-
牌譜添削 天鳳八段
2025-01-17 17:0050pt終盤戦です。何を切りますか?僕のおすすめはドラのです。下家には現物、対面はチー打直前に打たれているに声が掛かっていません。簡単にベタオリせず、最後までテンパイを狙うようなことを「粘り」と表現する人もいますが僕に言わせれば、安全度の高い牌を打たずテンパイを狙わないことは、ただ「サボリ」ですね。特上卓、玉の間に多い「サボリ常習犯」ベタオリならベタオリと決めつけて安全牌同士の比較をせず、簡単にサボってしまう人。特上卓や玉の間の常連に多い選択傾向です。同じようにサボってる人同士なら差はつきませんがサボらない人の割合が多くなった鳳凰卓では、少しずつ差がついてくると思います。リスクを負わずにテンパイが取れるならテンパイに取る方が良いに決まってるじゃないですか。粘るのではなく、簡単にサボらないこと。イーシャンテンになったシーンです。テンパイしたらどうするか?この時点から考えをまとめておきましょう。特に考 -
牌譜添削 放銃率改善を目標にするべきではない
2025-01-16 19:0050ptここ最近鳳凰卓で勝てなくて悩んでおり、牌譜を送らせていただきました。 私は和了率が21.4%で放銃率が13.2%と和了率の割に放銃率がかなり高いです。 そのためかトップ率は27.1%なのですが、ラス率は25.9%となっており、鳳凰卓で勝てないのはそこが原因かと思っています。 また、リーチ率は21.4%もあり、他の天鳳強者に比べてかなり高い数字です。 最近は放銃率を減らし、無駄なリーチを打たないよう試行錯誤しています。 そこで、放銃率とリーチ率が高い原因、また他に弱点があれば教えていただきたいです。 お手すきの際にご確認お願いします。
今日の牌譜添削はCさんです。もしも放銃率が15%の人だったら「放銃率改善」を目標にすることもあります。ただ、放銃率が13.2%程度でしたら「放銃率が高すぎる」と言うほどのものではありません。放銃率が高い → 放銃率を改善しよう!と教えるのは、課題(弱点)が多す -
牌譜添削 雀豪☆3 目指せ!雀聖! 押し引き編
2024-12-24 19:0050pt昨日の続きですをスルーしたシーンです。門前進行時の打点に魅力がなく、を仕掛ければ、そこそこアガリが見込める手牌です。誰かのアガリを自分のアガリで封じるのも立派な守備1000点のアガリは加点が少なくても他家のアガリを潰せれば、立派な守備のアガリとなります。対面のリーチにを切ったシーンです。南2局、ラス目の親、3着目のリーチ押したくなる判断要素が豊富にありますが――この手牌は、見るからに終わっています考え方としては、この手で特攻をかけるよりも南3局、南4局に期待した方がマシ ということ。ラス目だからといって無茶をして次局以降のチャンス手をフイにした経験、ありませんか?ベタオリの局面です。なんてことない場面ですが――さっき通ったを見落としましたね。たぶん、次の手番が来る前にの上にポインターを置いていたのだと思います。ベタオリは実力差が出ますし長期成績に影響する大事な選択です。ベタオリ時こそ一生懸 -
牌譜添削 雀豪☆3 目指せ!雀聖! 手組編
2024-12-23 21:0050pt雀聖以上を目指すにあたり、木原さんの視点で気づいたこと、改良すべき点などありましたら何なりとご指摘ください。
今日の牌譜添削はNさんです。ます、雀豪帯で足踏みしている雀聖未経験者に共通する弱点は「手組」です。(牌図A)を切ったシーンです。これはかを切ります。このように構えておいて、ツモ等で、イーシャンテンのグレードアップも狙います。(牌図B)を切ったシーンです。これはを切ってください。雀頭候補が複数ある場合は横に伸びやすい牌を残すようにしてください。伸びやすいトイツ同士のシャンポン形に構えると、両面変化がより多く期待できます。(牌図C)を切ったシーンです。打が推奨です。門前手は好形テンパイのほうが打点が高い門前手はツモで打点が上がるから、テンパイの受け入れ枚数よりも、好形テンパイ率を意識するようにしましょう。(牌図A)~(牌図C)は受け入れが広めなイーシャンテン何切る問題です。雀豪常連VS -
牌譜添削 ブランクで衰える能力とは?
