-
Vol.671 結城浩/大学は単位を取るゲーム?/解答暗記と受験/野崎昭弘先生/指導者がいないときの疑問/アイディアメモ/数学に美を求める態度/異性が気になる
2025-02-04 07:00Vol.671 結城浩/大学は単位を取るゲーム?/解答暗記と受験/野崎昭弘先生/指導者がいないときの疑問/アイディアメモ/数学に美を求める態度/異性が気になる
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年2月4日 Vol.671
はじめに
おはようございます。
早いもので、もう二月なんですね。
* * *
新しいショートSNS「ブラックキャット・カーニバル」の話。
ショートSNS「ブラックキャット・カーニバル」をときどき楽しんでいます。
ブラックキャット・カーニバル(ブラキャニ)というSNSはXやBlueskyやMastodonなどと大きく異なっています。もっとも大きい違いは「投稿するユーザ」と「コメントするユーザ」のあいだの「非対称性」です。
ユーザは「ルーム」と呼ばれる空間をそれぞれ作成し、そこに自分の書きたいことを投稿していきます。その投稿に他のユーザがやってきてコメントやリアクションをします。
通常のSNSなら、誰がコメントやリアクションをしたかがわかり、そのユーザをフォローしたりすることになります。でも、ブラキャニの場合にはコメントやリアクションしたのが誰なのかわかりません。また、そもそもユーザをフォローするという概念自体がありません!
その結果として、ブラキャニでは他の人に対する「気がね」や「気づかい」がほとんどいらなくなります。自分のルームでは、気軽に、好きなことを、好きな頻度で、好きなように投稿できる。また、好きなルームの好きな投稿に、好きなようにリアクションできる。これは他のSNSに慣れているとかなり新鮮な体験ですね。
全体的に「炎上」や「もめごと」が起きにくいように考えられているようです。これからもしもユーザが大きく増加したときにどうなるかはわかりませんけれど、たいへん興味深いショートSNSです。
結城の作った「ルーム」はこちらです。
◆結城浩の休憩室(ブラックキャット・カーニバル)https://bcc.cc/ja/users/hyuki
ブラキャニの開発をした sugitani さんの設計思想については以下のnoteをごらんください。
◆ブラキャニのサービス設計で考えた13のこと|sugitanihttps://note.com/sugitani/n/n6a3df25c45db
Fujii Ryoichiさんの感想&考察のnoteもおもしろいです。
◆ショートSNS「ブラックキャット・カーニバル」が楽しい(あるいは、わたしたちはなぜSNSをするのか)|Fujii Ryoichihttps://note.com/ffi/n/ne8ac0500839c
* * *
今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
野崎昭弘先生との思い出
指導者がいないとき、疑問をどう取り扱えばいいか - 学ぶときの心がけ
アイディアメモは「そのまま書く」のがポイント - 仕事の心がけ
数学に美を求めるのは望ましい態度なのか - 学ぶときの心がけ
友達だった異性が最近妙にかっこよく見える
数学の「解答暗記」で受験を戦えるか - 学ぶときの心がけ
大学は単位を取るゲームなのか - 人生を歩む
-
Vol.670 結城浩/確定申告/エゴサと宣伝/本を書く仕事をしたいが、才能がないのか/離婚したけれど、すっきりしない
2025-01-28 07:00220ptVol.670 結城浩/確定申告/エゴサと宣伝/本を書く仕事をしたいが、才能がないのか/離婚したけれど、すっきりしない結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年1月27日 Vol.670
はじめに
おはようございます。
配信ミスのおわび。
この「結城浩のメールマガジン」は「note」と「まぐまぐ!」と「ニコニコチャンネル」という三つのプラットホームで同一内容を配信しています。
Vol.669の配信設定で結城のミスがあり、「まぐまぐ!」と「ニコニコチャンネル」での配信が夕方になってしまいました。
深くおわびいたします。ごめんなさい!
