• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 4件
  • Vol.261 結城浩/習慣を切り換える方法 - 仕事の心がけ/ある晴れた日の午後/

    2017-03-28 07:00  
    220pt
    Vol.261 結城浩/習慣を切り換える方法 - 仕事の心がけ/ある晴れた日の午後/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年3月28日 Vol.261
    はじめに
    おはようございます。結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    今年に入ってから、家庭の事情により、 仕事のペースがかなり落ちてきていました。 いろいろと低空飛行を続けていましたが、 先週から少しずつ回復基調になってきました。
    油断禁物ですけれど、ともかく感謝なことです。 応援もありがとうございます。
    つい「遅れていた分を挽回しなくちゃ」と、 ペースを上げそうになりますが、 そこは落ち着く必要がありそうです。 急にがんばって体調を崩してはいけません。 ペースを上げるにしても、少しずつですね。
     * * *
    新刊の話。
    現在は『数学ガールの秘密ノート/積分を見つめて』を執筆しています。 先週は、第1章から第5章までをぜんぶプリントアウトして、 朱入れをして、それをファイルに反映して…… といういつもの執筆作業を繰り返していました。
     ◆ただいま執筆作業中!(イメージ図)
    推敲が進むにつれて、ちょっとずつ読むスピードが速くなります。それは、 内容と文章の品質が上がり、読むときのひっかかりが少なくなるからです。
    その一方で、品質が上がってくると気になることが現れます。 「何となく物足りないな」という気持ちです。 自分は繰り返し読んでいるので、内容が頭に入っています。 すると「もっと、こういうことも書きたいな」 という気持ちもわいてくるのです。
    実はこれ、危険な徴候です。
    概して、加筆すると品質は落ち、 削除すると品質は上がります。 ですから、加筆したくなったときには、 十分な検討が必要になるのです。
    「わかりにくいから説明を加筆する」 というのは正しいようですが、 いつも正しいとは限りません。
    加筆すると、局所的にはわかりやすくなります。 でも、読者への負担を増し、話の流れがはっきりしなくなり、 大局的にはわかりにくくなることが多いものです。
    説明の分量をやたらと増やすより、 適切な例をポンと出すだけの方がいいこともあります。 無駄な部分を削って、 読者が集中すべきところを明確にした方がいいこともあるでしょう。
    わかりやすくするための方法として、 加筆はもっとも安易といえば安易。 ですから、十分な注意が必要なのです。
    加筆しすぎを防ぐための方法のひとつは、 章のページ数を把握することです。 考えていたページ数を大幅に超えるようなら、 何かまずいことが起きている証拠だからです。
    先日も書きましたが、 結城はときどき、以下のスクリーンショットのようなグラフを使って、 他の巻とページ数を比較したり、章ごとのページ数を比べたりします。 ずいぶんふくれていましたが、 意識してページ削減した結果、だいぶバランスが良くなってきました。
     ◆執筆原稿のページ数比較(スクリーンショット)
    ともかく、体調に留意しつつ、 今週もじっくり進みます!
     * * *
    IFTTTの話。
    複数のWebサービスを組み合わせる、 IFTTTという有名なサイトがあります。
     ◆IFTTT  https://ifttt.com
    IFTTTというのは if this then that (もし、これなら、あれ) の略のようです。あるサービスで「これ」が起きたら、 別のサービスで「あれ」を実行する。 そのようなプロセスを象徴した名前ですね。
    IFTTTのユーザは、 複数のサービスを組み合わせて「アプレット」を作ります (すでに存在するアプレットを使うこともできます)。
    たとえば、結城が作った(利用した)のは
     Instagramに画像を投稿すると、  (単なるリンクじゃなく)  画像付きでTwitterにツイートする
    というアプレットです。
     ◆Tweet your Instagrams as native photos on Twitter - IFTTT  http://ift.tt/2o8y2mV
     ◆スクリーンキャプチャ
    このアプレットでは、 InstagramとTwitterを組み合わせているわけですね。
    InstagramにはTwitterに投稿する機能がもともとついているのですが、 この機能ではリンクだけがツイートされるので、 見栄えがあまりよくありません(これはInstagramがFacebookに買収されたからだ、 という話を聞きましたが、真偽は知りません)。
    でも、上のアプレットを使えば、 Instagramに投稿した画像が添付された形でツイートされるのです。
     ◆InstagramからTwitterに画像を流したツイート例
    このアプレットでは、自分で設定を変えて、 ツイートに自分の好きなハッシュタグを入れることもできます。 細かいカスタマイズができるのですね。
    Instagramでシェアした投稿は、Twitterにツイートされますが、 別のアプレットを使ってEvernoteにも保存するように設定しました。
    以下がイメージ図です。
     ◆InstagramからTwitterとEvernoteへ(イメージ図)
    その他に、IFTTTで結城がよく使うのは、
     ・決まった曜日の決まった日時になると特定のアクションをする  ・ある特定のツイートが流れたら、Evernoteに保存する
    というものです。特にEvernoteへの保存は役に立ちます。
    余談ですが、IFTTTには、
     Facebookの友達が誕生日だったら、  自動的にハッピーバースデイを書き込む
    というアプレットと、
     友達からのハッピーバースデイを受け取ったら、  返事の書き込みをする
    というアプレットの両方があります。
    Facebook上でIFTTT同士が会話しているようすを想像して、 苦笑しました。
    IFTTTはなかなか便利ですよ。
     ◆IFTTT  https://ifttt.com
     * * *
    そんなところで、今回の結城メルマガを始めましょう。
    どうぞ、ごゆっくりお読みください!
