• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 5件
  • Vol.109 結城浩/たくさん読まれたノートを振り返る/対話形式で書く難しさ/素直に実行する態度/

    2014-04-29 07:00  
    220pt
    Vol.109 結城浩/たくさん読まれたノートを振り返る/対話形式で書く難しさ/素直に実行する態度/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2014年4月29日 Vol.109
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。 いかがお過ごしですか?
     * * *
    新刊の話。
    先週は『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』が刊行された週でした。 何回経験しても、新しい本が読者さんに届くというのはうれしいものです。 つい、にこにこしてしまいますね。
     ◆『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』  http://www.hyuki.com/girl/note3.html
    サイン本が各地で先行販売され、その後も書店に並び、 それとは別にレビューアさんへの献本や、読者プレゼントの送付などがあり、 全国各地に自分の本が届く様子を想像して楽しくなります。
    これから読者さんが拙著を通じて、数学の楽しさに触れてくださったらいいなあ、 と思っています。今回は特に三角関数(サイン・コサイン)がテーマで、 これから三角関数を学ぶ/学んだ中高生にも楽しんでもらいたいですね。
     * * *
    英語版の話。
    「数学ガールの秘密ノート」シリーズの第三弾は先週刊行になりましたが、 少し遅れて英語版も出始めます。まずは第一弾「式とグラフ」が5月に刊行になります。 現在、BentoBooksのWebサイトでは、サンプルチャプターのPDFが無料でダウンロードできます。 ぜひ、ダウンロードしてお読みくださいね!
     ◆「数学ガールの秘密ノート」英語版(Math Girls Talk About... Series)  http://bentobooks.com/math-girls-talk-about/
     * * *
    ネット環境の話。
    結城は普段、家から離れてあちこちのカフェなどで仕事をしています。 そのときに重要になるのがネット環境の確保です。
    いわゆるモバイルルータを使って自分の周りに小さな無線LANを作り、 インターネット接続環境を確保します。
    カフェなどで提供されている無料の無線LANはほとんど使うことはありません。 お仕事で使うという意味もあり、 セキュリティ上どうなっているかわからないと思っているからです。
    結城が使っているのはEMOBILEなのですが、 最近GL10Pにバージョンアップしてから「速度制限」に 引っかかるようになってしまいました。
    「当月ご利用のデータ通信量が7GBを超えた場合、 当月末まで通信速度を送受信時最大128kbpsに低速化します」 というものですね。 http://emobile.jp/charge/emobile4g.html
    また、それ以外でも、 「前日までの3日間のご利用通信量が839万パケット(約1GB)以上」 http://emobile.jp/charge/info/tsushin.html というところにも通信量のチェックポイントがあるようです。
    EMOBILEはこれにひっかからない限り、 たいへん快適なのですが……
    UQ WiMAXはデータ通信量で速度制限にならないので、 そちらに乗り換えた方がいいのかなと検討中です。
    WiMAXはTry WiMAXというお試しサービスを やっているので、それを使い、 「自分の普段使っている場所でどれだけのパフォーマンスが出るか」 を実際に試すことができます。これはなかなかすばらしいサービスですね。
    実際にやってみたところ、 ほとんどの場所でEMOBILEとWiMAXは同程度のパフォーマンスが 出るのですが、結城がよく使う場所でWiMAXがつながらないという たいへん悲しい状況になってしまいました。 帯に短し襷に長しとはこのことです。
    さて、どうしようかなあ……
     * * *
    問題を出す話。
    CodeIQで《スペーストーキー問題》が〆切となりました。 この問題は結城がITエンジニア向けに出しているものの第16問目です。
     ◆CodeIQの問題に挑戦しよう!  http://www.hyuki.com/codeiq/
    前回が難しすぎたので、今回はたいへん易しく、 とっつきやすい問題にしてみました。
    実際、前回は92人しか挑戦者がありませんでしたが、 今回は急増して452人もの方に参加していただくことができました。 数がすべてではありませんけれど、 たくさんの人に楽しんでもらえるのは、やっぱりうれしいものです。
    結城はアルゴリズムの問題を出しているのですが、 出題のときも、解答&解説のときも、 そこにはある種の物語というかドラマ性を出そうと思っています。
    ドラマ性というのは大げさですが、単に「問題を解いて終わり」ではなく、 「一連の流れ」があるという意味です。 背後には「アルゴリズムをプログラムで実装する」という意図があるけれど、 そればかりが全面に出てもつまらない。
    ドラマ性といっても、 アルゴリズムと無関係なお話を問題にくっつけるという意味ではありません。 あちこちに、
     ・アルゴリズムを学ぶ上で大事なポイント  ・プログラムを書く上で大事なポイント
    を忍ばせてあるという意味です。 それがあることで、問題にチャレンジした人が、 大事なポイントを「印象深く」学ぶことができるようになると思うからです。
    と、そこまで書いてきて、私はいま、
     「これって『数学ガール』と同じだな」
    と気がつきました。
    何かを学ぶときに、単純にその素材だけをごろんと渡すのではなく、 学ぶ人がしっかり受け止められるようにきちんと味付けをする。 しかも、その味付け(物語性)は、学ぶ内容に密着している。
    結城はそういう作品の作り方が気に入っているようですね。
    そのような作品の作り方は非常に制約が大きい。 単純にどん、と素材を出した方がずっと楽。 でも、それじゃおもしろくないと私は感じる。 制約は大きいけれど「やってみよう!」と腕まくりして構成を考える。 そういう作り方が好きなのでしょう。
    そのような態度が、本を作る上でも、エンジニアへの問題を作る上でも、 一貫しているところがおもしろいなあと思います。 それは「自分自身の発見」へとつながっていくからでしょうか。
    自分が作り出すもの、自分の作り方を振り返って、 自分自身を発見するということです。
     * * *
    Webで学びが広がる話。
    結城は筑摩書房(ちくま学芸文庫)から、 『数学文章作法』という本を出版しています。
     ◆『数学文章作法』  http://www.hyuki.com/mw/
    その前身として、Web上で「文章教室」というページを運営していました。 これは、結城が出した作文の問題を読者さんに解いてもらい、 それを添削するという活動です。料金は無料。
     ◆文章教室(結城浩)  http://www.hyuki.com/wl/
    とはいっても、実はこの活動を行っていたのは2002年のこと。 いまから12年以上も前の話です。 しかも、全12回の予定でしたが、第10回でストップしています。
    問題編と解答編のページはこの12年、ずっと公開していました。
    最近、彩郎さん(@irodraw)という方が「文章教室」の存在に気付き、 このページを、
     「数学文章作法」の練習問題として使おう!
