• このエントリーをはてなブックマークに追加
世界的なプロダクトを生み出す日本の美的感覚:その14(1,882字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

世界的なプロダクトを生み出す日本の美的感覚:その14(1,882字)

2016-04-12 06:00
    戦後の社会は、いくつかの意味で特殊な状況だった。
    世の中のほとんどの人が貧しい、娯楽に乏しい、人口における子供の比率が高い。
    そうした中で、手塚治虫による『新宝島』という革新的なマンガが生まれた。この『新宝島』が多くの子供たちの心をとらえたために、マンガの需要は飛躍的に増大した。

    ところが、その需要に対し、供給は全く追いつくことができなかった。
    なにしろ、『新宝島』が生まれたときは、手塚治虫ただ一人しか、いわゆる「動く絵(手塚治虫的なマンガ)」を描くことができなかったからだ。
    それゆえ、マンガという表現形態は、圧倒的供給不足の中で発展していくこととなる。

    その中で必然的に求められたのは、マンガの量産化である。一人の作家が膨大な量のマンガを描く――ということだ。それでも供給は追いつかなかったので、量産化にはしばらく歯止めがかからなかった。

    この状況に拍車をかけたのは、「マンガ」という新しい表
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。