    目次
    はじめに
    習慣を切り換える方法 - 仕事の心がけ
    勉強の機会としてのお仕事
    ある晴れた日の午後
    おわりに
     
  • Vol.260 結城浩/仕事がうまく進むパターンを探ろう/あふれそうなときの心の健康法/

    2017-03-21 07:00  
    220pt
    Vol.260 結城浩/仕事がうまく進むパターンを探ろう/あふれそうなときの心の健康法/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年3月21日 Vol.260
    はじめに
    おはようございます。結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
     * * *
    連絡先変更の話。
    この「結城メルマガ」のお問い合わせ先(メールアドレス) が変更になります。 以下では、" at " はアットマーク @ に読み替えてください。
    これまでは、
     旧: hyuki.mm at hyuki.com
    というアドレスでしたが、これからは、
     新: hyuki.mm at gmail.com
    になります。 要するに、hyuki.com ドメインから、 gmail.com へ変更したということですね。
    今回の変更は、スパムメール対策のためです。 なお、メール末尾にも記載してあります。
    もっとも、このメールアドレスでなくても、 結城メルマガの内容に関するお問い合わせやご意見は、 Twitter(@hyuki)などでお送りくださっても問題ありません。
    よろしくお願いいたします。
    以上、連絡先変更のお知らせでした。
     * * *
    Web連載の話。
    結城は毎週Web連載「数学ガールの秘密ノート」を更新しています。 今年(2017年)に入ってから「いにしえの数学」シーズンと題して、 紀元前の数学を題材に書いてきました。題材として扱ったのは、
     ・古代エジプトの数学(パピルス)  ・古代バビロニアの数学(楔形文字)  ・古代ギリシアの数学(タレスとピタゴラス、黄金比)  ・古代中国の数学(算木と『九章算術』)
    などです。 先週金曜日に公開になった第190回で「いにしえの数学」シーズンも終了。 あっというまの十週間でした! 第190回は「数の謎、いにしえの謎」というタイトルで、 プリンプトン322と呼ばれる粘土板のお話になりました。
     ◆第190回に登場した問題
    cakesの有料会員になっていない方でも、 2017年3月23日までは無料で読めます。 謎解きが楽しいので、ぜひあなたもお読みくださいね。
     ◆第190回 数の謎、いにしえの謎  https://bit.ly/girlnote190
    今回の十週間は、結城の個人的な事情で、 何かと大変な時期にあたってしまいましたが、 なんとか十回分、休むことなく書き続けることができました。 ほんとうに感謝なことです。読者さんの応援に感謝です!
    今回も、書く分量はいつもと変わりません。 でも、古代数学史に関係した話題だったので、 調べ物がたいへんでした。 新たに学んだこともたくさんありましたね。
    少し大げさにいいますと、 自分の中ですこし「新しい境地」がひらけた感があります。 自分にもまだまだチャレンジできることはあるんだな、 との思いを強くしました。
    結城は自分で「歴史が苦手」という意識があったのですが、 今回のシーズンを書いてみて「食わず嫌いは良くない」 とも感じました。 調べたいこと、考えたいことがわき出てくるからです。
    「数学ガール」シリーズのおもしろさの一つに、 《多数の分野がおもいがけないところでつながっている》 点があります。数学史をひもとくと、 その《つながり》があちこちに隠されているようで、 何だかわくわくしますね。
    ところで「いにしえの数学」シーズンが終わったので、 数週間のお休みの後、新シーズンを始めます。 題材は何がいいでしょうね。
    「数学ガールの秘密ノート」では、これまでに、 以下のような題材を扱ってきました。
    式とグラフ、整数、三角関数、数列、微分・積分、 ベクトル、場合の数、統計、指数・対数、曲線、 ビット演算と束、不等式、行列、波、数の構成、 複素数、論理と証明、そして古代数学史。
    Twitterなどで「結城さん、こういうのを書いて!」 と過去にリクエストされたものの一部をご紹介します。
    複素平面、一次変換、確率、連分数、整数、 三角関数、巨大数、パラドックス、ゲーム理論、 曲面、暗号理論、音楽……など。
    Web連載の題材ご要望は、 Twitterで @hyuki あてに送ってください。 リプでもDMでもかまいません。 もちろんメールでも大歓迎です。 参考にさせていただきます。
     ◆Web連載「数学ガールの秘密ノート」  https://bit.ly/girlnote
    次のシーズンは第191回〜第200回となります。 もうすぐ連載200回になります!