    と思われたようです。 問題編を読み、自分で解答し、解答編を読んで自己採点するという具合です。 以下からそれをたどることができます。
     ◆『文章教室』を『数学文章作法 練習問題編』として使う。  http://www.tjsg-kokoro.com/2014/04/20/bunshokyoshitsu-2/
    さらに続いて、倉下忠憲さん(@rashita2)や、るうさん(@ruu_embo)も同じように、 結城の「文章教室」を題材にして自分の解答を書き、ブログで公開しています。
     ◆『文章教室』第1回にチャレンジ(倉下忠憲)  https://note.mu/rashita/n/n17df5873ff57
     ◆『文章教室』第1回にチャレンジ(るう)  https://note.mu/ruumania/n/nc066e896a836
    このような動きを、結城は非常にうれしく、また楽しく思っています。 そして、Webで公開するというのはおもしろい繋がりを生み出すものだなあ、 としみじみ感じています。
    約12年前に書いたWebページを使って新しいことが起きるなんて、 素敵なことだと思いませんか。
     * * *
    ニュースの話。
    先週のことですが、こんなニュースを見かけて「へえ」と思いました。
     ◆国会図書館の蔵書データを製本 アマゾンが注文販売   http://www.asahi.com/articles/ASG4L6JMNG4LUCVL029.html
    このニュースの最初の方には、 「アマゾンは21日、国立国会図書館の蔵書の電子化された画像データを印刷し、 紙の本として販売する取り組みを始めた」と書かれていました。 脊髄反射的に「なるほど。アマゾンか。日本のものを使って外資が動いて……」 と思ったのですが、あちこち見てみると、ちょっと状況が違っていました。
     ◆『NDL所蔵古書POD』 国立国会図書館のパブリックドメイン古書が Amazon.co.jpで販売開始に   -- インプレスR&DとAmazon.co.jpの協業で実現 --  http://www.impressrd.jp/news/140421/NDL
    上記には「インプレスR&Dが近代デジタルライブラリーから提供されている スキャニングデータ(画像)を印刷・製本可能なページデータに整形し、 Amazon.co.jpと三省堂書店がプリント・オンデマンドで印刷・製本いたします」 とあるので、中心はインプレスR&Dにあるようです。
     ◆国立国会図書館のパブリックドメイン古書発売を記念して   三省堂書店で全点展示イベントを4月26日より開催  http://www.sankeibiz.jp/business/news/140425/prl1404251418057-n1.htm
    この記事によると、オンデマンドで販売をするのはアマゾンと三省堂書店のようです。
    最初のasahi.comの報道だけ見たのと、他のサイトも合わせて見たのとでは、 ずいぶん印象が変わりました。
    一つのニュースをぱっとみて脊髄反射的に記憶するのは危険ですね。
     * * *
    noteの話。
    noteを使っていて気付いたことがあります。 それは、自分で積極的にノートの存在を宣伝しなければ、 すぐにノートが「過去のものとして流れてしまう」ということです。
    どういうことか。 noteには自分のトップページがあります。 たとえば結城の場合にはユーザIDが hyuki なので、
     https://note.mu/hyuki/
    というページがトップページになります。 結城が新しいノートを作ると、このトップページの一番上にそのノートが登場します。 そして、過去に書いた10個程度のノートが並びます。 言い換えると、それ以前に書いたノートは、 ページ最後にある「もっとみる」ボタンを押さないと表示されません。
    現在のところ、note.muのプラットホーム側では、 hyukiというユーザが作ったノートの「一覧ページ」を用意していないのです。 ということは、初めて結城のnoteを訪れた読者さんの、
     「この人は、だいたいどんなノートを書いてるのかな?」
    という疑問には答えられないことになります。
    結城はそういう状態を居心地悪く感じるほうなので、 自分の「一覧ページ」を自サイトの方に作ってしまいました。 これです。
     ◆結城浩のnote(ノート)  http://www.hyuki.com/note/
    単に時系列で並べてもよかったのですが、 結城は意図的にたくさんのコーナーを分けて書いているので、 この「一覧ページ」の方もコーナーごとにまとめることにしました。
    現在は、noteのプロフィールからこの「一覧ページ」にリンクを張って、 読者さんが(望めば)結城が作ったノートの全体像を把握できるようにしています。
    どうしてnoteの運営さんが「一覧ページ」を作らないのか、 その意図は正確にはわかりませんが、おそらくは意図的なものだと思います。 つまり、ある機能を付けることも大事ですが、ある機能が「ない」ことも大事だと 思ってのことなのでしょう。
    いつの時点でどんな機能が付くのかも含めてプラットホーム設計だと思うので、 これからも注目してみたいと思っています。
     * * *
    さて、そろそろ結城メルマガを始めましょう。
    今回は「文章を書く心がけ」として、 先週非常にたくさん読まれたノートを振り返ってみます。 「本を書く心がけ」のコーナーでは、 「対話形式」で文章を書くのは意外に難しいということ、 そして「教えるときの心がけ」のコーナーでは、 「素直に実行する態度」が大切であるという話をしましょう。
    それではどうぞ!
