• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 26件
  • 正解はあります:その26(1,776字)

    2021-04-08 06:00  
    110pt
    「正解はない」という考え方は、きわめて20世紀的なものだ。20世紀とともに現れて、そして20世紀とともに消えていく価値観である。
    なぜ20世紀的かというと、20世紀になってから大量に現れた「産業機械」を操るため、人はオペレーターとして動員されなければならなかった。もっというと、機械の一部にならなければならなかった。「機械人間」にならなければならなかった。それは、チャップリンが映画『モダン・タイムス』で皮肉った機械工の姿である。
    そういう人間が、産業機械が社会を大きく変革する力があると分かった20世紀には必要だった。そこでは、人間同士がかつてないほど緊密に、また大規模に連携する必要があった。協力する必要があった。
    そのため、一度は「全体主義」が試されたが、結局のところ全く上手くいかなかった。そこで今度は「マネジメント」を採用し、これはなかなか上手くいった。そうして、大企業や大組織というのが存

    記事を読む»

  • 正解はあります:その25(1,986字)

    2021-04-01 06:00  
    110pt
    今、「正解はない」という考え方が流行っている。大多数の人が心から信じているし、そこまでいかなくともつい頼ってしまう人は少なくない。
    しかし、これには少なからず問題がある。なぜなら、「正解はない」という考え方だと、それに頼る余り、逆に思考を放棄してしまって、考える力を失ってしまうからだ。そして考える力を失ってしまうと、常識や流行に押し流され、かえって一つの考え方に染まりやすくなる。
    人が思考力を失い、一つの考え方に染まりやすくなったときに、人類にとって最も恐ろしい事態である「全体主義」が牙をむく。全体主義は、人が人を平気で殺せるようになる社会システムの一つ闇だ。
    そもそも人間は、人口の増えすぎを抑制するため、同族殺しを許容する習性が原始より備わっていた。全体主義は、その習性を「暴走」させ、想定をはるかに超えて多くの人を殺してしまう。そのため、けっして大袈裟ではなく種の絶滅に至りかねない。

    記事を読む»

  • 正解はあります:その24(1,851字)

    2021-03-25 06:00  
    110pt
    その昔、人間には、自分は「生きている」のではなく「生かされている」という価値観があった。また、「命は借りもの」「天からの授かりもの」という価値観もあった。
    しかし、近代になって人間のできることの可能性が大幅に広がると、人々は「生かされている」から「生きている」という主体的な感覚を強めるようになった。また、命は「借りもの」「授かりもの」ではなく「自分のもの」という所有意識も強くなった。
    ところが、さらに時代が進むと、無意識の影響力の大きさが証明されるようになった。科学がますます進歩するに連れ、逆に自分自身をコントロールすることの不可能性が明らかになった。そうして、「生かされている」という感覚や、非所有意識が復活するようになったのだ。
    この流れは、おそらく今後も加速するだろう。「我々は、我々自身もコントロールすることができない肉体を持っている」という価値観がもっと広まるようになる。
    そうなると

    記事を読む»

  • 正解はあります:その23(1,809字)

    2021-03-18 06:00  
    110pt
    「自分はなぜ死んでいないのか?」
    その答えは、「生きようとする意思」と「生きるための条件」の二つが整っているからだが、しかしこれらを「一体」と考えると、その前提条件として立ち上がってくるのが「身体の健康」である。なぜなら、身体の健康がなければ生きようとする意思は生まれないし、同時に身体の健康は生きるための絶対条件として存在するものでもあるからだ。
    そう考えると、自分が死んでいないのはひとえに「身体の健康」によるものだ。「そんなことはない、自分は病気がちだ」という人や「重篤な病気で余命を宣告されている」という人もいるかもしれないが、それにしたって「すでに死んでしまった人」よりは健康といえる。少なくともまだ生きていられるくらいには健康で、これは全ての生きている人に等しく当てはまることだ。
    そこには確かに段階的な優劣――つまりより健康な人もいれば、あまり健康ではない人もいるだろう。しかし少なくと

    記事を読む»

  • 正解はあります:その22(1,695字)

    2021-03-11 06:00  
    110pt
    「正解」というものは、「哲学的に考える力」が身につけばおのずと感知できるようになる。そうして「正解は人それぞれ」などと考えなくなる。
    また「哲学的に考える力」は、哲学的な問題を「論点ずらし」をせず、素直かつ真摯に考えればおのずと身につく。
    そこでここでは、試しに哲学的な問題について論点ずらしをしないよう気をつけながら考えてみたい。
    考えるのは「自分はなぜ生きているのか?」という命題だ。
    これの直接的な答えは、大きく二つある。
    一つは、「自分が生まれた」から。
    もう一つは、「自分がまだ死んでいない」から――である。
    このうち、今回は「自分がまだ死んでいない」ということについて、その理由を考えてみたい。
    「なぜ自分はまだ死んでいないのだろうか?」
    これに対する答えもまた、大きく二つある。
    一つは、生きたいという「意思」によるもの。自分は、生きたいから生きている。生きたいという思いが、死にたいと

    記事を読む»

  • 正解はあります:その21(2,208字)

