• このエントリーをはてなブックマークに追加
子供を持つか持たないかが20年後の階層の分かれ目となる日本(2,212字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

子供を持つか持たないかが20年後の階層の分かれ目となる日本(2,212字)

2013-05-15 06:00
  • 8
日本は少子化が進む割りには抜本的な対策をなかなかしていないことで知られる。特に、経済的な支援が少ない。子供を育てるのには多額の費用がかさむ。これは、安倍政権が進める女子手帳を導入したとしても変わらない。女子手帳では、むしろ女性の長期休暇を奨励しているので、ますます家計が圧迫されることが見込まれる。

どうして結婚、あるいは子育てのハードルがこれだけ上がってしまったかといえば、そこにある種の社会的ステータスが見込まれているからである。つまり、結婚や子育ては、将来成長が確実視される優良株なのだ。そのため、多少は費用がかさんだとしても、それに投資する人はいると考えられている。あるいは、それに投資する人としない人とで、新たな階級制度を作ろうとしていることも窺える。子育ては、今やある種の踏み絵として作用しているのだ。

その踏み絵ということの意味について、もう少し詳しく説明する。
まず、世間は子育てのハードルを高めに設定する。すると、それを乗り越える人と乗り越えない人とに別れる。今はハードルを高めに設定しているので、乗り越えない人が少なくなっている。そんなふうに、子供を育てる人をふるいにかけているのだ。

そうしてふるいにかけると、子供を育てた人と育てていない人のクラスタができる。この両クラスタが、例えば20年後の世界でどのような階級を構成するか? それは、2つの意味で、子供を育てているクラスタの方が上に来るのである。

なぜかというと、その頃の日本はさらに少子化が進んでいるだろうから、若者が貴重になっている。なにしろ、彼らに頑張ってもらわないと国は滅んでしまうから、国家をあげて支援するような体制が整う。そうして、若者は社会の中でだいじにされるようになる。
すると、そういうだいじにされている若者の親も、必然的にだいじにされるようになるのだ。トリクルダウンではないが、だいじにされている若者がだいじにするのはその両親だろうから、社会の中で、若者の子供を持っている親の立場は必然的に高いものとなるのである。

もう一つは、子供を育てていない人たちの中に「負い目」が生まれるということもある。それは、若い頃に子育てに投資してこなかったことの後ろめたさだ。子供を産めたのに産まなかった人は、稼いだお金を全部自分のために使っただろうから、自分のために使うことを我慢して子供のために使った人に対して、どうしたって引け目やコンプレックスを感じてしまうのである。そのため、自分を一段低く見てしまうのだ。

そんなふうに、若者の立場が上がることと、子育てをしてこなかったことに引け目を感じるということの二つの意味で、子供を育ててこなかった人々は、社会的な階級の下位に位置づけられるケースが増えるのである。
しかも、子供を育てないという選択をしたのは他ならぬ自分自身なので、誰に文句を言う筋合いでもなくなる。それは、産んでいない人の「自己責任」で片付けられてしまうため、階級闘争が起こる可能性も低く抑えられているのだ。

実は、これとそっくりと社会構造が、現代にも存在する。それが何かというと、 
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

日本だと、他の欧米国などに比べて、婚外出産とかが圧倒的に少なく、まずは結婚をすることとなるので、余計にハードルが高い感がありまする

No.1 140ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>1
最近は若者の方が保守的になって、婚外出産を叩くようにもなっているんですよね。
日本は同調圧力が強いのだけは伝統的に変わらないですね。

No.2 140ヶ月前

そう思うと、同調圧力に屈する形でも結婚・子育てをしておいたほうが、将来の自分のためとなりますね。
自分本位の見方ですが。

No.3 140ヶ月前

社会、国家が健全な判断力をもっていれば、若者は優遇されると思いますが、
国家が、国の発展に目を向けていない場合はこれはなされないように思います。

大げさな例えで言えばポルポトは有能な医者も若者も起業家も学者もどんどん殺して、
カンボジアという国を自分のもつ国家理想のためにめちゃくちゃにしました。

20年後、日本がたとえ不器用でも健康的な国であるといいな、なんて思います。

No.4 140ヶ月前

国家策と社会策と市場策を分けて考える時期が来ているということでしょうか。

No.5 140ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>3
同調圧力は屈しないうちは苦しいですが屈するとこれほど楽なものはありません。
ゾンビになる前は怖いけどゾンビになるとそれも意外と悪くないような……といった感じでしょうか。

No.6 140ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>4
国家って健全な方向に向かう時と向かわない時のバイオリズムがあると思うんですよね。
これまでの20年間って明らかに向かわない方向だったので、今後の20年間は健全な方向に進むかどうかは別として、そういうベクトルは働くと思っています。

No.7 140ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>5
まさにそうですね。内田樹さんもおっしゃってますが、国家の方向性と企業の方向性は微妙にずれ始めています。そこで個人はどこに向かえばいいのかがこれからの課題ですが、ぼくは社会に向かうしかないと思ってるんです。

No.8 140ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。