    目次
    はじめに
    たくさん読まれたノートを振り返る - 文章を書く心がけ
    対話形式で書く難しさ - 本を書く心がけ
    素直に実行する態度 - 教えるときの心がけ
    おわりに
     
  • Vol.108 結城浩/数学文章作法 - 推敲を終えるとき/二週間note(ノート)を使って/参考書の集め方/

    2014-04-22 07:00  
    220pt
    Vol.108 結城浩/数学文章作法 - 推敲を終えるとき/二週間note(ノート)を使って/参考書の集め方/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2014年4月22日 Vol.108
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。 いかがお過ごしですか?
     * * *
    いよいよ今週『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』が刊行になります。 サイン本は少し先行販売になりますが、 『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』は都内書店では4月23日ころから、 それ以外では4月24日ころから店頭に並ぶようです。 日付は書店さんの状況により前後しますので、詳細は各書店さんにご確認ください。
    それにしても、この「丸い三角関数」をWeb連載していたのは、 昨年2013年3月〜5月のこと。一年経ってようやく書籍にすることができました。 感激です。ずっと応援してくださっているみなさんに感謝です。
    cakesでのWeb連載は10回ごとに書籍化を考えていて、 春と秋に刊行していく予定でいます。 そろそろ秋の刊行に向けて第四弾の「数列の広場」(仮題)を原稿整理していかなくては。
    仕事があるのはありがたいこと。読者さんがいらっしゃるのはうれしいことです!
     * * *
    結城はCodeIQというサイトでITエンジニア向けに問題を出しています。 前回の《暗号解読クリプタン問題》は難易度を誤って解答者が極端に少なくなってしまいました。
    幸い、現在進行中の《スペーストーキー問題》は順調に挑戦者が増えて、 現在347名になりました。多数の参戦に感謝します。
    興味深いのは、前回に比べて今回の問題が極端に易しく感じられるためか、 多くの挑戦者が、
     ・何か引っ掛けありそう。  ・これで終わりのはずがない。  ・さらに何かがあるはず。
    というつぶやきをしているということ。 みなさま、疑心暗鬼です。
    出題者である結城は、ヒントになりそうなことは言えないので、 引っ掛けがあるともないともコメントしませんが、 みなさんが同じようなつぶやきをしているのを興味深く読んでいます。
    結城が問題を作るときには、 解答者が誤解をしないようにかなりしっかり問題文の推敲・校正をします。 公開にあたって問題文の編集作業をする人はいないので、 結城が書いた文章がそのまま挑戦者に届きます。 ですから、うっかりミスは御法度。 結城のミスがたくさんの方の多大な時間を奪ってしまうことになりかねないからです (ちょうど今日お送りする「数学文章作法 推敲編」に通じる話です)。
    問題の意味を誤解させないように明確に書いていながら、 楽しく読めて、問題を解いているときも味気なくないようにし、 しかも、問題として成立する難しさを持つ……というのは、 言うは易く行うは難しというものです。
    でもそれに毎回チャレンジするのが結城は大好きです。
    CodeIQでの出題は何ともいえない知的刺激に満ちています。
    いつも「次はどんな問題にしようかな!」と楽しく考えているのです。
    実はプログラミングの世界には「競技プログラミング」というジャンルがあり、 世界中でいろんなサイトが「競技プログラミング」を開催し、 オリンピックさながらの対決が行われています。
    CodeIQで結城が出題しているのはそういう対決 (いわゆる、ガチンコ対決?)とはちょっと違っていて、 かなり「ゆるい」問題かもしれません。 プログラミングを始めてそれほど日が経っていない人でも、 まずは参加して楽しみ、解答して学べるように心がけています。
    今回の《スペーストーキー問題》の〆切は、2014年4月28日(月)。
    もしあなたがプログラミングをする方なら、 チャレンジしてみませんか?
