• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 183件
  • Vol.613 結城浩/新刊『群論への第一歩』/2023年購入して良かったもの三選/一人で仕事をする/読者のニーズ調査/心の健康/

    2023-12-26 16:21  
    220pt
    Vol.613 結城浩/新刊『群論への第一歩』/2023年購入して良かったもの三選/一人で仕事をする/読者のニーズ調査/心の健康/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年12月26日 Vol.613
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    今年のクリスマスイブは、特ににぎやかな場所は避けて過ごしました。ちょうど日曜日だったので、午前中は礼拝に参加し、夜は家族と一緒にチキンを楽しみました。少しチキンを買い過ぎてしまい、結局二晩連続で食べることになりましたよ。
    * * *
    新刊は『群論への第一歩』です!
    2024年2月に、結城の新しい本『群論への第一歩』が発売になります!
    今回は「数学ガール」シリーズではありません。数学の「群論」の入門書です。
    本書は代数学の一分野である「群論」の基本を学ぶ本ですけれど、それだけではありません。「数学の学び方」や「数学書の読み方」についても学べるというメタなアプローチになっています。
    多くの数学書は定義と定理と証明がずっと続く厳格なイメージがあります。もちろんそれが悪いわけではありませんが、まだ慣れていない人や、独学している人にはとっつきにくいのも事実です。
    そこで本書では、いたるところに「ちょっと一言」のコーナーを散りばめています。この「ちょっと一言」によって、読者がよく抱く疑問に答え、大切な補足情報を伝えます。また、数学的な事実だけではなくその「お気持ち」や「たとえばどんなふうに理解すればいいか」についても書いています。
    ですから本書は、群論に興味がある高校生・大学生はもちろんのこと、大学数学を学び直ししたいと思っている社会人の方や、独学で数学を学びはじめる人にとっても良い「とっかかり」になるはずです。
    刊行は2024年2月ですが、ぜひご予約ください。
    ◆結城浩『群論への第一歩』(アマゾン)https://amzn.to/47ivyql
    以下の公式ページもチェックしてくださいね。
    ◆結城浩『群論への第一歩』(公式ページ)https://www.hyuki.com/group/
    応援よろしくお願いします!
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    2023年購入して良かったもの三選(ホワイトボード、外部ディスプレイ、パソコンスタンド)
    一人で仕事をするか否か - 結城浩の談話室
    睡眠時間
    読者のニーズを調査しますか? - 本を書く心がけ
    自分ですべてを対処しなければならないわけじゃない - 心の健康
     
