• このエントリーをはてなブックマークに追加
[無料記事]ブロマガを書くということ(2,920字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

[無料記事]ブロマガを書くということ(2,920字)

2013-02-06 06:00
  • 14
ブロマガをやっているのが、今のところ面白い。何が面白いかというと、会員がなかなか伸びないところが面白い。こういうと負け惜しみに聞こえるかもしれないけれど、本気でそう思っている。

ぼくはもともと「面白いとは何か?」というのを考えるのが好きだった。小さな頃から小説を読んだりマンガを読んだり映画を見たりゲームをしたりするのが好きだったけれど、その頃は単に「面白いから好き」なんだと思っていた。
ところが、どうやらそうではなかったらしい。ちょっとひねくれているけど、ぼくは「面白いとは何か?」ということを考えるのが好きだった。だから、面白い本やマンガや映画やゲームを味わいながら、「どうしてぼくは、これを面白いと思うのだろう?」と考えていたのである。それが好きだったのだ。

それと同時に、ぼくは小さな頃から絵やマンガや小説を描いたりもしていた。だけど、必ずしも創作活動が好きだったわけではない。特に絵を描くのはあまり好きではなかった。理由は「手が汚れるから」というどうしようもないものだったりした。

絵は、絵画教室に通っていたから毎週描いていた。だけど、同じ教室に通う二つ年上のすごく絵を描くのが好きな女の子がいて、その子の描く絵にいつも負けていた。テクニックでは負けていなかったが、情熱で負けていた。同じ被写体を描いても、描き込みの量が全然違うのである。
それでぼくは、いつも「あの子には敵わないなあ」と思っていた。だけど、別段悔しいわけでもなかった。自分は絵を描くのが好きではないというのを、なんとなく自覚していたのかもしれない。また、絵を描くのに向いていないとも、なんとなく思っていた。

それではなぜ描いていたか? あるいは、マンガや小説を書いていたか?
それはおそらく、面白いものを読んだり見たり考えたりする中で、自分が面白いと思ったものが果たして本当に面白いのか、確かめていたのだと思う。それは研究の一環だったのだ。そういうふうに実際に作ってみることでも、ぼくは「面白い」ということの正体に迫ろうとしていた。

やがて高校生になったぼくは、いつの間にか映画狂になっていた。「ぴあ」の映画欄の索引を子細に眺めては、名画座で上映されている古今の名作を見にいった。茨城県のつくば市から、遠い時には東京の二子玉川まで電車を乗り継いで行った。そこで見たのは確か「みゆき」だった。井筒和幸という若い監督が、「ガキ帝国」という作品で注目を集めていた。その頃邦画を見まくっていたぼくは、彼の実力がどんなものかを確かめようとしたのだった。この頃は、同様に「十階のモスキート」「ヒポクラテスたち」「コミック雑誌なんかいらない!」「台風クラブ」といった若手監督の作品群を立て続けに見ていた。

そんな中で、なぜかテレビで「夕やけニャンニャン」と出会った。そしてハマった。熱狂して毎日ビデオに録画して欠かさず見ていた。同時に、とんねるずのテレビやラジオなども欠かさず視聴するようになった。そのどれもが面白かった。本当に面白かった。

ぼくはルイ・マルの「地下鉄のザジ」やガルシア=マルケスの「予告された殺人の記録」、サルバドール・ダリの蟻の絵や任天堂の「メトロイド」、大友克洋の「童夢」やサッカーのメキシコワールドカップに熱狂するのと同じくらい、「夕やけニャンニャン」やおニャン子クラブ、とんねるずに熱狂した。
その頃は、なぜ自分はそんなに雑食なのかということは考えたりしなかった。ただ無心に、自分が面白いと思うものを手当たり次第に消化していった。今から考えれば、それらを横断するキーワードは「面白い」ということだった。ぼくは面白いことが好きだった。面白いコンテンツが好きなわけではなくて、面白いという概念や現象が好きだった。面白いコンテンツを見ながら、それについて考察するのが何より好きだったのである。


大人になったぼくは、放送作家となっていた。今から考えると、これはぼくにぴったりの職業だった。
放送作家とは、「面白い」という概念をどこからかえぐり出してきて、それをテレビで再現するためにディレクターやタレントにプレゼンテーションをする仕事だった。かっこよく言えば「面白さの種」を作る仕事だ。もっとかっこよく言えば「0を1にする」仕事で、なかなかにやりがいがあった。そこは、面白さという概念をきわめたマイスターたちが鎬を削る場所だった。

