• このエントリーをはてなブックマークに追加
教養論その29「教養に必要な怒り」(1,760字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

教養論その29「教養に必要な怒り」(1,760字)

2016-03-17 06:00
    教養を正しく育むためには、教養の負の側面に目を向ける必要がある。ものごとを嫌いになったり、憎んだりする必要がある。
    なぜなら、この世には嫌いになるべきもの、憎むべきものというのが存在するからだ。それらをちゃんと嫌いになったり憎んだりしないと、ものごとを正しく評価できなくなる。ものごとを正しく評価できなければ、すなわち教養がないということになってしまうのだ。

    そこで今回は、ものごとを正しく嫌ったり憎んだりする力をいかにして養うか――ということを考える。そこでポイントとなるのは「怒り」である。怒りこそ、ものごとを正しく嫌ったり憎んだりするときに欠かせない感情だ。怒りがないと、毛嫌いや食わず嫌い、逆恨みといった、間違った嫌い方、憎み方をしてしまう。


    手塚治虫の『火の鳥 鳳凰編』で、印象的なシーンがある。それは、主人公の一人である我王が、創作活動に目覚める場面だ。
    物語中、我王は道で死んだ農民と出
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。