2024-11-20 21:0050pt事情があって1年ほど麻雀から完全に離れていました。 またできるようになったので結構な頻度でまた打ち始めたのですが、全く勝てないです。 NAGAも使いながら打っていますが、 直近400戦で安定段位5段ぐらいしかなく、 もはや5段からも上がれる気がしないです。
今日の牌譜添削はTさんです。元八段の方ですが、お悩みのようですね。リーチに現物のを切ったシーンです。非現物ではありますが打が良さそうですよね。リーチを受けたこの瞬間、ベタオリすることで頭がいっぱいだったのではないでしょうか?通りそうな牌を選ぶことは「粘り」に入らない「ベタオリ」と「粘り」の比較ではなく単純にこのシーンはとの優劣比較です。この現物打もそうです。は非現物ですが、ほとんど放銃しない牌が非リーチ者に対し危険な訳でもありません。打としたいですね。現物の打としたシーンです。 がほぼ通る上にはが4枚見えでノーチャンスです。イーシャンテ -
牌譜添削 天鳳五段
2024-11-15 18:3050pt※昨日の記事ですが、日付の設定ミスで昨日のうちにアップされませんでした。申し訳ありません。おかげさまで5段に昇段しました。 打牌の内容はそんなに良くなっている感じはしないのですが、とにかく麻雀に慣れることを重視して打数を増やしたのと、確変を引いたことによる昇段です。
今日の牌譜添削はSさんです。打数を増やすのは良い練習になると思います。鬼打ちで鍛えられる能力とは何か? A・不要牌を素早く選べる能力 B・頭の中で瞬時に手牌構成を理解できる能力 C・現物やノーチャンスを素早く発見できる能力 盤面を見ただけで解像度が上がるイメージです。何切る問題では常に14枚から1つも答えを選択します。しかし実戦では14枚になる瞬間は一瞬しかありません。 新著・強者だけが知っている 麻雀の真理48 より
ドラ何切る問題です。赤ドラを2枚使いたいのなら打として雀頭の手組にするのが推奨です。ところが実戦では――こ -
牌譜添削 もう麻雀やめるにゃ・・・という人へ
2024-11-13 18:0050ptもう雀聖になれそうにないので麻雀やめるにゃ。ハゲの配信楽しかったにゃ
今日の牌譜添削はYさんです。確かに、だいぶ下振れの牌譜でしたね。牌譜を見た限りでは「雀聖クラス」に到達できる実力は十分あると思います。Yさんは、こういう手をもらって次の手番が来るまで何を考えていますか?をツモ切りしていましたがと入れ替えて234も狙ってみたほうが1枚切れなのでを選びましたがドラがならドラ受けを固定する打のほうが鬼打ち経験の少ない人は、手拍子で下位互換の選択をしてしまうことが、熟練者よりも圧倒的に多い ※新書 強者だけが知ってる麻雀の真理 より
Yさんは手牌が14枚になってから数秒の間で優劣を判断するのが苦手だと思います。まだ例を挙げましょう。をツモ切ったシーンです。ドラはを打っても受けが残るので、打としたほうが良いですよね。ここから何を切りますか?このように問題として出されたらが選べると思います。をツ -
牌譜添削 三人麻雀の打ちすぎ?
2024-10-31 13:0050ptサンマをやり過ぎてバランスおかしくなってそうです。厳しめに見てください
今日の牌譜添削はGさんです。現在、天鳳二段になのですが特上卓に上がれないというレベルではないです。むしろ、鳳凰民のサブアカじゃないでしょうか?対面のリーチを受けて、何を切りますか?これは真っすぐを打ちたいですね。要は黒ひげ危機一髪理論ってヤツです。巡目も早いし打点もある。役有りですし、アガリも十分見込めると思います。なんなら上家から打たれた1発目のは一発放銃回避も含めてチーが推奨です。チーして打、勝負することも検討しましょう。を切ったシーンです。これはを切りますね。ホンイツは見ず鳴き一通と鳴きチンイツの天秤にかけたいです。4人麻雀はチーができるチーを有効活用できれば、アガリには近づけます。この点数状況ならば、遠距離の染め手よりも、近距離の5800を狙ったほうが良さげです。を打ったシーンです。逆にこちらは巡目もだいぶ深い -
牌譜添削 天鳳四段
2024-10-17 15:3050pt -
牌譜添削 雀聖への道
2024-10-11 23:0050pt長く雀魂をやってるのですが雀聖に上がれず、指導いただければ幸いです。対戦数15061位率 28.75% 2位率 24.90% 3位率 23.17%4位率 23.17%平均順位 2.41和了率23.39% 放銃率 13.07% 和了率と1位率はそこそこなのですが、結構放銃しています。
今日の牌譜添削はHさんです。玉の間はラスペナルティが大きなステージですので、ラス率をもう少し下げたいところですね。放銃率ではなく放銃した牌姿をチェックしよう!今日はまず、Hさんが明らかに油断している点をピックアップします。を切ったシーンです。明らかに油断してますね。確かにはそれほど危険な牌ではないですがこの手はアガリが見込めません。アガリが見込めない牌姿で放銃するほど愚かな行為はありません。より安全なを切るべきです。を切ったシーンです。トップ目VS親リーチこれは点数状況判断問題です。はそれほど危険な牌ではない
1 / 12
次へ>