-
麻雀打ちに多い三色成就願望
2025-02-13 17:00 16時間前 -
安全牌残しは隙も作る
2025-01-26 19:0050pt※今日の記事は過去記事再掲です和了率は個人差はあれど大体20%くらいのもの。つまり8割近くはアガることができないわけですから、守備のことをしっかりと意識しないとダメですよ。↑ このようなウソを聞いたことはありませんか?100%ウソという訳でもありませんが赤字の話は守備意識が薄い人に対する方便です。愚形リーチをかけるのが苦手な人に愚形リーチのアガリ確率を教えるようなものですね。 牌姿A2巡目だとしましょう。何を切りますか?この場合は問答無用でを切ると思います。では8巡目だとどうでしょうか? が安全牌、が危険牌ならを切りたくなりますよね。 牌姿Bまた同じ2巡目だとしてもこの牌姿からに手がかかることはないと思います。それはなぜでしょうか? 理由を説明してみてください。和了率は大体20%くらい20%というのは全体のデータです。実際は牌姿や巡目によってアガリ率は変動します。牌姿Aの2巡目なら20%以上は余裕でアガれそうですし、牌姿Bの2巡目なら10%もアガリは見込めなそうですよね。8割近くはアガることができないそんな大事なことをカットして、赤字のように教えるのはナンセンスだと思いませんか?基本的に雀頭が未確定の牌姿やターツ不足、ブロック不足の手牌では安全牌を残すことはありません。 -
遠い手牌は手役を狙い、近い手牌はリーチを狙う
2025-01-15 17:0050pt何を切りますか?(牌図A)このようにストレートに進めると魅力の無い手です。 頭の中にこの4ブロックを思い浮かべます。にかがくっつけばジュンチャンになりそう!よって打牌候補はとかになりそうです。テンパイに遠い手牌は手役を狙うこの手はリャンシャンテンですが受け入れが狭く、テンパイに遠い手牌です。打点アップの要素、手役が見えるならこの巡目であれば積極的に加点を狙いたいです。を切ったシーンです(牌図B)が3枚見え(5枚受け)が初牌(4枚受け)です。ここは受け入れMAXを意識、打が良さそうです。さっきは打点を狙えって言ったじゃないか!テンパイに遠い手牌、つまり(牌図A)は門前リーチが遠いので打点を狙えと言いました。テンパイが近い手牌はリーチを狙う(牌図B)はイーシャンテン。受け入れが狭いイーシャンテンならテンパイに遠いのでを残しますがこの手は受け入れも広く、門前リーチが近いです。テンパイに遠い手 -
リーチ判断はその都度変わるもの
2025-01-10 19:0050pt※雀魂王座の間僕のリーチ率は21.05%です。平均値よりもやや高いでしょうか?でも僕は、自分のリーチ率や他人のリーチ率を気にしたことがありません。リーチ率が高い人は愚形率も高そうリーチ率が高い人は好形率が高そう青字、赤字は確かにそうなのですが対戦相手のリーチ率を見て判断することはないですし何より相手のリーチ率よりももっと大事な判断要素を優先することの方が多いからです。上家のリーチを見て下さい。のブロックを落としたリーチです。好形含みの未完成ブロックを落とすリーチはレアケースですが対戦相手のリーチ率とは全く無関係に上家のリーチは好形率が高いとわかるはずです。同巡テンパイです。離れたラス目の親番であり、タンヤオドラ1愚形待ちですがリーチする理由は十分にあります。しかし今回はダマテンを選択します。リーチ率が高いからリーチを選択するわけではない麻雀は総合的な判断が問われるゲームです。上家が好形待ち -
受け入れMAXが正義ではない
2025-01-06 17:0050pt赤3の大チャンス手です。手役に対する意識が低いと、反射的にこうなりがちです。手役は打点アップの手段だけではなく手役はアガリ率をアップさせる有力な手段です。赤3で打点十分、とあらば手役を意識して、門前進行だけではなく、副露進行の未来予想図も描きましょう。こう構えれば、の受け入れはロスしますが、567の三色、チーのテンパイに組むことができます。せっかくのチャンス手を、門前縛りにしてしまってはもったいないですよね?ドラ3のチャンス手、をポンすると手役付与+テンパイの受け入れが倍増します。今回はスルーを選択します。理由は2つ。裏ドラチャンス2倍を活かし、ハネマン以上を狙う現状の両面受けに不満はないので門前リーチの打点アップを狙うということ。親がやる気満々、好形重視で親のアンカンはやる気満々に見えます。ドラ暗刻を維持したままポンの単騎待ちでぶつけるのは、少々分が悪そうです。打点を狙いたいのに、安くな -
即リーチか? 手変わり待ちか?