読者さんから「配信されてませんよ」というご指摘があり、あわてて調べて気付きました。お知らせくださった読者さんに感謝いたします。ありがとうございました! 大変助かりました。
* * *
いま書いている本の話。
先週末に第9章が固まって、いつものようにレビューアさんに送ることができました。感謝です。
書いていてしみじみと「数学楽しい!」と思いますね。特に自分の《理解の最前線》近辺を書いているときには、ほんと夢中になります。いやあ、楽しい。本を書くのはマジ勉強になります。
毎日、本を書いていて、何が楽しいかというと「学び」があるからだと思います。自分が学んだことを確かめるために書いているところがありますね。書いていると自然に疑問が浮かんでくるので、それを調べたり考えたりする。それが思いがけなく新しい学びにつながったり、過去の疑問を解消してくれたりする。それが本当に楽しいんです。
ここしばらくずっと「昨日は第9章書いていました。今日も第9章書きます。明日も明後日も第9章書いているでしょう。でもそのうちきっと第10章に進みます」という状態でした。今週からいよいよ第10章(最終章)に本格的に取り掛かります。現在、第10章の下書きが280ページにものぼっています。これを40〜60ページに圧縮することになるのだから、がんばらねば!
ところで、ファイルを整理していたら、2023年5月10日に書いたメモが出てきました。それは現在書いている本を書く決意をしたときの覚え書きで、たった一言「2024年執筆、2025年刊行を目指す。」と書いてありました。エモいな……
◆決意をしたときのメモ(スクリーンショット)
* * *
確定申告の話。
一月になってから確定申告の作業を毎日こまめに進めています。
一年前に行った確定申告作業の記録が箇条書きになっていて、それを複製してチェックリストに置き換え、それを使って確定申告作業を行うのが毎年の習慣となっています。その中にはちゃんと「昨年の私からの申し送り」が含まれているので、たいへんスムーズに作業が進みます。
私は各種会計作業を行うのに自作のプログラムを使っています。先日、あるサービスが出力したCSVファイルを処理したところ、思わぬエラーが出てしまいました。調べてみるとCSVファイルの形式が一部変更になったためのよう。それに合わせてプログラムを修正しました。
そのプログラムはPerlで書かれていたのでとても懐かしい気持ちになりました。最近結城はRubyで書くことが多いからです。遠い昔に作ったスクリプトですが、いまでも現役で活躍しています。これまでにどれほど私の作業時間を短縮してくれたでしょうね。ありがたいありがたい。
* * *
連続して机に向かわない話。
仕事をしているときは、あまり長時間机に向かいっぱなしにならないようにしています。
LaTeXをPDFにコンパイルしたり、プログラムを動かして実行結果を待つときなど、「待ち時間」が発生する場合にはこまめに席を立ち、軽く体操することを心がけています。そのためかどうかは不明ですが、以前よりも頭痛や肩こりが激減しているように感じます。
集中力がないのは困りものですが、逆にそのことで身体を健康に保つことになるかもしれません。長時間集中できないので、しょっちゅう身体を動かすことになり、そのためにハードウェアとしての身体がメンテされるという意味です。
また、そのタイミングで軽く掃除をしたり、洗濯物を片付けたりすることで、家事も進みます。良いことばかりですね。
* * *
「談話室」の話。
ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
2025年1月25日(土)の「結城浩の談話室」では、転職活動で内定をもらい新しい会社で仕事を始めようという30代の女性とお話ししました。
仕事がうまくいかないときに落ち込みがちという話題から、ざっくばらんに対話しつつ掘り下げていくうちに、個人としての活動とチームとしての活動に関するたくさんの発見がありました。
豊かな時間をありがとうございます!