その世界で、ぼくはしばらく生きていた。だけど、そのうちに上手くいかなくなった。理由は、「面白さの概念」をきわめることについては一生懸命やるけれども、それをプレゼンテーションすることに関しては、ちっとも上手くならなかったからだ。
面白くないディレクターに調子を合わせたり、おべっかを使ったりすることが全くできなかった。そうしていつしか仕事を干されるようになり、ぼくはクサった。クサって、もうこんな世界はまっぴらごめんだと思うようになった。そして、面白さの概念イチガイで勝負できるようなフィールドへ移行したいと思った。そのフィールドを、ずっと探していた。

しかし結局「面白さの概念イチガイで勝負できるフィールド」というのは見つからなかった。そこで、紆余曲折の末開き直ったぼくは、プレゼンテーションのスキルを身につける覚悟を固めたのだった。おべっかや調子を合わすことにも、ようやく取り組むようになった。

そうすると面白いもので、プレゼンテーションの技術を磨くということも、取り組んでみるとそれはそれで「面白い」のだった。そこで、生来からの凝り性も後押しして、ライフハックとかコミュニケーションスキルとか、そういうテクニカルな部分もどんどんと吸収していったのである。

それからまた紆余曲折あって「もしドラ」を出すことになり、これが幸運にもヒットした。すると、ぼくを取り巻く状況は一変した。これまでさんざん探しても見つからなかった「面白さの概念イチガイで勝負できるフィールド」というものが、見つかるようになったのだ。

そうしてぼくは、言い訳のほとんど利かない、ダメだったら責任を全部おっ被るような立場に立つようになったのだ。中でもブロマガを書くことは、責任の所在が明確で逃げ場所がほとんどなかった。そこでは、面白さの概念もプレゼンテーションも、全て自分が担って勝負しなければならなかった。
だから、そこでウケたら自分の手柄になるけれど、失敗したら自分の能力のなさを突きつけられることにもなった。

その世界でなかなか結果が出ないことは、だからきつい。毎日、自分の無能さを突きつけられる毎日だ。毎日毎日がテストの発表日で、そのたびに下位に甘んじている成績表を眼前に突きつけられているようなものである。

きついなあ、と思う。正直にきついなと思う。
しかし同時に、面白い、とも思うのだ。これこそが、自分が望んだフィールドではないか。こういう勝負をするために、これまでいろんなことを培ってきたのではないだろうか。そのことを、忘れてはならない。

だからぼくは、今日もブロマガの記事を書く。たとえそれが自分の無能さを証明し、きつい思いをさせられることになっても、ぼくにはもう、書くしかないのである。
チャンネル会員ならもっと楽しめる!
  • 会員限定の新着記事が読み放題!※1
  • 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
    • ※1、入会月以降の記事が対象になります。
    • ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
ブログイメージ
ハックルベリーに会いに行く
更新頻度: 月-金の毎日
最終更新日:
チャンネル月額: ¥880 (税込)

チャンネルに入会して購読

コメント コメントを書く
他4件のコメントを表示

こんばんは。
美大の友達に送りました。

絵のうまい女の子に情熱で負けていたというくだりで笑ったようです。僕もです。笑

情熱は突き詰めると祈りという言葉にちかずくのかもしれませんね。みんな見つかるといいと思います。

ハックルさんの文章は難しく感じることもあります。

でも、勘を頼りに飲み込んでます。

僕にとっての勘は僕が一番得意なものになります。

絵的に読んでます。

その方が感じるからです。

Twitter読みました。

ああ、確か、おれは、読者を観衆をバカにしない。舞台から降りて殴るときゃー殴りに行くぜ!と書いてあった気がします。

コメントで揉めた方の来月の更新を楽しみにしますし、いつだってそこから始まるものにような気がします。

震える指が、コメントするを押すのかどうか?こういうときはいつだって押してきまぢた。苦しいときは前に踏み込んだ方が痛みは実は少ないんです。ヤンキー喧嘩理論です。恥ずかしい!し、こわい!

No.9 142ヶ月前

覚悟の深さの問題なんでしょうね。
強さを帯びているものは、大抵、命の焔が宿っています。良いとか悪いは足が遅いです。同時に女性を尊敬することがあります。お母さんがいなかったら僕はいないという事実の命の焔に。

No.10 142ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>10
その通りですね。良い悪いよりも「強い」方が強いのです。強い人の前では良い悪いはどうでも良くなります。そして強いかどうかは、仰るように覚悟の深さだと思います。
ただ、女の人を強いと思うことは、ぼくは実は簡単に過ぎると思うところがあります。むしろ、女の人は「弱い」と思う方が難しい。だからぼくは、女の人は弱いものだと思うようにしています。「弱き者、汝の名は女」。女の人を弱いと思う方が、覚悟がいると思いますが、どうでしょうか?

No.12 142ヶ月前

面白いってのはもちろん相対的なものであると思いますが、
岩崎さんはそこのところの割り切りはどうつけていらっしゃるんですか?

