• このエントリーをはてなブックマークに追加

  • 1994:その30(1,765字)

    2024-11-21 06:00
    110pt
    ぼくの大学時代は1987年から1991年だ。バブル崩壊が1990年の暮れからだから、ちょうど大学4年の卒業間際に崩壊したことになる。逆にいうと、大学4年生まではバブル絶頂だった。つまりぼくの大学生活はまるまるバブルの中で過ごしていたのだ。

    当然、就職活動期間もバブルの真っ只中、というよりも崩壊直前の絶頂期だった。ニュースではよく、内定に50社や70社受かったという大学生がインタビューを受けていた。ぼくは彼らと同学年だったので注目していた。ただしぼく自身は、就職するつもりはなかったので、就活はしていなかった。だから、内定をたくさん取ったという景気のいいニュースも、横目で見ていたという感じだ。

    ぼくの学部は生徒が17人で、半分が大学院へ進み、半分が就職した。何もしないのはぼくだけだったから、やはり多少目立った。それでも、この頃までにはぼく自身、変わり者というキャラをすっかり確立していたので、誰
  • [Q&A]日本社会でモラル違反、マナー違反が増えていることをどう思うか?(2,144字)

    2024-11-20 06:00
    110pt
    [質問]
    詩人の谷川俊太郎さんが亡くなりました。岩崎さんは谷川さんについてはどのような印象をお持ちですか?

    [回答]
    ぼく自身、彼の作品にはほとんど触れませんでしたが、印象に残っていることはいくつかあります。

    まず絵本の編集を始めたとき、谷川さんの『もこもこ』という絵本が子供たちに大人気だということを知りました。ぼくはそれを読んでも全く魅力に感じなかったのですが、子供たちがそれを気に入っていたのは紛れもない事実でした。

    そのときに、ぼくには見えていないものが谷川さんには見えているのだなと知りました。それと同時に、ぼくは絵本の編集者には向いていないのだろうなということも分かりました。谷川さんに見えているものが見えないと、絵本というのは作れないということは分かったのです。

    それで、ぼくと谷川さんは生きるフィールドが違うのだなということを知りました。だから、彼の作品を好きになるということはありま
  • 本質的に生きる方法:その8(1,716字)

    2024-11-19 06:00
    110pt
    アメリカでトランプ氏が大統領に当選したことに続き、日本でも斎藤元彦氏が兵庫県知事に当選した。そのことから今、日本でも徐々に「本質的に生きる」という人が増えているようにも見える。「和を以て貴しとなす」を捨てる人が増えているようにも見える。

    しかし、単純にそうと言い切れない。なぜなら、そこにはまた別の「和」が発生しているということも考えられるからだ。日本人がそもそも持っていた、中世的な百姓根性の「和」の復活ということも考えられる。

    前回も述べた通り、日本は中世から「和」を持っていた希有な民族である。そのため、全世界的に「和」を要求された「近代」にぴったりとハマった。近代において、日本は文句なく世界ナンバーワンの生産国となった。それはもちろん、民族性と文化が近代とぴったりとハマったからである。

    それは、近代が生まれたイギリスはもちろん、近代を強力に推し進めたアメリカをも遥かに凌駕した。だから、イ