* * *
「談話室」の参加には予約が必要ですが、先週末のアナウンスにより2025年3月までの予定はすでにいっぱいになりました。
◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
無料ニュースレター「談話室通信」でのアナウンスが金曜日で、その日のうちに二日分が埋まり、SNSでのアナウンスが日曜日の午後で、夜中までに残りの三日分が埋まりました。多数のお申し込みありがとうございます。
「談話室」で結城とおしゃべりすることに関心がある方は「談話室通信」という無料ニュースレターにぜひご登録ください。申し込み開始のアナウンスがひと月に一回程度流れます。
◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
エゴサと宣伝 - 文章を書く心がけ
本を書く仕事をしたいが、才能がないのか - 本を書く心がけ
「神経が太い」と「恥知らず」の違い
離婚したけれど、すっきりしない - 人生を歩む
-
Vol.669 結城浩/就活生、明確な将来の目標が持てなくて/ダイエットと摂取カロリー記録/大学生、数IIIを勉強し直したい/カフェで原稿/作業のコスパ
2025-01-21 07:00220ptVol.669 結城浩/就活生、明確な将来の目標が持てなくて/ダイエットと摂取カロリー記録/大学生、数IIIを勉強し直したい/カフェで原稿/作業のコスパ結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年1月21日 Vol.669
はじめに
おはようございます。
* * *
『プログラマの数学』などの半額セールの話。
結城浩『プログラマの数学』『Java言語で学ぶデザインパターン入門』など多数の電子書籍が半額セールになっていますのでご利用ください!(2025年1月23日まで)
◆【半額】『プログラマの数学』『Java言語で学ぶデザインパターン入門』などhttps://mm.hyuki.net/n/n6706a012869d
* * *
「結城浩ミニ文庫」の100円セールの話。
結城はnoteで「結城浩ミニ文庫」を販売しています。
多くの方から好評をいただいているものを、お試しで「100円のセール設定」にしてみました。この機会にご利用ください! 2025年1月26日まで。
↓こちらは、日本評論社「数学セミナー」の巻頭コラム二点です(300円→100円のセール中)。
◆《自分の理解に関心を持つ》(前編・後編)(結城浩ミニ文庫)https://mm.hyuki.net/n/nca5303eac345
↓こちらは、「算数ガール」に極めて近い「数学ガール」の物語です(350円→100円のセール中)。
◆少女アルファの冒険(結城浩ミニ文庫)https://mm.hyuki.net/n/n8acd4c823a70
↓こちらは、本は好きだけど算数はちょっと苦手かなという小学生に向けて書いた、結城浩からの「お手紙」です(300円→100円のセール中)。
◆数式って言葉なんだよ(結城浩ミニ文庫)https://mm.hyuki.net/n/n64e93dd7c35b
* * *
「談話室」の話。
ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
2025年1月18日(土)の「結城浩の談話室」では、未経験の状態からプログラミングを学び、現在プログラマとして働いている30代の男性と、心の健康に関連しておしゃべりしました。
特に結論を出すのではなく、お互いの経験を語り合い、感じたことを言語化する時間となりました。
生きることの難しさと「自分の心」との付き合い方について、思うところが多々ありました。ありがとうございます!
* * *
「談話室」の参加には予約が必要ですが、2025年2月までの予定はすでにいっぱいになりました。
◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
関心がある方は「談話室通信」という無料ニュースレターにぜひご登録ください。申し込み開始のアナウンスがひと月に一回程度流れます。
◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
ダイエットと摂取カロリー記録
大学生、数IIIを勉強し直したい - 学ぶときの心がけ
カフェで原稿作業 - 仕事の心がけ
「お腹」と「頭」の違い
コスパを上げるのも程度問題 - インクリメンタルな環境改善
就活生、明確な将来の目標が持てなくて - 人生を歩む
-
Vol.663 結城浩/生成AIの時代に、生きることを問う/「賢い人」になるには/数学用語、覚える?/沈黙は賛同か/カフェで作業するときの滞在時間は?/
2024-12-10 07:00220ptVol.663 結城浩/生成AIの時代に、生きることを問う/「賢い人」になるには/数学用語、覚える?/沈黙は賛同か/カフェで作業するときの滞在時間は?/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年12月10日 Vol.663
はじめに
おはようございます、結城浩です。
最近の東京は寒いけれどよく晴れた日が多めです。関東の冬ですね……
私はあいかわらず、GIとコードネームがついた本の第8章に取り組んでいます。
来週は編集部とのZoomミーティングがあるので、そこまでには第8章を何とか終わらせたいのですが……がんばろう!
