ではないの7枚受けにはかなりの手応えがあった のではないかと
  • Q&A 麻雀とゲーム理論

    2022-12-02 12:00  
    50pt
    親リーチが入り、上家も仕掛けている状況でチートイツ聴牌しました。現状ラス目で上がったら最低でも2着ということでリーチしました。 しかし、そこまで上がれそうでもなく、親に高打点を放銃した場合かなりラスる可能性が高く、リスクも大きいと感じました。 木原プロはこの手リーチしますか?  またこれが東発ならどうしますか?結論から話すとテンパイに取らずを打ちます。ただしこの局面は―― ということで常時テンパイに取らないというわけではありません。投稿主さんは「ゲーム理論」を御存じでしょうか?ゲーム理論を1行で簡単に説明すると――複数プレイヤーの意思決定・行動を分析する理論です。参照記事・麻雀におけるゲーム理論 
  • Q&A

    2022-11-28 13:00  
    50pt
    受けが狭くなるのが嫌でカンできず (牌図A)カンしますね。ちなみにカンしないとしたら次巡のチー、ツモとかはテンパイを外します。この巡目、この素材、この点数状況で2600で良し!とは、僕はあまり思わないです。待ちの良さ(強)+ラス目ということで微妙に感じつつ強く押し押しそうです。待ち(強)が一番の判断基準ですね。世の中には3翻だと押すけど2翻は押せない・・・という人が一定数います。例えばホンイツ役牌やタンヤオドラ2は押すけど役牌ドラ1やタンヤオドラ1は押せない・・・とか対リーチ押し引きは2000と3900の打点差よりも待ちの良さや点数状況が重要になるケースが多いです。いよいよ残り筋がなくなって――マンズで迂回しましたうまい! と思います。しっかりカウンティングが出来ているのが良いですね。→ターツ落としリーチなのでカン以上の待ちである可能性が高く、ソーズとマンズの無筋が全滅している。ピンズもと
  • Q&A 決断をする理由が大事

    2022-11-15 14:00  
    50pt
    チー 競ってる3着目の親を2000~3900の加点で流して南3に入れるのが大きいと考え鳴きました。 とはいえ木原さんがいつも仰るように,ラス回避を意識して取れるトップを取りこぼすのは罪だとも思うので,この判断がどうかお伺いしたいです。結論から話すとスルーします。投稿主さんは自分が欲しい両面の受けのカウンティングを習慣づけていますか?スルー後はが7枚、が6枚ついでにが初牌で、は・・・いらんけどwどうです? まだいけそうではないですか?ただ南2局、高め3900、アガリはトップ目であれば局進行の価値も高く、鳴いたとしても全く問題ありません。ただ道中、カウンティングはしっかりしましょう!チー が安牌でなく、下家の一発も消せて手牌の中では安全度の高いを落として前進できるので鳴きました。ただ完全安牌がないのにツモを拒否しているのと、打点の低いこの手で、聴牌でもないのに2軒リーチに向かうのはどうなのかと
  • Q&A 序盤の選択 他

    2022-11-06 12:00  
    50pt
  • Q&A リャンシャンテンからの勝負

    2022-10-30 15:29  
    50pt
    押し引きの判断基準は複数あります。主に手牌の価値、打点やアガリ確率ですね。アガリ確率を考える上で、巡目も大事な判断要素です。押す牌の危険度や安全牌の保有率点数状況なども大事な判断要素となるでしょう。上家のリーチ、この局面で押し引きをどのように考えますか?みなさんも何を切るか? 1度考えてみて下さい。・手牌の価値はMAXマンガン・・・・だけどまだリャンシャンテン・・・・の危険度はたいしたことないか・・・・東1局だし、巡目はまだ早いよね・・・・そもそも安全牌はないよね・・・「押し引きの基準表」を作成してこの局面と照らし合わせて判断してみましょう。そんな時間はないですよね?押し引きは大事な判断ですが、じっくり考えるヒマがなく、局面によって優先順位が変わるので、基準を設けて判断するのは良い方法とはいえません。しかしこの局面でプッシュを選択しているのだとしたら、押し引きの感覚が相当ズレているので、大
  • Q&A 134、124問題

    2022-10-13 12:15  
    50pt
    参照記事・一三四問題【 と問題 】有効牌を引いた後の形を比較してみましょう。、引きは同じ形になるのでそれ以外で比較します。>、ツモの比較は両面がある分マンズが上>、引きの比較は両面率でマンズが上>、引きの比較は次有効牌引きの形でマンズが上>、引きの比較も次有効牌引きの形でマンズが上というわけでとの比較ならの圧勝、この形を同列にするのは間違いになります。【 と孤立問題 】同様にどちらが2ブロックできやすいか?有効牌を引いた後の牌姿を比較してみましょう。 、ツモの比較 、ツモ これだけの比較なら残しが若干上ですね。 >  >  > 残しには、引きの2ブロック進化があります。つまりと孤立の比較なら、2ブロックができるパターンの差で、孤立よりもが若干優秀ということです。【 と孤立問題 】とは大差でと言いました。となると、と孤立は僅差ですね。雀頭が無い場合はを残すでしょうか。それでは問題です。何を切
  • Q&A 手役を狙うべき牌姿

    2022-10-09 12:00  
    50pt
    ドラなしで二段目ってこともあり両面を壊して純全帯么九に決めてみました。この判断はどうなのでしょう?
    今日記事は麻雀5大スキルの1つ「構想力」の話ですね。参照カテゴリー・序盤の構想門前リーチか否かリーチは難しいよね・・・・と思ったら、手役を狙ってみて下さい。リーチいけるぜ!と思ったら、両面を残してリーチを狙いましょう。この牌姿は8巡目で両面が1つ愚形だらけで3シャンテン以下の牌姿です。リーチは難しいよね・・・・そうなりますよね。じゃあ手役を狙ってみましょう! ということです。基準って何ですか?という質問をよくいただきます。例えば――・8巡目以降・赤ドラ無し・愚形が2つ以上・リャンシャン以下青字のような基準を設けたとしましょう打牌選択時にその基準表を見て、ええと・・・ってやってたら、間に合わないでしょう??だから基準を設けるのは反対です。見た目だけで門前リーチか否かを判断してください。あるいは
  • Q&A 麻雀というゲームの理解度を高める

    2022-10-03 14:15  
    50pt
    麻雀とは選択と抽選のゲームであるA・選択の機会打ち手ができることは打牌選択、副露判断リーチ判断、カンの判断、見逃し判断くらいしかありません。B・抽選の機会配牌も抽選、ツモも抽選、裏ドラも抽選人の意志は介入せず、抽選によりランダムに選ばれるものです。Aの機会は100%実力が反映されますがBの機会は実力無関係、100%運のステージです。麻雀はクジ引きみたいなものです。当たることもあれば外れることもあるでしょう。クジ引くを引くのはBの機会つまりクジ引きの結果は100%運ということになります。我々打ち手にできることはAの機会クジを引く箱を自分の意志で選択することができます。Aの箱にだけに6割当たりが入っていると知りました他の箱は5割当たりで、ハズレの確率も同じと知りました。どうしますか? 聞くまでもないですね。ここまでの話を聞いて「麻雀の話と関係ないやん!」と思った方は、これ以上記事を読むのはおすすめしません。完璧に理解しました! という人だけ、この先へどうぞ――