    第1回は2012年11月2日でした。 Web連載開始から丸四年と数ヶ月が経ったことになります。 早いですねえ……
     * * *
    書籍執筆の話。
    ここ数回の結城メルマガにも書いていますが、 最近はプライベートな事情で、 仕事に掛けられる時間がだいぶ減っています。
    現在取り組んでいるのは、 『数学ガールの秘密ノート/積分を見つめて』の作業です。 ほんとうはとっくに脱稿できる予定でしたが、 ずいぶんずれこんで来ています。
    全体を繰り返し読んでいるにも関わらず、 いまだに第1章と第2章の絡み合いが解決できていません。 プリントアウトして、朱入れをして、 ファイルに反映するという作業を繰り返しながら、 最適解を探っている最中です。
    結城は、原稿の全体を見通して読み返すときには、 A4用紙の一枚に4ページを割り当てる形式の印刷をします。 それを読みながら、フリクションボールペンの赤で、 ちまちまと朱入れをしていきます。 以下の画像のような雰囲気ですね。
     ◆朱入れをした原稿のイメージ
    これを一章分続けたら、 自分の朱入れを見ながらLaTeXファイルに修正を反映します。 そしてまたプリントアウト。
    第1章と第2章の絡み合いが解決できない理由ははっきりしています。 いろんな要素を「盛り込みすぎ」なのです。 扱っている題材をバッサリ捨てきれないため、 絡み合いがほぐせないでいるわけです。 本を書く作業の中では難しいところの一つが、 この「捨てる」という作業だと思っています。
    捨てられない理由を端的にいえば、
     「せっかく書いたのだから削除したくない」
    という気持ちがあるからです。 でも、それだけではありません。
    捨てられない深い理由は、
     「ほんとうに捨ててはいけないところ」
    がどこにあるかを見抜けていないからなのです。 だから、捨てるのがこわい。
    言い換えるなら、 その章で《読者に伝えたい、たった一つのこと》を発見するまで、 この苦悩は続くはずです。
    まあ、じっくり行きましょう。
     * * *
    リサージュ図形の話。
    Desmosで働いているLuke Walshさん(@LukeSelfwalker)が、 「多角形バージョンのリサージュ図形」をツイートしていました。 以下のリンクです。
     https://twitter.com/LukeSelfwalker/status/842010282226524163
    通常はリサージュ図形というと、 周期の異なるcosとsinを使って描いた図形になります(大ざっぱな説明)。 言い換えると「円」をベースにしてそれをひねった図形になります。
    上のツイートで紹介されていたのは、 「多角形」をベースにしてひねったものとなります。 当然ながらその極限は通常のリサージュ図形。
    変奏曲を聴いているようで、 たいへんおもしろいです。
     * * *
    パスワードの話。
    先週の結城メルマガで「Webサービスの棚卸し」の話を書きました。 それに関連した話です。 あなたは、どんなパスワードを使っていますか。
    結城は、ランダムなパスワードを生成し、それを使っています。
    たとえば、コマンドラインから、
     $ openssl rand 16 -hex
    と入力すると、 以下のような16バイト分の乱数が16進数で表示されます。
     73cac15490dda0f2f03e26f894fa65cd
    もちろん、繰り返すたびに異なる乱数が得られます。
     $ openssl rand 16 -hex  044563615c7e1e162ad5dc6cda088615  $ openssl rand 16 -hex  6e6257e596abfe89410bbadf89d9e2d6  $ openssl rand 16 -hex  39c70c36144fa467daa04ce879df3210  $ openssl rand 16 -hex  70ca3479cf922509ed3692a49a2d0cbb  $ openssl rand 16 -hex  badc7d0f562fd77026a4b71f6e4b743f
    実行するときに -base64 というオプションをつけると、 Base64という符号化を行い、16進数ではなくASCII文字になります。
     $ openssl rand 16 -base64  1soQhyAEMgxGETYwolb/8Q==  $ openssl rand 16 -base64  h81JeVP8dhli8KKi7txKPA==  $ openssl rand 16 -base64  imzjfW8wRumRUE48HtT54w==  $ openssl rand 16 -base64  aM+36htibzTIoKXyX+Ut9Q==
    あるいはまた、以下のコマンドでも、 Rubyを使って簡単に予測困難な文字列を得ることができます。
     $ ruby -rsecurerandom -e'puts SecureRandom.uuid'