     ◆CodeIQ《スペーストーキー問題》  https://bit.ly/spacet
     * * *
    さて、そろそろ結城メルマガを始めましょう。
    今回は「数学文章作法」をPDFでお送りします。 第8章「推敲を終えるとき」です。
    それから「文章を書く心がけ」のコーナーでは、 新しいサービスnote(ノート)を二週間使ってみての感想。 ノートは実際に「売れる」ものなのかという話題です。
    そして「Q&A」のコーナーでは、 執筆する際の「参考書の集め方」についてお話しします。
    それではどうぞ!
    目次
    はじめに
    数学文章作法 - 推敲を終えるとき
    二週間note(ノート)を使ってみて - 文章を書く心がけ
    Q&A - 参考書の集め方
    おわりに
     
  • Vol.107 結城浩/note(ノート)/再発見の発想法/数学の楽しみを伝えるゲーム/

    2014-04-15 07:00  
    220pt
    Vol.107 結城浩/note(ノート)/再発見の発想法/数学の楽しみを伝えるゲーム/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2014年4月15日 Vol.107
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。 いかがお過ごしですか?
     * * *
    『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』の書影が到着しました!
     ◆『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』
    いつもと同じく表紙・イラストはたなか鮎子さんで、 装丁・デザインは米谷テツヤさんです。 今回も美しい本に仕上げてくださいました。 ありがとうございます。
    お気づきですか。 「数学ガール」シリーズの方では、表紙の絵は単色を使っています。 それに対して「数学ガールの秘密ノート」シリーズの方では、 表紙の絵はカラフルになっています。
    色だけでなく、判型やフォント選択などデザインのあちこちで、 二つのシリーズが「同系統なんだけど違うシリーズだよ」ということが うまくアピールされているんです。
    刊行は2014年4月25日ころの予定ですが、 アマゾンではすでに予約が始まっています。 月曜日(2014-04-14)には数学一般書籍ランキングで第1位になっていました! みなさんの応援を感謝します。
     ◆『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479737568X/hyuki-22/
     * * *
    さて、「数学ガールの秘密ノート」シリーズは、 毎週金曜日に更新される「Web連載」として執筆しています。 そのWeb連載はcakes(ケイクス)というサイトで行っています。
     ◆cakes(ケイクス)  https://cakes.mu/
    先週、cakes(ケイクス)を運営している株式会社ピースオブケイクさんが、 新しいサービスとして note(ノート)を始めました。
     ◆note(ノート)  https://note.mu/
    一言で説明するのは難しいのですが、 ブログとソーシャルネットワークを合わせたようなサービスです。
    一般ユーザが無料でアカウントを作って、 文章や画像や動画を公開できる。そして日常のつぶやきもできる。 他のユーザと交流もできる。そんな感じです。
    ただ、非常に特徴的なのは、このnoteというサービス上で、 個人が「作品」を「販売」できるということです。
     ・小説を書きたい人は小説を書いて、それを売ることができる。  ・写真が好きな人は自分の撮影した写真を売ることができる。  ・動画も同じように売ることができる。
    わざわざ電子書籍という形にパッケージしなくても、 ブログやツイートの感覚でnoteの上で書いて、 それをそのまま「販売」できるのです。
    先週公開されてから、 ネット上で非常に盛り上がりを見せているサービスですね。
    新しいもの好きな結城はもちろん、速効でアカウントを作り、 文章を中心に note を作っています。
    これです。
     ◆結城浩 - note(ノート)  https://note.mu/hyuki/
    結城は最初の二日くらい、実際に文章を「販売」してみて感触をつかみました。 これは非常に楽しいサービスになりそうです。 フリーマーケットなどで「売った」ことがある人ならわかると思うんですが、あの感覚。
    いまのところは試行錯誤中で、 結城は無料のノートしか公開していませんが、 もう少し準備ができたら、この note 上でいろんな活動をしたいと思っています。
    ということで、結城メルマガの読者さん、 ぜひ note の方もフォローしていただければありがたいです。
     ◆結城浩 - note(ノート)  https://note.mu/hyuki/
    結城のフォロワーさんの人数は、 先週末には800人に届いていなかったはずなのに、 月曜の時点で920人になっています。 この人数の増加で、盛り上がりを感じています。
    このサービス、始まったばかりですが、これからすごく楽しみです。
     * * *
    さて、そろそろ結城メルマガを始めましょう。
    今回は「再発見の発想法」をPDFでお送りします。 それから「教えるときの心がけ」のコーナーでは、 「『数学ガール』読者さんから学んだ「学び」」について。 また「Q&A」のコーナーでは「数学の楽しみを伝えるゲーム」という話題をお届けします。
    それではどうぞ!
    目次
    はじめに
    再発見の発想法 - Virtual(バーチャル)
    『数学ガール』読者さんから学んだ「学び」 - 教えるときの心がけ
    Q&A - 数学の楽しみを伝えるゲーム
    おわりに
     
  • Vol.106 結城浩/新学期/フロー・ライティング/Q&A - 夢/

    2014-04-08 07:00  
    220pt
    Vol.106 結城浩/新学期/フロー・ライティング/Q&A - 夢/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2014年4月8日 Vol.106
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。 いかがお過ごしですか?
     * * *
    春ですね!
    今週から新年度という方も多いのではないでしょうか。
    新しい学校、新しい住まい、新しい学び、新しい仲間…… そのような一歩を踏み出したみなさま、おめでとうございます。 新しい一年が豊かで実り多きものとなりますように!