  • Vol.609 結城浩/縦型ディスプレイ買い足して執筆環境改善/ChatGPT+DALL-E/原稿再読/優先順位/

    2023-11-28 07:00  
    220pt
    Vol.609 結城浩/縦型ディスプレイ買い足して執筆環境改善/ChatGPT+DALL-E/原稿再読/優先順位/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年11月28日 Vol.609
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    Kindle版「数学ガール」のポイント還元セールの話。
    いつまで続くセールなのかは不明ですが、ただいまKindle版「数学ガール」「秘密ノート」「物理ノート」が既刊全巻が30%のポイント還元セールになっています。
    たとえば、ペアノの公理やイプシロン・デルタ論法も登場するKindle版『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』は税込1980円ですが、584ポイントが還元されるという計算になります。
    ◆Kindle版『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』https://amzn.to/3QT2UGp
    またたとえば、数学が苦手なノナちゃんが登場する『学ぶための対話』は税込1617円ですが、485ポイント還元になります。
    ◆Kindle版『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』https://amzn.to/3GhPqPt
    よろしければこの機会をご利用ください。以下のページに対象となる書籍へのリンクをまとめてあります。
    ◆Kindle版「数学ガール」「秘密ノート」「物理ノート」が既刊全巻セールです!https://mm.hyuki.net/n/n02fc5cc9bc96
    * * *
    スズリのウインターセールの話。
    結城はグッズ作成・販売のSUZURI(スズリ)でキャラクターグッズを販売しています。
    2023年12月3日(日)までウインターセールが開催されており、Tシャツやパーカー、それにスウェットなどが700円オフになっています。ぜひどうぞ!
    ◆「とてもねむい」Tシャツ(紹介画像)
    ◆セール中のスレッドお化け坊やのグッズなど - SUZURI(スズリ)https://link.hyuki.net/suzuri-sale
    * * *
    「しずかなインターネット」の話。
    技術情報共有コミュニティのZenn(ゼン)を作ったcatnoseさんが、新たに「しずかなインターネット」というサービスを作りました。
    ◆しずかなインターネットhttps://sizu.me/home
    公式サイトの紹介文によると「しずかなインターネットは、日記やエッセイを書くのにちょうどいい文章投稿サービス」とのこと。「賑やかな広場」ではなく「パーソナルな部屋」のようなもので「個人的なメモや日記を気楽に書き散らしましょう」と紹介されています。
    さっそく結城もアカウントを作ってみましたが、確かにすみずみまでしずかで落ち着いた感じが漂っています。自分だけが読める文章も書けますし、それを一般公開することもできます。でもアクセスランキングや、運営のおすすめみたいなものはありません。広告もありません。
    つながるばかりがインターネットではなく、注目を浴びてバズるだけがインターネットではない。そんなことを思わされるWebサービスです。
    ◆結城浩|しずかなインターネットhttps://sizu.me/hyuki
    * * *
    さて、今回の結城メルマガでは、ブラックフライデーでMacBookの外部ディスプレイ(二台目)を購入した話、ChatGPT+DALL-Eで遊んだ話、そして「本を書く心がけ」のコーナーでは「何を考えながら原稿を再読しているか」という話をお送りします。また「優先順位について思うこと」についても書きました。
    どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    外部ディスプレイを買い足して執筆環境バージョンアップ - 仕事の心がけ
    ChatGPT + DALL-Eで遊ぶ
    何を考えながら原稿を再読しているか - 本を書く心がけ
    優先順位について思うこと - 結城浩の談話室
     