    実行結果は、たとえばこんな感じになります。
     cee71175-34b8-4c87-a305-3a42805a1d73
    直後に同じコマンドを入力しても、 別の文字列になります。
     47f50534-0316-44e9-a529-0568c048e8d2
    結城はこういったランダムな文字列を組み合わせて、 パスワードを生成し、それを使っています。
    たとえば、以下のような文字列を生成し、 ここから適当に切り出した文字列をパスワードとして利用しています (もちろん、これらそのものを使っているわけではありません)。
     ndVS-j+Xl-JkEL-7Jud-kW9G-ZddB-N3PE-wEIM-sdkW-+OWu  5Gi5-ShD5-pR3Z-6JpX-CKNZ-NMyT-vu4Y-aW7x-VnyE-gMvE  4140-6945-3114-7787-1842-3022-6308-5847-7148-0395  y2BdLW1RZbpwC9o1HhVS1aGqW0LwpzByRZ4Vo+p7psm  plaQ-OI70-sSbi irS+-jl63 aaNz  QIIL-4oPZ-ngVC /NCk-GUio lpg4  8UAR-Hqlg-LaqV IdiM-9pDI edtc
    opensslのrandコマンドについては、 以下のページをご覧ください。
     ◆openssl  https://www.openssl.org
     ◆rand - openssl  https://www.openssl.org/docs/manmaster/man1/rand.html
    また、RubyのSecureRandomモジュールについては、 以下のドキュメントをご覧ください。
     ◆module SecureRandom (Ruby 2.4.0)  https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/SecureRandom.html
    パスワード管理ツールには、安全なパスワードを作る機能があります。 そこで作っているパスワードも、乱数を用いて作成したものになります。
    ちなみに、Webサービスによっては、 ユーザ名とパスワードだけではなく、 いわゆる「秘密の質問」の答えを登録させることもあります。 「母の出生地」や「ペットの名前」や「初めて見た映画」などですね。
    場合によっては、 これらの「秘密の質問」がセキュリティホールになることもありますので、 結城は、これらの答えもランダムな文字列にしています。
    たとえば、こんなふうに。
     質問:母の出生地は?  答え:AQf2O8LEHLe7RQmbttBUMoNPLIYaIzy4VMr7HUwDsMj
     質問:ペットの名前は?  答え:4jgd-yNTK-chDS-ZRCH-5QSB-n6ME-ykpw-62A8
     質問:初めて見た映画は?  答え:2045-9937-6547-2667-0709-6339-7096-1248
    これらの「答え」は、 正しい答えを暗号化しているわけではありません。 単なるランダムな文字列です。
    結城は、こういうランダムな文字列に妙な魅力を感じるのですが、 あなたはいかがですか。
     * * *
    学ぶ順序の話。
    どんな本を読むときでも、 何らかの前提知識は必要になります。 入門書が想定する前提知識と、 高度な専門書が想定する前提知識は違いますけれど。
    一冊の本を読むときに限らず、 一つの分野を学ぼうとしているときにも、 前提知識が必要なことはあります。
    高度なプログラミング技術を学ぼうとしている人は、 その前提知識として、 基本的なプログラミングを学んでおく必要があるでしょう。 さらにその前提知識として、コンピュータの基本操作や、 コンピュータの仕組みなどが必要となるでしょう。 キーボードも打てず、エディタも操作できない状態で、 高度なプログラミング技術を身につけるというのは、 あまり現実的ではありません。
    つまり「学ぶ順序」が問題になるわけです。
    学ぶ順序は、どんな分野でも問題になります。 ある分野Yを学ぶときには、それより先に、 別の分野Xを先に学んだ方がいいのかな。 Xを学ばなかったら、Yに取り組むのは時間の無駄かな。 そんな思いを抱くことは、誰しもあります。 自分が学ぶときの「正しい順序」が気になるわけですね。
    その一方で「正しい順序」を厳密に考えすぎるのもよくありません。 Yを学ぶ前には、Xを学ぶ必要があって、 Xを学ぶ前には、Wを学ぶ必要があって……をずっと繰り返していたら、 いつまで経ってもYは学べなくなってしまうかも。
    複雑な相互関連を持った分野の場合、 学ぶ順序を考えるというのは、 ネットワーク構造(つまり、網)を線型順序(つまり、列) に変換する作業をしていることになります。 全体像を見通しているなら「学ぶ順序」 を定めるのも難しくない作業かもしれません。 でも、これから学ぼうという分野の場合にはどうでしょうね。