    2021-03-04 06:00  
    110pt
    「正解」というものの存在を知るには、哲学的感度を高める必要がある。そして哲学的感度を高めるためには、普段から哲学的な思考をする必要がある。
    普段から哲学的思考をするためには、最も身近な哲学的命題について、まずは考えてみる――というのが適当だろう。それが何かというと、「自分はなぜ生きているのか?」というものだ。
    この命題は、誰にとってもなじみ深い哲学的な問い――ということができるだろう。なぜなら、ほとんどの人間には「自意識」というものがあり、生きている中ですべからく「自分は一体何者か?」という哲学的な問いを抱くからだ。
    それを抱いたとき、答えの一つして「生きている人間」というものが出てくる。なぜなら、そもそも生きていなければこの問いは出てこないし、人間でなければ同様にこの問いは出てこない。どんなに頭のいい犬や猿でも、「自分は一体何者か?」などということで悩んでいる姿は今のところ確認されていな

    記事を読む»

  • 正解はあります:その20(1,853字)

    2021-02-25 06:00  
    110pt
    今回は、前回に引き続き「自分はなぜ生きているのか?」という哲学的な問いについて考えてみたい。
    「自分はなぜ生きているのか?」
    その直接的な答えは大きく二つあり、一つは「生まれたから」、もう一つは「まだ死んでいないから」だ。そして、前回は「なぜ生まれたか?」について考えたため、今回は「なぜまだ死んでいないか?」ということについて考えてみたい。
    ところで、多くの人はそもそも「なぜ自分は生まれたのか?」ということについては考えたことがあっても、「なぜ自分はまだ死んでいないか?」ということについてはあまり考えたことがない。「ほとんど考えたことがない」あるいは「全く考えたことがない」という人も少なくないだろう。
    しかしながら、「自分はなぜ生きているか?」ということを哲学的に解こうとすると、「なぜ生まれたか?」という問いと同じくらいに、「なぜまだ死んでいないか?」という問いも重要なものとして浮かび上が

    記事を読む»

  • 正解はあります:その19(1,904字)

    2021-02-18 06:00  
    110pt
    今回は、「自分はなぜ生きているのか?」という哲学的な設問について、その解答を徹底的に考えてみたい。なぜなら、これを考えることによって哲学する力が鍛えられ、そうなれば「正解はない」という考え方が決定的に誤っていると、やがて理解できるようになるからだ。
    ただ、そこで注意したいのは考えるときにメタレベルに逃げるなど、論点をずらさないようにすることだ。そこで論点をずらすと、思考が寸断され、考える力が養われない。
    そのためここでは、どこまでも真正面から、愚直にこの問題について考えていく。また、その考え方のメソッドも、できうるかぎりつまびらかにしていきたい。
    まず、「自分はなぜ生きているのか?」という問いに直接的に答えるとするならば、「生まれてきたから」というものになる。かつて母親の胎内に宿り、またそれ以降、死という状態に至っていない――だから生きているのだ。
    そう考えると、ここでさらなる疑問が湧き上

    記事を読む»

  • 正解はあります:その18(1,302字)

    2021-02-11 06:00  
    110pt
    「正解はない」という考え方は、基本的に「思考力のなさ」から生まれる。だから、思考力を身につければ、自然と「正解はある」という考え方を持てるようになるだろう。
    それゆえ、「思考力を持つ」ことこそだいじになってくる。あるいは、思考力を鍛える必要というものが出てくる。
    では、思考力はどうすれば持てるか? どうすれば鍛えられるか?
    一番は、「哲学に親しむ」ということだ。哲学について深く考えることである。いうなれば、我流でもいいから「哲学家になる」ということだ。
    では、どうすれば哲学家になれるのか?
    それは、「疑問をだいじにする」ということだ。そして、「疑問を持つことのセンスを磨く」ということである。これらを総称して、「『問う人』になる」ということだ。
    では、「問う人」とは何か?
    それは、「何でも問いにする人」ということだ。常に「なぜそうなのか?」ということを問い、それについて深く考える、ということ

    記事を読む»

  • 正解はあります:その17(1,509字)

    2021-02-04 06:00  
    110pt
    「正解は人それぞれ」という考え方は、実はとても「楽」だ。
    どう「楽」かというと、深く考えなくて済む。人は、あまり深く考えたがらない。それは、深く考えてしまうと、「分からない」という事実に向き合わされるからだ。
    人は、「分からない」という状態をとても嫌う。なぜなら、それによって「不安」を覚えるからだ。
    そして人は、不安に耐えられない生態になっている。だから科学を発展させてきたというところもあるが、一方では宗教も必要としてきた。宗教は、分からないこと(例えば「死んだらどうなる?」という問い)に一定の答えを与えてくれる。だから、多くの人が宗教に助けを求めてきた。
    しかしながら、ごくまれに「宗教では満足できない人」がいた。宗教が与える答えでは納得せず、さらに深い、もっと合理的な答えを求める人たちがいた。
    そういう人たちが「科学」を発展させてきた。また、「哲学」を進歩させた人たちもいた。
    というのも

    記事を読む»