* * *
YouTubeのショート動画の話。
YouTubeのショート動画を眺めていると、次のようなフレーズが頻繁に出てきます。
「これやってる人、すぐやめて」
「これやらない人、損してる」
「もうみんなこれ知ってるよね」
これらは、注目を集めるためのフレーズに過ぎず、その内容の妥当性とは無関係だと感じます。要するに「おーい!」という呼びかけみたいなものだな、と思っています。
* * *
AWS(Amazon Web Services)からの警告メールで焦った話。
Amazon CloudWatchから「課金額がオーバーフローしている」という警告メールが来てちょっと焦りました。
でも、結論からいうと何も問題はありませんでした。結城は、課金が一定額を超えるとメールが来るように設定がしてあります。しかも、課金額は少額(1ドル)からはじめて指数的に増やしたものを複数個設定してあるのです。
このように設定してあるのは、トラブルが起きていない通常の利用でも毎月数回は警告メールが来るようにするためです。これはいわば「避難訓練」の一種だな、と思っています。
まあ、それはいいんですけど、毎月数回は必ず焦っているんですよね。自分で設定したことを毎月忘れているという……
* * *
にゃーにゃにゃにゃにゃーにゃの話。
駅前の商店街を歩いていると、若いお母さんが小さい女の子を自転車の前に乗せて、二人で「にゃーにゃにゃにゃにゃーにゃ!」と歌いながら走っていくのとすれ違いました。
よく晴れて穏やかな日曜の午後。
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
中学・高校の数学用語を覚えることはどれだけ重要か - 学ぶときの心がけ
どうしたら「賢い人」になれますか
沈黙は賛同か - コミュニケーションのヒント
敬語を気にする人との会話 - コミュニケーションのヒント
現在の自分に必要のないものの判断
カフェで作業するときの滞在時間 - 仕事の心がけ
生成AIの時代に、生きることを問う - 人生を歩む
-
Vol.662 結城浩/数学書が難しいときどうするか/評価される結果を残したい/進捗がモチベーションを下げるとき/《開かれた本》/年齢を重ねて初めて気付くこと
2024-12-03 07:00220ptVol.662 結城浩/数学書が難しいときどうするか/評価される結果を残したい/進捗がモチベーションを下げるとき/《開かれた本》/年齢を重ねて初めて気付くこと結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年12月3日 Vol.662
はじめに
おはようございます、結城浩です。
* * *
「談話室」の話。
ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
2024年11月30日(土)の「結城浩の談話室」では、もうすぐ受験となる高校三年生の女性とお話ししました。
大きな決断について、不確定な未来に向かうときの心構え、文系と理系の区別、友人関係、面接をこなすヒント、文章を書く仕事についてなど、さまざまなことをざっくばらんにおしゃべりしました。
未来の可能性に向かって大きくチャレンジしているポジティブな方で、会話を通じて結城は大変はげまされました。感謝です。受験もがんばってください!
現在は、2025年1月に実施される「談話室」の予約を受付中です。
◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
* * *
ChatGPTと談話室の話。
先日、ChatGPTに「結城浩の談話室」を分析してもらいました。これは公式Webページで参加者の許可を得て公開している実施概要の文章をChatGPTに読ませ、文章としてまとめてもらったものです。その結果を以下で公開しています。
◆ChatGPTに「結城浩の談話室」を分析してもらいましたhttps://gist.github.com/hyuki/a0f1c7bda53448f133f6ad7838ea65fe
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
美しいグラデーションを作っていくColorma - 結城浩のゲーム紹介
高校二年生、数学書を読んでいて難しいときどうするか - 学ぶときの心がけ
多くの人から評価される結果を残したいという気持ちについて - 人生を歩む
進捗がモチベーションを下げる危険性 - 仕事の心がけ
《開かれた本》について - 本を書く心がけ
年齢を重ねて初めて気付くこと - 人生を歩む
美しいグラデーションを作っていくColorma - 結城浩のゲーム紹介
結城はiPhoneのパズルゲームが大好きです。
最近のお気に入りはColormaというパズルゲームです。ルールは簡単で「ばらばらになった色のパネルを並べ替えてきれいなグラデーションを作る」というもの。ゲームのようすは以下の公式動画をごらんください。
◆Colorma - 公式紹介動画https://youtu.be/FOKM2Hw-sDg