    一つ一つの分野が短期間で学べて、 しかも積み重ねになっているものなら、 正しい順序にこだわるのは大事かもしれません。 しかし、一つ一つの分野が学ぶのに何年もかかるものの場合、 正しい順序にこだわりすぎるのは賢明ではないかも。
    むしろ、
     「そうか、あっちの分野を先に学べばよかったんだ!」
    という気付きを、
     《自分の理解のインジケータ(指標)》
    だと考えるのはどうでしょうか。
    自分が学び、理解が進んだ証拠として、 「あっちの分野を先に学んでおけばよかった」 という発見を得たということです。
    もしかしたら「あっちの分野」を先に学んでいたら、 別の気付きがあったかもしれませんしね。
    人間の理解は、必ずしも線型順序ではありません。 あちこちポンと飛んだりするものです。
    先取りして見ておいたことが役立つというのもよくあります。 先取りした時点では正確に理解していなくても、 後になって「ははーん、アレはこういうことだったのか!」と気付く。 それは心地よい瞬間でもあります。
    学ぶ順序を考えるのは大事なことですし、 必要となる前提知識を前もって身につけようというのは悪ではありません。 でもそれにこだわりすぎるのもよくありませんね。
    学ぶというプロセスは、 そう簡単には見切れるものではありませんし。
     * * *
    そんなところで、今回の結城メルマガを始めましょう。
    どうぞ、ごゆっくりお読みください!
    目次
    はじめに
    仕事がうまく進むパターンを探ろう - 仕事の心がけ
    Webサービスの棚卸し(2) - 仕事の心がけ
    あふれそうなときの心の健康法 - 仕事の心がけ
    文字だらけのInstagram
    おわりに
     
  • Vol.259 結城浩/再発見の発想法 - ACK(アック)/メールで知る息子の成長/スパム対策とWebサービス棚卸し/

    2017-03-14 07:00  
    220pt
    Vol.259 結城浩/再発見の発想法 - ACK(アック)/メールで知る息子の成長/スパム対策とWebサービス棚卸し/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年3月14日 Vol.259
    はじめに
    おはようございます。結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    最近は、家族の事情がいくつか重なって、 あまり仕事に時間や意識を割くことができていません。 今年に入ってそういう状態が続いています。
    先週も家族のサポートに使う時間が長かったし、 自分の行動にもだいぶ制約がかかりました。
    家庭の用件が突発的に発生すると、 集中して頭を使う仕事をするのはなかなか難しいものです。 とはいえ、そんなことばかりも言ってられないので、 すきま時間でできるだけ仕事は進めます。
    現在は、『数学ガールの秘密ノート/積分を見つめて』 の執筆を続けています。 プリントアウトしたものに朱入れをしたり、 それをファイルに反映したりの繰り返しです。
    第1章と第2章は課題が山積みで《大手術》を必要としていましたが、 まとまった時間がとれないので、無理矢理《大手術》を敢行しました。 《大手術》とはいったものの、実際に手を動かしているのは一時間程度。 あちこちに傷口が開いている(整合性がとれていない箇所が残っている)ので、 今度はそれらを整備していく必要があります。
    家庭の用事が入りそうだったので、 すきま時間に少しでも進めておこうと考えたため、 想像以上にスピーディな進捗がありました。
    まとまった時間が取れないとき、 集中して考えて「じっくり深める」というのは難しいものです。 しかし、
     「つべこべ言わずに、手を動かす」
    というアクションをするときには、 時間がないことがむしろ効果的なのかもしれません。 感謝なことですね。
    ともあれ今週も、 体調を崩さないようにしつつ、 何とか作業を進めていきたいと思います。
     * * *
    再起動の話。
    先日、メールが不調になりました。
    やってきたメールに返信しようとすると、 受け取ったメールアドレス以外からの返信になってしまいます。 お仕事メールを受け取ったときに、 家族用のメールアドレスで返信になったりして困ります。 いろいろ調べたのですが、原因がわかりません。
    ところが、何気なくメールアプリを再起動したところ、 現象が発生しなくなりました。 「原因がわからないけれど直る」というのは、 再発する可能性があるので気持ち悪いものです。 とはいえ、もともと原因がわからないで始まったトラブルですから、 とりあえず放置することになりました。
    コンピュータは十分複雑なシステムなので、 なぜかわからないけど、変なことが起きるときがあります。 そしてその「変なこと」が再起動で直るときもままあります。