  • Vol.607 結城浩/どんなソフトウェアで仕事しているか/デザイナーさんとの打ち合わせ/不安という名のアラート/

    2023-11-14 07:00  
    220pt
    Vol.607 結城浩/どんなソフトウェアで仕事しているか/デザイナーさんとの打ち合わせ/不安という名のアラート/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年11月14日 Vol.607
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    何だか急に冷え込みましたねえ……気が付いてみれば11月も中旬なので当たり前ですけれど、それでも。
    先日まで冷房をつけていたのに、急に暖房に切り換えたみたいな印象です。こういうときには体調管理に注意しないといけませんね。気温の変化は意外に身体に影響があるものですから。
    * * *
    談話室の申し込みは今日が〆切です、という話。
    結城はビデオをオフにしたZoomを利用して、一対一でおしゃべりするネット企画「結城浩の談話室」を毎週土曜日に実施しています。これまでに20人以上の方々とさまざまな会話を楽しみました。
    現在は12月分の申し込みを受け付けしているところです(2023年の実施予定は今回で終わりです)。
    〆切は2023年11月14日(火)つまり、このメルマガVol.607の配信日である「今日」になっていますので、どうぞお忘れなく。
    詳しくは以下の公式ページから「申し込みフォーム」へのリンクをたどってください。
    いっしょにおしゃべりしましょう!
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.net/
    * * *
    講演会の感想文を読みながら、ふと思ったことの話。
    2023年10月6日、結城は玉川聖学院さんで講演を行いました。その話はすでに以前お伝えしましたね。
    ところで先日、そのときの生徒さんたちが書いてくれた感想文を、玉川聖学院の先生が結城あてに送ってくださいました。結城はもちろん非常に楽しく読ませていただきましたよ。感謝なことです。
    中学1年生から高校3年生まで、といえばたいへん多感な年代です。学習や進路や人間関係などさまざまな思いや悩みを抱きつつ日々を過ごしているでしょう。そんな彼女たちに、ほんの少しでも励ましになるメッセージや信仰について伝えられたら、という思いで行った講演でした。
    生徒さんからの感想文には、素直で率直な感想がたくさん書かれていました。十代の方々からの丁寧なお手紙を読みながら、私はたいへん幸せな気持ちになりました。私の方が、たくさんの励ましをいただいたように思います。ありがたいことですね。
    当日の講演会と講演後の交流会で、結城はたくさんの質問を受けました。それぞれの質問にはその場で出来る限り答えましたけれど、それからひと月以上過ぎた現在でも、私はそのときの対話を繰り返し思い出します。問いと答え。対話には不思議な力があります。
    対話を振り返りながら、私は別のことを思い始めました。
    私たちは、人生の中でいろんなところを通過します。
    いうまでもありませんけれど、人生は決して平坦な道のりではありません。学校で、会社で、組織や仲間や家族のあいだで、さまざまな出来事があります。自分の力ではどうにもならない課題や悩みにぶつかることもあります。歳を重ねるごとに「ほんとうにいろんなことが起きるものだなあ」と思わざるをえません。
    しかしながら「いろんなことが起きる」というのはネガティブな気持ちを引き起こすだけではありません。というのは、ぶつかった当時は「越えられない」と思っていた障害を何とか越えたり、回避したり、あるいは思いがけず雲散霧消したりという経験もまたたくさん積むことになるからです。「いろんなことが起きる」けれど、それは決してネガティブな結果になるとは限らないのです。
    それと同時に思うこともあります。それは、子供のときの悩みが、たとえ大人にとっては、他愛もない悩みに見えたとしても、その当事者にとっては決して「他愛もない悩み」などではない、ということ。他者からどれほど小さな悩みに見えたとしても本人にとってはこの上なく大きな悩みに感じられるものなのです。
    子供だろうが、大人だろうが関係ありません。
    いま直面している課題こそ、人生最大の課題なのです。
    なぜなら、それがどのように解決するものなのか、未来を見通すことができない人間にはまったくわからないからです。
    そして、「自分は一人ではない」と気がつくのがとても大切だということもわかります。自分は一人ではない。同じ課題に直面している人が必ず居る。自分には見えないかもしれないけれど、世の中には必ず居るし、いつの時代でも必ず居る。そんな思いは、たとえ悩みのまっただなかにあっても、自分の孤独感を大いに軽減してくれるように思います。
    神さまへの信仰を持っている人は、神さまがともにおられることを思い起こすかもしれません。特に信仰を持っていない人は、自分と共に歩んでくれる友人や知人や家族などを思い浮かべるかもしれません。
    あなたはいかがですか。いまどんなところを通っておられるでしょうか。
    ◆玉川聖学院さんで講演を行いました。 - 結城浩のメール日記https://diary.hyuki.net/p/20231008
    * * *
    今回の結城メルマガでは、ふだん私がどんなソフトウェアを使っているかを棚卸し的にご紹介します。また心の健康のコーナーでは「不安」が襲ってきたときの心の持ちように関して考えます。
    それでは、今週の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    どんなソフトウェアで仕事しているか - 仕事の心がけ
    デザイナーさんとの打ち合わせで気付いたこと - 本を書く心がけ
    不安という名のアラート - 心の健康
     