ClassicというレベルにはColor, Vision, Discoveryなどの7パックがあり、各パックには30〜48個の面があります。結城は現在5パック目のPerceptionに取り組んでいます。またその他に毎日新たな面が登場するDaily Puzzlesもあり、こちらは10月、11月とコンプリートしています。要するに膨大な面があるわけです。
やさしい面は一瞬で解けますが、難しい面は一日悩むこともあります。グラデーションは二次元的に広がっており、悩んだ末に全体を裏返すような配置にすることで解けるときもあり、非常におもしろいと感じます。
色のパネルを並べて何が楽しいのかを説明するのは難しいですが、まさにその「説明の難しさ」がおもしろさじゃないかと思います。「緑」と一言でいっても黄色っぽい緑から青っぽい緑までさまざまな色があります。普段は意識しない色の細かい違いを強く意識させられるのがおもしろいです。
言葉では説明できなくても、ぱっと見た瞬間に「この色に一番近いのはこのパネル」とわかることもよくあり、いったいその「すぐわかる感覚」はどこから来るのだろうと我ながら不思議です。
それからパネルを並べていくときに、周囲のパネルとの比較が重要になります。ある場所にある「緑」が純粋な緑に見えても、他のところに動かすと意外に青っぽく見えたりするのもおもしろいですね。「こっちの色ではなくこっちの色が入るはずだ」と思って動かすけれど「やっぱり違った」となる感覚もまた楽しいものです。
毎日繰り返しやっていると、私の視覚デバイス(つまり、目)は「緑色の細かい違い」よりも「紫色の細かい違い」の方を敏感に感じることに気付きました。これは興味深い発見です。発見したからといって日常生活に影響はないのですけれど……
◆Colorma - App Storehttps://apps.apple.com/jp/app/colorma/id6471999662
◆LOGISK(開発もと)https://www.logiskstudio.com/
◆結城浩のゲーム紹介https://mm.hyuki.net/m/m040ed211c91b
-
Vol.660 結城浩/等身大の自分と対話する/会話が苦手/中学数学も忘れている自分の学び直し/夜中に目覚めたときの文章/文系大学生、微積分を理解したい/
2024-11-19 07:00220ptVol.660 結城浩/等身大の自分と対話する/会話が苦手/中学数学も忘れている自分の学び直し/夜中に目覚めたときの文章/文系大学生、微積分を理解したい/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年11月19日 Vol.660
はじめに
おはようございます、結城浩です。
* * *
80%ポイント還元セールの話。
結城が書いた本の多くはSBクリエイティブ社(SBCr)から刊行されています。
そのSBCr社が電子書籍ストアをオープンしました。オープン記念として、全作品「80%ポイント還元キャンペーン」を実施しています。
そこで、SBCrで刊行している結城浩の電子書籍もすべて80%ポイント還元キャンペーン対象となっていますので、よろしければご利用ください。
2024年11月25日まで。
◆SBCr電子書籍ストアで「結城浩」を検索https://bit.ly/4eqGuWz
* * *
「QuizKnockと学ぼう」の話。
YouTubeの楽しい学びのチャンネル「QuizKnockと学ぼう」で、結城が以前翻訳したオスカー・ワイルドの『幸福の王子』が題材に使われていました!
サムネールにもなっているし、冒頭一秒にも出てきて感激しました。ありがとうございます!
◆クイズ王なら有名童話の名文当てられる?いや超えられる!?名文推測バトル!https://youtu.be/tNFcepWLlvI
* * *
楳図かずおさんの話。
ホラー漫画やタレント活動で有名な楳図かずおさんの訃報がありました。
楳図かずおさんの作品を初めて読んだのは子供の頃、おそらく『へび女』だと思います。あれは本当に恐かった。従姉妹の家にあった少女コミックで読んだんですが、そのコミックがあった二階の部屋自体が恐くなるくらい恐かった。
恐いものだけではなく、人間の悲しさや苦しさや切なさを描いた作品も多く、印象に残っています。
私にとって、楳図かずおさんのベスト作品はダントツで『漂流教室』ですね。子供たちが学校ごと別世界に飛ばされる物語。次から次へと問題が起こり、それを何とか解決していかなくてはいけない。途中でどうしてもやめることができなかったので全話を一気読みしてしまったのを覚えています。
印象に残る作品を残してくださりありがとうございました(祈)。
◆楳図かずお『漂流教室』https://amzn.to/4eqrGr8
* * *
「談話室」の話。
ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
2024年11月16日(土)の「結城浩の談話室」では、会社を辞めて個人で会社を立ち上げ、開発系の仕事を請けながら今後の進む道を探っておられる40代の男性とお話ししました。
生成AIを活用して生産性を上げ、やがて自分の事業も行おうとしていらっしゃるとのこと。また、キリスト教に関する質問をいただいたので結城の個人的なことも含めてお答えしました。ありがとうございます!