    考えてみますと、人間も同じかもしれませんね。 人間は十分に複雑なシステムなので、 なぜかわからないけど、イライラしたり、 あるいはうまく物事が進まなかったりするときがあります。
    では人間の再起動ってなんだろうと考えると、
     「睡眠じゃん!」
    と気付きました。
    なぜかわからないけどイライラしたら、 とりあえずぐっすり眠る。 うまく物事が進まなかったら、 とりあえずぐっすり眠る。 そうしたら、意外によくなることも多いです。
    今度から、眠るときには、 マシンを再起動するイメージで眠ることにしましょう。
     * * *
    SSL証明書の自動更新の話。
    結城は自著の「ランディングページ」をいくつか作っており、 自分の趣味でSSL対応のページにしています。
    WebページをSSL対応にするにはSSL証明書が必要ですが、 ありがたいことに Let's Encrypt というサービスで、 無料のSSL証明書を発行することができます。
     ◆Let's Encrypt  https://letsencrypt.org
    Let's EncryptのSSL証明書は有効期限が短いので、 頻繁に更新する必要があり、結城はcronを使った自動更新を行っています。 あるとき、気になったので調べてみると、 ちゃんと自動更新がなされていました。
     ◆https://note1.hyuki.net/ の SSL証明書(スクリーンショット)
    このあたりの話は(記述が少々古い部分がありますけれど)、 以下のブログ記事にまとめてあります。
     ◆さくらVPSで、Let's Encryptのサーバ証明書を使って、SSL対応のサイトを作る設定手順  https://snap.textfile.org/20160203205833/
     * * *
    社会の変化の話。
    東京オリンピックに関連して、 禁煙・喫煙のニュースがときどき話題になります。
    結城はたばこの煙がたいへん苦手なので、 禁煙の動きが進むのは個人的にはうれしいことです。
    そういえば、昔は、 新幹線に「禁煙車」というものがありました。 つまり、デフォルトはたばこがOKで、 この車両に限りたばこを吸ってはいけないという時代があったんですね。 Wikipediaの「交通機関の喫煙規制」という項目を見ると、 新幹線に禁煙車が初めて導入されたのは1976年のようです (1976年、新幹線「こだま」の16号車に禁煙車が初導入)。
    当時、喫煙が可能だった車両を移動するのは、 喉の弱い結城にはたいへん苦痛だったのを思い出しました。 喫煙が可能な車両内は煙がもくもくしていたものです。
    結城が小学生・中学生の時代には、 学校の職員室もたばこの煙でくさかったように記憶しています。 もちろん授業中に吸う先生はいませんでしたけれど。 さすがに現在で職員室がたばこくさいという学校は少ないですよね。
    社会というのは、 変化していないようで大きな変化をしているのかもしれません。
     * * *
    Bookmarkletの話。
    Bookmarkletってご存じですか。 Bookmarklet(ブックマークレット)というのは、 JavaScriptで書いたプログラムをブックマークに入れたもののこと。 Bookmarkletが収められたブックマークをクリックすることで、 現在見ているWebページに対してちょっとした処理を行うことができます。
    Webブラウザを使った作業というのはよくあることなので、 Bookmarkletをうまく使えば、日頃の手間を軽減させることができます。
    先日、仕事に疲れたので、 気分転換にちいさなBookmarkletを作りました。
    一つは、 「アマゾンのトラッキングIDが付いたURLを簡単に生成するBookmarklet」です。 MakeAmaLinkと名前を付けました。 これは、現在自分が見ているアマゾンの商品ページのURLに、 アマゾンアソシエイトのトラッキングIDを付けるというだけの処理を行います。
     ◆MakeAmaLink Bookmarklet  https://snap.textfile.org/20170307220537/
    もう一つは、 「Favstar.fmというサイトからTwitter.comへジャンプするBookmarklet」です。 FavstarJumperと名前を付けました。 Favstar.fmはお気に入りがついたツイートを見やすくしてくれるサイトですが、 そこから元ツイートにジャンプするリンクがありません。 そこを補完するためのものですね。
     ◆FavstarJumper Bookmarklet  https://snap.textfile.org/20170308233118/
    どちらも、10行程度の小さなプログラムですが、 これを改造すれば、 「Webブラウザで見ているページのURLを使って何かする」 というタイプのBookmarkletはいろいろ作れそうですよ。
     * * *
    それでは、今回の結城メルマガを始めましょう。
    どうぞ、ごゆっくりお読みください!
