• このエントリーをはてなブックマークに追加
現代麻雀技術論レポート vol.6
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

現代麻雀技術論レポート vol.6

2014-07-27 12:00
  • 3

講座14・ターツオーバーの場合 P76~

本書の例題や説明文は「特筆すべき状況がない」ことを前提としていると思うのですが、実戦で「特筆すべき状況がない」ことはほとんどありません。

有効牌の枚数が1枚か2枚か、隣接牌の出現頻度はどうか、相手の進行具合をどの程度見込むのか、
ーツオーバーの選択は場況によって判断を変えることが多いということ

例題の選択はそれが正解なのかもしれませんが、時と場合によって違った答えになることのほうが多いのでは?という印象を受けました。例えば14を取り上げてみますと――

 
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

次回配信予定
  • 2024/11/23
    【Mリーグ】白鳥選手のブロック読み
  • 2024/11/29
    田幸選手の話
コメント コメントを書く

私もネマタ本は、福地さんのサイン付きで、購入したのですが、問題はだいたい解いたのですが、本文をよんだのは20ページぐらいですかね。なんかさらと書いていて、よんでも右から左に抜けていくんですよ。福地さんや木原さんの文章とちがって、頭に残りにくい感じです。

No.1 125ヶ月前

ネマタさんが赤受けを重視するのは、昔主流だった東風荘が赤なし・食いタン無しのルールだったので、
今主流の赤あり・食いタンありの天鳳ルールを過剰に意識した結果だと思います。
この本に書いてあるデータも、東風荘のものと天鳳のものが混ざってますし。
福地さんの「赤なしの考え方なんじゃねーか?」という疑問も、多分こういうことが原因の一つにあるかと。

将来、別のネット麻雀が主流になったら、
麻雀の研究者は、天鳳のラス回避麻雀との違いで点数計算判断のデータを判断するのに苦しむことになるんでしょうね。

ネマタ本、Part1は牌姿を実際に牌を並べてひたすら繰り返してます。
考えなくても、「こんな感じかな?」で打てるのが目標です。
Part2は押し引きを単純化して、信号機みたいに色で表して身に着けようとしてます。
これも、押し引きで、「あ、赤だ。降りろのサインだなあ」とぱっと浮かぶのが目標です。

まあ場況や点数状況次第で思いっきり無視しますが(笑)、
「あ、ネマタ本だとこうだったな」と浮かぶようにはしたいです。

No.2 125ヶ月前
userPhoto 木原 浩一(著者)

いつもありがとうございます。

>ルーさん そうですね。読んだだけでは右から左に抜けていくような感じはありますね。このことは総評でも書きたいと思います。

>ととま~るさん ぱっと思い浮かぶようになるには時間がかかるとは思いますが、そうならなければ身に付いたとはいえないでしょうからね。頑張ってください!

No.3 125ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。