    ところで、そのような方々のご多幸は当然お祈りするとして……
    結城はこういう季節になると、 さまざまな事情で「不本意な場所」で 春を迎えることになった方のことも思い、 そしてそのような方のためにこそ祈りたいと思います。
    めげずいじけず、新しい季節に気持ちをうまく切り換え、 次のステップに進んでいけるようにと心から祈ります。
     * * *
    春。
    今年の4月1日、結城は家内とお花見に行きました。 二人で桜で有名な千鳥ヶ淵を回りました。 桜が満開で、人もたくさん。 みんなスマートフォンや携帯を使って撮影です。
    そんな中に、三脚を立てて本格的に撮影している人もちらほら。 そういう方々は、桜を撮るいいスポットを知っています。 自然と三脚の周りには、一般の方々がいっぱい集まって、 スマートフォンを掲げるというちょっとユーモラスな光景が広がっていました。
    今日は、たくさんの人のカメラロールが桜色に染まる日なのですね。
    幸い、風もなくていい天気だったので、 ゆっくり皇居の周りをまわって春を楽しみました。
     * * *
    春。
    結城の最新刊『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』は2014年4月末に刊行です。 アマゾンではすでに予約が始まっております。 アマゾンでの刊行日は、現在4月25日となっていますが、 書店さんの店頭に並ぶのもだいたい同じ頃になるはずです。
     ◆『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』(アマゾン)  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479737568X/hyuki-22/
    ただし、いつものパターンから推測すると、都内では23日頃から、 それ以外でも24日頃から書店さんの店頭に並ぶ可能性がありますね。 実際に並ぶ日時については書店さん次第という部分もありますので、 ご了承ください。
    また、もしかしたら一部書店さんではそれに先だって、 結城の《サイン本》が店頭販売される可能性もあります。
    詳しくはご利用になっている書店さんへお尋ねください。
     * * *
    ところで肝心の執筆状況ですが、 すでに『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』に関しては、 結城の手からほとんど離れています。
    現在は編集部の方で最終調整をしている段階ですね。 今週過ぎれば編集部でもいわゆる責了となり、 あとは印刷を待つばかりということになります。
    何冊本を作っても「新しい本が生まれる直前」というのはわくわくします。 特に現在のように結城の手が離れたあとは、うきうき・にやにやの連続です。
     「どんな方が読んでくれるかなあ」  「どんなふうに楽しんでくれるかなあ」
    などと想像しては悦に入っているのです。
    何度も書いているエピソードですが、 結城が処女作『C言語プログラミングのエッセンス』を刊行したときは、 ハイになったあまり、家内と二人でわざわざ紀伊國屋書店さんに電話しましたよ。
     「あ、あのう…『C言語プログラミングのエッセンス』という本、売ってますか?」
    発売日過ぎているんですから当然売ってるに決まっているんですが。
    あれは遠い1993年のこと。でも2014年のいまでも同じようなどきどきを感じます。 さすがに書店さんに電話はしませんが(しないと思いますが)、 発売日前後にはきっとTwitterでしょっちゅう検索を掛けるでしょうね。
    本が一冊生まれるのはほんとうにうれしいものです!
     * * *
    検索といえば、結城はしょっちゅう「数学ガール」で検索しています。
    最近よく気付くのは、Twitterの「自己紹介」の欄に、 読書対象として「数学ガール」と書いたり、 自分のアイデンティティとして「数学ガール」と書いたりする人が増えたということ。 とてもうれしいです。
    数学の専門家になるわけではないけれど数学を好む人、 それから自分の趣味を特徴づける大きな要素として数学を掲げる人が増えるのはうれしいですね。
     * * *
    春。
    感謝を込めて、 『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』のサイン本プレゼントを実施しました。 今回はトータルで89名の申し込みがありました。
    厳正な抽選の結果、7名の当選者さんに当選メールを送り、送り先住所の確認をしています。 月曜日(4月7日)現在、6名様の住所が確認できました。
    住所が確認できていない方が「1名」いらっしゃいます。 メールベースでやりとりをするので、 毎回この住所確認がどうしてもネックになります(再送しているのですが)。 送り先住所をご返信いただけないと結城はどうしようもないからです。
    応募時点で住所を書いてもらうという手もあるのですが、 結城はあまり個人情報を持ちたくないので、 当選者だけに「改めて住所を確認する」を取ることになるんですよね。
    もっと良い方法があればいいのですけれど。
     * * *
    さて、CodeIQでプログラマ向けに出題していた《暗号解読クリプタン問題》が終了し、 評価&フィードバックを挑戦者にお返ししました。
    今回は問題がかなり難しく、解答者の推理力に期待する部分が大きくなってしまいました。 挑戦者そのものの人数もなかなか伸びず、胃が痛くなるような日々を送りました。
    特に、最高評価5をゲットした人の中から抽選で10名に、 書籍『数学ガールの誕生』をプレゼントするという企画だったため、 最高評価5を取る人が10名未満だったらどうしようと悩みました。
    しかしながらフタを開けてみますと、挑戦者は全員で92名にものぼり、 そして驚くことに、暗号を二問とも解読して最高評価5を取った方が「14名」に達しておりました。 本当にほっとしました!
