-
意見の相違は自然なこと
2021-02-18 13:00110pt2月15日の記事のコメントにレスします>雑な勝負という言葉の定義が、僕の定義と少し違うようですね。しかしながらそう思われても仕方ないと思うので、この部分は訂正します。記事にあったスルーの場面。これを仕掛けるのも所謂「雑な勝負」の一部だと思っていました。Mリーガーは、きっと誰も鳴かないでしょうね。こういう仕掛けをする人ばかりのステージだともっと楽な勝負になるのでしょうけど・・・ という印象です。>このを鳴かない人はMリーグでも少数派っぽい僕は2/3以上のMリーガーはスルーしそうだと思いました。この画像を開けたのは――・親がテンパイする前に決着つけることが出来た・北家の勝負手を未然に防ぐことが出来たひとつの例として挙げただけで北家の手順に言及しているつもりはありませんでした。北家の副露の是非はともかくとして、仕掛けには他家を打ちづらくさせることによって、自分に有利に働くメリットや自分のアガリ率 -
麻雀AIの選択
2021-02-17 12:00110pt鉄強麻雀AI アップデート後の成績今回もⓝNAGA25とⓝSuphxの牌譜を紹介します。直接対決の牌譜が増えたら、上の記事に追記していきます。前回は、特上卓で苦戦する人がAIに見習うべき技術でしたが、今回は自分が真似してみようかな~と思っている技術です。ⓝNAGA25の押し引き対面のリーチを受けて一発目、ⓝNAGA25の選択はプッシュ自分は親番でドラ2のチャンス手安全牌も全くないですし、同じように打つ人も多そうです。が暗刻になり、メンツ手のリャンシャンテンです。さて、みなさんならここで何を切りますか? -
【Mリーグ】ゼウスの押し引き
2021-02-16 12:00110ptオーラス、親リーチを受けた鈴木プロの選択。ドラがなのにの先切り、手出しをを挟んでが宣言牌のリーチ。普通に考えたらは超危険牌だが――目に見える情報を優先する押した! 読みというのは押し引きを判断する上での1つの要素に過ぎない。こう読んだからこう選択する ←のではなくこう読んだ上で、判断の優先順位は何なのかを検討する。危険なのは重々承知の上だが、ここは残り巡目、点数状況自身の2着順アップの可能性を追求するほうが有利と判断したのだろう。絶対放銃したくないはずのトップ目瀬戸熊プロが初牌のを手出し。トイツ落としの可能性を考え(実際トイツ落とし)山に無さそうなを合わせて打ち出す。2無筋勝負はできないので迂回する。両面にしか当たらない、ワンチャンスの安全牌が全くない中でのベタオリチョイス。キツすぎる・・・・さて、完全に詰みました。てか、前から詰んでいるんだけど・・・みなさんはここで何を考え、どの牌を選び -
【Mリーグ】なぜ副露率が低いのか?
2021-02-15 15:30110pt副露率が低い理由について朝倉プロがツイートしていた。負けているとアガリと局消化の価値が高い局面が少なくなるというのは、副露率が低くなる1つの要因で間違いないけれども――下家がドラのを切り出した後の両面ターツを払ったシーン。ここで自分の牌姿に目を落として――あ、これアカンやつや・・・・少し麻雀をかじった人なら同じように思うはずです。 その結果自分のアガリを諦め、できるだけ安全牌を抱え、このように手を崩してしまいます(牌図A)少しだけ言い訳すると、天鳳は制限時間もあるので時間に追われて手詰まりを防ぐための準備期間でもあるのです。もしも麻雀AIだったらおそらくこんなことはせずにを切るでしょう。AIに「ポジティブ」といった考え方の傾向はありません。萩原プロは親番でをスルーこのスルーの是非はともかくとして――打点が見込めない、アガリにくいという理由の他にも、どの程度リスクがあるのかどうかわからない押 -
1列目を復習する
2021-02-14 12:00110pt今日の記事は過去記事再掲です。記事が間に合わなかった・・・ と著者は供述しており―― すいません(>_<)第1打を決定するまでの時間は短いです。何気なく打った1打は反射的に選ばれることも多いでしょう。基本は手なり 手なりは基本基本は大事なことで、そう叩き込まれた人はきっとこの巡目に牌図ような牌姿になることでしょう。基本がしっかりできなければ、アガリ逃しが増えトータルで損をすることになってしまいます。そのことを重々承知の上で――一旦間をおいて第1打を考えれば、打いかがでしょう?