2024年内に実施される「談話室」の予約枠はいっぱいになっています。次回の申し込みは以下の「談話室通信」でお知らせしますので、関心がある方はぜひご登録ください。
◆結城浩の談話室通信(無料のニュースレター)https://chatroom.substack.com/about
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
会話が苦手 - コミュニケーションのヒント
夜中に目覚めたときに文章を書く
中学の数学も忘れている自分は、どのあたりから学ぶのがいいか - 学ぶときの心がけ
音声アシスタントSiriに毎日言ってること - ショート
文系の大学生、微分積分を理解したい - 学ぶときの心がけ
洋服と生成AI - ショート
等身大の自分と対話する - 人生を歩む
-
Vol.659 結城浩/個人ゼミの「レジュメ」は理解の山にのぼるベースキャンプ/会社時代の「謎の出来事」/写真と文章の違い/二年前に別れた彼女のこと/
2024-11-12 07:00220ptVol.659 結城浩/個人ゼミの「レジュメ」は理解の山にのぼるベースキャンプ/会社時代の「謎の出来事」/写真と文章の違い/二年前に別れた彼女のこと/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年11月12日 Vol.659
はじめに
おはようございます、結城浩です。
* * *
いま書いている本の話。
結城浩が書いた文章が、日本評論社の数学月刊誌『数学セミナー』2024年12月号に掲載されます。
私が書いたのは、さまざまな人がリレー形式で書いている「数学を伝える」のコーナーです。タイトルは「『数学ガール』で紡ぐ《学ぶための対話》」というもの。
発売日は本日2024年11月12日ですのでぜひお読みください!
◆日本評論社『数学セミナー』2024年12月号https://amzn.to/3YDUgPX
今回の記事には、結城が書いている本の紹介も「ちらっ」と出てきます!
そしてその本の「オンラインレビュー」が始動しました。
結城は本を書くたびに「オンラインレビュー」という活動を行っています。これはネットを通じて数十人の方に書きかけの原稿PDFをお送りして、ご感想やご指摘をいただくというものです。いつもはレビューアさんの公募を行うのですが、今回は人数の都合上公募はありません。
出版前にレビューアさんに読んでいただくことで思わぬミスや勘違いを防ぎ、本全体の品質を向上することができるので、結城はこの「オンラインレビュー」が大好きです。また、執筆している際の孤独感を大きく緩和し、執筆を前に進める力ともなっています。
すでにレビューアさんは確定して先日「はじめのごあいさつ」を送ったところです。
現在の執筆最前線は第7章が完成目前というところ。今週末にはレビューアさんにまず第1章の原稿PDFを送ろうと思っています。
今年2024年はこの本の執筆がもっとも大きな仕事です。オンラインレビュー開始で、さらにがんばりますぞ〜
なお、執筆のオンラインレビューに関して関心がある方は『数学文章作法 推敲編』をお読みください。
◆『数学文章作法 推敲編』https://amzn.to/3O38Hbc
* * *
季節の話。
めっきり寒くなりましたね。
朝晩ぐぐっと冷え込んできて、先週から暖房を入れるようになりました。
関東の冬は乾燥もひどいので、加湿器も引っ張り出してきて動き始めました。モイスチャーで部屋の湿度を守ってくれるので「モイスちゃん」と愛称をつけています。この冬もモイスちゃんにがんばってもらいましょう!
気温は17度〜28度、相対湿度は40%〜70%にするようと努めるというオフィスの環境基準があるようです(詳しくは以下のリンク)。温度を意識している人は多いですけれど、湿度の方はいかがでしょうか。
◆冬季のオフィス環境における低湿度の実態と対策について | 労働安全衛生総合研究所https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/mail_mag/2014/75-column-2.html
ちなみに、結城の書斎では温度と湿度と二酸化炭素濃度を簡易的に測るセンサーが置いてあります。加湿器を付けないと30%台なのですが、加湿器を付けると静音モードでも40%台にすぐ上がります。モイスちゃん大活躍です。
モイスちゃんは今年導入したシャープの加湿器で、書斎の広さと静音性などを考慮して購入しました。加湿器はものすごくたくさん種類があるので、購入するときには自分の要望にあったものを選択しましょう。
◆シャープ 加湿器 ハイブリッド HV-R75-W ホワイトhttps://amzn.to/3OLVzrW
モイスちゃん(加湿器)を導入したときの記事は結城メルマガVol.622にあります。
◆湿度で変わる生活の質https://link.hyuki.net/mm622
二酸化炭素センサーを導入したときの記事は結城メルマガVol.567にあります。
◆二酸化炭素センサー(CO2センサー)を部屋に設置するhttps://link.hyuki.net/mm567
仕事をしているときの体感がかなり変わりますので、二酸化炭素濃度や加湿器は重要です。
* * *
「談話室」の話。
ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
2024年11月9日(土)の「結城浩の談話室」では、教会で神さまと聖書について学んでおられる未信者の女性とお話ししました。
仕事でなかなか日曜礼拝に参加することができず、ネットで礼拝を見ておられるとのこと。教会と自分との関係性や、洗礼や献金などについての質問に対して、結城個人としての考えをお伝えしました。どうぞよい信仰に導かれますように!