    いつもみなさんから好評をいただいていたので、 今回は「慢心せずに精進せよ」ということなのかもしれません。 これからもがんばってよい問題を作っていかなくてはとつくづく思いました。
     ◆CodeIQの問題に挑戦しよう!  http://www.hyuki.com/codeiq/
     * * *
    実は先週、結城は何となく体調がすぐれない日々を過ごしていました。 天気の変化や気圧の変化でお腹が痛くなったり、頭がぼんやりしたり。 いわゆる「季節の変わり目」で身体がまだ春を受け入れていないのかもしれません。 もう春は来ているのにね。
    自分の年齢も考えて、調子がよくないときにはあまり無理せず、 スローペースで進むように心がけています。
    年齢が進むにつれ、 自分が「できること」と「できないこと」について考える機会が多くなります。
    若いときから、
     「年を取ると、昔できていたことができなくなる」
    というのは理解していたつもりなのですが、いざ自分が年を取ってくると、 その表現はずいぶん雑だなあと思うようになりました。
    現実というのはもっと微妙です。 あえて表現するなら、次のようになります。
     「年を取ると、昔100できていたことが99しかできなくなる。   しかもそれに気づいているのは自分しかいない」
    けっこうこれは厳しいなあと感じます。 若いときのチャレンジと、 年を取ってからのチャレンジは質が違うのですね。
    簡単にいえば、年を取れば能力は落ちていくものです。 だから、そこをどう補ったり、やりくりをするかが問われてきます。 速球投手から変化球投手への転身をするようなものでしょうか。
    そこには若い人以上の「柔軟さ」が求められるのかもしれませんね。
     * * *
    がらっと話題は変わって「フォント」の話。
    先日、こんなページを読みました。
     ◆商用でも無料で使える2種類の日本語フォント「刻明朝」「刻ゴシック」 - GIGAZINE  http://gigazine.net/news/20140327-koku-min-koku-go/
    無料で使える日本語フォントはそれほどめずらしくはないのですが、 この日本語フォントは「かな」と「漢字」の大きさをずいぶん変えているのです。 不思議な雰囲気を出していますね。
    さっそくMacBook Airにインストールしてみました。 ついでに最近プログラマがよく使っている Sublime Text 3 に設定してみます。
     ◆Sublime Text 3  http://www.sublimetext.com/3
    「基本設定」→「基本設定 - ユーザ」で、以下のように設定します。
     |{  | "font_face": "刻明朝 Regular",  |}
    すると、エディタのフォントが以下のように切り替わり、 「刻明朝 Regular」フォントで編集できる状態になります。
     ◆刻明朝 Regularでエディタ Sublime Text 3 を使う
    フォントが変わるだけで、テキストを編集するときの気分がまったく変わりますね。
    昨年WindowsからMacに変えましたけれど、いまはあまり元に戻りたいとは思いません。 そのもっとも大きな理由の一つは「文字」(フォント)の美しさですね。 結城の仕事の性質上、一日の大半を文字を見て過ごすことになるので、 フォントが美しいのは重要な要素なのです。
    実はWindows環境で生活していたときも、いろんなフォントをインストールしていました。 なので、秀丸エディタ+LaTeX+Acrobatだけを使っている範囲では、 現在のMac環境とほとんど変わらない生活だったと思います。
    でもMacの場合にはそれ以外のソフトを使っているときもフォントが美しい。 これは精神衛生上よいことですね。その他MacBookに移行したときの話は、 以下のページの途中にある「Vimで快適執筆環境」というPDFに詳しく書きました。
     ◆『再発見の発想法』  http://www.hyuki.com/discover/
    Macに移るまではWindowsから離れられないと思っていたのですが、 意外と環境って変えても大丈夫なものなんだなあと実感します。
    フォントの美しさ、重要です。
     * * *
    「マガジン航」での短期集中連載が終了しました。全三回です。
    有料メルマガを発行しようという方はもちろんのこと、 文章やコンテンツ作成に関心のある方には興味深い内容になっていると思いますので、 ぜひお読みください(この連載そのものは無料で全文Webで読めます)。
    第一回 皮算用編では、 私が「結城メルマガ」を始めようとした経緯と、始めたばかりの頃に起きたことについて書きました。
    第二回 転換編では、初期の体験から自分が考えたこと、 そしてそれを踏まえて行った「結城メルマガ」の方針変更を書きました。
    第三回 継続編では、現在の私が考えていることを中心に、 メルマガ執筆を継続させることの意味、継続させるために工夫していることなどを書きました。
     ◆「私と有料メルマガ」第一回「皮算用編」  http://www.dotbook.jp/magazine-k/on_my_paid_email_magazine_01/
     ◆「私と有料メルマガ」第二回「転換編」  http://www.dotbook.jp/magazine-k/on_my_paid_email_magazine_02/
     ◆「私と有料メルマガ」第三回「継続編」  http://www.dotbook.jp/magazine-k/on_my_paid_email_magazine_03/
    なお「マガジン航」は、文章を書くことや編集することに関心のある人には 興味深い記事がたくさん掲載されていますのでお勧めします。
     ◆マガジン航  http://www.dotbook.jp/magazine-k/
    最近、たくさんのインディーズ作家さんを集めて同人雑誌を毎月刊行している 「月刊群雛 (GunSu)」の編集ノウハウ記事を興味深く読みました。
     ◆同人雑誌「月刊群雛 (GunSu)」の作り方 - 鷹野 凌  http://www.dotbook.jp/magazine-k/2014/03/31/how_to_make_gunsu/
    ここでは、Google+ や Google Drive を駆使して編集者と作家がどのように 雑誌を仕上げていくかが具体的に書かれています。 一回出して終わりではなく、毎月毎月出すというところがすごいです。
    複数人の力をうまく協調させてこのような出版活動をしたい人というのは、 たくさんいるんじゃないかなあと思います。
     * * *
    体調がすぐれずベッドでごろごろしていたとき、 iPhoneでパズルゲームをやっていました。
    まずはThrees!というゲーム。
    ちょっぴり計算要素も入っているけれど、難しくはありません。
     ・画面をスワイプして数を動かす。  ・スワイプするごとに画面の外から数字が入ってくる。  ・1と2を重ねると3ができる。  ・3と3を重ねると6ができる。  ・6と6を重ねると12ができる……
    という単純なルールなのですが、とてもおもしろくて、やめられなくなります。
    有名な「テトリス」と少し似ている感覚があります。 テトリスはリアルタイムに反応しなければいけませんけれど、 このThrees!はじっくり好きなペースで解いていくことができます。
    結城はしばらくプレイして「まずい……仕事ができなくなる」と思って、 三回削除しました。
    三回削除?
