-
洞察力を活かす
2023-03-19 15:3050pt【問題1】押し引き問題です。どうしますか?愚問ですね。おそらく全員がこう打つでしょう(牌図A)ではもう一問問題を出します。どうしますか?おそらく大体の人はこう打つでしょう(牌図B)(牌図A)と(牌図B)の違いはと、と()の危険度の差です。いづれもリーチには通っていない牌ですが、対面に対する危険度は明確な差があります。、程度の危険度ならプッシュ、は危険度が高いので迂回するというように、危険度を推し量るのが洞察力つまり世間一般的に「読み」と言われているスキルなのです。 -
鳴き読みのロジック
2023-01-25 12:0050pt※本日の記事は過去記事再掲です今日の記事は初歩的な鳴き読みのロジックです。 牌姿A何を切りますか? 巡目や点数状況、場況にもよりますが、を切って安全牌のを残すこともあると思います。1巡毎20枚のテンパイ当選確率を1巡毎16枚に落として安全度の高い牌を持つ 安全牌を持つとツモ、ツモでテンパイロスしてしまいますが、その程度のリスクなら、安全牌を持てるリターンを優先することもあるでしょう。ポン 牌姿B今度は仕掛けている場合です。安全牌を残すとテンパイロスするリスクは、のポンを逃す分、牌姿A時よりも高くなります。1巡毎、上家、対面、下家からポン 4×3=12枚1巡毎、上家からチー 16枚1巡毎ツモ 20枚1巡毎48枚のテンパイ当選確率を1巡毎32枚に落として安全度の高い牌を持つ 20→16 は許容できても 48→32 はテンパイ当選確率が劇的に下がりすぎてリスクが高いと判断することが多くなるでしょ -
放銃確率よりも放銃打点を考える
2023-01-09 12:0050pt今日は雀竜B級2日目、最終日です。きっちり勝ってA級進出を決めてこようと思います!東4局東家・ドラ ポン ポン 親の仕掛けは1巡目オタ風ポンから瞬く間に2副露でした。ピンズの両面ターツ払いとドラのを早々にリリースしています。東家はソーズの染めが濃厚でしょう。10巡目にを手出し、テンパイ確率も跳ね上がりました。自分の手は場に6枚打たれている待ちのテンパイ。この、押すや? 押さざるや? という話。放銃打点を予想するメチャクチャ大事な話です。これはプロ協会ルールの話なので赤はありません。この時、活きている役牌はだけでした。が場に1枚打たれていたので自分の目から3枚見えです。結論を話すとは押します。もちろん暗刻だと7700点に刺さってしまいますが、は両面待ちに放銃したとしても2900点の可能性も十分ある牌です。その反面、やは、場に1枚も打たれておらず、あの仕掛けに警戒するとしたら――チャンタが絡み -
結果を見る前に予想しなければ意味がない
2022-12-11 12:0050pt今日の記事は過去記事を編集したものですQ・手出しツモ切りってどれくらい見てますか?この質問メチャクチャ多いですね。まずはっきり言っておきたいのが――手出しツモ切りからヒントが得られなければ見る意味が無いせっかく手出しツモ切りを覚えていても有効活用できなければ無駄な労力ということです。ヒントがわかれば自然に覚えられるようになる相手の牌姿が特定できるようになれば、自然と手出しツモ切りにも興味を持ち始めるはずです。いつか有効活用できるその日のためにこれからやっておくべきことは牌譜のチェックです。対面はの両面ターツ落としです。ターツ落としが入ったら場に切られている牌を確認が3枚切れでした。ふんふん、なるほどー ・・・・ とりあえず今回はここまでです。え、こんだけ?w と思うかもしれませんがこれだけの情報でわかることは少ないです。続報を待ちましょう!(牌図A)つづいて対面はチーをして打です。あのって -
場況厨をこじらせない
2022-12-06 15:0050pt※今日の記事は過去記事を加筆修正したものです場況が良いからこっちのターツを残します――場況が良いからリーチします――みなさんも「場況が〇〇だから――」というフレーズ、聞いたことがあると思います。※画像は合成ですドラ例えばこのような場況でこのような手牌だったとしましょう。みなさんはここから何を打ちますか? 理由を添えて回答してください。A・場況的にが良いのでマンズのペンチャンを払います打牌は正解ですが、この説明には選択判断の際に最も重要なことが抜けています。麻雀の判断基準は選択Aと選択Bの比較しつこいくらい言ってますよね(笑)しつこく言うのはそれだけ大事な考え方だからです。この場合だととの比較です。ペンチャンターツ同士の比較なので、同価値ならば判断基準を場況に求めるというわけです。いくらの場況が良くても両面を払うことはありません。つまり場況がメインの判断要素になってはならないということです。 -
読みの再現性
2022-12-05 14:1050pt本田選手の2副露目はチー打でした。3副露目がチー打です。さて、ここで問題です。このシーンみなさんはどのような理由で何を切りますか?これは論述式の試験だと思ってください。なぜ論述式なのか? その理由は後程話します。 -
近藤誠一選手のベタオリチョイス
2022-11-05 13:0050pt -
鳴き読みの起点
2022-10-18 17:0050pt※本日の記事は過去記事再掲です。対面が役牌×2を副露しました。〇よりも×よりを残したという情報これが鳴き読みの起点なる超重要な情報です。をポンして打。対面は――よりもを残したよりもを残したというのが重要な情報ということです。ここからは「逆再生」のアプローチ というシャンポン待ちであるならば ここから打としてをポン打 をポンして打となるわけです。仮にがの関連牌であるだったとしましょう。 2巡目です。何を切りますか? は切らないんじゃないですかね?に入る牌を当てはめて考えてみて下さい。何れのケースも2副露目でよりもを残す とならないと思います。よって対面の仕掛けはのシャンポン待ちで当たるとは考えにくいという結論に至ります。ピンズ待ちはなさそうかな-? とも予想できます。 もしもピンズのターツやトイツがあったらよりを残してホンイツを狙いそうですものね。上家の1副露目です。を残しているのは特別 -
リーチの特徴
2022-09-28 13:0050ptリーチの絵面だけで変則待ちとか字牌が打ちづらいのでは・・ と判断する人もhttps://www.nicovideo.jp/watch/so39451672孤立牌優先順位の法則を考えましょう。対面のリーチで特に変わった点があるとしたらの手出しと、リーチ宣言牌のくらいなものです。・ソーズの下ブロックがあって・ピンズの上ブロックがある普通のメンツ手である可能性も十分あります。 リーチもしもこの河でが手出しだとしたらピンズの下ブロックがあるメンツ手というよりも何か手役を狙っている河という印象を受けますね。123三色かもしれませんし、チャンタ系かもしれない。あるいはチートイツかもしれません。というわけで、あのリーチには変則手、手役狙いを疑う要素は少ないと判断します。実際は厳しい待ちでしたが・・・下家リーチの特徴は、何といっても赤含みのカンチャンターツ払いですね。赤切りでドラトイツを疑うべき切り順ツモ -
相手の手の内にある牌を予測する
2022-08-22 12:1550pt
1 / 22