これまでに、のべ人数で約70名ほどと談話室で話してきました。どんな人とどんな話題でおしゃべりしたか、その概要は以下のWebページで許可を得て紹介しています。
◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
現在、2024年内の予約枠はいっぱいになっています。ありがとうございます。次回の申し込みは以下の「談話室通信」でお知らせしますので、関心がある方はぜひご登録ください。
◆結城浩の談話室通信(無料のニュースレター)https://chatroom.substack.com/about
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
個人ゼミの「レジュメ」は理解の山にのぼるベースキャンプ - 学ぶときの心がけ
会社時代に体験した「謎の出来事」 - コミュニケーションのヒント
写真と文章の違いは何か - 文章を書く心がけ
二年前に別れた彼女のこと - 人生を歩む
-
Vol.658 結城浩/子供時代の読書/オンラインレビュー/ChatGPTに復唱させる/大学一年生、数学を学んでいるけれど/現代文/
2024-11-05 07:00220ptVol.658 結城浩/子供時代の読書/オンラインレビュー/ChatGPTに復唱させる/大学一年生、数学を学んでいるけれど/現代文/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年11月5日 Vol.658
はじめに
おはようございます、結城浩です。
* * *
「談話室」の話。
ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
2024年11月2日(土)の「結城浩の談話室」では、地元の会社に勤めておられる30代のクリスチャン男性とお話ししました。
システム系のお仕事をするかたわら、学生時代からの音楽活動を進めたいという気持ちも持っておられるとのこと。
これまで経験したことや活動内容、そして今後やってみたいことやその活動場所などについて雑談を交えつつたくさんおしゃべりできました。ありがとうございます。
これからの活動がさらに実り多いものとなりますように!
2024年内の予約枠はいっぱいになりました。ありがとうございます。次回の申し込みはこちらの談話室通信でお知らせしますので、関心がある方はぜひご登録ください。
◆結城浩の談話室通信(無料のニュースレター)https://chatroom.substack.com
* * *
Web連載「数学ガールの秘密ノート」《読み放題》の話。
結城は自分が運営しているWebサイトでWeb連載「数学ガールの秘密ノート」を毎週公開しています。
ひと月500円で12年分すべての記事430本以上がすべて《読み放題》になりますので、ぜひご利用ください。
全記事の読み放題リンクはこちらから。結城へのご支援、いつもありがとうございます!
◆Web連載《全記事》読み放題(2024年11月)https://girlnote.hyuki.com/membership
* * *
結城は、YouTubeでクイズや謎解きのチャンネルをよく観ています。
先日、何気なく「リドラの謎解きチャンネルもよく観てる。松丸亮吾さんとわちさんがお気に入り」と投稿したら、ご本人たちからリプライをいただきました!
松丸さんも拙著『数学ガール』をご愛読くださっていたようで感激です!