2025-01-04 17:0050pt※今日の記事は過去記事転載ですドラ1含みのカンチャン待ちテンパイ。即リーチしますか? それとも変化待ちですか?NAGA、LuckyJ、LuckyH(僕) 全員一致でダマテンです。リーチの未来とダマテンの未来の比較「カンチャンドラ1は即リーチせよ」という判断基準、キャッチコピーもありました。一定の基準を設けて判断するのは中級者まで麻雀の判断基準は未来と未来の優劣比較です。その都度状況に応じて未来予想図A(リーチ)と、未来予想図B(ダマテン)の比較をしましょう。今回は三色変化+両面変化、変化待ちのほうがより良い未来を期待できるという判断です。ピンズを→に変えてみました。一手三色変化が無くなるとNAGAはリーチを選択。LuckyJはどうするかわかりませんがLuckyH(僕)もこれならリーチをしそうです。今度は両面変化の種であるとを1枚ずつ減らしてみました。この場合でもNAGAはリーチを選択。Lu -
「赤斬り」を使いこなす
2025-01-02 21:0050pt(牌図A)3巡目東家、オタ風のが暗刻になったところです。さて、皆様は何を切りますか?これは打が推奨です。マンズ、ピンズの両面が埋まってもマンズ、ピンズのターツを縦に引いても両面リーチで全く問題ありません。もちろん、この巡目ですから打としても期待ポイントはプラスです。理想のテンパイ、理想の変化に対して、不満なテンパイがです。この点数状況ならば、不満なテンパイになるリスクの高い選択は回避して攻守にバランスの取れた選択を推奨します。今度はこちらです。何を切りますか?これは打を推奨します。ダブ暗刻の手牌では雀頭の両面リーチは悲しすぎます。(牌図A)で打としても決定打にはならない可能性はありますがこの手は、決定打になる素質が十分です。たとえ、こうなったとしても――伝家の宝刀「赤斬り」でリーチしましょう。打点は十分、この捨て牌の並びなら出アガリだって十分に見込めるはずです。もちろん、打としても期待ポイ -
イーシャンテンとテンパイで比較対象が違う
2024-12-29 18:0050pt親番で絶好のイーシャンテンです。当然、チーしてテンパイに取ると思います。A・ハネマン以上が狙えるイーシャンテンB・マンガンの好形テンパイAとBの手牌価値、素材の価値はB・マンガンの好形テンパイ のほうが上です。ここまでは理解できると思います。これが門前でテンパイしました。みなさんもこの問題、よく覚えておいて下さい。イーシャンテンとテンパイでは比較する対象が違うイーシャンテン時は手牌の価値を高めるためにアガリを狙ってチーテンに取りますがC・ハネマン以上確定のリーチD・出アガリマンガンのダマテンテンパイ時は、また別の話今後はCとDの比較になります。イーシャンテン時に「マンガンで十分」と思った人も、テンパイ時は考え方を切り変えましょう。今回は勝率の高い待ちですのでリーチが推奨です。素材を活かす意識改革ツモアガリならハネマンですが出アガリは12000、マンガン止まりです。この素材、この巡目、このテ -
押し引きの判断要素は1つではない
2024-12-20 21:0050pt※今日の記事は過去記事再掲です(牌図A)上家のリーチを受けて一発目、どうしますか?これはプッシュを選択する人が多いと思います。今日のテーマは判断要素の優先順位です。安全牌が無いから押すよねはい、正解です。しかし安全牌が無いことをメインの理由にしてはいけません。(牌図B)例えばこの牌姿、同じく安全牌がありませんが――この牌姿であれば勝負とはならず、のトイツ落としでベタオリになるでしょう。(牌図A)最初の牌姿に戻ります。イーシャンテンですが形が良くアガリ確率はそれなりに高い牌姿といえましょう。アガリ確率がそこそこ高い牌姿なので安全牌が無いならアガリ確率を下げない方がマシという判断になるということです。(牌図B)この牌姿ならば――アガリ確率がそれほど高くないので安全牌は無いけども無筋を切ってベタオリします麻雀は総合力勝負です。1つの要素で優劣を判断するのではなく、常に複数の判断要素で優劣を判断し -
俯瞰的に考える麻雀
2024-12-11 13:0050pt※この記事はnote版8月30日掲載分です。 俯瞰的に考える麻雀とは?広い視野で全体を考えながら打ちましょう
ということです。
対面のリーチを受けています。(北家のリーチ、上家は親です)この、ツモ切りますか?たぶんツモ切る人が圧倒的に多いと思います。ちなみに僕もツモ切ります。ただし、打としてしまおうか少し悩みますね。
この時、上家(親)の打がほぼノータイムで飛んできたからです。
ノータイムの選択は有力情報小考という情報は信用してはいけませんがノータイムの選択は比較的信頼度が高い有力情報です。みなさんも自分の事に置き換えて考えてみてください。リーチ相手にノータイムで無筋を切る時は、一体どんな手牌の時でしょうか?しかも上家は親です。そう考えるとこの程度の手牌なら諦めてオリたくなりますね。
実戦ではここで諦めてを抜きました。たいしたことがない手で手詰まることが罪
この手には安全牌のが2枚あり
1 / 46
次へ>