  • Vol.605 結城浩/言えないアドバイス/Twitterの変化/執筆終盤戦での注意/個人ブログと広告/困難な時代を生きていく心の健康/

    2023-10-31 07:00  
    220pt
    Vol.605 結城浩/言えないアドバイス/Twitterの変化/執筆終盤戦での注意/個人ブログと広告/困難な時代を生きていく心の健康/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年10月31日 Vol.605
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    新しい本の話。
    現在書いている本は「数学ガール」と直接は関係のない本です。それはずいぶん久しぶりのことです。
    「数学ガール」と直接は関係ありませんし物語でもありませんが、今回の本も「数学」には関係しています。数学入門書の一つといってもいいでしょう。たいへんユニークでおもしろい本に仕上がりつつありますので、どうぞご期待ください。
    2023年10月末(つまり、このメルマガが配信される日)に初校向けの原稿ファイルをまとめて編集部に送る予定です。先日「いったん脱稿」しましたけれど、それ以降に編集部からやってきた指摘や疑問に回答したバージョンとなります。まだまだ作業は続きますけれど、これを送付すれば、また一段階刊行に近づくことになります!
    新刊の刊行は2024年になってからになりますが、応援してくださいね!
    * * *
    今回の結城メルマガ「本を書く心がけ」のコーナーでは「本の執筆で終盤戦に来たときに注意すること」をご紹介します。その他に、Webサービスに関連して「お節介になるので言えないアドバイス」や「Twitter(現X)の変化から思うこと」それから「個人ブログにはさまれる広告のこと」をお話しします。
    また「心の健康」のコーナーでは、長期的で真面目な話として「困難な時代を生きていくために」というテーマでふだんから思っていることを書きます。いま困難に直面している方へのヒントになればいいのですけれど。
    それでは、今週の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    お節介になるので言えないアドバイス
    Twitter(現X)の変化から思うこと
    本の執筆で終盤戦に来たときに注意すること - 本を書く心がけ
    個人ブログで記事の途中にはさまれる広告について思うこと - 文章を書く心がけ
    困難な時代を生きていくために - 心の健康
     
  • Vol.584 結城浩/Zoomでおしゃべりする新企画「結城浩の談話室」/集中する環境/良し悪しと好き嫌い/執筆とルーチンワーク/

    2023-06-06 07:00  
    220pt
    Vol.584 結城浩/Zoomでおしゃべりする新企画「結城浩の談話室」/集中する環境/良し悪しと好き嫌い/執筆とルーチンワーク/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年6月6日 Vol.584
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。早くも六月になりました。
    今回の結城メルマガは、先週に引き続き「プレゼントキャンペーン」のお知らせから始まります。
    それから、Zoomを使って結城とおしゃべりするという新企画「結城浩の談話室」のご紹介もあります。
    その他にも「仕事の心がけ」や「本を書く心がけ」や「コミュニケーションのヒント」などをお送りします。
    「数学ガール」6冊セットのプレゼントキャンペーンは今日まで!
    「数学ガール」は全シリーズの累計が58万部を越えました。読者さんの応援に心から感謝します!
    58万部突破を記念して、SBクリエイティブ&IDEA編集部が「数学ガール」6冊セットのプレゼントキャンペーンを行っています。
    いわゆる無印『数学ガール』は、結城の《サイン本》となっていますので、ぜひご応募くださいね!
    応募期間は2023年6月6日(火)まで。つまりこの結城メルマガVol.584が配信されている今日が最終日です。
    詳しくは以下のページをご覧ください。
    ◆結城浩先生のサイン付き著書6冊プレゼント!《&IDEA公式Twitterフォロー&RTキャンペーン》 | SBクリエイティブhttps://www.sbcr.jp/news/461/
    ◆キャンペーン告知画像
    ギリシア文字を書いてみました
    結城も一応YouTubeチャンネルを持っています。
    ◆結城浩 - YouTubehttps://www.youtube.com/@hyuki0000
    どうして「一応」なのかというと、ほとんどすべての動画は「限定公開」設定にしてあるからです。
    ※限定公開というのは、URLを知っている人は自由に視聴できるけれど、チャンネルの動画一覧には表示されないし、YouTubeで検索しても表示されないという設定です。
    先日、ふと昔の動画を眺めていたら「ギリシア文字」を手書きで書くだけの動画が出てきました。何だか楽しかったのでご紹介します。こちらです(ちょっと音が出ますので注意してください)。
    ◆ギリシア文字を書いてみました。- YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=4PAv8cyUm8A
    ほとんどすべての動画が「限定公開」というのはちょっとさびしいかもしれないので、もうちょっと整備していきましょうかね。最近は電子リコーダーLunaticaの演奏動画もありますし……(ただいま考え中)。
    * * *
    それでは、今週の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    「数学ガール」6冊セットのプレゼントキャンペーンは今日まで!
    ギリシア文字を書いてみました
    朝のリラックスタイム
    集中する環境を作る - 仕事の心がけ
    どうでもいい話を書くのは大切 - 文章を書く心がけ
    良し悪しと好き嫌いの混同 - コミュニケーションのヒント
    執筆はルーチンワークだけれど、ルーチンワークから外れることを恐れてはいけない - 本を書く心がけ
    Zoomでおしゃべりする新企画「結城浩の談話室」
     