    削除して(やめられなくて)復活させ、 削除して(やめられなくて)復活させ、 削除したのです。
     ◆Threes!  http://asherv.com/threes/
    なお、このThrees!はあまりにも人気が高いために、 類似ゲームがたくさん出ているらしいです。
    先ほどのThrees!が計算的なパズルゲームだとすれば、 Monument Valley は図形的なパズルゲームです。
     ◆Monument Valley  http://bit.ly/mvgame
    これはエッシャーの「だまし絵」の世界を歩き回ってゴールを目指すという、 新感覚のゲームです。第1章から第10章まであって、 第10章以外はそれほど難しくありません。
     ◆Monument Vally(第7章)
    三次元の世界を歩き回るのですが、 この世界では、普通の三次元ならあり得ないような動きも可能なのです。 しかもそのすべての世界が美しいアートのように仕上げられています。
    以下に動画つきの詳しい紹介記事があります。
     ◆Monument Valley: あなたの視覚をあざむく、だまし絵パズルゲーム。 - AppBank  http://www.appbank.net/2014/04/04/iphone-application/787847.php
     * * *
    さて、そろそろ結城メルマガを始めましょう。
    今回は「フロー・ライティング」で「着陸しない強さ」という読み物をお送りします。 また「Q&A - 夢」も合わせてお読みください。
    それではどうぞ!
    目次
    はじめに
    フロー・ライティング - 着陸しない強さ
    Q&A - 夢
    おわりに
     
  • Vol.105 結城浩/年間目標(書籍、連載、習慣)/炎上を防ぐ/アナと雪の女王/

    2014-04-01 07:00  
    220pt
    Vol.105 結城浩/年間目標(書籍、連載、習慣)/炎上を防ぐ/アナと雪の女王/
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2014年4月1日 Vol.105
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。 いかがお過ごしですか?
     * * *
    先日家内とディズニー映画「アナと雪の女王」を観てきました。 家内が「とてもいいらしい」という評判を聞いてきたからです。
    実際、とてもいい映画でした! ストーリーはシンプルなのですが、それほど見え見えでもなく、 全編ミュージカルになっていて音楽がすばらしい。 大人でも楽しめる名作だと思います。
    以下のビデオクリップはこの映画内で雪の女王が歌い上げる "Let It Go"という歌です。
     ◆『アナと雪の女王』特別映像「Let It Go」(英語版、イディナ・メンゼル)  https://www.youtube.com/watch?v=bvvxdie1F5k
    ディズニーのプリンセスものなので終始女性視点で物語が進み、 家内は大満足のようでした。デートにオススメです。
    上の"Let It Go"の歌を聴いてから、松たか子さんが歌う日本語版を聞くと、 その表現の違いがわかって非常におもしろいなあと思いました。
     ◆『アナと雪の女王』特別映像「Let It Go」(日本語版、松たか子)  https://www.youtube.com/watch?v=cvj3-MZO9Tw
    そして、驚くべきことに25カ国語バージョンというものまであるんですね! 歌のワンフレーズごとに国語が切り替わるというものです。
     ◆『アナと雪の女王』特別映像「Let It Go」(25カ国語版)  https://www.youtube.com/watch?v=6Qk5Fc1Vdqk
    こういう映像を見ると「言葉というものは人と人を結びつける」と強く感じます。 いや「音楽」というべきかな……
     * * *
    言葉といえば、 結城が書いた「数学ガールの秘密ノート」の第一弾「式とグラフ」が英訳されます。5月の刊行予定。
    先日、トニーさんから最終ドラフトが届いたので全部読みました (内容はそらんじているので、英語が苦手でもすぐ読めました……)。
    おもしろいですね! 何がおもしろいかというと、上の「アナと雪の女王」と同じく、 「意味は同じなんだけれど表現が違う」ことで、理解が多次元的になるというのでしょうか。
    英語を学ぶ役にも立ちますし、数学を学ぶ役にも立つという素敵な本になりますね。 どうぞお楽しみに!