    目次
    はじめに
    再発見の発想法 - ACK(アック)
    「スパムにまみれたメールアドレス変更」から「Webサービスの棚卸し」へ - 仕事の心がけ
    メールで知る息子の成長
    自分らしく生きなければならないという呪い
    おわりに
     
  • Vol.258 結城浩/振り返る習慣/考えるためのメモ - 老いに備える知的生活/楽しく数学するコツ/

    2017-03-07 07:00  
    220pt
    Vol.258 結城浩/振り返る習慣/考えるためのメモ - 老いに備える知的生活/楽しく数学するコツ/
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年3月7日 Vol.258
    はじめに
    おはようございます。結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    最近、家庭の事情で仕事のペースがだいぶ落ちています。 自分の思う通りに時間が使えないと、 どうしてもイライラしがちですよね。 そういうときには、 気持ちを大きく切り換えるように心がけています。
    イライラはコンフリクト(衝突)から発生します。 「仕事のペースを落とさざるを得ない」のに、 「仕事のペースは落としたくない」というのはコンフリクトです。 なので、意識して「現在は、この仕事のペースが正常値なのだ」 と自分に言い聞かせています。
    「気持ちを切り換えよう」「正常値を変えよう」 「基準をずらそう」「想定の範囲を変化させよう」 など、いろんな表現ができるでしょうけれど、 やっていることは同じです。
    ともかく、結城の場合、いったん心決めすると、 イライラがかなり軽減され、精神状態が良くなりますね。 さらに、いつもと同じペースで仕事ができた日があると、 自分のパワーがすごく上がった気持ちになる効果もあります。
    どんな状況でも、 ちょっとした気持ちの持ちようで、 かなり改善はできるものなのですね。
     * * *
    朝の話。
    ここ数ヶ月、我が家の朝ごはんはこんな感じです。
     ◆朝ごはん
     ・スムージー   (ほうれん草、バナナ、みかん、リンゴ)  ・フルーツ入りヨーグルト   (バナナ、キーウィ、ナッツ、はちみつ、こうじ入り)  ・ぶどう、いちご、キンカン
    これは私だけの現象なのか、誰にでもある現象なのか知りませんが、 朝は「赤い色が美しく見える」認識があります。特にイチゴ。 朝に真っ赤なイチゴを見るとしみじみ「美しい」と感じます。
     * * *
    Web連載の話。
    Web連載「数学ガールの秘密ノート」は、 現在「いにしえの数学」というシーズンを過ごしています。
    古代バビロニア、古代エジプト、古代ギリシアと話は進み、 現在は古代中国のお話を展開中。 今シーズンでは、主に紀元前の話を中心に扱っています。
    先週と今週は古代中国の数学テキストである『九章算術』 (きゅうしょうさんじゅつ)がテーマです。 登場人物たちは、 算木というツールを使った計算を学んでいます。
    Web連載は基本的に有料なのですが、Web連載の最新回だけは、 一週間無料で閲覧できるように設定しています。 いろんな読者さんの感想ツイートを読むことができていいですね。
    先週から今週に掛けて、 複数の方から「算木による計算はソロバンに似ている」 というご指摘をいただきました。 結城が書いているときにはそのことに気づけなかったので、 「なるほど!」と膝を打った次第。
    また、感想ツイートだけではなく、 誤植、計算違い、事実誤認などのご指摘をいただくこともよくあります。 先週も、公開直後に @0921Az さんからご指摘をいただきました。
     https://twitter.com/0921Az/status/837913217431003136
    この指摘では、結城の計算が「364×49=14700」 になっていると教えていただきました (正しくは 364×49=17836)。 こういうご指摘はほんとうにありがたいですね。 さっそく修正して、感謝のお返事をしました。
     ◆修正前(スクリーンショット 14700)
     ◆修正後(スクリーンショット 17836)
    結城は、こういうご指摘は大歓迎ですし、 たいへん嬉しいものです。 だって、しっかり読んでくださっている証拠ですから!
    書籍の場合には、 もろもろの事情により修正が難しい場合もあるのですが、 指摘そのものはたいへんありがたいことだと思っております。
     ◆Web連載「数学ガールの秘密ノート」  https://bit.ly/girlnote
     * * *
    コントロールしている実感の話。
    結城メルマガでは「仕事の心がけ」などで、 タスク管理の話をよく書きます。
    結城自身の経験から「こういう方法だとうまく管理できるのでは」 というアイディアを練ったり、文章にまとめるのは大好きです。
    ところであるとき、こんなことを思いました。
    もしかしたら「タスク管理の方法そのもの」 よりも、
     「自分はちゃんとタスク管理しているぞ!」
    という実感が大事なんじゃないだろうか、と。
    つまり、自分は……
     ・自分の活動を把握していて、  ・自分の活動を進捗に貢献させられるし、  ・自分の活動をさらに改善できるぞ。
    ……という実感のことです。 タスク管理することで、この実感を抱く。
    短く表現するなら、
     自分の仕事をコントロールできてる実感
    が重要なのじゃないかな、と思いました。
    世間的にどんなによいと言われているタスク管理手法を使っても、 その手法を通して「自分の仕事をコントロールできてる実感」 が抱けないなら意味がないのかも。
    そんなことを思いました。
     * * *
    確定申告の話。
    三月に入るとあちこちで「確定申告」が話題になります。 三月十五日の期限が直前にせまり、 「もう終わった」「まだやってない」 というつぶやきが聞こえてきます。
    結城は、 一月に終わらせる予定が二月に食い込んで焦りましたが、 すでに終わったので安心しています。
    ちなみに、もう21世紀なのですから……
     感熱紙レシート滅ぶべし!