  • Vol.582 結城浩/Blueskyの招待コードで失敗/ChatGPTとの対話/数学と文学/問題処理の基本は分割/

    2023-05-23 07:00  
    220pt
    Vol.582 結城浩/Blueskyの招待コードで失敗/ChatGPTとの対話/数学と文学/問題処理の基本は分割/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年5月23日 Vol.582
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    セールです!
    「数学ガール」シリーズなど、多数のKindle本が半額ポイント還元セール中になっていますので、ぜひこの機会をご利用ください。
    詳しくは以下のnoteにまとめてあります!
    ◆「数学ガール」シリーズなどKindle本【半額ポイント還元セール】(2023年6月1日(木)まで)|結城浩https://mm.hyuki.net/n/nb217b7211e75
    * * *
    結城は、毎週金曜日に専用サイトでWeb連載「数学ガールの秘密ノート」を連載しています。
    ◆Web連載「数学ガールの秘密ノート」(結城浩)https://girlnote.hyuki.net/
    ここしばらくオフシーズンでお休みをいただいていたのですが、先週から新シーズンが始まりました!
    今回はシーズン40のエピソード1として「パスカルの三角形(前編)」を公開しました。
    エピソード1は、いつも楽しく読めて内容もやさしいですね。ぜひ気楽にお読みください。
    ◆パスカルの三角形(前編)https://link.hyuki.net/girlnote391
    結城のWeb連載の最新回は、毎回一週間無料で全文を読むことができます。見逃さないために、ぜひ「数学ガールのお知らせメール」をご利用ください(無料)。更新があるたびにメールをお送りします!
    ◆数学ガールのお知らせメール(無料)https://mathgirls.hyuki.net/
    ちなみに、ひと月500円でWeb連載の過去記事390本がすべて読み放題になります。ぜひ、結城の継続的な執筆活動をご支援ください。よろしくお願いします。
    ◆読み放題プランへのご参加についてhttps://girlnote.hyuki.net/article/subscribe/
    * * *
    それでは、今週の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    Blueskyの招待コードで失敗した話
    問題処理の基本は分割 - 学ぶときの心がけ
    ChatGPTとの対話:AIと相談して作品のタイトルを決める
    数学と文学 - 本を書く心がけ
    Blueskyの招待コードで失敗した話
    先週の結城メルマガ(Vol.581)でBlueskyの招待コードの話を書きました。あのあと、ちょっとした出来事があったのでご紹介します。
    Blueskyに参加するための招待コードが新たに数個、運営さんから結城に送られてきました。私は「もう招待コード配布もだいぶ慣れてきたな。結城メルマガに手順の説明まで書いたし」などと思いながらフンフンとTwitter DMで配布していました。
    トラブルが起きないように自分が持っている招待コードの残り個数をよく考えて配布していたのですが、最後に一個余ってしまいました。あれれ? どうして余るんだ?
    Twitter DMで配布した招待コードの記録を注意深く調べたところ、AさんとBさんの二人にまったく同じ招待コードを渡していたことに気がつきました(!)。ひとつの招待コードは一度しか使えませんので、同じ招待コードを受け取ったAさんとBさんのうち、どちらか片方は参加できないことになってしまいます。端的に言って失礼な話です。
    幸い、Aさんだけが使った状態でしたので、残っていた最後の招待コードをBさんにおわびと共に渡して解決しました。ふー。
    残り個数をよく考えて配布していたのに、どうして重複して配布してしまったんだろう……としばらく考えてようやく謎が解けました。
    結城は、招待コードをコピーすると表示される”Copied”というマークを使って、どの招待コードを配布したかの判断にしていました(下図参照)。ところが、その”Copied”というマークはクライアントごとに表示されるものだったのです。
    ◆自分が持っているBluesky招待コードの一覧表示(スクリーンショット)
    間が悪いことに、結城が招待コードを配布していたちょうどそのタイミングで、Blueskyが staging.bsky.app だけではなく bsky.app というURLからもアクセスできるようになったところでした。そして、同じブラウザからアクセスしても、URLが異なると別クライアントとして認識されてしまうようなのです。
    要するに、staging.bsky.app では招待コードに”Copied”とマークが表示されていても、新しい bsky.app では”Copied”と表示されない状態になってしまい、結城は「まだこの招待コードは渡していないんだな」と誤認してしまったのでした。
    理由が判明してほっとしました。理由がわからないと、また同じような事故が起きる可能性がありますからね。そしてほっとすると同時に「いやあ、いろんなトラブルが起こりうるものだなあ。安易に『だいぶ慣れてきたな』などと考えるもんじゃないぞ」と思った次第です。
    招待コードの配布というちょっとしたアクティビティでも、油断はできないというお話でした。
     