かなり遠いですが、ソーズの1色狙いで安全度の高い字牌を抱えながら進行する構想も思い浮かぶのではないでしょうか。 牌姿Aアガリ逃がしは罪深いですが、手なりで進めてもアガリ逃しの可能性が低いのならば、攻守兼用で牌姿Aのような構えを組んでも良いと思います。遠い手役狙いは、期待ポイントを最大にするための手段の1つです。その選 -
【Mリーグ】ドラ単騎はリーチすべきか?
2021-02-13 12:00110pt二階堂プロのリーチはのトイツ落とし含め、以降全て手出しだった。かなり強烈な捨て牌相で打点は不明だが好形必須といったところだろう。瑞原プロはこの巡目にテンパイ。ドラ単騎で曲げるか否かという判断。みなさんはどうしますか?U-NEXT Pirates の公式チャンネル瑞原プロの選択はダマテンでした。・二階堂プロのリーチは結構いい手である可能性が高いわかる。ドラ単騎テンパイで追いかけても勝率は低そう。朝倉プロもダマテン、石橋プロは渋でリーチしそうとのこと。小林プロはリーチ、上と10000点差下(二階堂プロ)と20000点差、点数状況的にリーチと。無筋を押すくらいなら―― という意見もあったが、程度の無筋なら押して 程度の危険な無筋は止めるつもりだったのだろう。いわゆる中庸な選択だ。ダマテンに受けるなら、この判断は良いと思う。リスクを負っても許される局面かどうかを選別する正直リーチしたほうが有 -
特上卓で苦戦する人がAIに見習うべき技術
2021-02-12 15:00110pt鉄強麻雀AI アップデート後の成績 より上家のリーチ宣言牌をスルーしています。これは鳴いてテンパイに取ったほうが良さそうですよね。AIは選択理由の説明が出来ませんしAI開発者でも選択理由はわからないそうです。現状では謎な選択も多々ある麻雀AIしかし、謎な選択に突っ込みを入れるよりも参考にしてもらいたい技術をピックアップしたほうが有益です。2つのAIは特上卓で抜群の成績を残しています。信頼度も高く、苦戦している人にはきっと参考になるはずです。ⓝNAGA25の選択・序盤はドラを残せ!ドラを切ってしまう人も多いと思う。ドラ切りの理由は主に2つ、それぞれに回答すると――・危険になる前に先に切りたい(チキン切り)という人へまだ2巡目ですし、南場のということであれば自分以外は役にならない字牌、そこまで焦って逃がす必要はなくね?・三暗刻わかる。わかるけど、三暗刻はツモに期待だしドラを重ねるのもツモ期待だ -
鉄強麻雀AI アップデート後の成績
2021-02-11 12:00110ptいま天鳳の特上卓では2つの鉄強麻雀AIが稼働している。1つはドワンゴ産 ⓝNAGA25※参照記事・深層学習麻雀AI「NAGA」※Twitterより最新のアップデートは2020年11月27日。以来約2か月半で2500半荘以上を打ち、その成績が――つ、強い 人間でこれ以上優秀な成績を叩きだすプレイヤーはごくわずかだろう。もう1つはマイクロソフト産 ⓝSuphx※参照記事・Suphx論文を読んだ感想など※Twitterより最新のアップデートは2020年12月17日以来約2か月弱で2500半荘弱を打ち、その成績が――つ、強すぎる もう人間では太刀打ちできないのではないか?最新ⓝNAGA25と最新ⓝSuphxの直接対決はⓝNAGA25 9-5-7-3ⓝSuphx 6-6-4-8お互い1か月1000回以上のハイペースで打っているにもかかわらず、同卓は約2か月でわずか24回(2月9日現在)特南のアクテ -
Q&A ダマテンする?しない? 他
2021-02-10 12:00110ptQ・11巡目はが拾えそうと考えてダマにしましたがQ・12巡目で上家オリ無さそう、跳満ほしい!でリーチしました。ここはダマの方が良かったですか?はい、リーチする理由はわかりますねーでも11巡目の時よりも、もっとダマで拾えそうになってませんか?どちらの理由を重く見て判断しますか? という話。僕はダマテンの理由を優先したほうがちょっとだけ良いような気がします。Q・残り筋六本でプッシュQ・で降りました。これは木原プロならどうしてますか? はい、これはですねー (牌図A)このでもう止めてますね。参照記事・ダブルメンツの読み、ダブルメンツの読み2リーチ者の両面ターツ落としがノータイムならダブルメンツ落としの可能性が高く、この手では勝負できません。また(牌図A) のように、ダブルメンツが否定されたとしたらより良形受け×2のイーシャンテンだったということですね。ドラまたぎ、およびドラは打ちづらくないですか -
2020年度版 現役麻雀プロがガチで天鳳位を目指すブログマガジンが選ぶMリーグランキング 総評
2021-02-09 12:00110pt