• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 23件
  • 九段坂奮闘記6 vol.15

    2018-02-15 12:00  
    110pt
    現役麻雀プロの鳳凰卓東南戦実況動画 vol.1現役麻雀プロの鳳凰卓東南戦実況動画 vol.2現役麻雀プロの鳳凰卓東南戦実況動画 vol.3毎週1回以上、鳳南の実況プレイ動画をアップしています。こちらのほうも是非ご覧ください( ´ ▽ ` )ノ牌譜ブロックは完成しています。さあ鳴きましょうかーって思うじゃないですか。(牌図A)ネックを1つ解消したかに見えて、ネックを1つ増やしていないか?確かに3sポンはシャンテン数がアップする上に1ブロックのネックを解消しています。しかしこの場況なら――将来的にマンズが一番ネックになりそうなので(牌図A)から仕掛けるのは少し見合わないかなーと思いました。ネックを1つ解消したかに見えて、ネックを1つ増やしていないか?ただシャンテン数を上げれば良いというものではないのです。(牌図A)の例でいえば、せっかくの両面をカンチャンにするリスクがある。マンズが高くなりそう
  • 九段坂奮闘記6 vol.14

    2018-02-14 12:00  
    110pt
    http://live.nicovideo.jp/watch/lv310556633本日はオールスターリーグ第4節 僕はお家で応援しています( ´ ▽ ` )ノ牌譜打点を優先する記事が多かったので他のことを優先するケースも取り上げます。上家から出た6pを――対面は3mが不要、上家が国士風ということならば、この巡目でも仕掛けます。打点よりもアガリ率を優先することもあるえ、普通だろうって? いやいや特筆した状況がなければこの巡目の両面は結構スルーしてますよ!南3局、3着目なら7s単騎で追っかけリーチ。2着目なら7p単騎ダマ続行ですね。こういうときにももし〇〇ならば――と考えながら選択、判断することが練習になるのです。もし東3局ならば―― その場合は追っかけリーチ! 良いんじゃないでしょうか?牌譜こうなったらベタオリですね。何から抜きましょうか?局進行を優先するベタオリになることが確定しているの
  • 九段坂奮闘記6 vol.13

    2018-02-11 12:00  
    110pt
    牌譜下家のリーチにテンパイながらも安全牌ノーポジです。まあよくあるケースですよね。仕方なく少し押すのですが――一発消しは複数の理由で僕は一発消しをほとんどやらないですが複数の理由があったらやることもあります。この場合は――現状の待ちよりほんのちょっと良くなるのとリーチの河が強すぎて安全牌を引く可能性が少ないからです。これ仕掛けないで無筋の数牌を引いたら切らなきゃならないんですよね。一発で放銃する可能性+一発でツモられる可能性を両方消せるなら ということ。牌譜現物張りダマテンも複数の理由でこれはダマテンにします。南家も西家もリーチの現物を打ってきました。南家はわかりませんが、西家の河なら――6mが手の内にある可能性が高いですよね? リーチの現物が9mだったり、他家が一発目に無筋またはこの後押してくるようだったら、現物待ちの効果が薄いので追っかけます。牌譜アシストも複数の理由でオーラスです。自
  • 九段坂奮闘記6 vol.12

    2018-02-01 12:00  
    110pt
    先月は月間打荘数新記録を更新しました。回転数が全てだ 天鳳位を狙うために努力できることはそこだと思う。今年はやるぜ!今年は本気で狙うから!牌譜効率の良い打牌選択とは何か?多くの量産型デジタル系雀打ちは「効率」という言葉を聞くと反射的に「牌効率」つまりテンパイするまでの効率を思い浮かべるが――効率の良い打牌とは期待ポイントを最大にする打牌3900よりも7700のほうが期待ポイントは上ですが期待ポイントを最大 = より高い打点を狙う ではありません。A・アガリ率40%の3900B・アガリ率30%の8000A or B ? 当然Bですよね?A・アガリ率40%の3900B・アガリ率20%の8000A or B ? 当然Aです。アガリ差間に20%も差があるならその差間で生じる失点も無視できないくらい多いと予測できるからです。A・B・4巡目です。 AとBのアガリ率の差は? 打点の差は?と考えると、テン
  • 九段坂奮闘記6 vol.11

    2018-01-28 13:00  
    110pt
    牌譜天鳳はラス回避ゲームではなく順位獲りゲームである。自分の順位を上げるリターンを追求するため順位が下がるリスクを負う。オーラスはトップの東家と15100点差2着の西家と8300点差、ラス目の南家と8300点差である。この巡目、この打点のシャンポンリーチなら、ラス目の条件を緩和するリスクに、着順アップのリターンが十分見合うと判断して良いだろう。それでも僕はダマテンにしたい。ラスに転落するリスクを恐れたわけではなくてドラが4p、もっとよい抽選を受けるチャンスを逃したくないからこそダマテンだ。意外なツモが来ましたね。ここは一旦テンパイ外しが優秀か。・対面から出たら3着終了だし・・・・リーチ棒を出したことによって7200点差だし・・・青字のようなことを考えて、この程度のリスクが負えなければ麻雀打ち失格であるそりゃ何回かに1回はリーチをかけたことによってラスになりますよしかし、当然リーチをかけなく
  • 九段坂奮闘記6 vol.10