  • Vol.581 結城浩/ChatGPTで文章を整える/Blueskyの招待コードを配布したときに/時間を置いて文章を読み返す/

    2023-05-16 07:00  
    220pt
    Vol.581 結城浩/ChatGPTで文章を整える/Blueskyの招待コードを配布したときに/時間を置いて文章を読み返す/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年5月16日 Vol.581
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    『ベルリンうわの空』を描いた香山哲さんの新連載がWebで始まっているようですね。ファンタジーもののコミックです。静かに進んでいますが、三回目でやや動きがありました。世界の描き方がおもしろいです。これからどうなっていくのか楽しみです。
    ◆香山哲 『レタイトナイト』https://michikusacomics.jp/product/leteitenite
    この連載は、以前香山哲さんの本『香山哲のプロジェクト発酵記』で描かれていたものだと思います。こちらは、何を、どのように考えてプロジェクトを形にしていくかを考察していくユニークな本です。クリエイタ系の方は参考になることが多いと思いますが、長期的な活動をしていくことを考えている人ならどなたでも参考になりそうです。
    ◆『香山哲のプロジェクト発酵記』https://amzn.to/3BqnJS4
    * * *
    それでは、今週の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    Blueskyの招待コードを配布したときの話
    時間を置いて文章を読み返す意味 - 本を書く心がけ
    ChatGPTとの対話:文章を整える・翻訳する
     
  • Vol.571 結城浩/恋人と出会うきっかけ/A4無地ノートはお気に入り/悔しさと向き合う/セール購入と定価購入/カフェでの仕事と自宅での仕事/

    2023-03-07 07:00  
    220pt
    Vol.571 結城浩/恋人と出会うきっかけ/A4無地ノートはお気に入り/悔しさと向き合う/セール購入と定価購入/カフェでの仕事と自宅での仕事/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年3月7日 Vol.571
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    半額セールの話。
    Amazon Kindleで「数学ガール」シリーズなどが半額セールとなっています。
    この機会をぜひご利用ください。
    ◆【半額セール】Kindle版「数学ガール」シリーズなど(2023年3月16日まで)https://mm.hyuki.net/n/nc576353fde87
    また、今回のメルマガでは「定価」と「セール」で著者はどちらがうれしいかという話題を取り上げました。
    * * *
    それから、新刊『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう』は4月刊行です。
    こちらのご予約もよろしくお願いします!
    ◆『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう』(アマゾン)https://www.amazon.co.jp/dp/4815615411/?tag=hyuki-22
    * * *
    それでは今回の結城メルマガもどうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    お気に入りのノートはA4無地 - ショート
    恋人との出会い方ときっかけについて
    著者として、セールでの購入と定価での購入のどちらがうれしいか - 本を書く心がけ
    数学的な話題をプログラミングする - 学ぶときの心がけ
    「悔しさ」との向き合い方
    カフェでの仕事と自宅での仕事を比較する - 散歩しながら考えたこと
     