◆記念のスクリーンショット
◆リドラの謎解きチャンネルhttps://www.youtube.com/@riddler_nazo
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
理解できない本を読むことにも意味がある(子供時代の読書の思い出) - 学ぶときの心がけ
オインクゲームズ「海底探検」 - 結城浩のゲーム紹介
オンラインレビューのこと - 本を書く心がけ
老人が知っていること - ショート
ChatGPT に「復唱」させて、音声入力の精度を上げる試み - ChatGPTとの対話
大学一年生、数学を学んでいるけれど - 人生を歩む
現代文は得意でしたか
-
Vol.657 結城浩/大学生、才能がないコンプレックスに対処/一つの章を書き上げるたびに思うこと/数学書の自明な議論/数学が好きと言っていい?/45歳、大学に進学したい/読解力を教える
2024-10-29 07:00220ptVol.657 結城浩/大学生、才能がないコンプレックスに対処/一つの章を書き上げるたびに思うこと/数学書の自明な議論/数学が好きと言っていい?/45歳、大学に進学したい/読解力を教える結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年10月22日 Vol.657
はじめに
おはようございます、結城浩です。
* * *
「談話室」の話。
ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
2024年10月26日(土)の「結城浩の談話室」では、会社でソフトウェアエンジニアをなさっている30代の男性とお話ししました。
ご自身が体験した最近の恋愛事情、異性とのコミュニケーション、関連して読んだ本、職場とキャリアパスなどが話題になりました。結城はお話をうかがいながら気付いたことや思ったことを話させていただきました。
ありがとうございます!
「結城浩の談話室」は、現在2024年12月末までの予約申し込みを受付中です。関心がある方は早めにチェックしてみてくださいね。
◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com/
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
大学生、自分に才能がないコンプレックスにどう対処したらいいのか - 人生を歩む
数学書の序盤にある自明な議論は、すべて追わなければいけないのか - 学ぶときの心がけ
執筆で、一つの章を書き上げるたびに思うこと - 本を書く心がけ
数学が不得意だけど、数学が好きと言ってもいいか - 学ぶときの心がけ
45歳、大学に進学したいという気持ちをどうするか - 人生を歩む
生徒に対して、読解力や思考力を身に付けさせることはできるか - 教えるときの心がけ
-
Vol.653 結城浩/Suno+Midjourney+Lumaで和歌から動画を作る/ChatGPTと声でおしゃべり/自己主張できない/一日の終わりに
2024-10-01 07:00220ptVol.653 結城浩/Suno+Midjourney+Lumaで和歌から動画を作る/ChatGPTと声でおしゃべり/自己主張できない/一日の終わりに結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年10月1日 Vol.653
はじめに
おはようございます、結城浩です。
* * *
セールの話。
私が書いた『プログラマの数学』や『Java言語で学ぶデザインパターン入門』など、多数の電子書籍が半額セールになっています。よろしければご利用ください。
2024年10月10日まで。
なお、アマゾンでお買い求めの際には、アフィリエイトに参加している以下のnoteから行っていただけると結城への支援となります!
◆【半額】『プログラマの数学』『Java言語で学ぶデザインパターン入門』など多数の電子書籍がセールですhttps://mm.hyuki.net/n/nbbfaba43afce
* * *
「談話室」の話。
ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。延べ人数にして、これまで60名ほどの方々と楽しくお話ししました。なお、先日から11月分の予約申し込みが始まりました。関心がある方は以下の公式ページをチェックしてくださいね。一緒におしゃべりしましょう!
2024年9月28日(土)の「結城浩の談話室」では、海外のボランティアメンバーとやりとりをして翻訳プロジェクトを動かしているクリスチャン女性とお話をしました。
翻訳や校正におけるChatGPTの活用や、メンバーとのコミュニケーションのあり方、多様な価値観を持つ人の中での振る舞い、物理的・精神的に新しい世界に飛び込んでいく意味、聖書を通じて人とつながることなどについて、ざっくばらんにおしゃべりしました。
コミュニケーションにおける「間」や「沈黙」については特に興味深い話をすることができました。感謝です!
◆結城浩の談話室(11月分の予約申し込みを開始しました。先着順です)https://chatroom.hyuki.com/
なお、10月分から申し込み方法が少し変わっています。9月分までは「申し込み〆切日を設けて、まとめて連絡」という方法を採っていました。でも、おおよその申し込み傾向がわかってきたので、先着順でそのつど連絡するように変えました。11月分も同じように、特に〆切は設定せず、先着順でそのつどお返事いたします。
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
Suno+Midjourney+Lumaで、古今和歌集の和歌から音楽と歌付きの動画を作ってみました
コンビニで女の子が泣いていて - コミュニケーションのヒント
ChatGPTとのおしゃべりで感じた可能性
なかなか自己主張できない自分 - コミュニケーションのヒント
一日の終わりに思うこと - 人生を歩む
1 / 4
次へ>