• このエントリーをはてなブックマークに追加

  • 劣化する人:その21(1,922字)

    2024-04-30 06:00
    110pt
    今の教育のどこが問題かというと、満7歳の年度から始まる小学校での、生徒同士の関係性の在り方だ。ここで同じ学年全員に対して横並びの教育が始まるため、出遅れると劣等感を味わう羽目になる。

    人間は、7歳にもなるともう立派な社会性を身につけているので、横並びの中での自分の順位は本能的に、かつ非常に気になる。この特性を利用して子供たちを勉強に追い込むのが、明治以降に始まった学校教育の最も基本的なスキームだ。

    そして、このスキームの中では当然のことながら本当に勉強ができる子以外は誰も幸せになれない。勉強はできないがモノマネだけは上手い子は、ここで「勉強ができるフリ」をし、なんとか急場を凌ぐ。するとモノマネに味を占め、ますます励むようになる。そうして33年後、あえなく「劣化する人」となってしまうのだ。

    さらに、勉強ができない上にモノマネもできない子は、ただただ劣等感を募らせて、以降はいじけた人生になって
  • 石原莞爾と東條英機:その46(1,696字)

    2024-04-29 06:00
    110pt
    1929年に歩兵連隊長になった東條英機は、部下の歩兵たちにとっては理想に近い上司だった。常に下々のことを気にかけてくれ、偉ぶったところが少しもなかった。

    東條は、部下たち全員の顔や氏素性を覚え、何くれとなく声をかけたり、また気にかけてくれたりした。陸大を受ける将校がいたら、受験勉強に励めるよう、仕事の量を少なくするなど配慮した。これは、自分が陸大受験に苦労した経験によるものだ。

    東條はとにかく人情にあつかった。人間味があったのだ。それが、エリート揃いの天保銭組の中ではいかにも異色であった。天保銭組のほとんどは、歩兵など歯牙にもかけないどころか、人間扱いすらしなかった。エリートたちにとって、歩兵は単なる駒、もっというと道具に過ぎなかった。道具としてのケアはしたが、人間扱いすることはなかったのだ。

    しかし東條は違った。彼は歩兵たちを人間扱いし、あつい人情をかけた。それで、東條は「人情連隊長」な
  • 庭について:その75(1,655字)

    2024-04-26 06:00
    110pt
    大名庭園は徳川家康が江戸に幕府を置いたことによって始まった。

    家康は、もともと駿府(静岡市)に本拠地を置いていたが、豊臣秀吉が1590年に小田原を本拠地とする北条氏を滅ぼしたため、北条氏が管轄していた関東の土地を家康が管理しなければならなくなった。

    そこで家康は、太田道灌が1457年に築いた「江戸城」に本拠を構え、部下たちを周囲に住まわせた。そうして「大名屋敷」が、江戸城下にいくつも作られたのだ。

    ところが、後に江戸幕府が開闢し、しばらく経った1657年、明暦の大火という大火事が江戸で起こり、多くの大名屋敷が燃えてしまった。これをきっかけに、幕府は大名たちに「第二第三の屋敷」を持つことを許可した。再び火事が起きたときの避難場所として使うためだ。

    そうして、江戸城に近い屋敷を「本屋敷」、第二の屋敷を「中屋敷」、第三の屋敷を「下屋敷」と呼ぶようになった。江戸城から近い順に「上・中・下」で、下に