     ◆英語版「数学ガールの秘密ノート」シリーズ  http://bentobooks.com/math-girls-talk-about/
     * * *
    さて、結城の最新刊『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』は4月末に刊行です。 現在《サイン本無料プレゼント企画》を行っており、申し込み〆切は今日(4/2)です! お早めにお申し込みくださいね。
     ◆書籍『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』刊行記念《サイン本無料プレゼント》  http://d.hatena.ne.jp/hyuki/20140323/note3
     * * *
    結城はときどきTwitterで数学クイズを出すことがあるのですが、 そのときにどうしてもネックとなるのが「数式の表現」です。 数学をふだんやっている人にとってはTeXやLaTeXの書き方で問題ないのですが、 そうではない方にはちょっとつらいことがあります。
    単純な数式なら、たとえば 「x^2 = -1」と書く代わりに「xを2乗したら-1に等しくなりました」と文章で書く方法もありますが、 それにも限界があります。
    そんなときにはオンラインで数式が書けるサービスが便利です。 "online latex viewer"などと検索すればたくさんのサービスがすぐに見つかります。
    たとえば、以下のTexifyは数式をTeX形式で入力すればすぐに画像に変換してくれます。
     ◆Texify  http://www.texify.com
    Texifyでは二次方程式の解の公式が以下のような画像になります。
     ◆Texifyで二次方程式の解の公式を入力した様子
    Texifyよりももう少しきれいな画像を作るサービスに、CodeCogsがあります。
     ◆CodeCogs: Online LaTeX Equation Editor  http://www.codecogs.com/latex/eqneditor.php
     ◆CodeCogsで二次方程式の解の公式を入力した様子
    CodeCogsを使うと、次のような問題も簡単に画像化することができますね。

    CodeCogsは短い数式を画像化するものですが、 以下のwriteLaTeXはもっと本格的なサービスで、 レポートや論文をオンラインで書いてしまおうというものです。
     ◆writeLaTeX  https://www.writelatex.com
    最近のWebサービスは多種多様ですね。
     * * *
    結城はTwitterで @maanow (The Mathematical Association of America)をフォローしています。 先日、When Random Doesn't Sound Like Itという興味深いページを紹介するツイートを見かけました。
    これは音楽配信サービスのSpotifyが曲をシャッフルするときのアルゴリズムの話題です。 普通にシャッフルすると同じアーティストの曲が続けて流れてくることがあり、 顧客から「ちゃんとシャッフルしているの?」と苦情がきたとのこと。
    そこで、Spotifyの人たちは単純にランダム化するのではなく、 おなじアーティストがクラスタ化しないよう均等に分布させたようです。 そこでは、黒と白の点でグレーを表現するディザリングと類似の技法を使っています。
    なるほど。
     ◆When Random Doesn't Sound Like It  http://www.maa.org/news/math-news/when-random-doesnt-sound-like-it
     ◆How to shuffle songs? - Spotify Labs  http://labs.spotify.com/2014/02/28/how-to-shuffle-songs/
     * * *
    Computer History Museum(コンピュータ歴史博物館?)で、 MS-DOSとWord for Windowsのソースコードが公開されるというニュースが流れていました。
     ◆Computer History Museum Makes Historic MS-DOS and Word for Windows Source Code Available to the Public  http://www.computerhistory.org/press/ms-source-code.html
    ソースコードが博物館で公開というのはちょっと変な気分になるかもしれませんが、 プログラムは人間が必死になって作り上げた文化的創造物だと考えれば不思議なことではないですね。
     * * *
    先日、こんな記事を見かけました。
     ◆なぜSNSに我が子の写真をアップしたら危険なのか?写真データの怖さ  http://news.livedoor.com/article/detail/8644642/
    まあ、コンピュータやインターネットに詳しい人なら当然のことが書かれているのですが、 写真データの中にある「Exif情報」(イグジフじょうほう)については意外に知らない人もいるらしいです。
     ◆Exif情報  http://ja.wikipedia.org/wiki/Exchangeable_image_file_format
    Exif情報には撮影日時や画像の解像度などの情報の他に「GPS情報」が含まれることがあります。 GPS情報というのは「緯度・経度・標高」すなわち場所の情報ですね。
    たとえば自宅で撮影した写真をブログやTwitterで公開した場合、 このExif情報(特にその中のGPS情報)がファイルに残ったままだと、
     写真データから自宅を特定できる
    ということになります。 これを避けるためにはアプリを使ってGPS情報を削除してから公開するなどの工夫が必要になります。
    ご注意くださいね。
     * * *
    さて、そろそろ結城メルマガを始めましょう。
    今回は、「数学文章作法」をお送りする予定でしたが、 いささかまとまりが欠けた内容になってしまったので、 もう少しお時間をいただくことにします。すみません。 新学期最初ということもありますので、新年の抱負(年間目標)を振り返ってみましょう。 考えてみると、もう一年の四分の一が過ぎてしまったんですものね!(驚愕) また「炎上を起こさないためのネットコミュニケーション」も合わせてお読みください。
    それではどうぞ!
    目次
    はじめに
    年間目標(書籍、連載、習慣)
    「色つき星取表」で気付いたこと
    炎上を起こさないためのネットコミュニケーション
    次回予告