No.13 142ヶ月前

返事ありがとうございます。

正直に答えますと、自分は幼少の頃から、そも家庭環境からなのか、強さについて考えてきた人生だったように思います。それでは、きっと片手落ちですね、、。そう弱さについては目を背けるとこがあります。

だから、言わんといていることのビジョンが浮かびません。それは、きっとそういう風に見ていないから、、見なきゃ絵はかけませんです。(T-T)よく考えてみます。

No.14 142ヶ月前

考えてみますなんていうのも、白々しいので、去来した話を。

家を出た青年は東京でいろいろな物を見聞していたら、故郷に帰りたくなったんです。

ふいに故郷が懐かしくなり、玄関を開けると、母親が玄関で首を吊っていたのを見て腰をぬかしたんです。しかし、それは幻覚で、すぐに奥から懐かしい母親の声がしました。

青年は稼業を継ごうと思いつき、昔のようにまた家族三人で暮らし始めました。

数年たった頃、母が癌にかかってしまいました。

父と僕はとても哀しみました。

弟は、いつも母に甘えていて朝寝坊です。
母が入院し、調子が悪いのをしると、朝も早く起きてきて、ちゃんとできることを嬉しそうに僕と父に伝えてきます。

弟は夢にも母が帰ってこないなんてことはかんがえていないんです。見舞いに行っても早く元気になって帰ってこいよという雰囲気です。


僕は愛情表現が苦手で、ははにその当日流行っていたリリーフランキーの東京タワーの本をもって行きました。母に、これ読んでみなよと、母は、東京タワー?東京タワーなんて興味ないけど、、?いいから読めば分かるからといって渡しました。ぼくはけっこうバカで、、帰りの車の中で泣いてしまいました。あの本は、、最後に癌で死ぬじゃないか!なに俺は死の宣告をぢてるんだと。。

しかしながら、母はそんな僕らのバカさ加減に奮起したのか、、生きて帰って来ました。

その後、僕はゾッとしたんです。

母がだいぶたった後、僕が帰ってきたら楽になると思っていたが、逆だったと。

すごく疲れたと。

僕と父はけっこうぶつかります。三人の構成が四人の構成に変わるのは大変なエネルギー変換なのかもしれません。

母は(女は)とても受動的で一心にエネルギーを受けてしまうのでしょうか?

しかしながら、母は死の淵から生還してきました。玄関でのあの怖いイメージは不思議と乗り越えました。

No.15 142ヶ月前


また家族四人で訂正させてください。申し訳ないです。

No.16 142ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>15
大切なお話しをお聞かせくださり、ありがとうございます。一口に女性と言ってもタイプはさまざまなので、一概に言うことは難しいですね。彼らも一枚岩ではないのです。時々でも思惑は変わるでしょう。その意味で、しょうがない存在だとは思います。しょうがないところが、彼らにもあるのではないでしょうか。女性は、しょうがいないからいろんなことを乗り越えたり、いろんなことに挫けたりしてるのだと思います。

No.17 142ヶ月前

こんにちは

ここ最近ずっと、先生のブロマガ会員が増えない理由を考えていました。
会員からの評判は上々のようですし、退会率もとても低いと聞いています。つまりとても面白いはずなんです。
なのに会員数は一向に増えない。
なんだか矛盾しているように思えて、ずっと不思議だったんです。
でも今日ふと、会員数が増えないことが価値の否定とは言えないんじゃないかって思ったんです。

先生は、まだ誰も気付いていないことに逸早く気付きそれを概念化することに力を注いでいますが
その気付きをすんなり理解できる人や、理解できなくとも興味を示せる人ってそんなに多くないのでは?と考えたんです。
すぐに受け入れられるようなアイデアなら、既にどこかで誰かが概念化してそうです。
誰よりも先んじることは、多くの人を置いてけぼりにします。だから、会員数が増えないんです。ついていけないんです。
そしてそれは、決して価値を否定するものではないと思うのです。
むしろ価値の証明と言ってもよい気がします。

p.s.
会員数の少なさにプレミア感を感じている会員さんもいるんじゃないでしょうか。
今度の放送でアンケートとってみて欲しいです。

No.18 142ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>18
ありがとうございます。
確かに、仰るように会員数が増えないことは、そのまま価値の否定にはつながりません。
ただ、ブロマガは執筆と同時にマーケティングや収益化といった部分もぼくが担っているので、そこが上手くいかないと、ビジネスとして失敗になってしまうということなのです。
だから、ぼくがさんざんぼやいているのは、自分のビジネスマンとしての能力のなさということなんですね。
もちろん、会員数にプレミア感の発生するという状況はあると思います。ただ、そういうものを突き詰めていくとたこつぼかというか、狭く深くという感じになって、もちろんそれも必要ですが、深すぎるとバランスが悪くなるという問題もあるかと思っています。

No.19 142ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。