    2018-01-24 12:30  
    110pt
    特南の歩き方 牌譜添削version では ターツを絶対に外さないマン と教えるクセに、僕自身は結構ターツを外していますし、シャンテン数も落としたりします。や、嘘を教えているわけではないですよ(汗)牌譜アガリまでの道筋を描け基本は牌効率、ターツを絶対に外さないマン です。(牌図A)しかし真の牌効率とは、シャンテン数を上げる効率を最大にするのではなく真の牌効率とはもっともアガリに近づく一打なのです。この牌姿、カンチャンを埋めてアガリに近づきますか?もちろん近づくといえば近づきますが、この手でアガリを見るとしたら――役牌の重なり、またはチートイツを目指したほうがメンツ手よりも若干アガリが近そうではないでしょうか?チートイツにするならば、7巡目の北を残してソーズに手をかけるべきだったしメンツ手にするならば(牌図A)は打9m、または東家の3pをポンしても良かった。役牌の重なりに多少手応えを感じてい
  • 九段坂奮闘記6 vol.9

    2018-01-22 12:00  
    110pt
    牌譜このイーシャンテン。メンツ手でテンパイしたら即リーチ。チートイツでテンパイしてもドラ単騎で即リーチをしようと思っていた。白引きテンパイだけは6pトイツ落としでイーシャンテン戻しのほうが優秀っぽいですね。基本はリーチ、ダマテンにするなら強理由を述べよこれをダマテンにする強理由は・全員8mをツモ切りそう・上家、下家は5mもツモ切りそう・どこから直撃しても悪くないどうでしょう? 強理由認定しても良い気がしませんか?大体リーチ、気まぐれにダマテン ではダメなのです。基本両面は100%リーチ! 基本に反するくらいだから、強烈な理由がなければダマテン案は却下してください。特に特上卓で苦しんでいる人は「謎のダマテン」が多いですよ!牌譜こういうのも絶対にリーチしてくださいね。ちなみに僕はこれ、ダマテンにするんですけど(笑)対面から一撃終了狙い? もちろんそれもあるのですが注目してみたいのは南家の仕掛け
  • 九段坂奮闘記6 vol.8

    2018-01-20 12:30  
    110pt
    昨日は負けてしまいました。悔しす・・・・今日はyoutubeのほうで、特南ライブ配信を23:00~やりまーす( ´ ▽ ` )ノ      チー チー東南戦南4局南家の仕掛けは1巡目チー、5巡目チー打でした。役牌は全て枯れていたとします。さて問題です。南家の手役は何でしょうか?絵面で読むな!ロジックで読め!こうして問題に出すと答えられる人も多いと思います。しかしなぜ答えがそうなるのか? 理由が明確に説明できない人は――たとえばオーラス、この仕掛けに放銃したらラスになるという状況。もってきた不要牌のややで「念のため・・・」と迂回してしまうのです。答えは789の三色です。もしもあの手役が一通だとしたらは何のためにあそこまで引っ張っているのでしょうか? そのように考えましょう!牌譜西家の仕掛けはをチーして打でした。と持っていたらは先に切りそうなものなので――の関連牌が手の内に有り、テンパイだとし
  • 九段坂奮闘記6 vol.7

    2018-01-17 11:00  
    110pt
    http://live.nicovideo.jp/watch/lv310132189今日は allstarleague2018 の開幕戦です。チーム紹介ページは → こちらチーム おじまご 連覇目指して頑張ります( ´ ▽ ` )ノ牌譜東場の親でブレイクせよ!僕は鳳南でトップ率がかなり高い(.295)ほうなのですが何もトップばかりを狙っているという訳ではありません。ラスぺナルティーの大きなルールですので南場は着順、特にトップというよりも4位との点差を意識して打つことが多いです。東場親番の勝負手は何を切っても大体見合うその代わりと言っては何ですが、東場でリスクを負うことが多いです。特に親番、アガリ打点が1.5倍なので2倍くらい危険な牌を打っても大体見合うでしょう みたいな(笑)でも普通は無筋を押すたびに段々嫌になってきたりとかドラで放銃するのはちょっと・・・とか 余計なことを考えたりするもの
  • 九段坂奮闘記6 vol.4

    2018-01-09 12:00  
    110pt
    牌譜構想はストーリーを描くようにこの時点から色々考えておくのです。例えば両面を先に引いたらどうしようか?マンズの両面を引いたら一通が見えますね。ピンズのカンチャンを払うかを1枚切っておくかの2択となります。 ツモ何も考えてないと、ここからを切ってしまう人もいるのです。これではいけませんよね。ちゃんと未来予想図を描いてください。 ツモこれだと一通変化+の両面変化を見てピンズを切ります。 ツモこれだとピンズを切るかを切るか少し悩ましいでしょうか。第一打でこれくらいのことは考えて切るのです。ツモって来てから考えるのは少し遅いですね。5ブロックに寄せます。これは打ですね。とこのように、事前に準備をしていないとミスってしまいます。下手くそだったから得することもある それも麻雀ドラ受けを残して打3sが基本。しかし8pが3枚切れ、加えてこの景色なら2ー5s受けを残します。ドラ引きもイーペーコーも同じ1翻