    と強く思います。消えるレシートに意味はありません!
    それはさておき。
    結城は、自分の会計作業専用にプログラム群を作ってあります。 自分の仕事に特化させて毎年バージョンアップしてきました。 今年もそのプログラム群が大活躍しましたね。 会計作業は苦手なので、 その苦手な部分をプログラムに押しつけた格好です。 自動処理大事です。
    ところで、会計のまとめの時点で、 2016年度の収入に、 記録と入金で大きく乖離していた部分を見つけました。 問題発生です。
    数時間掛けて書類とデータとメールを調べ、 数字を訂正したところ、集計がぴったり合致! ああよかった。
    そのとき結城は、安心するとともに、 「自分は把握している」という強い実感を得ました。 そして、このポイントは重要だなと思いました。
    つまり、こういうことです。
    問題が発生するのは悪いことだと思いがち。 でも、発生した問題をしっかり検出できて、 正しく解決できたなら、 それは自分が状況を把握している証拠です。 言い換えると、問題発生とその解決は、
     自分の仕事をコントロールできてる実感
    を得るチャンスといえるでしょう。
    その意味で、問題の発生は決して悪いことじゃない、 と思うのです。
     * * *
    仕事の風景の話。
    仕事の進め方のことを考えていて、 会社に勤めていた時代のことを思い出しました。
    あるとき、A氏が、 同じ部署のB氏について愚痴を語ります。
     --------  【A氏の発言】  Bさん、いるでしょ?  Bさんがからむ仕事って、いつもやっかいなことになるんですよね。  売上的には重要な仕事なのに、ぐだぐだになって、  こんなのどうするんだみたいな案件になることが多くて……  わたしだったら、あんな仕事の仕方はしないなあ。  --------
    ああ、確かにそうかもしれない……と私は思いました。 B氏が関わる仕事っておおごとになっちゃって、 火を噴くことが多い印象がありましたから。
    ところが数日後、A氏とB氏の上司から、 こんな話を聞きました。
     --------  【上司の発言】  Aくんは、コンパクトで手頃な案件ばかり片付けたがる。  Bくんは、難易度が高い重要な案件にも挑んでくれる。  Bくんは問題点もすぐにエスカレーションしてくれるから、  ほんとうに助かっている。  --------
    この話には、とても考えさせられました。
    A氏の認識が正しいのか、 上司の認識が正しいのかは、私には分かりません。
    ただ、「A氏が見ている仕事の風景」と「上司が見ている仕事の風景」 とでは、ずいぶん違いがあるものだな……と思ったのです。
     * * *
    『重版未定』の話。
    本が重版することを、 重版出来(じゅうはんしゅったい)といいます。
    『重版出来!』というコミックがありますし、 ドラマにもなりましたね。そこでも語られていましたが、 「重版出来」というのは、 出版に関わる人が幸せになる四文字熟語です。
    ところで『重版未定』というコミックもあります。 こちらは、業界のディープな話を、 ペーソスを交えて淡々とした筆致で描いたものです。 「業界あるある話」にも見えますし、 「書籍編集の未来はどっちだ話」にも見えます。 Webで連載されていたものが昨年書籍にまとめられました (ちなみに、重版出来したらしいです)。
     ◆『重版未定:弱小出版社で本の編集をしていますの巻』(川崎昌平)  https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309277888/hyam-22/
    この本もそうですが、 「Web連載をまとめて単行本化する」という流れは、 すっかり一般的になりましたね。 「ブログで人気を博した記事が書籍化」という流れも、 めずらしくなくなりました。
    一昔前なら(現在でも)、 「紙の雑誌で連載していた記事をまとめて単行本化」 というのがよくありました。
    Webか紙か電子書籍かというのは媒体の違いに過ぎず、 読者は「おもしろいものを読みたい」のである、 ということをあらためて思います。
     * * *
    それでは、今回の結城メルマガを始めましょう。
    どうぞ、ごゆっくりお読みください!
    目次
    はじめに
    振り返る習慣 - 仕事の心がけ
    考えるためのメモ - 老いに備える知的生活
    楽しく数学するコツ - Q&A
    おわりに