  • Vol.568 結城浩/自分が一番やりたいことがわからない/数学物語を書いてみたい/会社を辞めて博士課程に/

    2023-02-14 07:00  
    220pt
    Vol.568 結城浩/自分が一番やりたいことがわからない/数学物語を書いてみたい/会社を辞めて博士課程に/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年2月14日 Vol.568
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    AI技術を使った画像生成の話。
    結城はmidjourneyというAI画像生成サービスを利用して画像を作成しています。眼鏡を掛けた女性の画像が多いですね。
    これまで、作成した画像はマストドンサーバのPawooで公開していたのですが、どうも最近重たくてエラーが多くなってしまいました。
    そこで、AI画像を投稿する先として、別のマストドンサーバのFedibirdに引っ越しすることにしました。
    マストドンアカウントを持っていらっしゃるなら(そして眼鏡を掛けた女性の画像に興味がある方は)ぜひフォローをお願いします。また、マストドンアカウントを持っていなくても、画像閲覧は自由にできます。
    ◆結城浩(AI画像投稿)https://fedibird.com/@hyuki/
    それから、上記のアカウントで投稿した画像のうち新しいものいくつかは、以下のギャラリーサイトでも公開しています。こちらもチェックしてみてください。このギャラリーサイトは、マストドンサーバに同期して自動更新するWebサイトとして実験的に作ったものです。こういう小さなWebサイトを作るのは、とっても楽しい!
    ◆結城浩のギャラリーhttps://gallery.hyuki.net
    * * *
    それでは今回の結城メルマガもどうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    会社を辞めて博士課程に行こうかと考えている - 人生を歩む
    数学物語を私も書いてみたいけれど…… - 本を書く心がけ
    自分が一番やりたいことがわからない - 人生を歩む
    物語を書くときにアウトラインは役に立つのか - 散歩しながら考えたこと
     
  • Vol.564 結城浩/信頼できない情報にのめり込む友人/執筆作業と別世界/受験勉強/自分に適用してこその読書/心を病みそうになっている方へ/再発見の発想法/

    2023-01-17 07:00  
    220pt
    Vol.564 結城浩/信頼できない情報にのめり込む友人/執筆作業と別世界/受験勉強/自分に適用してこその読書/心を病みそうになっている方へ/再発見の発想法/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年1月17日 Vol.564
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    最新刊の話。
    結城は現在「数学ガールの秘密ノート」シリーズ第16弾に取り組んでいます。
    ようやく先週、すべての原稿をまとめて編集部に送りました。脱稿です!
    ……とはいっても、作業がぜんぶ終わったわけではなく、編集部の方で原稿を読んで疑問点チェックしているあいだも、私の方で読み返し作業や細かい修正作業は続きます。要するに、私の側と編集部の側で並行作業ができる状態まで来たということですね。
    刊行の予定はまだはっきりとは決まっていませんが、おそらく春頃になると思います。どうぞお楽しみに!
    ◆数学ガールの秘密ノート/第16弾(ただいま執筆中!)https://note16.hyuki.net/
    「数学ガールの秘密ノート」シリーズは15冊ありますけれど、どれから読んでも楽しめますので、ぜひどうぞ!
    ◆「数学ガール」って、どれから読めばいいの?https://link.hyuki.net/whichmathgirl
    * * *
    それでは今回の結城メルマガもどうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    私を「私」にしているもの - ショート
    信頼できない情報にのめり込む友人
    執筆作業と別世界への旅 - 本を書く心がけ
    「受験勉強」と「勉強」の最大の違い - 学ぶときの心がけ
    自分に適用してこその読書
    忙しさの中で、悩みごとの中で、心を病みそうになっている方へ - 心の健康
    ダミー - 再発見の発想法
    私を「私」にしているもの - ショート
    科学者は、いつも次の実験のことや先日書いた論文のことを考えているだろう。
    料理家は、メニューや季節の素材を考えているだろう。
    絵師は、いつも絵を描く目でものを見ているはずだ。電話で友人と話していても、手は絶え間なく絵を描いているだろう。散歩しても色や形を味わい、その違いを認識している。
    私は言葉を考えている。さっき書いたばかりの文章を反芻し、比喩や言い回しを点検し、語彙選択が適切かどうかをチェックする。誰に命じられたわけでもなく、お金や仕事も関係なく、当たり前のようにそうしている。
    呼吸するように、いつもやっていること。
    それが、私を「私」にしている。